大阪の新築分譲マンション掲示板「大阪市内の一等地・立地・駅力の定義の変化について語ろう!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪の新築分譲マンション掲示板
  3. 大阪市内の一等地・立地・駅力の定義の変化について語ろう!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-12-03 03:12:37
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】大阪市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

大阪市内の一等地と言えば、少し前までは、地下鉄御堂筋線の梅田~淀屋橋~心斎橋~なんばでした。

しかし、大阪駅周辺の一極集中で、北浜を始め今までの一等地の価値が落ちています。

これからの大阪市で駅力が高い地域はどこになるのか?

[スレ作成日時]2013-07-03 14:46:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

大阪市内の一等地・立地・駅力の定義の変化について語ろう!

157: 匿名さん 
[2013-07-23 12:58:52]
橋下さんには国政ではなく、大阪市営交通の民営化、府市統合を早く実行に移してもらいたい。
158: 匿名さん 
[2013-07-23 18:01:49]
法律で自治体の鉄道やバスの民営化を全国一率で義務化したらええねん

大阪だけの問題ちゃうし

関西だけでも神戸地下鉄も京都地下鉄も赤字やし

バスなんて全国どこでも赤字やのに

年収高いし

159: 匿名さん 
[2013-07-24 02:13:06]
一等地の話じゃなかったっけ?

市内ではないけど西宮北口はほどよくイイヨ。

大阪にもあのような雰囲気の街があったらいいのにと思う。

芝田町あたりの雑居ビルを取り払うと結構いい感じになるかも。

天王寺・阿倍野は西側を考えると、広がりは限定的でしょうね。

やっぱ大阪は城東区の人口密集地帯が一番かな。商売するにはね。
160: マンション投資家さん 
[2013-07-24 09:48:16]
阿波座のOMPタワー発表。

やっぱり暗いイメージ、僻地です。
161: 匿名さん 
[2013-07-24 10:46:38]
梅田までの徒歩、チャリの時間が全ての基準かなー

あくまでも私のマンション選びの基準だけどね
162: 匿名さん 
[2013-07-24 12:26:23]
わたしは蒲生四丁目までのキョリかな。物価安いし。
買い物だけでも楽しい。
163: 匿名さん 
[2013-07-24 16:02:31]
俺は花園だな。基本スー玉1円セールで暮らしていける。
164: 匿名さん 
[2013-07-25 01:18:29]
一等地本来の意味からはズレているかもしれません。

が、大阪は皆各人で一等地を持っているのが、東京と違っていいところですね☆

わたしは京橋がイチオシです。なんせ、働く場所も近く、新築賃貸も安い。遊ぶところもたくさんある。

京橋は環状線の中でも、TOP5には入る駅なんじゃないかな?わたしにとっては1番ですが(笑)
165: 匿名 
[2013-07-25 08:50:49]
結界がはられているような一等地はありませんね。
166: 匿名さん 
[2013-07-25 15:00:12]
結界がはられている一等地は在日米軍基地ぐらいだろう。
大阪にはないけど。
あそこは空も地中も地上も日本政府の主権は及ばない。
167: 匿名さん 
[2013-07-25 15:06:17]
あと別の意味の結界で、萩ノ茶屋・太子町・・そして最近仲間にはいった松崎町がある。
168: 匿名さん 
[2013-07-25 19:27:26]
京橋は安い風俗があるからええわ~

169: 匿名さん 
[2013-07-25 20:55:09]
放出かな。スーパー・コンビニ・病院・クリニック・銀行・ドラッグ・ストア、でかい百円ショップ
まぁ何でもそろっている。
職場近いし、何気に便利。
そして何より中古築浅物件が安い。
170: 匿名さん 
[2013-07-25 21:50:30]
放出て大阪市なんですか?
171: 匿名さん 
[2013-07-25 23:34:26]
おれは北加賀屋だな。あそこのTSUTAYAのAV中古たたき売りは、よくお世話になったがIT化で潰れたw
今はネカフェ無料ダウンロード。万代は安いし、角地のN病院は薬はなんでも出してくれるし、オートバックス近いし、車のディーラーもそろっている。
ごちゃごちゃした天王寺より断然、北加賀屋。
172: 匿名さん 
[2013-07-25 23:35:51]
放出調べてみたら、鶴見区だよ。立派な大阪市。
多分人口増加率一位。人口密度は城東区。人口は平野区。
商売するなら下町やね。
173: 匿名さん 
[2013-07-26 10:27:46]
イオンと阪急があって御堂筋線な北花田が最強。
家賃も超安い。
174: 匿名さん 
[2013-07-26 11:10:17]
あそこは天王寺バイパスがこむからダメだ。
残念ながら、新今宮>北花田>中津と思う。
175: 匿名さん 
[2013-07-26 12:02:45]
やっぱり南港でしょ
あとUSJ 近くもいね

あれだけ梅田に近くで新築価格が他より35%も安いんだから

津波なんていつ来るか解らんしね
177: 匿名さん 
[2013-08-06 16:25:37]
先日20~30年ぶりに環状線をほぼ1周したけど
ボロボロの建物がさらに老朽化してるせいか
昔より荒んで見えた。緑が少なすぎ。
もう少し綺麗にならないのか?
大阪府民の収入とモラルを底上げしない限り
無理なのだろうか?
少なくとも緑を増やすには国か府か市が本腰いれないと
だめだろうな。
178: 匿名さん 
[2013-08-06 19:50:00]
177の言われる通りだね。
自分の場合も市内で4回引越したけど、環状線駅近で物件を探した事は一度もないなぁ。
180: 匿名さん 
[2013-08-06 20:40:11]
森ノ宮はないやろw
駅前に市営団地があって土地柄も悪いとこが近くにあるしな
181: 匿名さん 
[2013-08-06 21:40:40]
環状線内側の話ですよ。
市営団地どうのこうのって城東区や東成は論外。
182: 匿名さん 
[2013-08-06 22:15:25]
ファインシティ虫のおでましだぁ~
183: 匿名さん 
[2013-08-06 22:35:59]
ファインシティ虫は、焦っているのでしょ
184: 匿名さん 
[2013-08-07 00:10:16]
環状線は住むとこや無いな
大阪、京橋、鶴橋、天王寺、新今宮とターミナルがあるから乗り換えに使うだけ。
185: 匿名さん 
[2013-08-07 00:30:27]
新大阪はどうですか?
今後の発展が期待でき、資産価値が高いと思うのですが。
186: 匿名さん 
[2013-08-07 04:02:42]
新大阪は駅周辺はバブル以前の古い建物ばかりやから
どうやって再開発するかやな
駅から離れると再開発してるとこもあるけど微妙やな
特に市内と淀川があるし地理的に離れてるから

それよりは中崎町や中津かな
あのあたりはボロ街があるから再開発がしやすそう
187: 匿名さん 
[2013-08-07 04:26:50]
新大阪駅周辺は地価下落してますね。
梅田や心斎橋が上げてるのと対照的です。
http://www.tochidai.info/osaka/osaka-yodogawa/
188: 匿名さん 
[2013-08-07 05:14:29]
ブランズタワー南堀江の立地が最強。
人気の西区。南堀江。四ツ橋駅徒歩3分。タワマン。
189: 匿名さん 
[2013-08-07 10:18:23]
新大阪は区画整理もあるし、リニアも開通するので確実に地価はあがります。何もわかっていない人ばっかりなのですね。
190: 匿名さん 
[2013-08-07 10:49:13]
君は平成57年に生きてるの?
191: 匿名さん 
[2013-08-07 10:50:28]
新大阪有望論は、万博にあわせて新幹線が開通した当時から湧いては消えているが、未だに街のブランドイメージは向上していない。

新大阪の最大の欠点は、都心との連続性が淀川で途切れていること。
基本的には、地方都市の新幹線駅にありがちな新○○と同じパターン。

結局のところ、新大阪は新幹線の乗り換え駅に過ぎない。
東京における品川のような地位を得ることは、到底無理。
192: 匿名さん 
[2013-08-07 12:03:35]
新大阪は東側の東淀川駅あたりまでのややこしい地域をバッサリ抜本的に塗り替えない限り無理やろな。
震災か戦争でも起きない限りなかなか…
193: 匿名さん 
[2013-08-07 19:37:38]
やっぱり南森町でしょう。新大阪は色々あるので、問題外です。
194: 匿名さん 
[2013-08-08 17:31:27]
天王寺~京橋間で環状線の内と外で雰囲気が突然変わるのは
どうして?極端すぎると思うのは私だけ?
195: 匿名 
[2013-08-08 19:41:46]
大阪は通り一本違えば別世界です。がらりと街が変わります。
196: 匿名さん 
[2013-08-08 22:53:49]
子育て中の家はやはり上町台地エリアのマンションを買いたいでは?中央区(旧東区)か天王寺区(一部をのぞく)でしょう。梅田周辺は子育てには不向きだし。
197: 入居済みさん 
[2013-08-08 23:03:14]
旧東区って北浜から天満橋、谷四あたりのこと?
198: 匿名さん 
[2013-08-09 11:43:49]
そうですね。天満橋〜谷町6丁目までのエリアと上町筋を挟んで東西エリア玉造2とか上町や上本町西あたりが人気だと思います。
199: 匿名さん 
[2013-08-09 11:47:03]
そう言いつつ淀屋橋直結マンションができたら皆欲しいでしょ?
200: 匿名さん 
[2013-08-09 11:56:46]
淀屋橋も旧東区です。
201: 匿名さん 
[2013-08-09 12:08:51]
地震の事や大雨による浸水の事を考えると
谷町筋より東側、環状線より西側で一等地は上町台地になるんだけど
聖徳太子が建立した日本最古の四天王寺から大阪城にかけての狭い部分
その中でも街並みが良い所となると限られているが、、
やはり旧東区、天王寺区が良いと思う。
202: 匿名さん 
[2013-08-09 12:37:18]
谷六や上本町西って思いっきり旧南区やん。
203: 匿名さん 
[2013-08-09 21:11:05]
8月8日木曜日 産経新聞 夕刊の1面にわかりやすい地図が載っていた。

此花区・港区・住之江区・西成区は赤なのは分かる。

北区・西区・福島区はピンク~局所的に赤なのも分かる。

この辺りはみな理解して購入しているからいい。

問題は城東区役所の周辺だけ離れ小島で緑色(まぁ黄色、赤色よりマシだが)になってんのはなんでやーーー!

と蒲生四丁目からの叫びでした。
204: 匿名さん 
[2013-08-09 21:13:28]
六軒家川、水門突き破って逆流

グランドメゾン西九条BIOって・・・6階まで沈む?

地理感覚のある人は分かると思うが、、病院やBIOのあるところ、普段でも水面より低いよ。

もちろん防潮堤があるから河口の水は入ってこないけど。
205: 匿名さん 
[2013-08-10 00:06:44]
今回の地震速報誤報(笑)
南海トラフ地震とか言ってるけど、予知不能な地震を煽ってなんになる?
206: 匿名 
[2013-08-10 10:48:38]
余地不能なだけにおこりうりことを想定する。
207: 匿名さん 
[2013-08-12 15:10:40]
201です
4000年程前までは上町台地の西側すべて、北側は千里山まで、東側は生駒山まで
すべて海でした。
2000年程前にようやく上町台地から千里山まで陸続きになったのだが、大阪城より北東部に
河内湖というおおきな湖が存在しており、淀川の河口域という事もあり現在でも都島や旭区の一部
城東区の一部は地盤の低い所が点在しています。
だから大阪市で地盤の良い所でいうと大阪城から手塚山にかけての上町台地となります。
ただ戦後60年の短い間に色々なことが激変しており、今後50年後の大阪市を予想するのは
難しい。 本当に大地震がきたら梅田~淀屋橋~心斎橋~難波はほぼ全滅です。
特にキタの地下街はやばい。
209: サラリーマンさん 
[2013-08-12 16:08:09]
句読点の打ち方が、勝ち組の雰囲気を醸し出していますね。
すごく読みやすい文章です。
210: 匿名さん 
[2013-08-13 01:23:50]
俺の中での勝ち組の定義は、いかに多くの処女をモノにするか…だが、みないろいろな観点があるのだなぁ。
知り合いでは、人口密集地で駅直上交差点角地の物件を手にすることが生きがいみたいだ。。
211: 匿名さん 
[2013-08-13 20:36:13]
208とか釣り?梅田とか今もっとも旬なんやからセカンドで買えばいいのに。ってか本宅にタワマンって…。
212: 匿名さん 
[2013-08-13 20:55:48]
まぁまぁ、
消費税増税したら、100%景気は後退する。
今まで消費税導入、3%、5%とゆっくり上昇してきたが、必ず不況になった。
今は需要の先食い状態だから下手に手を出さない方がいいよ。
財務省お得意の1年先送り、2年先送りで生殺し状態になる可能性も若干残ってるけどね。
特別問題なければ、来年4月からは8%は確定です。その後が見ものです。
213: 購入検討中さん 
[2013-08-13 23:00:31]
なんば湊町あたりがすごく綺麗になっていてびっくりしました。
交通量もあまり多くなく静かで買い物も便利そうでした。
でも学校はどうなんでしょう?
214: 匿名さん 
[2013-08-13 23:02:25]
最悪
公立なら茶髪親子当たり前
あとお水の子とか・・・
215: 匿名さん 
[2013-08-14 00:59:24]
たしかにOCAT近くは綺麗です。
学区は・・・お勧めしません。
10年後にはどうなってるか知りませんが。
此花区の梅香とかあんな感じかな。。印象としては。
216: 匿名さん 
[2013-08-14 13:50:36]
湊町もそうだけど近鉄不動産っていい土地仕込むよね。
湊町しかり、上本町、南森町、中崎町、どこも地域一番の立地。
ただいかんせん上物が地味だけど。
217: 匿名 
[2013-08-15 21:11:46]
上町台地に決まっている。
218: 匿名さん 
[2013-08-15 22:38:07]
まぁ上町台地がBetterでしょうな。。
梅田や長堀橋、西長堀、堺筋本町駅徒歩3分圏内などが圧倒的に便利だが、安全を考えると谷町筋より東側か・・・
219: 匿名さん 
[2013-08-16 00:12:22]
上町台地なんてオワコン
今からは梅田から離れてるだけで価値ないよ・・・
220: 匿名さん 
[2013-08-18 17:42:55]
ここのスレは商業地としてですか?
それとも坪単価の話ですか?
大阪市商業地の坪単価の下落率はすごいですよ。
逆に環境の良い住宅地の方が安定してます。
221: 匿名さん 
[2013-08-18 19:57:46]
梅田は遊びや待ち合わせには良い。
商業地。
家族や恋人とゆっくり過ごすなら静かな上町台地。
そんな感じで使い分ければいいんじゃない?
222: 匿名さん 
[2013-08-18 20:08:24]
>220
そうなんだよなー
淀屋橋や北浜ですら土地を売ろうとすると
買い手はマンションデベロッパーだけだもんな

ああいうとこがマンションにしかならない時点で
大阪の今を表してるわ
223: 匿名さん 
[2013-08-19 01:19:19]
ジオタワー天六の8月10日の水道管漏水事故聞きました?

天神橋筋六丁目だから生じたのか、施工が大林組だから生じたのか、

どっちなんでしょうねぇ。天神橋筋六丁目駅周辺も、商業地としては大阪市内では超のつく一等地ですよ。
224: 匿名さん 
[2013-08-19 07:30:15]
これですね
これですね
225: 匿名さん 
[2013-08-19 17:09:00]
タワーには問題点が多すぎると思う。
将来の大規模修繕は技術的に確立されていない。
震度3程度でEVが止まる物件が多い。
今回は業者の責任だが、地震による漏水で
復旧に時間がかかるなら上階の人は生活出来ない。
なぜ地震大国の日本で金持ちがタワーに群がるのか
理解できない。
226: 匿名さん 
[2013-08-20 09:35:07]
225

理由は簡単、お金があるから。将来は買い替えればいいだけやし、ランニングコストが掛かるからこそ庶民と差別化図れる。そもそも金持ちは本宅があるし。
227: 匿名さん 
[2013-08-20 10:51:54]
ん~福島第一原発が無尽蔵に金を吸い取る現状。
日本の金持ちもBAKAじゃないでしょう。
税金があがるなら、社会保障費があがるなら…個人的にはアメリカかカナダに移住します。
228: 匿名さん 
[2013-08-21 09:37:52]
アメリカも税金上がるだろw
仕事があるならシンガポールだな
法人税4%、株式譲渡益課税0%、
所得税は最高で30%だっけ?
229: 匿名 
[2013-08-21 10:50:42]
それでも日本人だからな。日本で生活したい。
230: 匿名さん 
[2013-08-21 20:08:15]
税金ケチってわざわざ海外に行くとか。税金払ったって十二分に生活出来るやん。
231: 匿名さん 
[2013-08-21 20:19:55]
海外海外言ってる奴はそもそも生活したことがないんだろう。
正直3年で日本に帰りたくなったわ・・・
なんだかんだで日本が一番住みやすいよ。
232: 匿名さん 
[2013-08-21 21:16:13]
それは否めない
残したい家族とかいなけりゃ
海外移住とか意味がない
233: 匿名さん 
[2013-08-21 22:32:04]
汚染水300トンじゃすまない。東日本・東北は残念ながら…。
234: 匿名さん 
[2013-08-22 12:26:53]
海上汚染は深刻だね。東電潰れろ。
235: 匿名 
[2013-08-22 17:25:39]
既につぶれて国営になってるやん。会社がなくなったら責任だれもとらないで。
237: 匿名さん 
[2013-08-22 22:37:39]
これから日本を支える子供達の税金でなんとかするだろう。
俺は知らん。
238: 匿名さん 
[2013-08-22 22:39:30]
別タンク2基からも汚染水漏れか 東電「微量の可能性」
朝日新聞デジタル 8月22日(木)21時44分配信
 東京電力福島第一原発のタンクから大量の高濃度の放射能汚染水が漏れた問題で、東電は22日、別の2基のタンクのそばで高い放射線が検出されたと発表した。漏れや水たまりは確認できなかったが、「微量の汚染水が漏れた可能性は否定できない」としている。

 東電によると、高い放射線が見つかったのは、19日に漏れが見つかったタンクがある一画とは別の一画。11基のうち2基の底の部分から、毎時70~100ミリシーベルトの高い放射線が検出された。タンクには、放射性セシウムを取り除いた高濃度汚染水を1基あたり約1千トンためている。

 点検したところ、タンクの水位は下がっておらず、見た目では水漏れの跡は見つかっていないという。今後、付近を除染し、原因を究明する。タンクから300トンの汚染水漏れが見つかったのを受け、東電が22日に同型のタンク300基を一斉点検したところ、見つかったという。
239: 匿名 
[2013-08-26 22:16:28]
それでも原発を推進する自民党を選ぶ国民。
243: 匿名 
[2013-08-27 06:25:29]
242はバカだなぁ
244: 匿名さん 
[2013-08-27 13:57:42]
梅田の水没を見て、やはり一等地ではないと思ったわ。
昔の人が埋田と名付けたのは正しかった。
上町台地一択

情弱は梅田でも北浜でも住んで泳いでいればいいよ。
245: 匿名さん 
[2013-08-27 20:17:07]
梅田に住んでるけど何ら不便なかったけどな。

災害なんて天災だけやないで?車の事故が怖ければ車のないとこに住むんか?

おれは便利で楽しいとこに住んでいたいけどね。

244とか一生天災に怯えて生きればいいやん(笑)
246: 匿名さん 
[2013-08-27 20:31:55]
北浜は上町台地の端っこじゃないでしたっけ?
247: 匿名さん 
[2013-08-27 20:35:09]
今回のは地下街の一部だけだったからねー
5年に一度程度の大雨らしいよ
前回は平成20年にもあったらしいね

でも安全なら千里中央とか豊中の方がいいかもね
248: 匿名さん 
[2013-09-01 00:08:13]
此花区、大正区、西淀川区とかって
梅田まで近いのになんでこんなに安いの?

249: 匿名 
[2013-09-01 07:31:39]
大阪が小さな街だということでしょう。
250: 匿名さん 
[2013-09-01 07:45:17]
>>248
大阪の歴史を勉強しましょう
252: 匿名さん 
[2013-09-01 21:07:40]
マジレスすると

水害の発生は地方が圧倒的に多い。それにきょうび地方都市でもアスファルトに覆われてないとこ無いやろ。

それに実際に氾濫してるのは田舎の河川がほとんど。

ただ都会は人口が多いのでちょっとした大雨が交通機関に影響して通勤の足なんかに支障をきたすので
報道で大きく取り上げられるだけのこと。

都心の局地的な豪雨に対するキャパシティが不足して対策が遅れているのは事実だが、それと水害の実態
とは別の話。
255: 匿名さん 
[2013-09-02 06:23:56]
大阪の住宅事情には絶対の法則があって、

  「金持ちは郊外一戸建てに住む。貧乏人は市内中心部に住む」

大阪は郊外の方が平均年収がはるかに高く、富裕層が多いのに対して、
中心部は低所得者〜中流世帯ばかり
マンションの場合は住人はかなり無理して買ってる人がほとんどで、金持ちは投資の一貫

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる