マンションなんでも質問「逆梁工法について Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 逆梁工法について Part2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-09-30 08:42:37
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】マンションの逆梁工法のメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

逆梁工法について Part2です。

感想でも専門的なことなど意見交換を引き続きしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3293/

[スレ作成日時]2013-07-11 13:00:06

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

逆梁工法について Part2

1: 匿名 
[2013-07-11 16:14:58]
どっちでも好きな方にすればいいって事で結論出てるだろ。この上何を話したいんだ。

と言う事で終了。
2: 匿名さん 
[2013-07-11 17:28:57]
Part1でサル君の低俗な書き込みが何個か削除されましたね。
3: 住まいに詳しい人 
[2013-07-11 19:15:30]
逆梁のメリットは順梁より優れた独立性と書いたら、否定できないものだから、一戸建てを持ち出して来た時点で順梁君の負けでしょ。
4: 匿名さん 
[2013-07-11 19:50:21]
独立性と梁の状態は無関係に設計することができますよ。
梁がどうであれ、設計で独立性は変えられるのです。
住まいに詳しい人なら知っていて当然ですよね。
5: 住まいに詳しい人 
[2013-07-11 20:01:40]
⇧ああ言えばこう言うと言う見本。

ダイレクトウィンドウ物件でバルコニーと隣のバルコニーが接していないような物件を除き、大多数の順梁マンションの場合は独立性で逆梁を超えるのは難しい。

その証拠に順梁マンションのバルコニーから壁が大きく突き出した物件なんて見ないでしょ。
6: 匿名さん 
[2013-07-11 21:40:08]
5は頭は大丈夫か?!

順梁の物件は数千万円の物件から億ションまで幅広く存在するわけだ。
1億円の物件と数千万円の物件を比較したら、工法の違いなどに関わらず1億円の物件の方があらゆる面でいいに決まっている。

例えば、クルマを例にすると、ベンツを持っている人がフィットと比較して自分のベンツの方がいいなんて考えるアホはいないわけだ。ましてやスレなどにそんな事を書き込んだら白い目で見られるだけ。
ベンツだったら比較するのはBMWの上位車種かジャガーあたりになるよな。

Part1で一戸建ての話を出した人だって、同じ位の価格の友人の逆梁物件と比較したら自分の物件のほうが独立性が高いと言われているよな。
この同じくらいの価格というのが重要なわけだ。
実際に購入するときに比較対象となるのはプラマイ500万円程度の物件同士だと思う。
億ションを買う人が数千万円の物件を比較対象にはしないよな。

同じくらいの価格の物件で逆梁と順梁を比較すると、順梁の物件のほうがメリットが多いというのがここでのメジャーな意見だと見ている。すなわち、同じくらいの価格であればコストが安い順梁の方が、階数や角部屋など部屋の位置の条件がいいものを選べる可能性が高いという事だと思う。結果として独立性も高くなる。
勿論、逆梁のほうがなんとなくカッコいいと思う人は逆梁を選べばいいわけだ。
7: 住まいに詳しい人 
[2013-07-11 21:43:58]
⇧根拠なんかないけど行った者勝ちだと思っている見本。

理由にも成らないような駄文をダラダラ書いて水増しした意味の無い書き込みをするのが特長。
8: ご近所さん 
[2013-07-11 22:09:03]
順梁が在ったのに、逆梁が出てきたのには、

順梁より逆梁が優位性が有ったからだろ コストが掛かっても.....

まあ価格が高くて数が少なくなってきたわけでしょうが........

9: 匿名さん 
[2013-07-11 22:14:01]
同一条件で比べないと意味がない。
ただ同一条件なんてないからね。
10: 匿名さん 
[2013-07-11 22:26:08]
悪いことは言わん、デメリットだらけの逆梁は止めておいたほうがいい。
11: 匿名 
[2013-07-11 22:43:13]
支払い金額が高い事が高級だと思い物件を選ぶ人と、高い金額相当の価値が有るのかを見極めて物件を選ぶ人との違いじゃないですか。

13: 住まいに詳しい人 
[2013-07-12 01:21:37]
ある特定の条件の元でAと言うメリットを書くと、それを否定しようと別の条件を後付けしてくる。

その時点で後付けした方は負けなんだよね。

常識がある人は特定な条件以外は同じであると考え流のが普通なんだが、一部の順梁LOVE君に常識が無い奴が混ざっているのが残念だね。
14: 匿名さん 
[2013-07-12 01:43:37]
>12
高層階と最上階を一緒にするなよw
15: 匿名さん 
[2013-07-12 08:25:47]
住まいに詳しくない人が戯言を書き込んでいるね。
勝ち負けって言っている時点で住まいの事を分かっていない証拠。
残念でした!

貴方にお合わせて、しいて勝ち負けを言うなら、逆梁は市場淘汰され掛かっているという現実が紛れもない***という事。
これは仮に景気がかなり良くなっても回復することは無いよ。
まあ、貴方には理解できないでしょうが・・・
16: 匿名さん 
[2013-07-12 08:33:15]
いつも直接逆梁に起因しない条件を出して比較しているのは、12のサルコピペさんをはじめとした逆梁クンだね。
ほんと逆梁は残念な工法だね。

市場淘汰されて当たり前だね!
市場は嘘やいい加減な答えは出しません。
17: 匿名さん 
[2013-07-12 08:42:41]
8さん
逆梁が出てきたのはデベの利益を出すための戦略に他なりませんよ。
高級を謳って高価格で買ってもらおうという考えですよ。

でもそれは市場からあまり受け入れられないことが分かったので、一番力を入れていた三井さんも今はほとんど力を入れていませにんよね。
それは、一番デベが分かっていると思います。
18: 匿名さん 
[2013-07-12 09:39:20]
低仕様さん達が騒いでも仕方ない。
19: 匿名さん 
[2013-07-12 09:47:30]
市場淘汰寸前のものがもがいても仕方ない。
20: 匿名さん 
[2013-07-12 09:52:20]
これからは、平梁(順梁)、アウトポール、ベランダ境はコンクリ壁の選択が良さそうですね。
独立性を求めるのであれば、目の前が開けている上層階、角部屋にする。
21: 物件比較中さん 
[2013-07-12 10:09:42]
11さんの言われる通りですね。
ここの逆梁さんは:支払い金額が高い事が高級だと思い物件を選ぶ人
ここの順梁さん(の主張)は:高い金額相当の価値が有るのかを見極めて物件を選ぶ人
という感じですね。
22: 匿名さん 
[2013-07-12 10:53:40]
低仕様さん達が騒いでも仕方ない。
23: 匿名さん 
[2013-07-12 11:32:54]
どころで、逆梁って何のメリットも無いの?
24: 住まいに詳しい人 
[2013-07-12 13:04:44]
逆梁を持ち出すと順梁LOVE君が必死に否定して滑稽な書き込みが見られるってのが最大のメリットじゃないか。
25: 匿名さん 
[2013-07-12 13:37:18]
他人の批判と負け惜しみしか言えなくなったらお終いだね。
市場によって全てが証明されてしまいましたからね。
市場の答えの前にはすべてが無力ですね。

ところで、あなたの書き込みが一番滑稽ですよ。
26: あなたの周辺住民さん 
[2013-07-12 17:04:42]
家電でもそうだけど、市場を制したから優れた製品とは限らない

性能的に劣っていても、日本人はよく調べないで購入するんですよ(外国でも同じだが)

殆どの人は逆梁なんて知らないで順梁ペラボーマンションを買っているんです

後で気がついて、このスレで憂さ晴らし.......

人間、こうなったらお仕舞いですよ......くやしいのう....くやしいのう.....買い換えできないのう....

27: 匿名さん 
[2013-07-12 17:47:06]
負け惜しみはホントみじめですね。

逆梁を知らないやっつてそんなにいないと思うけどね。
確かに、若い世代で最近マンション探しを始めた人は逆梁は選択肢として存在していないので、知らない人がいても不思議ではないが。
これはある意味、逆梁クンとしては珍しく市場の状況を理解できているとも言える。

そもそも、選択肢として存在しないので後悔のしようもないが・・・

28: 匿名さん 
[2013-07-12 18:26:11]
低仕様さん達が騒いでも仕方ない。
29: 購入経験者さん 
[2013-07-12 20:57:10]
逆梁は、「価格が高くなる」のはコストがアップしてるから、その通りでしょうね。

でも、独立性や天井高が順梁でも変わらない最近の設計では、高級感は得られず、コストだけが非効率となってしまいましたね。

それを悔しがって、順梁全体を攻撃する輩がいるのは、哀しい人間の性ですね。
30: あなたの周辺住民さん 
[2013-07-12 21:02:39]
>>29
そんなことを言っても逆梁スレが気になる輩も多いのだよね....

アタマで無理に納得しても、何故か気になる逆梁スレか.....wwww

31: 購入経験者さん 
[2013-07-12 21:19:38]
このスレの逆梁擁護者はちょっとレベルに問題があるね。
妄想、言いがかりのレベルになっているね。
はっきり言って恥ずかしい。
逆梁のイメージを悪くしているだけなのに気付くべき。
それが目的の荒らしであると思えなくも無いが。

逆梁がどうかというと、逆梁をカッコいいと思う人は買えばいいと思うし、思わなければ買わなければいい。
カッコいいと思わない人も、立地や予算の条件が合うのであればあえてはずす必要は無い。
かといって、敢えて選択する必要も無いというところだね。
32: あなたの周辺住民さん 
[2013-07-12 21:24:00]
>> このスレの逆梁擁護者は

別に擁護している訳じゃないよ このスレは逆梁スレなんだから....

 
33: 匿名さん 
[2013-07-12 22:01:26]
今日も大漁だね。
34: あなたの周辺住民さん 
[2013-07-12 22:06:53]
此処は...順梁くんを釣るための逆梁スレだって気が付かないのですか?

鈍いんだから.....
35: 匿名さん 
[2013-07-12 22:25:30]
何だか、つまらない話のループになっちゃってますね。
逆梁の良さ、とか、逆梁のこの物件はいい!とか、そういう具体的な話だと面白いのに。

自宅マンションは、逆梁の棟と順梁(扁平梁)の棟があって、価格帯も同じでした。たまたま気に入った間取りのあった、順梁(扁平梁)、ガラスバルコニーの部屋を買ったので、ここのスレでは、一応、順梁も悪くないよ、というスタンスで書いてます。

中古となった今でも、坪単価は同じ位で取引されているので、特に逆梁だから高い、という印象は全く感じません。
見た目は好き好きでしょうね。確かに、外から見た時の重厚感という意味では、逆梁の方がある気がしますね。
ただ、室内の明るさ、開放感は、ガラスバルコニーに軍配が上がりますよ。
36: 匿名 
[2013-07-13 00:03:38]
順梁LOVE君つまらなさの原因だと思う。

だって、言い返せないと余った。印象操作に明け暮れてるもんなあ
38: 匿名さん 
[2013-07-13 00:55:43]
高仕様、低仕様って、誰が作った言葉だろう?
自分勝手に作って楽しんでるんだね。
39: 匿名さん 
[2013-07-13 06:01:45]
結局、ペラボーの廉価版さえ買えない妄想だけの輩の遊び場になっているみたいだね。
40: 匿名さん 
[2013-07-13 06:23:16]
逆梁妄想者の集まりって事か!
41: 匿名さん 
[2013-07-13 07:23:26]
35
ガラスバルコニーにも善し悪しがあります。
高層タワマンならイイけど、低層レジデンスなら丸見えになります。洗濯物を干したら、スリガラスでも生活感丸出しです。
良いと思われる物も、人によっては悪く感じる訳です。
逆梁、順梁も同じこと。
42: 匿名さん 
[2013-07-13 10:59:35]
>41
自分のところのは、低層階部分は、下部コンクリート+上部透明ガラスのバルコ
ニーになっていて、7、8階あたりから?ガラスバルコニーになっています。
洗濯物は始めから干せません。

こう書くと、タワマンだからだと言う方がいますが、例え、低層だとしても、前が公園だったりするようなマンションなら、ガラスバルコニーで、緑いっぱいというのも、目に優しいと思いますよ。

生活感丸出し~も、外から見ると確かに…かもしれませんが、中に住んでる人は、意外と気にならないものです。
部屋の明るさをとるのか、プライバシーをとるのか、優先度の違いでしょうね。
43: 匿名さん 
[2013-07-13 11:47:41]
>>42
一般的な話をしてるのですよ。自分のところは・・・と言われてもいわゆる特殊な状況ですよね。
固有のお話をされても話になりませんが、優先度の違いというのは共感できます。
44: 匿名さん 
[2013-07-13 12:01:48]
なんか、一般論とすぐおっしゃる方、こういうスレは、うちはこうだけど、どうなの?って話をたくさんするから話がつながるんじゃない?

一般論っていうなら、ボリュームゾーンの4000万円台のマンションの話しかできないじゃない。

カタログだけ見て、うんちく語るより、実際住んでいてどうかって話をした方が、余程建設的かと思いますが、どうでしょう?
45: 匿名さん 
[2013-07-13 12:16:34]
一部の順梁さんのおかげで、建設的なお話はもう出来ない状態だと思います。
最初は真面目に良いところ悪いところを話し合ってたのですが、もう今ではお宅限定の話をされてもね~って感じですよ。
46: 匿名さん 
[2013-07-13 12:23:29]
44
最近の順梁さんの決め台詞は、市場に淘汰された逆梁。
逆梁からすると適当に相手してるだけ。それでいて、自分の所は…と言われても議論にならない。
47: 購入経験者さん 
[2013-07-13 12:30:27]
でもね、逆梁の良さって、なんですか?

「①独立性?」「②高級感?」それ以外には??教えてください、具体的に。

①は、過去のスレから「順梁+コンクリート境」でも実現できる。「ベルコニーの外の環境次第」「戸建の方が良い」という意見があり、必ずしも逆梁だけのメリットではない、との意見が多いですね。

②は、「個人的な感覚」の問題であり、「コストの面から納得感もない」のでは、という意見が多いですね。

さ、教えてください。具体的論理的に。
48: 匿名さん 
[2013-07-13 12:37:03]
自分より良さそうな順梁物件に対しては、特殊な物件、で除外しようとするのが、逆梁さんの残念なところですね。
49: 匿名さん 
[2013-07-13 12:59:06]
47
新人さんでしょうか?語り尽くしてますので、前スレを全て参照ください。
50: 匿名さん 
[2013-07-13 13:05:06]
でもね、順梁の良さって、なんですか?
「①明るさ?」、「②安さ?」
それ以外は??具体的に論理的に教えてください。

逆梁の良さも順梁の良さも自己満足なのでは?
51: 匿名さん 
[2013-07-13 17:09:05]
順梁だと同じ柱芯寸法での有効床面積を広く取れる大きなメリットがある。
53: 匿名 
[2013-07-14 03:34:14]
>「ベルコニーの外の環境次第」「戸建の方が良い」という意見があり、必ずしも逆梁だけのメリットではない、との意見が多いですね。

順梁の逆梁のマンションの比較で外の環境次第とか戸建の方が良いってものの比較の仕方もわからない人は能書きを書かない方がよいですよ。
54: 匿名さん 
[2013-07-14 08:46:02]
順梁では絶対出来ないこと→天井までのハイサッシ。

逆梁では絶対出来ないこと→ベランダの手すりがガラス。

現在の市場の評価

ガラス手すり>>>>>ハイサッシ

話はとてもシンプル



55: 匿名さん 
[2013-07-14 15:06:02]
現在の市場の評価

開放感、明るさ>>>>>独立性

しかも、独立性は設計次第。

話はとてもシンプル

56: 匿名さん 
[2013-07-14 15:10:38]
45、46は典型的な負けXの言い訳パターンだね。

上手くいかないのは全て相手の責任という言い訳。
会社でも成果を出せないやつが、自分の実力が無いのを周りの環境や人のせいにしているのがよくあるよね。
ほんとみっともない。
57: 匿名さん 
[2013-07-14 15:30:01]
そもそも逆梁と順梁の一般的・全般的な話であればマンションの解説書かなんかを見ればいいわけだよね。
このようなスレであれば一般的な事よりも、実際に住んでみての評価・感想こそ重要だよね。

48さんが言われる通り、自分より良さそうな順梁物件に対しては、特殊な物件、で除外しようとするのが、逆梁さんの残念なところだね。
もっとも、逆梁妄想だけの方もいらっしゃるみたいだね。
58: ご近所さん 
[2013-07-14 15:49:52]
順梁と逆梁スレと言うなら判るが、逆梁単体スレに来て順梁のメリットを説く理由が判らない

順梁スレでやれば良いだけ......ネチケットを学んでくださいよ

逆梁マンションに住んでいる人も多いのですから それが大人というものです......
59: 匿名さん 
[2013-07-15 18:52:12]
これから買う人への参考にもなるだろうし、全く比較なしでというのは、つまらないかもしれませんね。

順梁スレを強引に作った方がいるようですが、わざわざ2つのスレを読むなんて時間のムダのような気がします。
60: 住民さんE 
[2013-07-15 23:28:03]
街中を歩いたりモデルルームに行ったりしてみればガラス手すりのメリットデメリットのどちらを取るか一目瞭然でしょう。

必要以上の明るさ<<<生活感丸出し

洗濯物丸見えを好む人の神経が分かりませんな。

順梁も設計次第で独立性がとか笑えます。住んだ事がないから分からないのは仕方が無いですけとね。バルコニーが接しないようなダイレクトウィンドウ物件でも持ち出さないと無理でしょうな。極一部のものを全ての様に語るのは順梁LOVE君の得意技だもんな。
62: 匿名さん 
[2013-07-16 00:33:02]
順梁スレにまで下品なレス必死に張り付けて
これでニヤニヤとか笑えちゃう
63: 物件比較中さん 
[2013-07-16 08:34:15]
ここ逆梁方法のスレなのに逆梁さんのスレが全く参考になりませんね。
言われている通り、メリットらしいメリットは無いのかな?
だから、逆梁はデベも採用しなくなって、どんどん少なくなっているのでしょうね。
64: 匿名さん 
[2013-07-16 09:07:16]
順梁さんは、順梁さんスレにお帰りください。
65: 匿名さん 
[2013-07-16 11:29:32]
現在の市場の評価

ガラス手すり>>>>>ハイサッシ
開放感、明るさ>>>>>独立性

しかも、2.3m程度のハイサッシであれば順梁でも可能、独立性は設計次第。

話はとてもシンプル。


66: 匿名さん 
[2013-07-16 16:21:15]
60さんは年配の方で最近の順梁の物件を見たことがないのかな?
逆に、順梁で独立性を実現できないという具体的な(技術的な)理由を教えて下さい。

ちなみに、私は現役の設計者に直接確認しましたが、やはり設計次第であり逆梁固有の特徴ではないと言っていましたよ。
67: 匿名さん 
[2013-07-16 20:15:17]
私は、実際の話とか、住み心地が聞いてみたいです。
前のスレで、逆梁のかたが、ソファに座っていても、遠くの景色まで見えると書いていらっしゃいましたが、そういう具体的な話が、とても参考になりましたよ。

うちは、扁平梁で折り上げ天井なので、それほどデコボコという印象はないですが、確かに、順梁の友達の家に行ったら、若干天井の段差が気にはなりましたね。
左右対照でなかったからかもしれません。

これから新築で買う方は、図面で、天井の部分もよく確認した方がいいですね。
68: 匿名さん 
[2013-07-16 20:45:23]
順梁・ガラス手摺なら、ソファどころか床に寝転がっていても地平線まで見えますよ。
下まで景色の良い高層マンションなら順梁が良いと思います。
商業地域等で下の景色をシャットアウトしたい立地なら、逆梁が良いと思います。
69: 匿名さん 
[2013-07-16 20:55:24]
やはり、逆梁の唯一の利点の「独立性」も逆梁固有のメリットではないというのが結論の様ですね。
これからは、平梁(順梁)、アウトポール、ベランダ境はコンクリ壁の選択が良さそうですね。
70: 匿名さん 
[2013-07-16 21:03:47]
外の視線を気にするなら、順梁・曇りガラスタイプ手摺がいいですね。
71: 匿名さん 
[2013-07-16 22:29:00]
>68
67です。実は、我が家は68さんがおっしゃる通りの、ガラスバルコニー、高層階なのです。寝っ転がっていても、遠くの景色までよく見えますよね。

商業地域ではあるのですが、周りは背の低いオフィスビルばかりなので、視界に入ってこないため、眺望には本当に満足しています。UVカットガラスなのか、ほんの少し微妙に緑がかったガラスです。皆さん同じようなガラスなのでしょうか。
72: 匿名さん 
[2013-07-17 00:05:45]
>71
ガラスの仕様は、購入時に必ず行われる重要事項説明で説明しますので、重要事項説明書を見れば書いてますよ。
73: 匿名さん 
[2013-07-17 06:16:28]
>72
そうなんですか?
重要事項説明で、バルコニーのガラスの種類まで説明を受けた記憶なし・・です。
時間のある時に書類見てみますけど、知りたいのは、自分のうちの仕様ではなくて、他のマンションもそうなのか、ということです。
74: 購入経験者さん 
[2013-07-17 06:56:13]
モデルルームで分かります。
75: 匿名さん 
[2013-07-17 12:08:20]
うちのバルコニーは無色透明ガラスです。
76: 匿名さん 
[2013-07-17 12:18:45]
うちのバルコニーは擦りガラスタイプです。
77: 匿名さん 
[2013-07-17 18:31:10]
近所のタワマンのベランダは、ガラス無しで隙間のある鉄柵です。
何か物が落ちないように気をつけたり、高所恐怖症の人は大変だろうな、
と思いますが…
まあ、高所恐怖症の人は、そんな物件は選ばないでしょうけど。
78: ご近所さん 
[2013-07-17 22:22:28]
磨り硝子がもっと怖いと思うけど 
ベランダには出ないんじゃない?
79: 匿名 
[2013-07-17 22:31:13]
近くに建ってる住○シティタワーは黒い鉄格子ですね
遠目生活感が無いスタイリッシュな佇まいですが近くで低層階を見ると洗濯物が丸見えで興醒めしますね

私は磨りガラスが好みです
80: 匿名さん 
[2013-07-17 23:50:00]
逆梁スレなのに、順梁さんがたくさん潜んでたのが確認されたな。
81: 匿名さん 
[2013-07-18 05:53:50]
住〇のシ〇ィタワーシリーズは、ダイレクトウィンドウで、小さ目ベランダが間にあるタイプが多いですよね。
バルコニーが黒い鉄柵のも多いですよね。
あれは工法は何なんでしょう?
82: 匿名さん 
[2013-07-30 13:14:12]
逆梁の物件は新築ではほとんど見掛けなくなりましたね・・・
83: 匿名 
[2013-07-30 20:37:30]
>82

探し方が悪いか、安いマンションの需要しかない地域だけしか見ていないんだと思う。
84: 購入経験者さん 
[2013-07-31 07:54:22]
83

では、最近の都内高級地域で、どの物件が逆梁か教えて頂きたい。
85: 匿名さん 
[2013-07-31 08:34:28]
以前は郊外や地方にもありましたが、今は都市の一部でしか見かけません。
高コストでメリットらしいメリットが無いので、デベもほんとんど採用しなくなっています。
86: 匿名 
[2013-07-31 22:52:58]
そうです。経済状況により供給が増減しますね。
今はコストカットが最優先の経済情勢なので地方では順梁しか選択肢がないです。

逆梁は都心や県庁所在地の地ぐらいが高い地域がメインです。

また、中小デべは昔から順梁しか無理ですね。
88: 匿名さん 
[2013-07-31 22:56:13]
>>87
これに加えてほしい。
勝手口ありVS勝手口なし
89: 匿名 
[2013-07-31 23:15:51]
>84

高級地域ってどこだ?
90: 匿名さん 
[2013-08-01 12:48:34]
経済状況好転しても逆梁の供給が増えることは無いでしょう。
高コスト、低メリットというのが市場に浸透していますので・・・
91: 匿名さん 
[2013-08-02 13:08:45]
>90
本当のことを言うと傷ついておかしなレスを連発する人もいるので
もう少し優しく言ってあげてください。
92: 匿名さん 
[2013-08-02 13:28:44]
あ、自己レスじゃないですよ
だれか逆梁さんも書き込みしてください。
93: 匿名さん 
[2013-10-07 15:45:32]
以前は逆梁の外観が良いかなって思ってたりしましたが、今見ると何か古臭い感じがしますね。
何か流行遅れという感じがしてきました・・・
94: 匿名さん 
[2014-07-14 08:47:44]
逆梁の物件に住んでいます。
皆さんの書き込みを読ませて頂き、大変参考になりました。
現在は都内に住んでいますが、地元が地方都市なのでそこでマンション購入を考えていますが、見に行く物件は全て順梁。しかも窓下の梁による下がり天井がすごく気になります。
今よりリビングも広いはずなのに窓も低くて狭く感じました。

一度梁のほとんど無い住戸に住んでしまうとかなか梁のある空間には慣れないですね。


ちなみに今ってあまり逆梁の物件は見かけないですね。順梁アウトフレームが一般的なんですかね。
95: 匿名さん 
[2014-07-14 09:13:08]
資材と土地、人件費の高騰により、順梁アウトフレームではなく順梁インフレームが標準仕様になってきているという悲しい現実。
96: 匿名さん 
[2014-07-14 12:47:58]
94です。

順梁は元々一般的と聞いたことがありましたが、最近はアウトフレームではなくインフレームなのですか?

勝手にアウトフレームが普通なのかなと思っていました。私が勉強不足ですね。

建築費が高騰していることもあり、なかなか厳しいですね。しばらくは今のところで良いかなとも思っていたりしています。
97: 匿名さん 
[2014-07-17 16:31:56]
過去レス読んだのならわかると思うが。

逆梁なんてデメリットしかないからね。
98: 建築に詳しい人 
[2014-07-17 19:33:43]
はいはい。
久々のネガ投稿、おつかれさま。

逆梁は3m程度の階高でも2.4m程度のハイサッシュを使える点が明確なメリットだよね。
室内側に見えるサガリ壁も殆どなくなるし。

バルコニースペースのプライバシーだって順梁コンクリ壁に比べても逆梁の方が高い。

インフレームとアウトフレームとは明確な優劣があるけど、順梁か逆梁かは好みで選べば良い話だよ。
ハッキリ言って。
99: 匿名さん 
[2014-07-17 21:01:53]
インフレームとアウトフレームに明確な優劣はないと思う。
インフレームにすることでアウトフレームと同じ価格でより広い部屋になるなら、それはそれで良いと思うから。
100: 匿名さん 
[2014-07-17 21:20:21]
インフレームだと、見掛け上の専有面積は増えるけど、柱型が室内に出っ張ってきて、使い勝手が悪く、結果として室内を有効に利用できないことが多い。
そもそも専有面積に柱の分が含まれてしまうということもデメリット。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる