マンションなんでも質問「警備会社に鍵を預けてますか。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 警備会社に鍵を預けてますか。
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-02-09 09:07:14
 削除依頼 投稿する

新築マンションを最近購入したものですが、鍵を一本、管理会社経由で警備会社に預けました。実は先日、家族の者が外出する際、操作を誤り、警報を鳴らしてしまいました。すぐに訂正して外出した後、警備会社の担当者が留守の部屋に入り点検をして、報告書をポストに入れて帰りました。契約どおりに来てもらったのは良いのですが、警備会社とはいえ、留守宅に他人が入り込んだ事自体、あまりいい感じがしません。一応大手の警備会社なので大丈夫とは思うのですが、例えば入室は2人で行うものだと思っていたのですが、実際は1人で入室している等、気になる部分もあります。そこで警備会社に鍵を預けるべきかどうか皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2007-09-19 22:33:00

 
注文住宅のオンライン相談

警備会社に鍵を預けてますか。

2: 匿名さん 
[2007-09-19 22:51:00]
賃貸でもないのに なんで預けるの?
分譲でカギ預けるなんて聞いたことないよ!
3: 匿名さん 
[2007-09-19 23:00:00]
>>02
確かに聞いたこと無いね。
うちは、24時間警備員がいるマンションだけど、鍵は
預けてないよ。
鍵を他人に貸し出す、リスクって大きいですよね。
4: マンション住民さん 
[2007-09-19 23:01:00]
えっ。
今のマンションもその前のマンションも鍵預けてましたよ。
分譲です。ハイ。

それが普通だと思ってましたが。
5: 匿名さん 
[2007-09-19 23:06:00]
管理会社がマスターキーを持ってますよ。
警報が鳴ったりしたら、入ってくるかも知れないですね。

警報が鳴って、確認をして、報告をしてるんだから、
契約どおりの事をしただけではないんですか?

それとも、警報がなっても確認しなくても良いと言うことですか?
6: 匿名さん 
[2007-09-19 23:06:00]
うちも預けました。
7: 匿名さん 
[2007-09-19 23:07:00]
鍵なんて、絶対に預ける訳ない!
最近は、警察官でも犯罪を犯す時代。

どんな肩書きがあっても、家族・身内以外には
「家の鍵を渡す」というレベルでの信頼を置くつもりはない。

鍵を渡す=命も財産もすべて相手の自由になる可能性を与えるもの!
8: 匿名さん 
[2007-09-19 23:11:00]
まぁ、家族にも殺される時代だからねぇ・・・
9: 匿名さん 
[2007-09-20 00:21:00]
うちも今年分譲のマンションですが、鍵を預けましたよ。
防犯性の高いドアを使っているので、万が一の時(留守中にガス漏れや火災があった場合)ドアを壊すことが出来ないから鍵を預ける事を了承して下さいと言われました。

警報を鳴らしたとの事ですが、直後に警備会社から電話はありませんでしたか?うちのMSの場合、電話をして出なければ何かあったとみなして、駆けつけるようになっているそうです。
何かあった場合は心強いと思うのですが。
10: 入居済み住民さん 
[2007-09-20 02:12:00]
管理会社がマスターキーを持ってますよ。

最近はマスターキーって無いのでは?
11: 入居済み住民さん 
[2007-09-20 02:20:00]
鍵を預けるんですか?
私も預けてないですよ。
怖すぎます。
12: 匿名さん 
[2007-09-20 02:26:00]
専有部ごとにセキュリティがかかってるような高級MSで、個別契約できるサービスありますよ。
別に驚くことではなく、ちゃんと入居時資料には明記されているはずです。
なんらかの書類にもサインしたはずですよ。>スレ主

専有部で火災または誤作動おこした時に玄関ぶちこわされるよりはマシだと思います。

注)マスターキーなど存在しません。そんな鍵のMSは日本では「アパート」といいます。
13: 匿名さん 
[2007-09-20 04:06:00]
大手警備会社でアルバイトをしたことがあります。
大手でもアルバイトや中途採用で入社して、短期間で辞めてしまう人たちが大勢いました。
入れ替わりの激しい職場です。問題起こして辞めた人もいました。

大手だから大丈夫、なんて楽天的です。
14: 匿名さん 
[2007-09-20 08:20:00]
鍵を預けなかったとして。
警報が鳴ったにも関わらず、警備会社は何も対応してくれなかった。
と結局苦情を言うんだろうな。
15: 匿名さん 
[2007-09-20 08:48:00]
警報鳴っても、外から見るだけでたくさん。
わざわざ赤の他人にズカズカ家の中に入って欲しくない。
警報鳴って他の家からお節介な野次馬がやってきて、
警備員に便乗して家の中を覗く可能性もあるからね。
16: 匿名さん 
[2007-09-20 08:57:00]
>>12

>そんな鍵のMSは日本では「アパート」といいます。

バカダネ。
マンションってどういう建物か知らないんでしょ?
日本のマンションは英語ではApartmentと言います。
めくそはなくそですな。
17: 匿名さん 
[2007-09-20 09:00:00]
>>15

>警報鳴っても、外から見るだけでたくさん。

見るだけだったら、来なくてもいいと思うなんだが・・・
ちなみに、一階住戸の方ですか?
18: 入居済み住民さん 
[2007-09-20 09:08:00]
>>16

12さんではないですが、英語でなんと言うか知っていて、あえて日本ではと書いたのではないでしょうか?賃貸と分譲の違いだと思いますが、分譲でも鍵を預けたりするんですね。
19: 住まいに詳しい人 
[2007-09-20 09:17:00]
普通、電話が掛かってくると思うけど・・・

ちなみに、警備会社と管理会社で理事会への報告も
されてるはずですよ。
20: 匿名さん 
[2007-09-20 09:22:00]
>>15
うちは見られても恥ずかしくない。
中入る場合って連絡取れないケースだと思うしその場合はヤバイ
気配が漂う。。。
21: 匿名さん 
[2007-09-20 09:33:00]
12さんも言っているけど、鍵を預けるか否かは、自分の好みで判断することでは無いと思います。セキュリティーの関係云々で警備会社に鍵を預けることを説明受けて購入しているわけですよね。(おそらくはその時に警報が鳴ったときは警備会社預けた鍵を使用して部屋の中へ入ることを了承しているはず)契約したことに対して感じが悪いと言うのはただわがままを言っているだけではないのですか?
22: 匿名さん 
[2007-09-20 09:35:00]
某マンション説明会で説明受けました。
CLガードじゃないですか?
その利便性理由には納得しましたが我が家はNO!でした。
警察官なども凶悪事件を起こす現在警備会社に自宅の鍵を預けるなんて怖いです。
泥棒が入ったら諦めます。火災ガス漏れも現実にあればドアを蹴破るなり窓を割るなりしてくれて結構。
知らない人に鍵をもたれているという恐怖には代えられません。
鍵を預ける預けないは任意契約でしたよ。
そのマンションを購入はしなかったんですけどね。
23: 住まいに詳しい人 
[2007-09-20 09:53:00]
>>22

盗まれようが、燃えようがかまわないが、
壊した窓やドアの修理費と近隣への賠償は
しっかり出してくれるんだろうな?

気になるのは、そこだけだよ。
24: 匿名さん 
[2007-09-20 10:16:00]
うちでも、警備会社のセキュリティーが各戸に付くため、入居説明会で鍵の預けの可否を問われました。
迷った挙句、預けることにしましたが、こちらを拝見しまた悩んでいます。
25: 匿名さん 
[2007-09-20 10:19:00]
>>23
窓や玄関を壊しても、共用部分なので管理組合の保険が下りる。
火事は保険適用の場合もあるが、
火事の近所への延焼は昔から免責が常識。

そういうことは気になっても、
警備会社のことは盲信するの?へぇ〜
26: 匿名はん 
[2007-09-20 10:34:00]
デべは問題起きないように警備会社に対応を任せてしまうだけ。何が起ころうと責任回避できるからね。客はつべこべ言わずに黙って言われた通りにしてりゃいいんだよ。
27: 匿名さん 
[2007-09-20 10:37:00]
最近の高級マンションでは、この手の鍵預託型セキュリティを導入しているのが当たり前になっています。任意選択のところもありましたが、所謂4重、5重のハイレベルセキュリティを謳うような物件では加入前提のところもあります(ウチがそうです)。

ですが、こういうのを読むとちょっと迷いますよね。何とも言えない不安感ってあるんですよね。
28: 匿名さん 
[2007-09-20 10:59:00]
高級マンションでも、
販売会社によって任意と強制の両方のケースがあります。
強制加入が当たり前、ではありません。
29: 匿名はん 
[2007-09-20 11:02:00]
ウチも鍵預けているし、今時はマスターキーは存在しないので全戸預けていますし規約に書いてある。預けていると言っても実際は管理人室(24時間有人)にあるそうで、警備会社の人が来て確認の上鍵を渡す。という事らしい。管理人は鍵保管庫の鍵を持っていなかったような。
本人と言えども鍵を貸してくれるわけでもない。最近の防犯マンションはだいたいこのパターンでは?小規模とか安めの物件は知らないけど。
30: 匿名さん 
[2007-09-20 11:07:00]
鍵を預けた場合、鍵の保管状態の確認って毎年やるんですかね?
何年か後にいざ使おうとしたら、うちの鍵は行方不明になってました。じゃ、済まないですよ。
31: 匿名さん 
[2007-09-20 11:18:00]
他人の鍵はルーズに扱われますから。
私のマンションでは管理人室入口ドアの鍵の隠し場所は公の秘密です。
32: 入居予定さん 
[2007-09-20 11:20:00]
うちは19戸の小規模で価格設定はやや高目のマンションですが、入居説明会でセ○ムに鍵を預ける事になると言われました。契約時やその後入居説明会までの間には、鍵を預けるなんて一切言ってませんでしたね。預けるかどうかの選択制でもなかったです。管理人が24時間いるわけではないので、セ○ムが会社で鍵を管理するのでしょう。いろいろ不安はありますが、警備会社が何かトラブルを起こした例ってどの程度あるのでしょうか?
33: 13 
[2007-09-20 12:11:00]
大手警備会社でアルバイトをしていた者ですけど、
一流企業の事務センターに半年間派遣されまして、その間に
紛失などの色んなトラブルを同僚たちがやりました。
これらは全て、始末書を書いただけで終わりでしたけど。
34: 入居済み住民さん 
[2007-09-20 13:20:00]
私のMSでは、鍵のお預けは任意契約でした。
よって、趣旨は分かるのですが、拒否しました。
盗難時、諦めます。
火災時、どのみち駆けつけてくれた時には、かなり火の手は回って
いるはずで、鍵を預けようが預けまいが、何らかの方法で他人が中に入って水を放射し、あたり一面水浸しのはず。

ところで、
「盗難・火災のまさかの時に・・・」という意味は分かるのですが、
一体、一つのMSで年間どのくらいの頻度で「盗難・火災などの非常時」
が発生し、住人が不在で、かつ、警備会社が出動しているのでしょうか?
また、ある地域に限定して、その地域にある数棟のMSで、
年間どのくらいの非常事態が発生しているのでしょうか?

想定している非常事態は、人の一生の中で一度あるかないか、むしろ
全く起こりえない人の方が圧倒的に多いと思われます。
そのような状況のなかで、鍵を預けてしまったことへの不安感を
毎日抱きながら生活する事は耐えられなかったので、
鍵のお預けは拒否しました。
本当に万が一あるかないかの非常事態への心配よりも、
「鍵が第三者の手の中に無い!」との毎日の安心感を選んだ訳です。
35: function(s){ var c=parseInt(s.substring(1,3),16) 
[2007-09-20 13:29:00]
2年ほど前に新築分譲を購入。入居までは警備会社へ鍵を預けなくてはいけないような感じだったんだけど、鍵わたしの日にその警備会社に尋ねると、任意であるということ。ただ、鍵がない場合には外からだけの観察になるといわれたんだけど、まぁ、何かあった時でもそれでいいかと思い、鍵は預けなかった。「鍵を預けていてよかった」っていう事例ってどれだけあるんだろう。
36: 通りすがり 
[2007-09-20 17:50:00]
>>25

家が燃えてるのに、窓とかドアとか言うレベルじゃないですよねw

あと、重過失の場合は、賠償責任が発生しますね。
あと、ガス爆発類も・・・
ちなみに、ペットが原因の火災も賠償責任が発生します。
あと、人が死んだり、後遺障害になったら、どうなるのでしょうか?

と言うか、住み続けるつもりですか?
37: 匿名さん 
[2007-09-20 18:34:00]
ガスを消し忘れた、とか外出先で気づいたとき、連絡して修理してもらわないと困るのではないですか?あるいは、ペットがいるのに、エアコン付け忘れて外出手したとか。
38: 匿名さん 
[2007-09-20 19:01:00]
>37
ガスを消し忘れた時は、ガス会社に連絡すれば自動でガスの供給を
ストップできます。最近のマンションは全てそのようなセキュリティーになっているはずです。
また、
エアコンの消し忘れなども、いちいち警備の方がやってきて
消してくれるのですか????
仮にそうだとしても、そんなことでいちいち他人が部屋に入ってくるのは
耐えられない。

「鍵を渡ししてしまってどうにもならない!」気持ちはわかりますが、
あまりにもご自分を慰めたい気持ちがヒシヒシトと伝わり、空しく感じます。
39: 匿名さん 
[2007-09-20 19:27:00]
>36
家が燃えてたら、警備員呼ぶより消防隊呼びなさい。
ガス爆発も同様です。
警備員が火の中に飛び込んで人助けはしません。
警備員も会社員でしかないのでね。

外出先からの電話でガス消しやエアコン消しに対応?
警備会社は便利屋じゃありませんよ。
40: 周辺住民さん 
[2007-09-20 20:11:00]
我が家も鍵は警備会社に預けました
管理室に有って警備会社の信号がこないと警備員だけでは
保管庫の鍵が開かないと聞きました
信用するしか無いし、任意でも無かったので預けました
玄関の或る条件下の開け方で、警備会社に通報が行きます
でもそのときでも電話で確認くらいですね
こちらの暗証番号言いますけどね
41: 匿名さん 
[2007-09-20 20:42:00]
>>40
玄関の開け方と、鍵預けは別です。
鍵を預けようと預けまいと、防犯センサーは作動します。

管理室の保管庫を機械信号でいくら厳重にしても、
実際に鍵を取り扱うのは人間ですから。
不注意や故意での鍵紛失を完全に防げるわけではありません。
42: 12 
[2007-09-20 20:48:00]
>>34さん
別に34さんだけじゃないけど、専有部に警備装置付きのMS。
火災やガス漏れ検知など実災害のほか、事前の防犯効果が最大の目的でしょう。
良いMSの場合、低層より高層が狙い打ちされたりするし、そういう狙われるMSの場合は「対策」が抑止効果になるわけです。

保険と同じで、被害に合ってからでは遅いと感じる人が選ぶんだと思います。

確か、コストは年間5000円くらいじゃなかったかな。<曖昧です。
MS全体で契約する場合も、居室単位で契約する場合がありますよね?
43: 匿名さん 
[2007-09-20 21:15:00]
>>37
>ペットがいるのに、エアコン付け忘れて外出手したとか。

それくらい自分で自宅に帰らないんですか?
警備会社も、そこまでしないのでは。
これは個人の意見になってしまいますが、自分だったら帰宅します。
その為に鍵を預けようとは思えません。
44: 入居済み住民さん 
[2007-09-20 23:18:00]
預ける鍵はどんなときに役立つのですか?
不在時の火事? ガス漏れなど?
これらの事故ってオンラインで警備会社に判るのかな?(当マンション不明だけど) 住居内で異臭などで住人がいないとき?あけられちゃうの?
独居老人の死亡時など? 誰が開けて良いと判断するのか? 
実際に使われた方はいないのでしょうか?
そうなるとしんぱいですよね 勝手に他人の判断で開けることも可能なんだろうな 悪用以外でもね
45: 匿名さん 
[2007-09-21 01:36:00]
すぐ悪用ばかり思いつく人のほうが怖いって。
46: 匿名さん 
[2007-09-21 04:46:00]
警察官が他人の家に入り込んで殺人する時代に、
悪用される心配をできない人のほうが怖いって。
47: 匿名さん 
[2007-09-21 10:39:00]
>>46
犯人の職業気にしてたら、全ての職業が×になるんでは?(笑
リスクを想定し対策と注意をする行為と、周りの人全てを恐れる行為は全く別次元。
心配性を超えて不安症の人なのかな?

全国の真面目に防犯と正義心で活動してる多くの警察官に失礼だと思うぜ。
48: 匿名さん 
[2007-09-21 10:41:00]
>>37
ガスの消し忘れで修理ってなんだよ(笑)
ペットがいるのにエアコン付け忘れた?
自分で帰ってどうにかしなさい。
便利屋かなんかと勘違いしてるんじゃないの?
そんな事を目的として鍵を預けようと思う人もいるのね〜〜〜。へ〜〜。
ペットの餌も代わりにやってもらったりするんですかね。こういう人は。
49: 匿名さん 
[2007-09-21 12:12:00]
>47

どんな名目でも、鍵を全くの他人に預けてしまう事に大きな心配と不安が
残る。
鍵を全くの他人に預けておく行為=問題が起こる「可能性」を与えてしまう行為
なので、ほとんど起こる可能性の無い非常事態のために
日々、「誰か第三者に自宅の鍵を握られている」不安と心配の方が苦痛だ。

>全国の真面目に防犯と正義心で活動してる多くの警察官に失礼だと思うぜ。
現実的に、誰よりも法を遵守すべき警察官、他人の生命・財産を守るはずの
警察官がストーカーの末殺人に及ぶ、痴漢行為をする、万引きをする等が発生している点から、100%信頼しきれない事がわかる。
と言う事は、我々も「自らの身・財産は自らで守る」意味からも
何らかの対策が必要だ。
その一つが、「鍵を第三者に預けない!」という事にもつながる。
鍵を預けるとの行為が、何よりも全てを無防備にする点で恐ろしいものがある!
50: 購入経験者さん 
[2007-09-21 12:24:00]
警備会社にやたらと出動してもらうと別途経費が掛かりますよ!
火災報知機が作動した場合は、消防署にも同時に通報が行くようになっていますよ!
51: 匿名さん 
[2007-09-21 12:57:00]
警報が鳴った場合に契約している警備会社から、
機動部門の社員が駆け付けるわけだが、
警察に比べて待機する場所が多いわけでもなく社員が多いわけでもなく、
車のサイレンを鳴して走れるわけでもない。

結局、駆け付けるまでに時間が掛かってしまう。
そのため以前、改善するようにお役所から言われた大手警備会社もある。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる