住宅設備・建材・工法掲示板「太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?②」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?②
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-13 05:43:05
 削除依頼 投稿する

太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーについてのレスが
1000レス、いや3000レスを超えているので、次スレ立てました。

引き続き有意義な情報交換をしていきましょう。
前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/68350/

[スレ作成日時]2013-06-28 01:46:05

 
注文住宅のオンライン相談

太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?②

122: 入居済み住民さん 
[2013-07-05 19:23:40]
なんというか、カーポートも本来は申請しなきゃいけないものだけど誰も申請出さないのと同じ話だよね。
税務署も暇じゃないからいちいち調べないのでばれないっちゃばれないってだけの話で本来は申請しなきゃいけない。
そこは人それぞれの考え次第。
ちゃんと申請されてる方は素晴らしいと思います。
申請すれば間違いはないですよ。
一度申請さたら毎年用紙が届きます。届いたからって申請なくても言われないけどね。
123: 匿名さん 
[2013-07-05 19:39:25]
>121
それは違いますよ。
たくさん稼いだら、自動的に扶養でなくなるんです。扶養にできなくなるんです。
そして、自主的に別々の課税を望むなら(つまりは奥さんが確定申告するなら)、やはり、ご主人の扶養にできなくなります。
だって、控除が2重になるでしょ。ご主人の扶養控除と、奥さんの基礎控除と。
124: 匿名 
[2013-07-05 20:10:44]
>122
このタイミングでこの内容だと、112の自己擁護みたいに見えるんだよね・・・違うとは思うけどさ。

最後は自分に跳ね返ってくる(かもしれない)ことだから、まあご自由に。
125: 入居済み住民さん 
[2013-07-06 01:26:44]
税金の話はもういい
税務署に聞いてみて。
それより太陽光の話しよ
126: 入居済み住民さん 
[2013-07-06 01:31:54]
スレタイのことや
太陽光の価格や実際の発電量、耐久性、地域での違い、メンテナンス等について教えてほしいな。
うちの周りは買って良かったって意見が多いですが、さすがに金額や細かいことまではリアルでは聞けないので
127: test 
[2013-07-17 11:33:54]
テスト
128: 匿名さん 
[2013-07-17 12:37:56]
このスレは消えゆくスレでは?
129: 契約済み 
[2013-07-18 12:37:38]
「太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?」
結局、全てが同じ条件で比べれるわけじゃないから、答えが出ないよね。
130: 匿名さん 
[2013-07-18 12:42:01]
性能の割に価格が安いメーカーということか。
131: 申込予定さん 
[2013-07-18 15:06:38]
性能の割に価格が安い となると、
ダントツでCISになるだろうけど、
HIT、東芝のサンパワーパネルも
価格が随分安くなっていいんじゃない?
132: 匿名さん 
[2013-07-18 15:44:39]
果たして本当にそうなんだろうか。
133: 匿名さん 
[2013-07-18 18:41:02]
129の内容がもっともだね、条件次第でコロコロ変わる。
でも中華パネルはイヤだな。国産か、国内メーカーが中韓じゃない所から調達した物が俺の条件。
134: 購入経験者さん 
[2013-07-20 00:29:36]
それが無難。

結局は
経済的なこと(現金かローンか)設置環境(地域、方位角、傾斜角、面積・屋根材など)に各自が競合商談で引き出した価格条件、それに性能面差まで加味して総合的に判断って話だね。

面積があるならCIS、狭いならサンパワーパネルやHITとか、そういう傾向性はあるけど、引き出した条件が高かったら、性能面を加味しても他のが安かったらそちらって話。

国内産や米国産サンパワーパネルはともかく、純粋な中韓生産パネルはPID問題による将来の大幅発電低下やバイパスダイオード問題による発火火災不安などの不安はまだまだ完全に拭えないから、そこは個人の判断。
135: 匿名さん 
[2013-07-20 08:19:46]
フロンティアの新しいパネル、6月の発売は間に合わなかったのか。。。
最近TVのCMもなくなってるし。価格競争に足を突っ込んだようにもみえたから、そろそろ苦しくなってきたのかなぁ。
136: 匿名さん 
[2013-07-20 12:41:44]
国産でもCMは韓国系だけど。
137: 購入経験者さん 
[2013-07-21 15:25:14]
結局、103の件はどうしたのかな?

方位角は10度くらいは真南と差がない。
なぜなら真南でも日が長くなる時期は東や西で受光しきれない範囲があるから。
だから、6月だけだが、真南と期待値が全く同じになるわけで。

103くらいの方位角のズレは全然問題がないというか、若干東向きだから理想的なくらい。
傾斜角が緩い方のが発電量に影響があるのだけど、2.5寸ってことは18度くらいか…

両者を総合的に考えて、南向き30度比
97~9%くらいはでるだろうから全然気にしなくていい。

あと、10年以降の故障や撤去費用や型落ちだなんだ気にしてたが、それもトンチンカン。
同じパネル使って20年全量買取組もいる。→そもそもパネルは壊れない。
パワコンも平均15年、当たりを引けば20年でも壊れてない。
むしろ245発売以前のパネルのが間違いなく上乗せは多い。→型落ちのが実容量が多い可能性が高く実発電量も増える可能性大。

ちなみに、過去にも屋根の吹き替え、塗り替えをクダグタ言ってた輩もいたが、パネル設置したらパネルが屋根を保護するから、定期的にチェックするのを怠らなければ、パネルの覆ってない部分だけ施工すれば済む。

あくまでもキチンとした施工がなされ、定期的にチェックして、手遅れになる前に屋根メンテナンスすれば…の話だが。

これが真実。
138: 匿名さん 
[2013-07-22 08:24:21]
コピペのかたまりお疲れ様です。
139: 購入経験者さん 
[2013-07-22 16:07:12]
ドモ。

言葉足らずだったから補足しとく。
6月だけだが、『真南と期待値が全く同じになる』ってのは、真東や真西の発電量の話ね。
※傾斜角30度程度の話。20度とか10度なら、あくまでも6月だけだが、真南30度程度より発電量は多くなる。

どのみち真南でも全ては受けきれない。
だから、実際のところ、真南に対して10度程度の方位角のズレは全然問題がない。
この程度なら、1年通して年間発電量で考えたらほぼ真南と同じ発電量がでるってこと。
で、気温やパネル温度は少しでも低い方がいいから若干東ってのはむしろ理想的。

ま、これはホントに若干で大差はないだろうがね。


140: 購入検討中さん 
[2013-07-27 11:18:50]
みなさんの書いている単価は、施工費・諸費用込みの価格ですか?
今、検討している見積りは、施工費(新築時、切妻→片流変更)・諸費用込み10kwで450万円です。
これって、高いですか?

141: 匿名さん 
[2013-07-27 21:11:28]
超高いです
142: 匿名さん 
[2013-07-27 23:48:17]
片流れ屋根への構造変更費用が入ってたらよくわからない。
143: 匿名さん 
[2013-07-28 10:55:42]
切妻→片流れ変更って費用かかるのか?

ここで出てる単価は全て込み。
容量も大きいし新築時なら足場も改めて必要ないし安くなってしかるべきなのに今どきこの単価。
ボッタもいいとこだね。

最低ボーダーは40万
普通で35万
30万以下なら安いかなってとこ。
144: 匿名さん 
[2013-07-28 13:05:55]
ここは、最近つまらない。
「何年で投資回収できますか?」のスレッドだから、それだけ答えればよいものを、自分の思い入れを主張されてもつまらない。
設置価格(すべてコミで1kwパネルあたり)を、発電量予測x1kw38円で割れば、何年で回収できるかすぐ分かるでしょうに。

上の価格45万円/1kwパネルはボリ過ぎ。
切妻→片流れの費用コミなら、そういう工事をしてまでソーラーを付ける必要はないと思う。切妻のままでよい。
1kwパネルは通常年間1200kwh発電するから、1200x38円=4万5千円の発電売上げになるのが基本。
初期投資が45万円/kwhなら回収におおよそ10年かかる計算。
145: 購入検討中さん 
[2013-07-28 16:43:37]
片流れにして勾配をどれくらいにするかで屋根自体は安くなるが、
角度をつけると外壁の面積等増えて全体の予算として高くなるのでは?
まあその分ロフトは作りやすくなったりするけど。
ちなみに我が家はSFのガルバ屋根の掴み金具10kちょい超えで
太陽光一式の見積りが290万くらいです。
工務店経由でお願いしてるから165か170のパネルかも詳しくはまだ聞いてないけど参考までに。
146: 土地勘無しさん 
[2013-07-28 19:52:18]
近くに工場があるとよくないって聞くけど、何キロ県内だか教えてください。
147: 匿名さん 
[2013-07-30 00:31:12]
抑制問題は場所次第。
工場からどれくらいって目安はない。

工場ってより、工場のかたまり、工業団地の近くだと、非稼働時間に電圧上昇し抑制がかかり易いって話は聴くが、それも場所次第で、どのラインにその太陽光発電の売電がとりつけられるかが一番重要。
どんなに工業団地が近くとも、接続されるラインが違うなら、工業団地の使用変動による電圧の変動の影響はほぼない。
つまり、それによる抑制は出ないから。

詳しくは電力会社の委託業者もしている太陽光発電の施工会社に聴くとよい。
太陽光発電の場合、業者によっては接続とか他業者委託…つまり、電気関係はド素人って業者がかなりいるから要注意。
148: 匿名 
[2013-07-30 02:57:44]
新築時に お願いすると 高い。太陽光だけ 別の業者で 設置した時点で ハウスメーカーの雨漏りの補償が 無くなる。当然 別の業者だって うちの施工には 問題ない ハウスメーカーに 言ってくれに なりかねない。雨漏りしていない実績が無いので。私も 住宅購入予定なのですが 見積もり 高いです。新築時でも 安く 買えますか?
149: 匿名さん 
[2013-07-30 05:36:56]
ハウスメーカーと太陽光専門店とを競合させれば?
内心は、はじめからハウスメーカーにするつもりでも競らせてみるよろし。
ただそれだけの話
150: 契約済みさん 
[2013-07-30 12:43:53]
僕の契約したハウスメーカーは取り扱いメーカーは1社のみ、何キロ載せても他の業者の値段を見せても一円も安くなりませんでした。
151: 購入検討中さん 
[2013-07-30 12:58:56]
>148
大手ハウスメーカーの話ですか?
我が家も当初大手ハウスメーカーで見積りしたけど、
パナホームでパナ12.5kが600万、SF10kで450万と言われたなあ。
SFだと今の工務店の見積りと全く同じ工事で160万違いますw
工務店なら太陽光も何社か相見積もりしてくれたりして安くする努力をしてくれたけど、
大手や融通効かない工務店だと向こうの言い値でしょうね。
まあそんな所は家自体の値段も割高だろうし。。。
152: 匿名さん 
[2013-07-30 14:36:17]
主題の
太陽光発電システムで投資回収が一番早いメーカーは?
はどうだろう。
設置条件や保証内容は置いといてもkw単価とメーカー毎の実発電量比でそろそろ見えてきそうだが。
153: 契約済みさん 
[2013-07-30 15:24:05]
>148
うちも悩みましたが、別会社で新築後すぐに載せることにしました。
銀行のローンを家と太陽光とを分けずにしてもらえるのと、やっぱりハウスメーカー経由は高いので。
雨漏りについては、必ずどちらかに原因があるはずで、ハウスメーカーなら瑕疵に値すると思ってます。よって無償修理。
取り付ける工法も穴を開けるようなリスクのない物を選びました。
でも念のため、パネルを載せない北側も含めて屋根全体を、太陽光を扱う会社の方で補償してもらうことを条件にして契約しました!
154: 入居済み住民さん 
[2013-07-30 16:50:04]
>>137さん。
103です。
ごちゃごちゃになり、ずっと保留してましたがまた話が動き出しました。
おかげさまで踏ん切りがつき
つけることになりそうです。

結局、最新型のhit240α、9.1k、350万(補助金)です。
パワコン5.5k×2・接続箱4回路・モニター7型
になりました。
ありがとうございます。

ガルバに乗せるのですが穴を開けるのと穴を開けずにキャッチでつけるのとどちらがいいのでしょうか?
穴を開けるのは20年後とかが怖いし
穴を開けないのはやはり強風や地震で落ちないかが心配です。
強風は10年保証がありますが地震は保証ないしど
ちらがいいのでしょうか?
南海地震は10年いないには来そうなので心配しています。
155: 匿名さん 
[2013-07-30 16:58:50]
ガルバの勾配は?
156: 入居済み住民さん 
[2013-07-30 18:38:49]
2.5寸です。
157: 入居済み住民さん 
[2013-07-30 18:43:00]
支持金具工法でしたらしいですがこれはガルバでは無理ですよね?隙間がないから。
穴を開けるのが怖いですがやはりしっかりつけた方がいいのでしょうか・・・
158: 入居済み住民さん 
[2013-07-30 18:47:40]
あ、↑私の友人はです。
私の施工会社は穴あけを推奨しています。
ビス止め?
どうなんでしょうか
159: 匿名 
[2013-08-01 12:43:10]
ソーラーって屋根に影響あるの?
160: 匿名さん 
[2013-08-01 14:00:19]
2.5寸でキャッチ工法?そんな緩勾配でメーカー保証でますか?
161: 入居済み住民さん 
[2013-08-01 20:59:18]
なににたいしてのメーカー保証ですか?
162: 匿名さん 
[2013-08-01 23:59:13]
施工に関するメーカー保証に決まってる。
メーカーが保証しない施工方法を選ぶなら別だが。
163: 匿名さん 
[2013-08-02 09:38:12]
パナソニックは2.5寸からメーカー保証対象。
メーカーによっては10度でもOKってところもあったはず。
5度でもOKってところもあった話は聴いたことあるが、探すのが大変だったらしい。

瀬戸内なら積雪の心配もほぼないし2.5寸なら全然問題なし。

以上。
164: 入居済み住民さん 
[2013-08-03 15:17:38]
163さん
ありがとうございます。
一応聞いてみたら全く問題ないとのことでした。
165: 入居済み住民さん 
[2013-08-10 10:06:26]
すみません、太陽光ローンの金利はいくらくらいが適性ですか?
15年2.8%は高いですか?
住宅ローンに比べたら高過ぎ!って感じましたがこんなもんでしょうか。
ローン会社を指定されてるのですが(大手ガード会社です)
施工業者にマイレージはいるんですかね?
166: 匿名さん 
[2013-08-10 11:47:43]
適性???(笑)

ソーラーローンって、1%前後じゃないのか?
そんなボッタ金利なら、俺はやらないな。

なんなら、住宅ローン借り換えしてソーラーも一緒にしてもらった方がいいんでないのか?

時期的に住宅ローン借り換えは遅いか・・・
167: 匿名さん 
[2013-08-10 16:53:17]
>166

信販会社の固定・無担保・保証料込・団信込なら現在2.8%くらいだろ。
そもそも長プラ連動だから会社が違っても金利の差はほとんどない。

銀行なら別だが、変動だったり保証料別だったりだからな。
確かに探せば1%台はあるだろうが、
>ソーラーローンって、1%前後じゃないのか?
そんなのがあるなら教えてくれ。
168: 入居済み住民さん 
[2013-08-10 17:38:34]
167さんが言うように保障はその通りのがついているそうです。
保証がちゃんとしているからそんなもんなんですね。
良かったです。
できたらローンは借りたくないのですが貯金をつぎ込む勇気はなく
100万くらいを借りようかなと思っているところです。
169: 匿名さん 
[2013-08-10 22:04:57]
人生ギャンブルさ♪ 現金でやれば!
170: 匿名さん 
[2013-08-11 09:28:44]
ソーラー向けのローンに団信なんてつくか?まあ、1%はともかく2%ぐらいなら探せばあるでしょ。
171: 入居済み住民さん 
[2013-08-11 10:35:08]
ギャンブル(笑)
ホントそんな感じですね。
現金で行きますか。
172: 匿名さん 
[2013-08-11 18:48:05]
利息がもったいない
173: 匿名さん 
[2013-08-11 20:52:46]
21kwで500万かからないって言う輩もいるようだ
174: 購入経験者さん(兵庫) 
[2013-08-12 07:08:06]
>173
可能だと思いますよ。
私はH23に余剰8.1kw導入時で265万円(実質負担額210万円)とつい最近発電開始した全量12.0kw(H24に設備認定等は取得しておりました。)が300万円でした。

私の場合でも実質負担額ベースなら20.1kwで510万円ですので、21kwで500万円未満という金額は、条件が整えば可能な金額と思いますよ。
むしろ、これから導入する方の最安クラスの目安になるのではないでしょうか?
175: 匿名 
[2013-08-12 20:31:53]
>174
12.0kwで300万円とはとても安い価格ですね。
ちなみにメーカーはどこですか?
176: 入居済み住民さん 
[2013-08-12 21:01:02]
メーカーによるよね
177: 購入経験者さん(兵庫) 
[2013-08-13 06:04:27]
>175
トリナソーラーです。
まぁ、安いと言われてるメーカーなんで当然といえば当然かも知れないですが・・・。
発電能力に関しては、本日の発電量SF東西4.5寸8.1kwシステムに対して48.7kwh(≒6.01kwh/kwシステム)
トリナ北面1寸12.0kwシステムに対して60.2kwh(≒5.02kwh/kwシステム)でした。
トリナが発電したばかりなので、耐久性に関しては不明ですが、実発電能力・高温時の発電能力の低下が低いとされるソーラーフロンティアと比較して、概ね想定していた能力差だと考えてます。
178: 購入検討中さん 
[2013-08-13 07:51:27]
南への一寸勾配、ガルバ屋根に穴あけて設置見積もりなんですけど、メーカーと色々相談した結果、角度つけずに一寸勾配部分(角度約5.5度)と0.5寸勾配(約2.9度)の二カ所での設置を検討しています。なにかアドバイスあればよろしくお願いします。
179: 匿名さん 
[2013-08-13 12:33:08]
雨漏り大丈夫? 不安
180: 匿名さん 
[2013-08-13 14:48:59]
ソーラーつけるのに『リフォームローン』として借りれば団信つけられるし、実効金利も変動なら1%前後、10年固定なら1.6%前後で借りられるぜ。

少なくとも、俺の入ってる会社でお抱え労金ならば、組合員(社員)は保証料0でこの条件金利・団信付だが。
181: 匿名さん 
[2013-08-13 14:52:44]
ちなみに繰り上げ返済の手数料も0

どうしてもローンで採算性考えたら、これで借りて売電全額繰り上げ返済しちまえばいいような・・・

ま、俺は現金一括払いしたが。
182: 匿名さん 
[2013-08-13 21:01:37]
現金が後腐れなくていいってば
183: 匿名 
[2013-08-13 21:42:09]
どうやってなんて言ってるヤツがいたから紹介したまで。
団信もあるし、金利もご覧の通りなんだが。
確かにソーラーローンと称してあえて他リフォームローンより1%程度高いボッタ金利やってるところはある。
これはソーラーに対してはこれしかないと思わせる商法なのだよw

いまどき2%超なんてボッタ金利で借りる&それが普通なんて言ってる方がどうかしてると思うが。

もちろん基本は現金払いだよな。
184: 匿名 
[2013-08-14 08:00:39]
三菱のダイヤモンドソーラーはどうですか?
185: 匿名さん 
[2013-08-14 09:32:14]
それ単に金融商品としての住宅ローンにソーラー組み込んだだけだろ。
186: 匿名さん 
[2013-08-14 12:45:55]
いや、組み込みではない
新規の『リフォームローン』だ。

もちろん、住宅ローン借り換えして全部一緒にして組み込むって手段もあるが、最近若干金利上昇傾向だから、最初に借りた時期にもよるが、借り換えまでは勧めにくいし、借り換えるならば、これからの金利上昇対策で10年固定とか選択が賢明だから難しい。
187: 入居済み住民さん 
[2013-08-14 20:22:19]
住宅ローンは今最安値だから固定ですら1.5以下だよ。組み込めるなら組み込む方がいいけどぼったくられる確率を考えると後づけのが利口。
188: 匿名さん 
[2013-08-14 21:12:14]
現金が一番
189: 匿名さん 
[2013-08-15 00:13:52]
本来リースが一番だと思う。商品的に。
190: 匿名さん 
[2013-08-15 06:34:14]
リース屋に儲けさせてどうするの
191: 匿名さん 
[2013-08-15 06:43:14]
リース屋に保守メンテのリスクを取らせるからだろう。
192: 匿名さん 
[2013-08-15 06:52:41]
リースなら故障したら無償新品交換。
193: 匿名さん 
[2013-08-16 16:31:02]
そういうコストを見込んだリース代になるでしょ。
194: 匿名さん 
[2013-08-16 20:39:28]
三菱、悪くないね。
パネルの性能は普通だけど、パワコンの性能は最高。
パワコン分発電量が多いと設置者の実績でわかってる。

ソフト面は弱いようで、モニタでバグとかの話は聴くが、施工やハードの耐久性に定評がある。
積雪地など、ハードな地域でも定評がある。

生涯発電力ってのは確かにそうかもしれない。
195: 匿名 
[2013-08-16 22:31:21]
>177
レスありがとうございます。
トリナソーラーは安さではNO1ですからね。
経年劣化での出力ダウンが少なければ最高の選択だと思います。

当方はソーラーフロンティアで10kw以上で見積もりを取ってましたがキロ30万円を下回る価格はないです。
196: 購入経験者さん(兵庫) 
[2013-08-17 05:59:50]
>195
全量買取分も余剰買取と同様にソーラーフロンティアでいきたかったというのが本音です。
私が全量分の見積もりを取っていたのが、昨年9月下旬から10月上旬でして、そのころソーラーフロンティアがかなりのバックオーダーを抱えていたみたいで、入荷の目処がたたない状況から販売業者の見積もりもかなり渋かったです。
加えて、国産メーカーですので設置基準が厳しく、緩勾配のガルバリウム鋼板折半屋根への設置では保証が下りない等もあり、結局はトリナになりましたが、トリナ25万円/kwシステムとソーラーフロンティア30万円/kwシステムであったなら、私はソーラーフロンティアを選んでいたと思います。

それにしても、ソーラーフロンティアってあまり値下がりが進んで内のでしょうかね?
私が、平成23年度(11月頃)に余剰で8.1kw(150w×54枚)を導入した際は、補助金適用前で32.7万円/kwシステム(国・県補助金適用後で25.9万円/kwシステム)でしたので、現時点で30万円/kwシステムを切らないのはあまり値下がりしてませんね。(当時はHITが45~50万円/kwシステムでしたので、ソーラーフロンティアが価格的にかなり優位だったはずでしたが…)

数年前から、太陽光の価格に関しては年々値下がりすると言われてましたが、パネル・パワコン等の資材費に加えて設置費を考慮した場合はそろそろ限界に近づいているような気がします。(設置費込で20~23万円/kwシステムが限界?)

197: 匿名さん 
[2013-08-17 10:48:18]
世界的にも原材料費は高騰してきてるし、人件費もこれ以上下げられないからな。

化合物系パネルに関しては結晶系より下げ余地はあるとされているが、それも程度の問題だろうし。

1年ほど前までしつこかった、値下がりするから待てば待つほどいいって奴等はこの現実をどうみるのかね。
あれほど世界情勢と補助金、売電単価優遇のバランス考えろと言ったのにね(苦笑)
198: 匿名さん 
[2013-08-17 12:29:55]
結果論になるが、
一番おいしい思いしたのは2012年度末の駆け込みころに売電単価¥42で安く導入できたところになっただろう。

原発騒ぎで下がる約束だった売電単価が急転1年据え置きなんて想定外の事態が起きたため、価格下落とギャップが生じた年になったのが大きいな。
199: 匿名さん 
[2013-08-17 22:17:15]
太陽光を買おうか検討中なんですが、この前訪問販売の人が来てPanasonicのHIT240αを売りに来たんですが、21枚設置で出力5.04kwで240万ってゆわれたんですがこれってどうなんでしょうか?

ちなみにモニターをしてほしいから工事費、部品代、パワコン無料とゆわれました。
200: 匿名さん 
[2013-08-18 00:04:26]
単価47万・・・
それ、おもいっきり部材施工費込みの値段だよ。
モニター云々、無料云々は単なるセールストーク。

いまどきその単価、高いよ。
普通に40~50万は高い。
最安値争いの人と比べたら100万近く高い。
訪販?

まだこんな古典的なセールストークやってるって呆れるばかり。
201: 購入検討中さん 
[2013-08-18 01:08:02]
太陽光検討中です。
HMの取り扱い品が微妙なんですが以下の2点の見積もりが出ています。
どちらを選択するのが無難と思われますか?
(値段はすべてコミコミです。)

・京セラ6.4kw(200w×32枚) 253万
・SF4.495kw(155w×29枚) 168万

折半屋根のため架台設置含む。
家は、南南東くらい。
東日本の太平洋側です。
202: 購入経験者さん(兵庫) 
[2013-08-18 02:44:22]
>202
ソーラーフロンティアのプランもう1枚(30枚)載らないでしょうか?
私だったら、170w×30枚=5.1kw パワコン5.5kw1台で168万円(上限180万円)にならないか交渉してみますね。
逆に155w×27枚=4.185kw パワコン1台で125~140万って案もありかも
ソーラーフロンティアの場合29枚って枚数が確実に昇圧が必要な枚数ですので、昇圧器の費用がもったいないなって思ってしまいます。
なお、155wパネルは産業用・170wパネルは住宅用なのでその辺を考慮しての価格設定です。

現在の買取価格を踏まえると、システム単価約40万円の京セラは余剰買取期間内でペイできるか否かのギリギリラインだと思いますし、私の認識として京セラというメーカーは太陽光の老舗には間違いないですが、製品や価格面においてはあまり特徴(特色)のないイメージがありますので、個人的には選択肢には上がらないです…。(あくまでも私見ですが)
203: SFにて検討中 
[2013-08-18 23:37:02]
>196
やはり、屋根に多く乗せられる環境ですとソーラーフロンティアですよね。
国産で価格も安く太陽光にあてると10%程度出力が上がると言うのは魅力があります。
しかし平成23年から、あまり値段は下がってませんね…。
屋根の環境にもよるんでしょうが。
余剰で乗せているパネルの発電具合はいかがですか?

緩勾配のガルバリウム鋼板折半屋根と言う事は店舗か倉庫の屋根に設置予定なんでしょうか。

うちは一寸勾配の屋根なんですが、保証はOKと代理店から返事をもらっているようです。
>196さんの屋根はもっと勾配が緩いんでしょうか?
一寸勾配でも雨で汚れが落ちてくれるのか心配なほど緩やかです^^:
204: 購入経験者さん(兵庫) 
[2013-08-19 01:46:05]
>203
住宅に乗せているソーラーフロンティアの発電能力に関しては、非常によく発電していますよ。
設置環境としては、年間日照時間の少ない地域(全国800余りの自治体の内下位10%程度:平均年間日照時間1600時間弱だったと思います。)の東西設置にも関わらず年間発電量は1,250kwh/kwシステムほどは発電しております。
(8.1kwに対して年間発電量が約10,000kwhです。)
ちなみに、同一地域で設置されているシリコンパネル南面設置よりも発電量多いくらいです。

全量分については、自宅の倉庫になりますが、明かりとりのとして屋根材の一部にポリカ波板(折半)を使用しており、その部分の機能を捨ててしまえれば、ソーラーフロンティアでも15kw前後は乗せれたかとは思いますが、ポリカ波板の部分を除くとSFで全量にできるか否か微妙な大きさでしたので、ソーラーフロンティアはあきらめました。

ソーラーフロンティアの場合、1寸勾配でも保証下りるみたいでしたが、ガルバリウム鋼板折半屋根の厚みが0.8mm以上でないとメーカー保証は下りないと言われました。(自身でメーカーに確認しました。)
残念ながら倉庫屋根で使用していた屋根材の厚みは0.6mmでしたので、SFのメーカー保証の適用外でしたので、CISパネルを諦める決定打となりました。

全量分についてはトリナソーラーとなりましたが、ソーラーフロンティアにしたかったというのが本音です。
205: SFにて検討中 
[2013-08-19 23:06:56]
>204
あまり好ましくない条件の中、年間発電量が1,250kwh/kwとは絶好調の発電具合ですね。
それを聞いてやはりソーラーフロンティアがベストだと再確認できました。

なるほど、折版屋根の厚みも保証の有無に関係あるんですね。
保証がなくなっては、いくら発電が良くてもいざトラブルが発生した時に大変ですからトリナソーラーで正解でしょうね。
206: 購入検討中さん 
[2013-08-20 01:45:31]
>202
丁寧なレスありがとうございます。
SFで170×30が168万なら迷わずといったところですが・・・

+1枚は屋根面積的にはムリな状態です。
155w→170wは、HMの縛りで難しい状態です・・・。
とは言え、何とかならないか交渉はしてみたいと思います。

なんともならない場合は、京セラで仕方なしですかねぇ・・・
ギリギリ採算ラインにはあるので載せないよりはいいかと判断しています。
207: 匿名 
[2013-08-22 03:34:28]
155だったとしてもCISで枚数少し減らすって手もアリでは?
方位は全然問題ない、ほぼ南だし、容量は4kw前後パワコンは4kwでも問題ないと思うのだが。
なぜ29枚?

208: 購入経験者さん(兵庫) 
[2013-08-22 07:52:27]
>207
個人的にはCIS155w×27枚=4.185kw(3直列×9系統→3系統を1回路とした3回路構成)が130万円程度であるなら、京セラよりは費用対効果としては断然高いと思います。

けど、いくら実発電量が多くなるCIS4.185kwといえども、京セラ6.4kwの年間発電量には及ばないと思うので、発電する楽しみという電では京セラの方が多くなるのではないでしょうか。

質問者様のお住まいのが東日本の太平洋側で南南東設置ということですのでCIS4.185kwで年間6,000kwh
京セラ6.4kwで8,000kwhってところではないでしょうか。

年間発電量2,000kwhを仮に全部売電できたとして、平成25年度の買取単価で76,000円。

京セラ6.4kwとSF4.185kwの価格差がいくらになるか、質問者様の価値観にもよると思いますので、最終的決定されるのは質問者様ご自身の判断だと思いますよ。

多分CIS29枚と言うのは、屋根に設置可能な枚数で容量やシステム構成を考慮されて算出された枚数とは異なると思いますよ。
209: 匿名 
[2013-08-22 11:07:32]
そうですね。
170パネルにどうしてもできかねるならば
単なる費用対効果としてはパワコンも安く抑えられるし一番良いだろうとの考えの元での意見です。

確かに、このケース、発電量では容量差もあって容量の大きい京セラに軍配が上がりますよね。

個人的な判断ならば、同様な単価で私の提案のCIS構成がいけるなら、(本当はパワコンのダウングレード分更に値引きしてほしい&値下げできるはず)、4kw以上載るし、普通の家庭ならば容量は充分だしいいと思うのですが・・・

あえて29枚なんて妙な提案してくる業者の本当の理由を知りたいですね。
希望があっての29枚ならともかく客目線はまったく感じられない。
キナ臭さというか、なにやら裏があると思えてなりませんもん。



話の筋から、どうも本当は30枚乗りそうだし、なんか業者の方にキナ臭さが漂ってる気がします。
在庫処分とか業者の都合のような・・・
210: 入居済み住民さん 
[2013-08-22 13:20:50]
雨や雪があまり降らない瀬戸内海方面で
南向き9キロだとざっと売りでんはいくらいきますか?
普通のランクのメーカーだと三万はいきますよね?
パナやソニーや東芝で差は結構出るんでしょうか。
東芝でキロ32万とパナでキロ36万なら
どちらつけますか?
補助金は別です。
211: 入居済み住民さん 
[2013-08-22 13:26:01]
間違えました
東芝キロ36万・パナキロ38万でした。
キロ二万違ったら大きいですよね?
パナはキロ二万違うのをカバー出来るくらいいい仕事するのでしょうか?
212: 匿名 
[2013-08-22 13:31:06]
しない。
東芝はサンパワーパネルだとしたらトータル性能はほぼ同じだから。
213: 購入経験者さん 
[2013-08-22 19:18:52]
瀬戸内9kwのざっくり見込み

アンカの掛け方わからないから、手間かけさせて申し訳ないけど、このスレのNo.88に名古屋あたりの場合のHIT9kwシステムの見込み出したやつがあるからそれを参考にするといいよ。
瀬戸内あたりだと、名古屋あたりより若干多めになるって感じ。
214: 購入経験者さん 
[2013-08-22 19:36:26]
東芝でサンパワーパネルならば、HITの年間発電量とほぼ同じ年間発電量。
バックコンタクト単結晶サンパワーパネルのが寒いときの効率上昇が良く、HITパネルのが暑いときの効率低下が少ない…
結局のところ、両者の年間発電量は大差ないってところ。

寒い地域ならサンパワーパネル有利、暑い地域ならHIT有利とかはあると思うが参考まで。
※サンパワーパネルの出荷基準が『平均で公称値』だったころは、三洋がHIT売ってた時期で、三洋はいまのパナ管轄より出荷基準が厳しく上乗せが多かったからHITのが発電量が多かったが、パナの管轄になってから上乗せが減ったのと、サンパワーパネルは上乗せがあるようになったため、大差がなくなった。
215: 匿名さん 
[2013-08-23 15:09:06]
シャープと長州産業のオリジナルとどっちがいいと思いますか?
216: 匿名さん 
[2013-08-23 20:39:24]
大差ない。
1kwパネルは、どれでも年間4万5千円くらいは売電できるもの。
初期コストが1kwパネルあたりいくらだったかで、投資回収年数が決まってくる。
217: 購入経験者さん 
[2013-08-24 06:06:48]
基本、CISとHIT、バックコンタクト単結晶パネルは普通の単結晶、多結晶パネルより発電量が1割弱程度(CISはもっといく場合アリ)多くなるが、あとは大差ないと覚えておくとよいよ。

あとはパワコンの変換効率の差
三菱パワコンだと3%弱ほどとりだせる電気量が多くなる

と、ここまでは発電量の差

あとはハーフパネルや三角パネルなどがあるメーカーか?
パワコンが屋内か、屋外か?
施工は?
保証制度は?
くらい。

シャープと長州だと、特徴として挙げるならば、
屋外設置でこれまでのユーザー実績から他社より壊れ易く平均寿命の短めなパワコンのシャープ(屋外設置な上に元々の設定寿命が短め…その代わり基本小売価格は安い)
雨漏りなど独特な保証体制の長州

長州はOEMHITパネルじゃないなら、他社と大して差はない
そんなところ
218: 入居済み住民さん 
[2013-08-24 13:59:22]
10年以内にもとがとれるならつけた方がいいのでしょうか?
みなさんは何年でペイ出来そうですか?
219: 匿名さん 
[2013-08-24 14:18:26]
全量売電なら7年以内。つまり1kwパネルあたりの初期投資を年間1100kwh売電額で割って7年以内ということ。
余剰売電でも「電化でナイト」等契約して夜間電力活用シフトすれば、全量売電同様に実質7年以内に元を取れる。
回収に10年以上かかるのは趣味の領域。
220: 購入経験者さん 
[2013-08-24 19:07:04]
10kw以内の余剰売電の場合
現在の国からの補助金・売電単価は南向き設置で約10年での回収を前提に設定されている。

地域によって有利不利あるが、南向き設置で10年回収できないような条件ならボッタクリな可能性大

実際のところ、たいていの設置家庭は国からの補助金だけで8年前後の回収になってる場合が多い。
県や市町村からも補助金が出るところだと5年くらいで回収してしまうペースになってるところもある。

全ては各自の設置条件と引き出したシステムの価格条件にかなり左右されるので参考まで。

発電条件だけで考えたら
太平洋側は有利で日本海側は不利
瀬戸内あたりは更に有利で、長野(北部大北除く)山梨の平野部は更に有利。

年によって変動があるが、
南向き20度~40度くらいの場合
kwあたり
日本海側だと1100
関東~関西の太平洋側だと1200
瀬戸内あたりだと1250
長野山梨だと1350
(kwh)/年
普通の単結晶・多結晶だとこんな感じの発電量が目安。
HIT、サンパワーパネル、CISは1割弱ほど発電量増。(CISはもっと増える場合アリ)

オール電化の場合、契約と使い方で更に電気代が節約できて有利
(これは最近の電気料金値上げで崩れそうになってきてるが)

設置するしないは個人の考え方次第。
ただ、10年以上回収にかかるような条件ならば余程立地が悪いかボッタクリ。
おすすめはできない。
221: 匿名さん 
[2013-08-25 11:13:45]
HITは年間通してせいぜい+2%だよ。コスパ悪すぎ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる