千葉の新築分譲マンション掲示板「TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart8
 

広告を掲載

ご近所さん [更新日時] 2024-02-12 06:12:24
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】TX(つくばエクスプレス)沿線の住環境(千葉)| 全画像 関連スレ RSS

つくばエクスプレス 沿線開発を語るスレッドもpart8に突入です
引き続き周辺開発も楽しみですね。

part7:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/292425/
part6:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/175016/

首都圏新都市鉄道株式会社(資本金1850億1630万円)
http://www.mir.co.jp/

三井不動産「つくばエクスプレスプロジェクト」
http://www.mitsuifudosan.co.jp/project/special/tsukuba/index.html

UR都市機構「つくばエクスプレスタウン」
http://takuchi.ur-net.go.jp/tx/index.asp

[スレ作成日時]2013-06-24 16:57:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

TX(つくばエクスプレス)沿線開発の現状と未来を語るpart8

1341: 匿名さん 
[2019-05-31 23:02:12]
>>1340 名無しさん
日経リンクを貼っておきます。

つくばエクスプレス、8両編成に拡大へ 30年代前半
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO45539960R30C19A5L60000?s=3
1342: 匿名さん 
[2019-06-01 19:44:39]
Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6325293
コメントが熱い!
1343: 名無しさん 
[2019-06-06 20:50:21]
全駅8両化が難しければ、守谷駅で切り離す運用(常磐線の土浦駅でやってる様な)も検討して欲しいです。
コストの高い交流対応の車両も少なくて済みそうですから。
1344: 匿名さん 
[2019-06-13 00:21:01]
8両化して、乗車率150%って、その直前は200%近くまで行っているということでしょうか?
それが10年以上先って辛すぎです。もっと早く実現する方法はないのでしょうか?それが守谷まで8両化ということでしょうか?
1345: 匿名さん 
[2019-06-13 11:32:41]
方法は一つ。
全部各駅停車にすること。
京葉線みたいに。
1346: 流山マンションの森 
[2019-06-13 17:21:23]
これ以上、沿線人口が増えると、どうなるんでしょうね?
今日も八潮駅でホームドア点検があり、遅延して、ひどい混み方でした。
朝は常磐線を使った方が良いのかな?
1347: 通りがかりさん 
[2019-06-15 12:01:15]
方法はひとつ
イスを全部取っ払うこと。どや
1348: 匿名さん 
[2019-06-15 12:37:28]
>>1345

京葉は、新木場~千葉みなとの暫定開業時6両だった。
この時は、新木場から有楽町線に乗る必要があったが超ガラガラ。
東京~蘇我まで全線開業時、10両化と武蔵野の6/8両が乗り入れる時があったが、武蔵野のは全部快速。
朝のピーク時に快速ばかり乗客が集中するのにしびれを切らしたのか、武蔵野も京葉も快速廃止。朝のピーク時には通勤快速だけ残ったが。
でもさ、湖西線やTXと同じように高規格在来線なのに、海風の影響が強く130km/h運転が実現していない。開業当初から特急も含め110km/h運転のまま。
1349: 匿名さん 
[2019-06-28 15:11:59]
つくばエクスプレス「8両化」なぜ10年もかかる? 自慢の地下・高架線がネック、完了は2030
年代 2019/06/28 5:00 小佐野 景寿 : 東洋経済 記者
https://toyokeizai.net/articles/-/289131

・TXの場合、ネックとなるのは全線が高架とトンネルであること
・資材の積み込みができるのは秋葉原駅から約40km離れた守谷総合基地だけ
・結果的に、土木工事に必要な資材の運搬だけで40日程度はかかる
・高架駅はホームの屋根設置や延伸部分の防音壁撤去などが必要になるほか、新たに
・ホームを支える桁を建てなければならないケースもある
1350: 周辺住民さん 
[2019-07-31 22:38:43]
常磐線のほうが空いてますね
1351: 評判気になるさん 
[2019-07-31 23:46:17]
>>1350
混み具合では常磐線が、
速さではTXが勝る様ですよ。
1352: 匿名さん 
[2019-08-01 04:52:53]
>1350
15両編成の複々線ですからねえ。
輸送人員も桁違いに多いですが、それだけ電車の数も多いですので比較にならないでしょう。
1353: 匿名さん 
[2019-08-01 05:12:38]
輸送人員は
総武線(千葉県区間)が70万人
常磐線(千葉県区間)が44万人(茨城からの人員除く)
TX(千葉県区間)が10万人(茨城からの人員除く)
京葉線が20万人
北総線が7万人

編成
常磐線快速15両 各停10両 線路別複々線
TX 6両
京葉線 8両 10両
北総線 8両

TXが明らかに設備が足りていない。
北総線が明らかに供給過剰なのは確か。
これを見ると常磐線のサービスが最も適正。

残念ながら常磐線はJR東日本東京支社、総武線、京葉線が千葉支社。
ここでも差が出ている。

1354: 匿名さん 
[2019-08-01 05:36:59]
失礼 京葉線が30万人でした。
1355: 匿名さん 
[2019-08-01 08:27:26]
>>1352

京葉線の方は、開業当初から全駅15両化のホーム延長の準備工事はされている。
しかし、どこのバカが財源を出すのか? とも。
複々線化対応の遺構もあちこち見られるけど、旧国鉄の壮大な無駄な計画だったとも。
1356: 匿名さん 
[2019-08-01 14:47:35]
↑に書いてあるように
東京管轄と千葉管轄でも雲泥の差がある気がする。

常磐線は今すぐにでも池袋新宿渋谷の直通が可能になっていて、大宮方面にも繋がっている。
実は都心から成田空港へは、同じ条件であれば本来常磐線我孫子線経由の方が早い。

なのに複線化も線路直通もせず、交換やスイッチバックなどの時間ロスで全く役に立たないし、余計な時間がかかるようになっている。

一方、成田空港線は千葉駅まで南下させた遠回りの総武線経由。だから時間がかかる。こういうところも失敗。

京葉線が千葉駅に接続しておらず、どちらの空港にも行けないとか、乗り換えの大変な八丁堀や東京駅の接続とも似ている。
1357: 匿名さん 
[2019-08-01 19:41:47]
>>1356

>>東京管轄と千葉管轄でも雲泥の差がある気がする。
それ、昔の千葉動労と関係あるかも。
ただ京葉線の海浜幕張近くの跨道橋で銘板に千葉県企業庁とはめこまれていた。
旧鉄道建設公団所有でも無く、旧国鉄所有でもなくJR東所有でも無かったわけだろう
1358: 住民板ユーザーさん1 
[2019-08-02 08:33:49]
混んでるのも嫌なんだけど、電波悪い、wifiが使い物にならないのが一番困る。
1359: 名無しさん 
[2019-08-14 12:37:23]
そのうちテレワークの導入でそんなに混まなくなると思いますよ。
これだけ通信インフラが整っているのだから、すでに仕事によっては毎日会社に顔を出さなくてもいいんですよね。
おじいちゃんは若い頃、ぎゅうぎゅう詰の電車で会社に行ったもんだと振り返ることになると思います。
1360: 流山マンションの森 
[2019-08-23 10:32:05]
流山は夕方ムクドリだらけですね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる