マンションなんでも質問「非アルミサッシの物件ありますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 非アルミサッシの物件ありますか?
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2009-01-11 23:49:00
 削除依頼 投稿する

最初にお断りしますが、南関東に現在新築されているマンションでのお話です。

これまで30物件ほどのMRを拝見してきましたが、窓が普通のサッシなのか疑問です。ペアガラスの入っている物件でも、枠はアルミでした。

一戸建てではオールプラスチックや木製の窓が主流になりつつあり、断熱性も良く結露も起きませんが、従兄弟が2006年に入居した大手デベのマンションでもアルミで普通の板ガラスでした。北側の部屋、窓際が寒く結露でびしょびしょなので、ニトムズの断熱シート(巨大なプチプチ)を貼りました。

南関東(神奈川・千葉・東京都区部)で、アルミを全く使わずオールプラスチックや木製窓の物件、ありましたら教えてください。

[スレ作成日時]2008-12-18 23:24:00

 
注文住宅のオンライン相談

非アルミサッシの物件ありますか?

2: 匿名さん 
[2008-12-19 00:25:00]
>>01
おそらくご存知だとは思いますが、マンションの住戸は防火区画で
ひとつひとつ区切られている必要があります。
外壁に設けられる窓もこれにあたりますので、建築基準法に規定される
「防火設備」(昔は「防火戸」と呼ばれていた)として認定されている
ものを使用しなければなりません。
一般的に普及している「防火設備」としての住宅用サッシは
当然のごとく金属性が主流であり、耐久性や施工性、経済性
全てを総合すればアルミ製が最も合理的なのだという事でしょう。
最近は、防火設備として認定されている木製建具・樹脂製建具も
ある様ですが、商品の幅の広さとしては金属製建具とは比較になりません。

木製・樹脂製となれば、材質的には確かに金属よりも断熱性が
優れているでしょうが、金属製建具にも高断熱機能を付加する事は
できる訳ですし、逆に、木や樹脂であれば結露しない訳でもありません。
いざガラス面に結露してしまえば、木製枠の弱さという問題も出てきます。

「経済性の追及」がある意味宿命とも言えるマンションにおいては
積極的に採用されるケースが稀なのも致し方ないでしょうね。
私も今のところ、当該地域で金属以外のサッシを採用している新築物件は
心当たりがありません。
3: 土地勘無しさん 
[2008-12-20 21:14:00]
あったとしても、最上階のオーナールームのみ木製サッシを
使用するといった特殊な例くらいですね。
4: 物件比較中さん 
[2008-12-22 00:39:00]
スレ主です。
>>02さん
マンションは戸建てと違って制約が多いのですね。戸建てでは準防火地域でもOKな樹脂や木製窓があると聞きました。例:
http://www.excelshanon.co.jp/building/concept/performance/fireproof/in...
マンションではもっと厳格な防火性能となると、アルミサッシを使わざる得ないようですね。
知人の戸建てで触れても冷たくなく、結露しない樹脂窓がいいなと思いました。窓では、マンションが戸建てに劣っているような気がしました。購入しましたら、ニトムズと上手につきあっていきます。ありがとうございました。
>>03さん
最上階でオーナー宅なら延焼の危険性は少ないようですね。マンションでは「スチール・ドア」が未だに主流な理由がわかってきました。ありがとうございました。
5: 買い換え検討中 
[2008-12-22 00:58:00]
結露については、いろんなスレで議論されてますけど、
アルミサッシだから結露するということではないと思います。<根本的原因は他。

既に02さんが良いレス付けてますが、
私はアルミサッシでも見た目の材質感や色などは、もっとバリエーション豊富になぜしないのかな?といつも疑問に思ってます(笑

横スレですが、クーラーの室外機ももっと目立たない色とか・・・・よろしく!>>メーカーさん。
6: 匿名さん 
[2008-12-22 21:22:00]
少し前に見たパークタワー船橋は樹脂サッシのマンションだったかな。
もう売ってないと思うけど。
7: 購入経験者さん 
[2008-12-23 00:46:00]
No.02さんの意見、正しいようですね。
うちのマンションは、樹脂製サッシ+ペアガラス(ガス封入)です。
1年半前に買った(幕張です)ので、マンションでも採用可能な
樹脂製サッシはあることになります。ただ商品の幅の広さでは
アルミサッシには負けているのでしょう。

> No.05さん
> アルミサッシだから結露するということではないと思います。<根本的原因は他。
サッシの戸外側と室内側で断熱性のあるものを除けば、アルミ製等の
ものは、(熱伝導性が高いので戸外の冷たさが室内側に伝わるため)
明らかに結露しやすいですよ。
以前に住んでいた賃貸の部屋はALLアルミ製のサッシだったんですが、
結露がすごかったですが、今の部屋ではそんなことがありません。
もちろん、鍋とか作る時などには換気扇をつけないとさすがに
今の部屋でも結露が出てしまいますが、前の賃貸の部屋では、
それ以前でしたから。
熱伝導性の高いサッシやガラスの場合は、No.5さんが書かれている
根本原因以前に結露の条件が整いやすいと思います。

個人的には樹脂製サッシ、お勧めなんですが他の方が書かれているように
マンションではあまり見かけません。経済性で負けていたり
商品の幅で負けているのでしょう。

マンションで樹脂製サッシ+ペアガラス(や真空ガラス)をつけるとすると
インナーサッシが一般的なのでしょう。

もしスレ主が断熱性を考え樹脂製サッシを考えているのなら
最初から樹脂製サッシがついているマンションを探すより
マンションを選んでからインナーサッシとして樹脂製サッシを
つけることを検討されてはいかがでしょうか。
8: 周辺住民さん 
[2009-01-09 14:10:00]
シェルゼ鎌倉御成町 ただ今建築中。
鎌倉駅徒歩4分。外断熱工法マンション。高断熱樹脂サッシ窓。価格はお高めです。

シェルゼのマンションはみんな樹脂サッシのようです。
他にも建築中の物件がいくつかあるようですよ。
シェルゼで検索して下さいね。

樹脂サッシの偽装問題が発覚しましたが、該当のメーカーの物を使用していないといいですが・・・。
でもまだ2階部分を建築中ですから、きちんとした樹脂サッシが入る事でしょう。
今の段階で偽装がわかって良かったですね。
9: 購入経験者さん 
[2009-01-09 22:04:00]
うちは、外断熱で樹脂サッシ&ペアガラスです。
以前のマンションは普通のアルミの窓枠で、北側の部屋にカビが発生してからというもの
冬には南側の部屋も含め、とにかく全部の部屋の結露を、毎朝拭いてから出かけていました。
かなり大変・・・と、言うか負担でした・・・。

でも今はここに住んで数年、今のところ一度も結露してません。
冬の寒い日の窓拭きからからも、カビからも開放され本当に助かっています。
皆さんのおっしゃる通り、なかなか物件的には少ないようですが、
探してみる価値はあるのではないかと思います。

我が家では、結露とカビの悩みがなくなった事は、
大きなストレス削減になりました。
10: 匿名さん 
[2009-01-09 22:40:00]
> 南関東に現在新築されているマンションでのお話です。
とありますので、アルミでも結露はしません、特に聴きませんね結露の話

24時間換気結構効いていますよ
11: 匿名さん 
[2009-01-10 05:25:00]
千葉のマンションに住んでますけど、我家では結露しませんよ。
アルミサッシだから結露するのではなく、複合要員が揃うから結露するんだと思います。

先日、日本のサッシ会社5社が性能偽造をしたというニュースがありましたよね。
樹脂製サッシの防火適合は難しいのだと思います。

二重サッシの内側だけ樹脂製になってるとか、プラマードみたいなのを自分で後付けするとか
わざわざ最初から樹脂サッシのマンションを探すより簡単だと思うのですが。
12: 匿名さん 
[2009-01-10 08:00:00]
マンションの規約からして、窓を変更するのは難しい事だと思います。
サッシの偽装はコストを抑えるためと新聞記事にありました。
技術的には可能なのではないでしょうか。
13: 匿名さん 
[2009-01-10 17:49:00]
技術的に云々というより、日本では、太陽の日が室内に入るくらいの
明るい部屋が人気があるため、大きな開口が作りにくい樹脂サッシというのは
マンションには使いにくいということではないでしょうかね?

注文住宅なら問題ないでしょうけど。分譲マンションは、建てながら販売しますからね。
14: 匿名さん 
[2009-01-10 20:09:00]
結露するのに複合要因などいりません。

寒い外に置いて冷えた金属板を暖かい屋内にもってくるだけで、金属板に水滴ができますよ。
だから熱伝導率が高いアルミサッシは冬の寒さで屋内側のサッシまで冷えてしまうので、
屋内の湿度と温度が高ければ結露します。
結露しないのは屋内が乾燥してるか、屋内が寒いからでしょう。→身体には良くないですね。
15: 匿名さん 
[2009-01-11 01:13:00]
>14 結露しないのは屋内が乾燥してるか、屋内が寒いからでしょう。→身体には良くないですね。

おっしゃるとおり室内が乾燥しすぎているのは問題化と思いますが。
加湿器を使うと60%〜80%くらいになります。

そのくらいの湿度が一番ダニやカビの繁殖が促進されやすいので、
ダニに食われるやダニやカビを吸い込む等の別の問題が起こりやすくなるのではないでしょうか?

就寝中は、加湿をして日中は寒いですが換気扇を回したり 窓を開けたりして
押入れなどの隠れた湿気を乾かす必要がありますね。

結露は、除湿器の役目もあるので一概に悪いものと決め付けることもないでしょう。
16: 匿名さん 
[2009-01-11 13:40:00]
>14 屋内の湿度と温度が高ければ結露します。

温度と湿度の関係で結露するのでは? 複合要因とは。
温度差だけ、または、湿度が高いだけ、では結露しないのでは。 単要因。


>15 結露は、除湿器の役目もあるので一概に悪いものと決め付けることもないでしょう。

結露は、空気中の飽和水蒸気が、温度低下によって水滴となるものなので、
除湿ではなく飽和水分の摘出。 なのでは。

人間が生活するのに適当な湿度は、40%から60%くらいが大体快適。 80%だと高く感じる。
湿度80%で空気の流れが悪いとカビが生えやすくなる。 24時間換気を切るのはよくない。
17: 匿名さん 
[2009-01-11 18:44:00]
どーでもいいけど
南関東、24時間換気ON、加湿器ON、湿度50%、室温25%
くらいにしてますが、外気温が5℃くらいになると結露するよ。
24時間換気してればアルミサッシでも結露しないと断言している人は、
部屋の湿度が30%きってるんじゃないの?
18: 匿名さん 
[2009-01-11 23:49:00]
>>17
>外気温が5℃くらいになると結露するよ。

その「外気温5℃」を内気温と絶縁する事を一般的に「断熱」と言うんですよ・・・。
基本構造がアルミでも、枠内やアングル等を部分的に樹脂製とする事で
「断熱アルミサッシ」としている商品はあるし、寒冷地でもなければそれを採用
する事で結露を防ぐ事は不可能ではない。(もちろん24H換気の効果もある)
失礼ながら、その室内条件で外気5℃で結露してしまっているという事は
単純に開口部断熱仕様が低いか、設計上意識はされていても有効ではないと
いうだけの事かと。

ちなみにうちは、本日21時現在で外気温5℃、室温23℃、湿度45%
24H換気ON、加湿器ON、ついでに言うとオープンキッチンではガスも使用して
いたけれど、南・西・北面すべての窓で結露は一切ナシ。
南面以外はペアガラス、サッシは一般的なアルミサッシです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる