マンションなんでも質問「エアコンのダクト穴の位置について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. エアコンのダクト穴の位置について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-19 16:42:17
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】リビングのエアコン| 全画像 関連スレ RSS

先日、内覧会で気付いたのですが3LDKのうち3部屋のエアコンのダクト穴の位置が、窓(膝高くらい)の真下についておりました。配管がコの字に上から下まで通る為
カバーを付けても非常に室内の見栄えが悪いと思われます。
モデルルームは別の部屋タイプで、上に穴が空いてました
説明を求めましたが、設計上その場所にしか空けることができなかったとの事でした。
しかし事前に説明が無かったため、文句を言いましたが、担当者は「最近は普通に下に
空いている」「重要事項にならない為、説明義務は無い」との返事でした。
私も1部屋くらいなら我慢できますが3部屋共なので、とうてい我慢できません。
壁をふかして配管を隠す様に申し入れをしようと思いますが、皆さんのご意見をお聞かせ頂ければと思います。
因みに図面では穴の高さは記入されておりませんでした。
又、本当に説明義務もなく、普通に下に空いているものなのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-10 00:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

エアコンのダクト穴の位置について

No.2  
by 購入経験者さん 2008-12-10 04:29:00
うちも主さんと同じ位の高さに穴が開いています。
内覧の時は考えもしなかったのですが・・・

北向きの1部屋なのですが、エアコンを購入する時に初めて「あれ?」と
思いました。

実際にカバーを付けエアコンを設置したのですが、正直見栄えは良くないですね・・・
うちは入居当初リビングだけにエアコンを設置したのですが、その業者さんが腕が良かった
ので北向きの部屋もお願いしました。
よく相談したのですが、提示してくれた案の中でも一番良いのでやっても違和感ありです。
うちも設計上配管がポーチ内のトランクルームの中を通してるみたいなので仕方ないそうです。
寝室だからと諦めてますね。

その部屋と廊下を隔てた向かいにもう一部屋あるのですが、ここは丁度目線の上くらいの高さ
(自分は160センチ)です。ここも中途半端ですよね?
こちらはサービスバルコニーがあるので、カバーを斜めにして目立たなく設置する
事が出来ましたが、やっぱりエアコンのコンセントの真横位にに穴があればいいと思います。

モデルルームはタイプの違う部屋という事ですが、部屋の位置によって具合が違って
くるのでしょう。
図面にものってなかったし、説明義務も聞いた事はないですね。
どうなんでしょうか?
No.3  
by マンコミュファンさん 2008-12-10 06:07:00
長谷工さんでは標準らしいですよ。

確か、深大寺レジのスレだったと思いますが、入居当時に怨嗟とあきらめのレスが
飛び交っていました。
No.4  
by 匿名さん 2008-12-10 08:21:00
うちは長谷工でも普通にエアコンの横にダクト穴があるよ。

ちなみに友人の財閥系&スーパーゼネコンの物件でも、ダクト穴が下にある部屋があった。

物件によるんじゃない。
No.5  
by 匿名さん 2008-12-10 08:47:00
物件によるとおもう。
間取りや建物のつくりでそうなってしまうよ。
No.6  
by 匿名さん 2008-12-10 11:03:00
窓外の感じは如何ですか?
柱や梁がでっぱてて穴あけできそうなら、交渉次第で開けてもらえるでしょうけど。
窓ぎりぎりまで柱や梁があり、窓下にしか穴あけが出来ないから、現状そうなっているんではないでしょうか?
No.7  
by 匿名さん 2008-12-10 18:37:00
皆さん、御意見ありがとうございました。
最近はそのようなマンションもあるのでしょうね。
しかし、美観の問題とはいえ一般的に見栄えがここまで悪くなるのは、分かっていると思いますので、それに関しては最初に言うべきだと思います。
(新築の為、途中で何回もコンセント位置や内装の打合せがあったにもかかわらず)
先日、売主にボロカス言いましたが、あまり反省の色も無く、余計に腹が立ってきてしまいました。あきらめるしかないのでしょうか?
No.8  
by 匿名さん 2008-12-10 23:54:00
うちも以前の長谷工マンションは普通にエアコンの横に付いてた
(ちなみに中住戸)
住み替えした現在のマンションの玄関側の部屋はスレ主さんの様に下の位置に付いています
(こちらは角部屋でバルコニーと出窓?で外側に柵付きの室外機置き場がある)

客人を通すリビングと横の和室は普通の位置なのでいいかなーと思ってます。

寝室に使用している玄関側の2部屋はカバー付けちゃったから
少し目立ちますね。
No.9  
by 匿名さん 2008-12-11 06:38:00
外廊下に面していて、室外機置場が出窓や花台の
下にある場合だと、スレ主さんのような配管が必要に
なる場合が多いのかな。
No.10  
by 匿名さん 2008-12-11 08:17:00
採光の関係がありますので窓もぎりぎりいっぱいまで幅をとってしまい外梁の設計だと、下に穴を開けざるをえません。 無理を言って梁と窓の間に穴を開けることは可能ですが強度が問題になってきます。

最近は外に梁があり部屋を広くとる設計が多いのでエアコンの穴は下にきてるものが多いですよ。 エアコン業者に頼んで内側のカバーをつけてもらうしかないですね。 ちなみにかなり高くつきます。
No.11  
by 匿名さん 2008-12-11 21:07:00
うちも下についていました。カバーをつけるとごつくなって余計に目立つ気がして悩んでいたら、取り付け業者さんが、カバーは付けずに窓枠に沿わせるようにつけると、少しカーテンに隠れてよいのでは、と提案してくれたのでそうしました。
家具を置こうとするときにも邪魔ですよね。重要事項ではなくても、モデルルームとは違うということを教えてほしかったです。内覧会で初めて知ると、文句も言いたくなります。
No.12  
by 匿名さん 2008-12-11 23:05:00
中古マンションでは、穴開けに失敗して埋めて再度穴開けしてるケースが良くあるそうです。
リフォームしようとしてスケルトンにしたら、失敗したダクト穴にコンクリートも無しでスポンジが詰めてあるのが見つかった。
なんて実話もあります。
No.13  
by 匿名さん 2008-12-13 01:40:00
>>10
カバーを付けるとゴツクなって目立つよ・・・
うちは付けちゃったけどね
賃貸の時も下の位置に付いている物件に住んだ事あるけど
エアコンが元から付いていて、カバー無しだったので時の経過で
巻いてあるテープ?が汚れて黄ばんでいたので(掃除してもとれない状態)
目立つけどカバー付けました。

ごついけど今は見慣れちゃってますね。
No.14  
by 匿名さん 2008-12-16 12:29:00
壁の穴って、エアコンだけですか?
寒冷地だと、室外機のある暖房器具を取付けたりしますよ。
上にあるより、下にあったほうがいいのですけど。
No.15  
by 匿名さん 2008-12-16 12:32:00
窓の横の袖壁に穴を空けられなくて、採光のために窓を梁一杯に上まで大きくしている場合は、
穴を空けられるのは窓の下だけになっちゃうから、仕方ない場合もあります。
ほとんどの部屋(廊下側)が窓の下に穴があったら、耐震が良いのかもしれません。
No.16  
by 匿名さん 2008-12-16 17:36:00
↑弱いワケね−だろ。 きちんと構造の勉強しとけ!
No.17  
by 匿名さん 2008-12-16 17:42:00
弱いってなに? 良いだべさ。 でも中古だとあとから無理に穴を開けたのか、梁を貫通してるところもあるから恐いよね。
No.18  
by 匿名さん 2012-10-17 12:49:37
新築マンションを購入した者です。
内覧会で気付いたのですが、ダクト穴の位置が低すぎて、エアコン設置推奨位置に取り付けると、室内の配管がとても長くなってしまいます。
モデルルームでは程よい位置についていたのですが、ウチはモデルルームとは違うタイプの部屋で、さらに最上階なので天井の高さも違うのです。
再内覧会で指摘しようかとは思うのですが、設置推奨位置付近に穴をあけてもらうとして、今空いている穴はどのようにしてもらうのが良いのでしょうか。
ちなみに穴にはちゃんと蓋がついています。
No.19  
by 住まいに詳しい人 2012-10-17 18:59:47
物理的に躯体貫通は可能ですが、売主は新たに穴を開けてはくれないので、今ある穴をどのように塞ぐかを心配する必要はありません。ご心配なく。
No.20  
by 匿名さん 2012-10-17 20:30:11
>>19さん
回答、ありがとうございます。
それは例え施行ミスや設計ミスがあったとしても、対応していただけないという意味でしょうか。
No.21  
by 匿名 2012-10-17 20:41:43
モデルルームみたいな室内ダクトカバーを付けたかったんですがテープ巻きのヘビみたいになってしまいました。とても悲しいです。配管だけやり直しってできないんですか?
No.22  
by 匿名さん 2012-10-17 20:55:46
>19
内覧会の時点ですし、今の世の中のことを考えると、おそらく無理ではないかと思います。

エアコンの穴はスリーブと呼ばれるもので、コンクリート壁に新たに開けるには、特殊な機械を壁に設置して行います。
通称「コア抜き」と呼ばれる機械で、コンクリート壁に2~3箇所、この機械をセットするための穴を開けてアンカーと呼ばれるボルト・ナットのナットの長いようなものを打ち込み機械をセットします。
一般的には外壁側に設置するので、外壁の補修が必要になります。
コア抜きには湿式と乾式の2種類がありますが、一般的には湿式を用います。
湿式には大量の水を用いますので、室内にもその水が多少は入ることにもあり、養生の仕方にもよりますが、室内の壁と床の補修が必要になるでしょう。
乾式の場合、相当な埃が出ますので、外部はその場所だけでなく広範囲に飛散しないように密閉できればいいのですが一般t的には難しいので広範囲に渡る清掃費用が必要で、その埃が室内にも多少は入ることになります。

これらの費用ですが、マンション側が行うのであれば20~40万円くらい請求されると思います。

穴を開ける場所ですが、耐震壁であるのなら鉄筋を切ることは出来ないので、非常に高度な技術が必要になりますので一般的には拒否されるでしょう。
開けられるとしても、耐震壁の場合、好きな場所に開けることはまず不可能でしょう。

あとは保証も問題ですが、施工会社は保証の対象外にするかも知れませんので、営業だけでなく施工会社にも書面で確認すべきです。
営業が口頭でOKを出したので行ったが、何年かして、コア抜きした辺りが原因かも知れない雨漏れが発生したとき、施工会社から保証するとは言っていないと逃げられてしまうからです。

このような複雑な問題がありますが、納得できるまで営業と話されるべきだと思います。

ちなみに、標準のエアコンスリーブは、そのままで問題ありません。
何故なら、人によっては、エアコンを使わないこともありますので、必ずエアコンをつけないといけないものではないからです。

幸運を祈ります。
No.23  
by 匿名さん 2012-10-17 21:01:01
すいません、22ですが、18さんに対して書いたのですが、タイプミスで19さん宛てになってしまいました。

>21
エアコンダクトですが、エアコン設置時なら取り付けることが出来ますし、エアコンを取り付けたあとでも、エアコンダクトの部材に合うような冷媒配管(エアコンの配管)の形であれば、全部でなくても取り付けは可能です。
No.24  
by 匿名さん 2012-10-17 21:05:34
>>22さん
18です。
わかりやすくご説明いただきまして、ありがとうございます。
いろいろネットで調べてみたのですが、同様のケースに該当する事例があまり見つからなかったので、このスレで質問させていただきました。
参考にさせていただき、営業へ交渉していきたく存じます。
本当にありがとうございました。
No.25  
by 匿名 2012-10-17 21:54:17
>>23さん21です。室内化粧カバーは後付けできるのですか? かなり硬い管ですがカバーで覆えたら嬉しいんですが。
No.26  
by 匿名 2012-10-17 21:57:47
21です。改行するとエラーになってしまい投稿できなくて長く書けませんが、ありがとうございました。
No.27  
by 匿名さん 2012-10-17 22:46:12
>25
冷媒間ですが、距離が標準よりも長い場合、標準の管の直径よりも太いものを使う場合があります。
その分、冷媒も追加します。
その場合、かなり硬い配管になるのですが、家庭用のエアコンに使うサイズなら曲がらないことはありません。
気になるのは時間です。
例えば、取り付けてから10年くらい経っているものは、配管や曲がりの部分が脆くなっていることがあります。
そのままなら問題ないのですが、そこに手で力を入れますので、部分的に折れるように亀裂が入ってしまうことがあります。
一般の場合、取り付けてから5年以内であれば問題なく化粧ダクトを取り付けることができるはずです。
直線部分だけなら、元の取り付け具を外して冷媒管を浮かし、半割になった化粧ダクトを回しながらはめ込み、元の取り付け具を活かして固定し、残りの半分をはめ込めますので簡単に行えます。
壁や梁際で冷媒管が90度曲がるような部分は、化粧ダクトのエルボーと呼ばれる90度に曲がったものがあるのですが、その寸法に合わなければ取り付けはあきらめたほうがいいと思います。
一度曲げた冷媒管を曲げなおすと取り付けた直後でも寿命が短くなるからです。
直線部分だけでも化粧ダクトにすれは、壁際などはカフェカーテンなどを45度の角度で取り付ければ隠せますので考えて見てください。
化粧ダクトには、標準のサイズのものとスリムダクトなどと呼ばれる細身のものがあります。
冷媒管サイズによってはスリムダクトでは入らないこともありますので確かめてからにしたほうがいいと思います。
No.28  
by 匿名 2012-10-18 11:58:12
>>27さん。
25です。
中和室につけたエアコンから梁の中5~6メートルほど通して穴を出たところの配管です。
モデルルームでは綺麗に化粧カバーが付けられてあったのですが、カバーだけだったのかもしれないですね。
取り付け工事は先日のことですので古い配管ではありませんが、本当に硬そうで外に出すのも大変な様子でした。
No.30  
by 匿名 2012-10-18 13:05:20
ベランダ側の化粧カバーについてのしつもんです。
どのように取り付けるのでしょうか?
壁に穴を開けてネジとかつかいますか?
それとも、接着剤?
No.31  
by 匿名さん 2012-10-18 14:52:34
ネジで穴あけちゃいます。
ドレンホース剥き出しでも留め具で固定するために穴あけられちゃいましたけど。
No.32  
by 匿名さん 2012-10-18 15:17:40
>30
ベランダ側と言うのが不明確なのですが、室内のベランダ側と言う意味ではなく、エアコンスリーブからベランダに出た冷媒管から室外機への配管のことだと推測しますが、間違っていたら詳しくどの場所のことかを教えてください。

ベランダの外壁は共用部分ですので、勝手に穴を開けることは出来ません。
管理組合の許可が出た場合は穴を開けることは出来ますが、普通はあけることは出来ません。

屋外の化粧ダクトはエアコンスリーブと室外機との位置関係で変わりますが、普通はエアコンスリーブの真下に室外機を置くように設計されているので、その場合について説明します。

エアコンスリーブから出た冷媒間は、パテで隙間を埋めてからプラスチックのスリーブカバーに両面テープかパテで壁出し用の部品を取り付け、その下に直線の化粧ダクトを取り付けます。
壁に固定しません。


>31
共用部分の壁に勝手に穴を開けた場合、共用部分の現状復旧について請求されるでしょう。
No.33  
by 匿名さん 2012-10-18 15:54:08
ネジ留めしたくないならその旨を伝えない限り基本的にはネジ留めですよ。
化粧カバーのネジ留めがNGかはマンションの規約次第ですね。
そこまでNGなマンションの方が少ないと思いますが
No.34  
by 匿名さん 2012-10-18 16:06:07
>33
共用部分である外壁に勝手に穴をあけることはできません。
No.35  
by 匿名さん 2012-10-18 16:10:35
いやもちんろお伺いをたてるのだが、大抵OKでしょ
No.36  
by 匿名さん 2012-10-18 16:11:09
もちろん
No.37  
by 匿名 2012-10-18 16:25:53
32さん

ありがとうございます。
そのとおり、スリーブ外、室外機までのカバーです。

共用部なので、気になってました。固定しない方法でしたか。わかりました。
No.38  
by 匿名さん 2012-10-18 16:28:10
>35
実際に行ったことがないのですね。
それだと単なる推測ですし、現実を知らないからそのように希望しているのでしょうが現実は違います。
共用部分は全所有者の共同資産です。
ベランダの手すりに、CSアンテナを元に戻せるような挟み込み式のステーで取り付けることを許可しないマンションも多いのです。
エアコンの室外機は、今の時代、生活に必要不可欠な家電品となっていますし、取り付けることを前提にマンションを設計していますが、CS放送などはケーブルTVからでも視聴できることもありますのでCSアンテナは必要不可欠なものとは認められていないので、共用部分を清掃するのに邪魔になったり美観を損ねると言うことから許可されないのです。
分譲マンションに限らず賃貸マンションやアパートでも同じですので、管理組合や管理会社、あるいは大家さんに聞いてみるべきです。
No.39  
by 匿名さん 2012-10-18 16:36:42
>37
エアコンを取り付けた業者に依頼されるのだと思いますが、まともな業者であれば、そのことは全て承知していますし、新しい取り付け部品や方法を知っているかも知れませんので、良く相談して下さい。
No.40  
by 匿名さん 2012-10-18 16:54:57
>38
CS?化粧カバーの話でしょ?
もちろん管理会社に聞いてOKだったよ
あ、大抵と言ったのは大抵のマンションという意味ね。大抵穴あけはという意味と捉えられたのかな
No.41  
by 匿名さん 2012-10-18 17:24:18
>40
築何年のマンションですか?
分譲マンションですか?
まともな管理会社ですか?

なぜ聞くのかと言いますと、昔のマンションほど管理がいい加減だからです。
また、いい加減な管理会社の場合、勝手に承諾したり、他のマンションも承諾するのが当たり前ですと管理組合を言い包めてしまうことがあるからです。
また、賃貸マンションの場合、所有者が知らずに任せ切りにするので、いい加減な管理会社なら勝手に承諾してしまうからです。

管理が悪いマンションは、ベランダの手すりに布団を干している部屋が多いとか、共用部分の清掃が悪いなど、共用部分のことを良くわかっていない管理会社が管理してることがあります。

CSアンテナの話は、今のマンションは、壁にビス穴を開けない取り付け方法であっても美観などの問題で許可されないので、ビス穴を開けるような取り付けは許可されないと言うことを伝えたくて書いたのです。

ご理解いただけなかったのならお許し下さい。
No.42  
by 匿名さん 2012-10-18 17:38:06
>41
昨年竣工の大手物件ですよ。
親と兄弟が5年前くらいに購入(そちらも大手)したので、色々聞いていたので自分も購入の際に確認しました。
細かい事言うと共用部には私物を貼り付けるのもダメなので両面テープだからOKとはならないですよ。
ここでとやかくいっても仕方がないので各マンション管理会社に確認するしかないですね。
ちなみにうちのマンションでは美観を損なうなとはっきり謳っているのでドレンホース剥き出しもNGかも。
まぁ美観は主観が介入するのでそれはないか。
No.43  
by 匿名さん 2012-10-18 19:38:33
>42
両面テープがだめで、壁に穴を開けるのが許可されるとは不思議ですね。
どのような理由で両面テープがだめで壁に穴を開けるのが許可されるのか知りたいです。
No.44  
by 匿名さん 2012-10-18 20:12:37
>43
両面テープなら無断で施工しても良いわけではないという意味です。
No.45  
by 匿名さん 2012-10-18 20:54:06
>44
すいません、私には理解できなかったのですが、説明頂き、理解することが出来ました。
大手の物件と言うことですから外壁の仕上げはタイルだと思うのですが、届ければビス止めでも許可が出るのは最近のマンションでは珍しいですね。
工事費を節約して賃貸マンションとかアパートのようにベランダ面だけを塗装仕上げにしている物件だと、許可しているマンションも幾つかあるようです。
うちは大手ではありませんが、全面タイル仕上げですので、ビスは禁止となっています。
No.46  
by 住まいに詳しい人 2012-10-19 00:49:21
>届ければビス止 めでも許可が出るのは最近のマンションでは 珍しいですね。
あなたはどれだけのマンションの規約をご存知なのですか?

ちなみにタイルも吹き付けも躯体への影響はありませんよ。
No.47  
by 匿名さん 2012-10-19 10:46:47
>46
切実な18さんの質問に対して
>19で「物理的に躯体貫通は可能ですが、売主は新たに穴を開けてはくれないので、今ある穴をどのように塞ぐかを心配する必要はありません。ご心配なく。」
としか説明出来ない人に答える必要は無いように思います。
他人に質問する前に、あなた自身がどれだけのことをどのように知っているのかを書くべきだと思います。
No.49  
by 匿名さん 2012-10-19 11:48:23
46住まいに詳しい人さん、質問があります。
外壁がタイル仕上げの場合、化粧ダクトをネジで取り付けるには、どのようにして取り付けるのか教えて下さい。
No.50  
by 住まいに詳しい人 2012-10-19 11:54:43
ん?私19じゃないよ
No.51  
by 匿名さん 2012-10-19 12:05:25
>50
そうですか

>No.19 by 住まいに詳しい人 2012-10-17 18:59:47 物理的に躯体貫通は可能ですが、売主は新たに穴を開けてはくれないので、今ある穴をどのように塞ぐかを心配する必要はありません。ご心配なく。

と、同じ名前でしたし、わざわざ同じ名前を選んで使う人が同じスレに何人もいるとは思わなかったのですが、本当に別人なのですか?


「あなたはどれだけのマンションの規約をご存知なのですか? 」と質問されましたが、その前に、あなたはどうなのか話してから質問するのが一般的ですので、まずはご自分のことをお話下さい。

「ちなみにタイルも吹き付けも躯体への影響はありませんよ。」ということですが、意味が良くわかりません。
何がどのように影響しないのかを教えて下さい。
No.52  
by 住まいに詳しい人 2012-10-19 12:14:26
なんか粘着質だなぁ。
私は財閥系を含めて6件くらいは規約を見たことありますよ。
ビス穴空けても躯体の耐久性には影響しないってことです。
てゆーか元々はスリーブの話しだったのね。スリーブは厳しいね
No.53  
by 匿名さん 2012-10-19 12:48:50
>52
マンションの規約ごとに表現は違っても、共用部分の改造などをしてはいけないと言うことが記されています。
躯体への影響の前に、美観を損なわないと言う意味、あるいは、共用部分に無断で穴を開ける行為を禁止する意味を含んだものです。

まず、あなたの基本的な知識についてを知りたいのですが、タイル仕上げの外壁の場合、化粧ダクトをビス止めするには、どのように何を使って行うのかの説明から、なぜ躯体の耐久性に影響しないのかの説明をお願いできますでしょうか?

あなたの知識を疑うわけではないのですが、この掲示板で見かけた人で、ネットで拾った情報を自分の知識としている人を良く見かけるだけでなく、その内容が誤解されたものであることが多いからです。

詳しいとまではいかずとも、基本的なことさえご存知であれば、誰でも書ける簡単なことですのでよろしくお願いします。
No.54  
by 住まいに詳しい人 2012-10-19 13:06:35
人に聞く前に自分の事を話すのが筋だったのでは?
No.55  
by 匿名さん 2012-10-19 13:12:22
ちなみにもちろん規約には共用部分の改修などを行ってはいけないと書いてありますよ。
うちのマンションではエアコンの化粧カバーに関して別途規約が設けられています。それもカールプラグの長さを規制した上で届け出が必要です。
規制を超える長さのカールプラグを使用する場合は管理組合の承認が必要です
No.56  
by 匿名さん 2012-10-19 13:25:00
>54
あなたは、文章を読んで意図を理解することが苦手なようですね。
私が確かめたいのは、あなたの知識です。
それを先に私が書いては確かめることにはならないですよ。
私が書いたことについて、あら捜しをするだけなら誰にでもできることです。
このことから、どう考えても残念ながら、あなたには基本的な知識が欠けていると推測せざるを得ないですね。


>55
化粧カバーについての特記事項があるのは、ちゃんとした安心できるマンションだからですね。
カールプラグのサイズを指定している理由は、指定したものよりも長いカールプラグを使った場合、躯体に悪影響を与えるからです。


さて、54さんに質問です。
カールプラグとは何でしょう?
指定したサイズ以上のカールプラグは何故改めて承認を取る必要があるのでしょう?
お答えお待ちしてます。
No.57  
by 住まいに詳しい人19 2012-10-19 13:37:52
>18に対して>19
>物理的に躯体貫通は可能ですが、売主は新たに穴を開けてはくれないので、今ある穴をどのように塞ぐかを心配する必要はありません。ご心配なく。」
と書いたのは私です。
その後忙しく投稿できていませんでしたが、>18からは>20で感謝の言葉も頂いていました。第三者からそこに文句を言われる筋合いはないですよ。
>物理的に躯体貫通は可能
と書いたのは、冷媒管スリーブ程度なら必要ならレントゲン撮って鉄筋避けてコア抜きすれば良い話なので、工事補修費用はかかりますが入居前なら修技術的にはさほど難しくありません。壁上部へ移設を希望していて雨がかりになるわけでも無いようなので。
ただし売主は引き渡し前にそれをしないでしょう という話です。引き渡し以降は冷媒管カバーの件を含め、管理規約と組合の判断次第ですね。

>56
あなたが知りたいのは>54ではなく私の知識量なのでは?
住まいに詳しいと名乗った人に片っ端から喧嘩をふっかけるのはやめましょうよ。
No.58  
by 匿名さん 2012-10-19 13:42:22
54=55だよ(笑)
私は最近の方が化粧カバーOK物件が多いと思いますが、かぶり厚さが向上されてるからですかね。
私が見た規約は全て大手だったけど、それも関係あるかも。建築基準法かJASS5をどちらを採用してるかとか、タイル厚、モルタル厚も違いますからね。
例えば改定前のかぶり厚さで打ちっぱなしだったら規制されてるでしょうね
No.59  
by 匿名さん 2012-10-19 13:44:41
>56
逆にあなたはどういう立場の方ですか?
専門家ですか?
No.61  
by 匿名さん 2012-10-19 14:12:33
>58
54と55が同じ人なのですか。
なるほど、名前を変えて書き込んだのですね。
一人二役というのは、この掲示板だと規約違反になるのではないでしょうか?

最近、共用部分の外壁でるベランダの壁に化粧ダクトが良く取り付けられているのは、エアコンスリーブに取り付ける樹脂カバーに化粧ダクトの部品をビスで固定できるものが使われているからでしょう。
これだと、下に伸びるストレート部分の化粧ダクトは、内部に通る冷媒管に押さえられますので固定する必要がないからです。

おっしゃるとおり、コンクリートの中性化の問題がありますので、被り厚も少し増やされていますし、昔よりも徹底して施工誤差が少なくなってきていることも影響しているのでしょう。

良く用いられている50の二丁掛けだと、目地に穴を開けると言う条件で許可されている場合もありますね。
施工上、接着に用いるモルタルは1センチ厚くらいが限度のようですから、ドリルを使うことで周囲の付着部分が弱くなる可能性がありますし、ステンレスビスでもいつかは錆ますので、長期的な視点では、出来ればビス止めは使いたくないですね。


>59
私の立場?
立場とは、何を指して立場というのでしょう?

私の簡単な経歴でも良いのでしょうか?
工学部建築学科の4年制私立大学を卒業後、設計事務所に入社、出向先のゼネコンで積算・設計・現場管理を経験し、工務店に転職、そして今に至る、と言う経歴です。
特に詳しいとは思いませんが、たいていのことは経験していると思います。
No.62  
by 匿名さん 2012-10-19 14:13:52
結論としてはマンションの構造次第で物理的にスリーブも空けられるし、ビス留めも出来、それを認めるかはマンションの規約次第という事で良いですかね。
機能面で問題ない場合、スレ主さんのケースみたいに新たにスリーブを開けるのは拒否されるでしょうね。
No.63  
by 匿名さん 2012-10-19 14:40:08
住まいに詳しい人はどうしたのでしょうね?

>62
誤解を招く可能性のある表現ですが、おおむね、そのような感じです。
No.65  
by 匿名さん 2012-10-19 16:06:40
スリーブの位置は平面図じ分からないから怖いね。
通気口も下に付いてる物件もあるね。
俺は窓の高さとかも気になったので設計書全部見せてもらったわ
No.66  
by 匿名さん 2012-10-19 16:42:17
>65
そうですね。
私が見に行ったマンションの一つでは、閲覧用の設計図に詳細施工図はありませんでしたが、示されていたスリーブ位置が途中で背系変更なのか現場からの声での変更なのか、スリープ位置が設計書と一部変わっていたマンションがありました。
設計図では梁下だったのですが、実際は梁下にある腰窓の下、つまり床上になっていたのです。
おそらく、設計では梁下と腰窓上端との間にスリーブを抜くように考えていたのでしょうが、良くある、図面では可能でも、実際の施工が出来ないことに施工するまで気付かなかったか、その位置にスリーブを開けるとカーテンレールが取り付けられないのに気付かなかったかの理由だと思われました。
竣工したものを見るのが一番ですね。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる