マンションなんでも質問「駐輪場」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 駐輪場
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2013-12-22 23:24:14
 削除依頼 投稿する


分譲マンションの7階に住んでいます。現在の駐輪場の規格では自分の持っている自転車が収納できないため、廊下においています。 1台はママチャリ、もう1台は折り畳み(旦那 通勤用)です。同じ階の方や、他の階の方も廊下に置かれているのを見かけます。駐輪場には一応、空きがありますが、現在は上下の上のみが空いている状況です。先日、エントランスに共有部分に物を置かないように(自転車など)と貼り紙があり、駐輪場に空きがあるからそれを利用してくださいという内容でした。言い分はわかりますし、共有部分に置いている方のは、ルール違反ですが、腑に落ちない点があります。駐輪場を借りたくなくて廊下に置いている訳ではないのです。他の家の人の言い分もママチャリを上部の駐輪場に収納するには、あまりにも重たくて持ち上げる力がないからと聞きました。今の自転車の仕様や今後の自転車にも対応できる駐輪場に変更を希望する事は所有者として権利はありますか?また、皆が停めやすい駐輪場に作りなおして欲しいという要望を通るようにするにはどうすればいいですか?世帯数は25世帯で駐輪場は上下合わせて42台です。我が家は現在、3台【下1台・上2台】借りています。空きは未確認ですが上部のみで推測、7台くらいだと思います。
補足補足です。上下の賃貸料は下段が高く、上段は安くなっています。

[スレ作成日時]2013-07-05 11:44:19

 
注文住宅のオンライン相談

駐輪場

1: 匿名さん 
[2013-07-05 12:10:05]
私は駐車場は譲れない条件トップ3に入れていたので、このように住む前から予想できる問題は、大変でしょうけど知っていらしたんでしょう?と思っちゃいます。共用部分に物を置かないでという貼り紙を、「言い分はわかるけど」って言い方にもちょっと違和感が...。
2: 匿名さん 
[2013-07-05 12:31:33]
ウチのマンションでは、そういう方はご自分の部屋の中に入れています。大変でしょうが、どこかで妥協をしないとこういう問題は解決できません。共用部に私物を置いてはならないことは、たぶん管理規約にも書いてあるはずだと思いますが・・・。知ってて入居したのであれば、それを守るのは入居者の義務だと思います。
3: 匿名さん 
[2013-07-05 13:03:17]
共用部分の範疇、、、
エントランスは玄関入り口
各戸の前はアルコーブですね
家の中に自転車入れるのは不衛生かな
4: 匿名さん 
[2013-07-05 13:40:40]
それよりも、共用部分である廊下を自転車で通るのはだめです。
出入口の枠やドア、廊下の壁、エレベーターの出入口やエレベーター内の壁にペダルなどが当たり傷をつけてしまいます。
5: 匿名さん 
[2013-07-05 13:50:10]
個人でダメです!と言ってもね
規約にうたってなければ戯言ですよ
6: 匿名さん 
[2013-07-05 13:51:38]
>今の自転車の仕様や今後の自転車にも対応できる駐輪場に変更を希望する事は所有者として権利はありますか?
変更を希望する権利はあります。

>また、皆が停めやすい駐輪場に作りなおして欲しいという要望を通るようにするにはどうすればいいですか?
19世帯(75%)以上の住民の賛同を得て管理組合に要望すると通ります
7: 匿名さん 
[2013-07-05 18:40:22]
総会や管理組合などへ、変更を提案する権利はありますが…

マンション購入時に、
規約を確認して・受け入れて・確認印を押して、
購入に踏み切っていると思うのですが…なんだかなぁ…

置ける台数のみ所有する、
決められた場所に置く、
置き場所に合った規格の自転車を所有する…
何故、それだけのことができないのでしょうか?

ペットを禁止しているマンションで、飼った・買ったもん勝ち、と同じやり方ですよね…

欲しくても諦める、
どうしてもそれが欲しいなら、置ける住まいに静かに転居するのが日本人らしいのに、
正規の場所には置けないけど、違反をしてでも置く、となるのか理解できません…

>25世帯で駐輪場は上下合わせて42台です。
>我が家は現在、3台【下1台・上2台】借りています。
>空きは未確認ですが上部のみで推測、7台くらい
立地的・住民層的にどうなんでしょう?

あまり自転車を必要としていない住民さんが、多いようにも見えますが…
1世帯当たり2台に満たない中、スレ主さんは3台借りることができていますし。

今の駐輪施設を撤去や、新たに増設(植栽を撤去したり、白線や止め具の設置)となると、
やはりそれなりの費用が掛かります。

大規模なら1世帯当たりの影響は少ないですが、
わずか25世帯…
現状駐輪場も空いている状況となると、
一部の我が儘の為に、積立金を使うのはいかがなものなのでしょうか?

駐輪場の使用料が高めで、それらの改修費用を賄えれば良いのでしょうが…

1軒が違反をして共有部に置きだしたのを早期に解決せず、周囲へと広がり、
中古で売り出した際に敬遠される物件へとなりましたね。
8: 匿名さん 
[2013-07-05 19:41:42]
マンションの規約で、文章の違いはあるでしょうが、共用部分を傷付けないように使うことと言う内容がありますので、別に自転車を共用部分に乗り入れてたい持ち込んだりしても良いと言う規約がないのなら、自転車を持ち込んむとペダルで傷付けてしまう行為、自転車の持ち込みは禁止です。
9: 匿名 
[2013-07-05 19:51:33]
共用廊下に私物を置けない理由は色々ありますが、その内の一つとして、避難経路という理由があります。
災害などで通路に物が倒れていたり散乱していては、避難や救助の邪魔となります。


駐輪場の利用勝手や手狭による改修や増設についてですが、要望があれば申し出ることに制限はありません。
ただ、経験上からすると、自転車については、マンション全体での自転車の使用頻度や必要性は年々変動するものです。
変動を繰り返すモノに多額の費用を掛けるよりは、利用者側が工夫することで解決を図れるよう協力しあうべきだと思います。

総戸数の少ないマンションではスケールメリットがないので、協力しあう方法をお薦めします。
10: 住まいに詳しい人 
[2013-07-05 20:07:57]
>今の自転車の仕様や今後の自転車にも対応できる駐輪場に変更を希望する事は所有者として権利はありますか?
所有者(=管理組合員)であれば権利はあります。

今の規約にダメと書いていあることは今はダメです。理由云々ではありません。
アルコーブの無い廊下のような避難通路(廊下片側に部屋があるマンションなら必要幅1.2m)への物品設置や駐輪といった法令違反も当然ダメです。

一方でマンション入居時に全員が「管理組合総会での決議を経て規約や規則を変更することができる。」と書かれた規約に印を押しています。また、「組合員であれば、提案も出席もできる」と書いてあります。
規約や規則の変更を提案することは、やましい行為でもためらうべき行為でもありません。
費用負担も含め組合員の支持があり総会決議に通れば可能であって、そうなるならばそれはむしろ住民にとって良いことです。

>8さんの解釈は拡大解釈しすぎで誤りです。
そう解釈するのであれば、ベビーカーやカート、台車などはどうなのか?という議論になります。
基準法上アルコーブに倉庫を設置してはいけませんが、植栽を置いたりディスプレイしたり生協の箱や自転車を置いたりする「専有使用」は、地震時に倒れる可能性があることを考えても、規約が認めれば(または禁止していない限り)法令上可能になっています。

もう一度書きますが、今禁止されているのであれば、規則変更をすればOKですが、しなければダメです。
11: 匿名さん 
[2013-07-05 22:38:17]
駐輪場に置けないのなら、廊下におかず自分の住戸の中に置くべき。

ルールを守らない人が提案しても相手にされない可能性大。駐輪場を改造するにはお金がかかるでしょ。そんなのにお金をかけずに、ルールを守って無い人は自転車を手放すべきと逆提案されたら反論できないよ。
12: 匿名さん 
[2013-07-05 22:45:52]
>10

アルコーブ、ポーチ、バルコニーは専用部分。専有部分ではないよ。専用とはいえ共用部分でもあるし、物をおいてはいけないって管理規約で決まってるのが普通。
13: 匿名さん 
[2013-07-05 22:52:37]
区分所有のマンションでは、管理組合による住民自治が原則。管理規約でNGとなっていることは事情がどうであれ、まずは改善させるのが、管理組合の仕事。その上で、駐輪場をどうするべきかの議論ってのが筋。駐輪場が改善するまで、ルール違反の状態を黙認するなんてのはありえない。
14: 匿名さん 
[2013-07-05 22:53:44]
自転車置き場があれば、自転車置き場の規約・細則として、
自転車は、自転車置き場以外の共用部には置かないこと…などの文言はないのかな?

当然、アルコーブも専用で使用する権利はあっても、共用部なのでNGと判り易かった。

以前住んでいたマンションは、そうでしたので、
その一言で片づけられたけど…
15: 住まいに詳しい人 
[2013-07-05 23:16:32]
>アルコーブ、ポーチ、バルコニーは専用部分。専有部分ではないよ。専用とはいえ共用部分でもあるし、物をおいてはいけないって管理規約で決まってるのが普通。
アルコーブ、ポーチ、バルコニーは殆どのマンションで専用使用権をもった共用部です。使い方は当然専有部とも違いますが、普通の共用部とも違います。その違いが専用使用権の意です。物を置くことを全面的に禁止されているとなると、専用使用権の意味は何でしょう?
貴方のマンションの規約がどうなっているかはわかりませんが、殆どのマンションでは専用使用権をもった共用部に何も物を置いてはいけないという決まりはありません。このことは一般的にはバルコニーでの洗濯物干しや屋外チェア、鉢植え植物の設置などが避難不能にならない範囲で禁止されていないことからも解ると思います。
ただし倉庫や温室等の設置は禁止されている場合がほとんどです。これは近隣居住者への配慮に加えて、マンションがバルコニーや共用通路部分の容積除外を受けていることに起因しています。
また美観上の理由から出前のどんぶりなどの放置を規約で禁止しれているマンションも結構あります。
同様にアルコーブへの自転車や三輪車、ベビーカーなどを置くことを規約で禁止しているマンションもありますが、このように置くことを禁止する物品を個々に指定しているということは、すべてを禁止するものではないということです。
駐輪場以外の共用部分に自転車を置かないことと書いてあればアルコーブへ自転車を置くことはダメですね。
>13の言うとおり。規約次第ということです。
16: 匿名さん 
[2013-07-05 23:33:54]
スレ主さんが、ここに提案する権利がありますかって質問すること自体、管理組合がきちんと機能してないことをあらわしているのかも。管理組合が機能していれば、提案ボックスをおいて意見を吸い上げるとかするのが普通だと思うけど。

しかも25世帯でしょ。お互いに話し合うとかしないのかな。
17: 匿名 
[2013-07-05 23:35:45]
アルコーブ内であっても所轄の消防局によっては、玄関ドアの開閉に支障をきたす可能性(倒れた物が玄関ドア前を塞ぐなど)のあるものを置かないようにと指導(努力目標程度で罰則まではなかったと記憶しています)される場合がありますよ。
倒れても開閉に影響がなさそうであれば問題視されないでしょうが。


>>10
所有者(=管理組合員)であれば…
例えば賃借人であっても、希望や要望を出す権利はありますよ。
ただ懸案事項として取り扱うかどうかは、管理組合理事会や理事長の判断によりますけど。
18: 匿名さん 
[2013-07-05 23:42:27]
駐輪場って共用部分だから、変更は特別決議になって管理組合総会で3/4以上の賛成が無いといけない。ただ、重大な変更に該当しないってことで通常決議の1/2以上で決められなくもないけど。

いずれにせよ管理組合総会の議案は事前提案が必要だから、早く動かないとね。タイミングを外すと1年待つことになる。
19: 匿名さん 
[2013-07-05 23:49:00]
>17

賃貸住民は意見は出せるけど管理組合総会での議決権はないんだよね。

それから管理組合の理事会って、理事以外は参加できてもオブザーバー扱い。これは区分所有者であっても。なので意見を通したかったら理事さんとネゴしておかないと。
20: 匿名さん 
[2013-07-06 01:20:04]
アルコーブどころか共用廊下に物はみ出して置いたり
子供プールしてる場合はどうなるんだ?
21: 匿名さん 
[2013-07-06 01:25:30]
駐輪場なおすより自転車買い換えたほうが結果的にスレ主も得
22: 匿名さん 
[2013-07-06 03:14:36]
マンションの駐輪場に対応できる自転車を所有すればよいだけでしょう。
23: 匿名さん 
[2013-07-06 10:54:54]
>20

論外でしょ。
24: 匿名さん 
[2013-07-06 11:10:51]
駐輪場って自治体によっては、総戸数に対して何台分確保しなさいって指導してるところもある。ラック式だとつかえないからと言って、平置きにしようとすると駐輪台数を減らすことになる。

自治体の指導の拘束力がどういったものか次第だけど、簡単にはできないかもね。
25: 匿名さん 
[2013-08-21 00:16:25]
ちょっとずれるのかもしれないけど、例えば所有している駐車場スペース(平置き)に自転車を置くのはマナー違反?
26: 匿名 
[2013-08-21 02:54:11]
>25
管理規約によると思います。
駐車場には車以外を駐車してはいけないって規定あれば違反。

特になければグレーなので、自転車置くのは可能。(誰かに批判を受けるかもしれないが)
27: 匿名さん 
[2013-08-21 09:05:58]
>>25
規約次第ですが、使えるのは「契約車」と書かれていませんか?
その場合、契約車以外置けないので、
自転車は当然ながら、荷物なども置けません。

逆に書かれていなかったら、物置を置いたり、
棲みつかれたり(笑)やりたい放題、荒れ放題になるので、書かれていると思うのですが。


ヨコになりますが、
一般の月極め・時間貸しなどで、
自転車だけでなく、二輪がNGなのは、
自立できない、転倒して他車に迷惑を掛けるから、という理由も聞きますね。
28: 匿名さん 
[2013-08-21 13:50:18]
スレヌシのマンション、すでにスラム化しているような、、、

脱出が最適かと、、、


共用廊下に自転車 : マンションが 団地に変わる 分岐点
29: 匿名 
[2013-08-23 09:43:05]
廊下にとめたり、子供を自転車にのせたまま通行したり等ありえない
ろくな教育されなかったんだろうね おつ
30: 匿名 
[2013-08-23 10:56:02]
スレ主さんは上2台下1台を借りてるんですよね?
その下側にママチャリを置いたらいけないのですか?
玄関前に2台置いているとは全てで5台所持なさってるのですか?
家族全員非力なんですか?

堂々とスレ立てしてまで共用部分に私物を置いてますとこんな所に書き込んで、何を知りたいのか?謎だらけです

31: 匿名さん 
[2013-08-23 11:40:37]
>27
契約車以外おけないということは来客の一時的駐車場とするのもだめですか?
私用で一台、仕事で一台を交互に使っていて両方を一台のスペースに停めたい場合は別途申し込みや申請が必要なのでしょうか。
32: 匿名さん 
[2013-08-23 19:29:52]
>>31
詳細は、各マンションの規約に依ることを前提に。
また、実際の運用は、柔軟なケースもあるかもしれませんが…


契約「者」ではなく、契約「車」の場合は違反ですね。

車検等で代車を置く場合も、
車種やナンバー、期間を明記の上、届けが必要になります。

ただ、31さんのように、契約車以外を置くことが日常になるのでしたら、
管理組合や管理会社に相談されるのが良いのでは?

尚、承認されるか否かは、ここでは判りません。
33: 匿名さん 
[2013-08-24 13:14:47]
7階建て以上のマンションで25世帯って変じゃないですか?
34: 匿名さん 
[2013-08-24 16:13:01]
うちは七階建てで15世帯ですが。
35: 匿名 
[2013-08-24 16:16:53]
細長いマンションなんですね
36: 匿名さん 
[2013-09-10 09:26:55]
25・31です。
レス遅くなりましたが、ありがとうございました。引越し真っ最中でして、こちらの確認ができていませんでした。

そうですね、車以外停めたら、規約として大丈夫だったとしても白い眼で見る方は絶対いるかと思います。
常駐するのは避けたほうが無難でしょうし、両隣のお車に傷をつけてもいけませんので一時的であっても停めない方向で考えます。
また、駐車場は二台申請していたのですが一台は落選してしまったのでそれを踏まえて確認してみます。
スレ違いかと思ったのですがご丁寧にお返事いただきありがとうございました。
37: 匿名 
[2013-12-22 23:24:14]
8はまったく間違っている。
規約でダメだし、法令でもダメ。
マンションは通常ドアの外側からみんなのもの。
一切物を置いてはいけないのが通常。

規約変更も、特別多数決が必要だったり、場合によっては、権利に影響を与える者の承諾が必要だったりする。

簡単に規約を変更すればよいというものではない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:駐輪場

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる