マンションなんでも質問「地震のリスクがあるからマンションは購入するべきではない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 地震のリスクがあるからマンションは購入するべきではない
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-03-19 17:02:02
 削除依頼 投稿する

大地震で建て替えが必要になった場合、困る。
建て替えるほどじゃなくても、大きな補修、修繕でも困る。
必ず住民同士で意見が対立し、建て替え、大規模補修が困難で、
それにかかるまで長期にかかり、費用も莫大になるからです。
住宅のローンに建て替えor補修費用を払いつつ、
賃貸も長期間払わなくてはなりません。
地震保険なんて入っていてもすずめの涙。最大で半額しか出ません。
入っていない世帯も多いでしょう。
阪神大震災で困った人も多いでしょう。

リスク考えたら、家賃捨ててもいいから賃貸が吉。
家賃は、地震に対する掛け捨ての保険の意味もある。
住む所無くなっても、さっさと引っ越して新生活がなんとかなるんです。

こんな地震の多い国で、マンション買うなんて間違ってますよね。

[スレ作成日時]2008-05-25 12:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

地震のリスクがあるからマンションは購入するべきではない

No.2  
by ビギナーさん 2008-05-25 12:57:00
その通りだと思います。

でも、地震までの普段の生活の一日一日をより自由に良い設備と良い管理の元ですごしたいからそういったリスクを背負い込むのだと思います。
自由さを追求するなら戸建でしょうし、手間をかけず安価に便利さや管理を手に入れるならマンションでしょうし。
それぞれ求めるものが違うだけなんです。
No.3  
by 匿名さん 2008-05-25 13:04:00
そんな事を考えてたら何も出来ませんね。

いつ交通事故にあうか分からないから
外を歩くなって事と同じような事ですね。
手術代、入院代も**にならないから
家にいた方が安心と思える人はいるかな?いませんよね?

先のことなんて誰も分かりません、1時間後1週間後には死んでるかもしれないし。

マンションや戸建てでも買いたいときに買える人は
そうそういません。
買える人はとても幸せな方だと思いますよ。

地震の事を考えて買わないって人はまずい無いでしょうね。
大きな地震は100年に一度程度。
生きてる間に遭遇しない人もいますからね。
No.4  
by 匿名さん 2008-05-25 13:24:00
まあ首都圏の大地震も、来る来る言ってて全然来ないからな。来る来る詐欺かね?
多分あと100年後も来ないんじゃない?
で、全然予想しなかった場所で大地震が起きるんだよ。
阪神大震災や新潟、福岡の大地震なんて、誰もまともに予想できてなかっただろ?
結局現時点で地震予測なんて無駄って事。
保険会社の地震に対する保険料率とか言っても結局根拠は薄弱だからな。
そんな来ないかもしれないものの為に、賃貸しか住めないなんて可哀想な人。
No.5  
by 匿名さん 2008-05-25 13:49:00
日本は、地震国ですから、スレ主さんのようなお考えは、ありえると思います。
財産保全の観点で、賃貸でリスクヘッジするという選択肢はありえます。

私は、最低限のリスクヘッジとして免振構造のタワーマンションを買いました。
理由は建築基準や検査内容が厳しい高層マンションでかつ免振構造であれば、地震が立っても
建て直しになるような壊滅的な状況は避けれると考えました。
さらにもっと重視したいのは、自分の身の安全です。
賃貸にして、建物が壊れてもOKというのはそうなのですが、その際に自分が怪我をしたり、
最悪、命を落とすようなことがあったら元も子もないです。
地震がいつどこで起こるか、専門家でも予測はできないのです、さらに経済の中心の東京地区は地震の確率が高いとよばれる地域なので、地震があっても死ぬような事態が起こりにくい低リスクな
家を求めたいというのが私の考えです。

私は経済的な理由で、購入したのですが、もっとお金に余裕があれば、同じマンションを賃貸でも住むことは可能なのでそうしたと思います。
安全な建物に、賃貸で住むのが最も低リスクだからです。

しかし、リスクを減らすためには、相応の費用が必要です、私の経済力では、現在のマンションを賃貸で入るのは収入的に無理でした。ローンを利用して購入するという判断です。
No.6  
by 訂正いたします 2008-05-25 13:50:00
理由は建築基準や検査内容が厳しい高層マンションでかつ免振構造であれば、地震が起こっても
建て直しになるような壊滅的な状況は避けれると考えました。
No.7  
by 匿名さん 2008-05-25 13:59:00
地震被害のリスクというのは、不動産価格に織り込まれていると思います。

東京でも足立区、台東区、墨田区、といった、地盤が弱く、木造住宅が密集していて、地震による火災リスクが高いエリアは土地単価も安いです。これらの地域は、単に下町イメージで安いだけでなく、江戸時代から地震や大火災で大きな被害を出してきたという歴史があります。関東大震災でも大きな被害を出しました。
地震リスクを気にするなら、こういうエリアは東京でもはずすのは合理的だと思います。

東京でも人気の高い山の手地区というのは、地盤が比較的に強くや火災のリスクが少ないエリア
でもあります。もちろん山の手地区でも、ミクロに見れば地盤の怪しいところや火災危険地域も含有しているので、そういう危険スポットは避けて家を買うといいと思います。
No.8  
by 匿名さん 2008-05-25 14:48:00
>>05さんが指摘するように、地震リスクとは
建物倒壊による再建コストの発生だけではなく、人的被害の発生もありますよね。

賃貸物件は耐震基準が甘い年代に建った物件が多く、そういう意味では
選択肢がかなり限られてしまいますね。

自分は神戸の地震で住んでた古い借家が半壊しました。
幸い怪我はありませんでしたが、もう古い家には住みたくないなぁ。
No.9  
by 匿名さん 2008-05-25 15:03:00
>>08

阪神震災を経験されているのですね。自分は震災1年後から5年ほど神戸に住んでいたことがあるので、幸い直接震災は経験しませんでしたが、古い戸建や木造アパートは一瞬にして倒壊したとの話をリアルに聞いているので、怖いなあと思いました。免震構造のマンションを購入したのもその経験があったからです。

人的被害は最優先でさけないとなると、購入、賃貸はともかく、分譲仕様のマンションがいいと思います。

神戸時代は、御影に住んでいたのですが、いわゆる会社役員がおすまいのお屋敷といわれるような
戸建てでも倒壊していたので、戸建ては弱いなあというのが実感です。
そういう大きい戸建が倒壊した後は、鉄筋のマンションにして、オーナーは大家さんとして最上階に住み、下を賃貸にするパターンが多かったです。
自分の住んでいたマンションも似たようなものでしたが、地震に耐えた鉄筋マンションのひとつでした。

都内でも、3階建てミニ戸みたいのは、地震でも最も危ないと思う。さらに密集地なら火災リスクもあるし。
No.10  
by 地震用のお部屋 2008-05-25 17:30:00
阪神大震災では、救済支援ボランティアを長くしておりました。
死亡原因の8割が圧死と言われており、建物の倒壊のみならず、実は自宅の中が家具諸共シェイクされます。
家具の固定は重要で、インテリア類、ライト類全てが自分に襲い掛かってくる凶器になります。
倒壊しない建築物であると共に、凶器のない安全な部屋の確保が重要だと思います。
No.11  
by 匿名さん 2008-05-25 18:12:00
足立区、墨田区などが地盤が弱いんじゃなくて、東京全域地盤が弱いの知らないの?
世田谷区や渋谷区、杉並区も地盤弱いし水害も大変でしょ。
No.12  
by ビギナーさん 2008-05-25 18:26:00
なんだか勘違いされそうな。
死者6434のうち5398名が圧死。
「軸組構法の木造家屋の倒壊による圧死」が約5000名、「家具による圧死」が600名と(大学グループの)推定という事は、「家具による圧死」は「木造家屋の倒壊」の中から家が倒壊した時に家具で死んだ人がこれくらいだろうと推測した数字という事でしょうか?
家が倒壊していない中で家具により圧死した人はほとんどいなかったのでしょうか?

半壊以上の被災が46万世帯いる中の推定600名って、どこまで対策のウェイトをおけばいいか迷いますね。
そこまでボロ家でないと信じて面倒なので対策しなさそうです。
No.13  
by 匿名さん 2008-05-25 18:30:00
>>11

もちろん知っていますよ。東京全般が弱いといえば弱いが、足立区、墨田区は特に軟弱地盤であることを知らないのですか? 

世田谷区や渋谷区、杉並区の方が、10メーターも掘れば支持地盤が出てきますが、足立区、墨田区はもっと深いのです。だから長い杭を打てない戸建ては危険なのです。

東京の中でも、比較的に安全なのが山の手地区ですが、水害が出るような土地の低いところは家を建てちゃだめですよ、当たり前じゃないですか。

その辺のリスク管理はしたほうがいいですよ。

個人的には、賃貸か購入かは、経済計算上の問題に過ぎず、お金に余裕があれば、分譲マンションでもどこでも賃貸は可能だし、高額所得者であればあるほど、賃貸の方がいろいろと融通が利くので良い選択だと思いますよ。普通の人にとって、購入というのは、賃貸の先払いに過ぎませんから。所得状況にあわせて判断すればいいだけの話ですが、
住む場所は、科学的な根拠や歴史的な事実関係をふまえてお選びになったほうがいいと思います。
No.14  
by ビギナーさん 2008-05-25 18:48:00
>>13
災害リスクが高いエリアは土地も高価ということが言いたいのか
災害リスクと地価には関連が無いのできちんと選定しましょうと言いたいのか
何が言いたいかよくわからないよ。
No.15  
by 14 2008-05-25 18:50:00
ごめん、1行目はもちろん逆。
No.16  
by 匿名さん 2008-05-25 18:51:00
耐震基準を確実にクリアした建物であることは絶対条件として、
地震による怪我を防ぐには、とにかく室内の家具の固定が
充分できているかどうか(とガラスの飛散防止)ですよね。
賃貸物件は壁や天井に穴をあけにくく、突っ張り式のような
不完全な固定方法をとらざるをえない場合が多いようです。
分譲でもたとえば戸境壁側にテレビを置くとワイヤー固定が
できなかったりしますが。
免震はあくまで横揺れだけの対策であって、大震災で強い縦揺れが
加わった場合、特にタワーのような重心の高い建造物において
柱ではない免震装置(経年劣化するゴム)がどこまで耐えきれるかは
未知数なため、今の段階ではリスクヘッジというよりむしろ
ある意味ギャンブル要素かもしれません。
資産の保全という観点では、耐震方式にこだわるよりは立地条件と
コストをあくまで重視した上で家具造り付けなどの対策をとるほうが
リーズナブルな気がします。
No.17  
by 匿名さん 2008-05-25 19:19:00
>資産の保全という観点では、耐震方式にこだわるよりは立地条件と
>コストをあくまで重視した上で家具造り付けなどの対策をとるほうが
>リーズナブルな気がします。


残念ながら、この部分の論理が甘い。
免震機構に疑問をもっているようだが、免震だから家具を固定しないということはなく、
免震の上に、家具も固定するということがリスク対策じゃないですか。

耐震方式と家具の固定の問題を、選択問題のようにくらべるのは無意味でございます。
私両方やってますし、家具の固定しても建物が壊れたら大変だと思ってます。
No.18  
by 匿名さん 2008-05-25 19:24:00
>>14

要約すると、山の手地区でも 、災害リスクの少なそうなエリア(地盤がよく、水害の可能性のすくないところ)選びなさいということ。

そういうところは住宅地としても、江戸時代であれば武家屋敷がったところとかエリート層が住んでいたところとも一致するので、土地代は高いですけどね。
No.19  
by 匿名さん 2008-05-25 19:50:00
>13
11です。もちろん知っていますよ。
墨田区、葛飾区で足立区は3番目でしかし内陸なので地盤はしっかりしていますが。
No.20  
by ビギナーさん 2008-05-25 21:43:00
免震は将来想定される震度6以上より、しばしば発生する震度4〜5での損失を抑える事が実感できるメリットになると考えます。
家具が破損したり傷ついたり食器が割れたり。
保険のほとんど下りない中途半端なダメージを回避できると思います。

ゴムにしても想定耐用年数が60年以上で、経年劣化するゴムというかそのレベルになると経年劣化する建物となりあまりゴムのメンテを気にする必要はなさそうに思います。
No.21  
by 匿名さん 2008-05-25 23:49:00
免震構造良いですよ。
少なくとも、去年都内の免震構造の6階/14階に引っ越してから、
家で地震を感じたことはありません。
この前の大きめの地震の時も気づかずに寝てました。

ちなみに、会社(湾岸なので揺れが大きい)では部署で一番早く地震に気づくほど敏感です。
No.22  
by スレ主です 2008-05-25 23:57:00
なんか話が脱線してきた感がありますが。

阪神大震災以降に建った賃貸マンションなら、
耐震性も劣らないのではないかと思うのです。
近所では、免震の賃貸マンションなんかも今建設中です。
地震時の危険回避なら、賃貸でも相応に出来るのではないでしょうか。
(家具の固定は制限されますが。)
No.23  
by 匿名さん 2008-05-26 00:14:00
賃貸の場合、年を取ると親が退職したりして保証人を探すのが大変になりませんか?
兄弟や親戚がすぐ傍に居ればまだ良いですが。
それに、スレ主さんがご心配されているような大震災後なら物件数も減るだろうし、心理不安等からも貸し渋りが起きそうです。特に新規契約では、やれなんだかんだと文句をつけて家賃を上げられそうな。
No.24  
by 匿名さん 2008-05-26 00:20:00
>>17
若干誤解があるようですが、要は価値観や考え方しだいというか、
免震採用でイニシャルコストとメンテナンスコストが高くつく分より
地震時に実被害の少なくて済む分のほうが大きいはずと考える人は
免震を絶対条件にすればいいし、必ずしももとがとれるほどの有益性を
免震に感じないという人は、立地利便性や広さなどによる資産性をあくまで
優先して選べばいい、どちらかというと私は後者、というだけのこと。
一流ゼネコンによる高所得層向けのタワーで免震を採用しない例もあるしね。
(べつに免震の利点を否定しているわけではありませんので、念のため)
No.25  
by いつか買いたいさん 2008-05-26 00:24:00
今賃貸住まいです。

最近契約更新の書類が届きました。

今回で3回目の契約更新です。

契約更新の度に思うのが、貸してもらって住んでいるという何とも言えない不安定感に苛まれます。

地震が来て死ぬかどうかなんて運もあると思います。

賃貸かマイホームか・・マイホームの方が戸建て・マンションどちらにしてもそっちの方が良いな。
No.26  
by 匿名さん 2008-05-26 01:13:00
>地震時の危険回避なら、賃貸でも相応に出来る

「賃貸」でも対応できるなら「分譲」を選べばもっと安心、とは思いませんか?
No.27  
by 17 2008-05-26 01:30:00
免震採用でイニシャルコストとメンテナンスコストが高くつくというのは昔の話です。
技術として珍しいものでないので、特にマンションとして高くつくということはないです。
大規模であれば、十分吸収できます。

免震を絶対的なものではないですが、地震対策には有効なものと考えます。
家具の固定も安全対策上は有効ですが、建物構造面での地震対策とはレイヤーが異なります。
免震以外にも、制震構造など有効な構造的な対策があり、免震構造が唯一の手段でないのは当然のことです。
地震対策という観点で申し上げれば、構造面でのなんらかの対策は必要であり、
立地利便性や広さなどによる資産性とトレードオフになるものでないです。
私の選んだマンションでも、立地利便性や広さも両立していますから。
先に述べたとおり、大規模であれば、免震構造のコストは十分に吸収できます。
No.28  
by 17 2008-05-26 01:42:00
>近所では、免震の賃貸マンションなんかも今建設中です。
>地震時の危険回避なら、賃貸でも相応に出来るのではないでしょうか。


賃貸マンションにこだわる必要はなく、分譲マンションを借りればいいのです。
自分のところは、分譲の免震マンションですが、分譲貸しの部屋もあり、賃貸の方もたくさんおられますよ。会社契約の人が多そうではありますが。

マンションの購入か賃貸かなどというのは、クルマをリースやレンタルするか、購入するかぐらいの違いだと思ってます。実際、賃貸・購入でもまったく同じマンションでも住めるわけですし。

一般には、購入よりも賃貸の方が短期的には、割高になるだけの話で、経済的な余裕があれば賃貸で自由を得るという選択はありでしょうね。
No.29  
by 匿名さん 2008-05-26 12:44:00
購入の方が短期的には割高なんじゃないですか?
諸費用も頭金もかかりますし、ローンも最初は利子の割合が多く、残高が中々減りません。
一方で、購入して住んだとたん、物件は売却時には中古ですから、
早期に売却しても購入額より2割くらいは値が落ちてしまう。
No.30  
by 匿名さん 2008-05-26 14:10:00
一般の共用設備の費用負担と異なり、免震構造の維持費用については
どれだけの負荷が加わったかによってトータルで全然変わってくるので、
単に大規模だから吸収?できるという意見はいささか認識が甘いようですが、
特に揺れに対する恐怖感が強い家族がおられる場合には
分譲or賃貸にかかわらず免震建築物件が(多少の負担追加を考慮しても)
ベスト、ということは言えるかと。
No.31  
by 購入検討中さん 2008-05-26 15:37:00
強いていうならタワーマンションの場合は地震のあとの高層難民の問題ではないでしょうか。

人間が歩いて上って降りてってできるのはせいぜい10階までではないでしょうか。
はしご車もどのくらいまで届くのかなあ。ゆれも大きいといいますね。壊れて折れることはないでしょうが壁の傷みなどは実際どうなんでしょうか。

タワーマンションは見晴らしがいいし検討中ですが考えてしまいます。
No.32  
by いつか買いたいさん 2008-05-26 16:45:00
タワーマンションの安全性については、医学にたとえれば
壮大な規模の臨床実験を待っている段階、といったところですね。
ほとんど実験室レベルのデータしか蓄積されてないんですから。
液状化危険地帯や活断層近辺でもすでに建ってしまってますし、
もはや恐ろしい事態にならないことを祈るばかりです。
No.33  
by 匿名さん 2008-05-26 17:38:00
>>31
インフラがダメージ受ける地震の発生は充分に現実的だと思います。
但し、インフラが長期に渡って復旧されない事態となれば、高層だろうと低層だろうと大して変わりません。

インフラが止まっているような事態に、通勤や通学をしますか?できますか?
水や電気が止まっている住居に長期で居座ることに拘りますか?

無論、短期の間、EVが使えないことや最低限の飲料水や非常食は、高層だろうと低層だろうと各居住で備えておくのが基本です。
No.34  
by 匿名さん 2008-05-26 20:16:00
私が訪問した免震タワマンのMRの営業さんは、エコキュートで貯湯タンクが大きいので、3〜4日は飲料水の心配はいりません、その間に電気は復旧しますと言ってたな。
じたばたせずに籠城してろっていう意味かな。
No.35  
by 匿名さん 2008-05-26 21:12:00
夏だとエアコンも扇風機もなしにコンクリートの箱で篭城してられないと思う。
セカンドハウスとかだったら高層階ほどいいに違いないだろうけど
被災したときどこへも移るあてがないんであれば地面に近い階のほうが昼間だけでも公園とかに脱出しやすそう。
No.36  
by 匿名はん 2008-05-26 22:41:00
マンションが壊れちゃったら自己破産してアパートに移るってのはなし??
No.37  
by 匿名さん 2008-05-26 23:05:00
>>30
>特に揺れに対する恐怖感が強い家族がおられる場合には
>分譲or賃貸にかかわらず免震建築物件が(多少の負担追加を考慮しても)
>ベスト、ということは言えるかと。

免震構造の高層MSは、地震の後も長い間揺れが続くからかえってダメなのでは。
No.38  
by 匿名さん 2008-05-26 23:41:00
つうかさ、このスレ「買わない理由」として地震を挙げてるだけのアンチスレじゃん。
マンション買いたいけど地震が怖くて踏み切れない、何か解決策は?って事なら質問板にあってしかるべきだけど、
この内容じゃあコロセウムに移動した方が良いと思う。
No.39  
by ビギナーさん 2008-05-27 00:13:00
>>37
どの時に経験しました?
未知の震度(6くらいから?)ならまだしも、多くの免震はかなり揺れを感じる事が微小だと思います。
確かにゆれると言う免震物件もあるけど、個体差は何にでもあるもので総じて揺れが少ないです。

>>31
単に降りるだけならそれほど苦でも無いです。
でもやっぱり筋肉痛にはなりますけど。
高層オフィスでもしっかり防災訓練はありますから…
No.40  
by 匿名さん 2008-05-27 01:32:00
「事故のリスクがあるから車は購入するべきではない」と同じですね。

「所有するより借りた方が得」→「買えないだけだろ」
「安い軽自動車なら、事故って壊れても惜しくない」→「生き残れないだろ」
と反論されるのも同じ。
No.41  
by ビギナーさん 2008-05-27 07:48:00
でもまあどちらも一面の事実であるのだし、自身が何を求めるかって決定基準で良いと思うよ。
移動や償却の面で自動車とは違うから、買わない買える人は多いだろうし。
No.42  
by スレ主です 2008-05-27 12:46:00
車は事故廃車になっても、保険に入っていれば出るし。
車両保険入って無くても個人の意思とお金で何とでもできるレベルの金額。

何千万のローン、そして他の住人が異を唱えた場合に修繕が難航して、
お金でなんとかできないというリスクと同列で語られても困るね。
No.43  
by 購入経験者さん 2008-05-27 16:32:00
まぁ そういう考え方もありだよ。

でも「マンションや戸建も地震・火災保険ってのがある」
(全壊はないから満額支払はハードル高いけど)ことを知らないのだろうか...
No.44  
by 匿名さん 2008-05-27 21:18:00
自動車保険と地震保険には、その位置づけから大きな違いがあることを知らないのだろうか。
No.45  
by 匿名さん 2008-05-27 21:40:00
まあ、スレ主は一生賃貸暮らしを選択すればいいんじゃない。
一面的な考え方としては間違っていないから安心しなよ。

将来、高齢者の入居拒否なんてことがないことを祈るよ。
No.46  
by 匿名さん 2008-05-27 21:54:00
賃貸でカネを貯めて、
高齢になったら家を買えばいいじゃん。
No.47  
by 匿名さん 2008-05-27 22:15:00
なんだ、本当は買いたいんだ。
No.48  
by 購入検討中さん 2008-05-27 22:24:00
でも、大地震がきたら賃貸のほうが耐震面では不安ですよね。もし寝てる時に来たら。。その点、マンションのほうが費用ではなく助かるか助からないかでは、助かると思いますが。
No.49  
by 契約済みさん 2008-05-27 22:32:00
千葉NTは地盤が強いので耐震構造でも十分ですよ。
安くて広くて自然がいっぱい。いうことなしじゃ。
No.50  
by 匿名はん 2008-05-27 22:41:00
まあ、ろくに貯蓄できんようなきっついローン組んで背伸びしたマンション買うのはどうかと思うが、
いざという時に対応できるように資産配分を自分で考えて、条件内のマンションにしとけばいいんちゃう?
(経済的余裕とか、将来の予定とか、いろんな要因がからむから人それぞれ、一概にいえんわな)
No.51  
by ビギナーさん 2008-05-27 23:14:00
耐震構造は震度4〜5のしばしある地震で家財に損壊が出そうな気がする。
No.52  
by 匿名さん 2008-05-28 00:54:00
レス主は、本当はマンションを買いたいのだけれど、素直に買いたいって言えないチキンなだけだ。
もしくは、耐震偽造の恐れのあるマンションの購入者(居住者)で不安かどっちかだな?
それじゃなきゃこんなレス立てんだろ。
No.53  
by 匿名さん 2008-05-28 00:58:00
地震のリスクがあるからマンションは購入するべきではない
⇒手の届かないところにある葡萄は酸っぱい

参考URL
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E8%9...
 
 
買えない人は大変ですね。
No.54  
by 匿名さん 2008-05-28 01:11:00
スレ主さんはNo.53さんの言うとおりの方かもしれませんが、スレ主さんは戸建てを検討されてみてはいかがですか?賃貸で一生払い続けても何も残らないです。戸建てにすれば家が倒壊しても土地は資産として残ります。倒壊も保険にきっちり入っていれば補えます。いかがですか?
No.55  
by 匿名さん 2008-05-28 01:25:00
家が倒壊したら一家全滅じゃん
No.56  
by 匿名さん 2008-05-28 01:52:00
おまえ本当**だな。じゃあ路上生活でもしろや。
No.57  
by 匿名さん 2008-05-28 02:05:00
地震のない国へ海外移住とか?
No.58  
by 匿名さん 2008-05-28 16:53:00
土地が残っても木造密集のミニ戸建てはダメですね。
すぐ潰れちゃうから。
マンション並みの強度の戸建て住宅だとかなりお高い。
戸建ては土地も広くないともらい火も心配。

資産家なら高級賃貸マンションに一生住めば良いんじゃないですか?
でも普通のサラリーマンとかなら、ある程度の年で不動産持たないと、、、。
定年後収入の無い年寄りには、安アパートくらいしか貸してもらえませんよ。

阪神被災者の知り合いはそこそこ良いマンションに住んでいたので、住民の意識や経済レベルも良く、補修もすんなり決まり無事に暮らしている例を見ると、もめるもめないは物件次第と言う気がします。

今の若い子がネットカフェ難民になる道筋と、一生賃貸暮らしの気楽なサラリーマンを重ねて見ると→賃貸住まいアルバイト→アルバイトをクビになる→家賃が払えず追い出される→行く所が無いのでネットカフェに寝泊まり→きちんとした住所が無いので仕事はいつも日雇い→そのうち日雇いも無くなりホームレスに、、、。

アルバイトをクビになる所を定年で職が無くなると考えると、
地震も恐いけど、こちらの方が怖いです。

ちゃんとした所に住もうと思うと、家賃も高いしね。
ボロ賃貸でコツコツ貯金するのも良いでしょうが、コツコツ貯金してもインフレになれば数十年後の価値は紙くずです。
家族とボロ賃貸で暮らすのも侘しいしね。
No.59  
by ビギナーさん 2008-05-28 21:41:00
それは「地震のリスクがあるから」とか、他の理由であれ選択した上での賃貸?

低所得者の3割弱、富裕層の2割が賃貸。
年収が300万であろうと1500万であろうと、違いはあるがどちらもそれなりが賃貸。

所有しても、ローンの支払いが精一杯で退職金はスズメの涙で残債の返済に途方に暮れる。
戸建なら随所が崩落し、分譲なら崩れそうに古い、ついには他の共有者により追い出され全てを失って残債から開放される。

下を見れば大して変わらない。
No.60  
by 匿名さん 2008-05-30 00:49:00
地震の問題を住居だけで語ることは本質ではないような。

住居に影響が出るような大地震において生き延びるとか倒壊がどうだとかだけでなく、その後の生活が二次災害として大きな問題ですよね。

そこにも踏み込んで考えてみてはどうでしょうか。

ちなみにうちは、対策は出来るだけやってるつもりですが、二次災害における復旧までを考えると多少厳しいかなと。
やはり優先順位の高いエリアから復旧が先行するでしょうしね。
No.61  
by ビギナーさん 2008-05-30 19:10:00
住居に影響の出る地震(震度4〜)においてひび割れや固定物同士の衝突等による欠け等を抑え易いのが免震でしょう。

酷い大震災となると仮定の話が殆んどになるのであまり考慮する必要は無いと思います。
そもそもたいていが避難所生活(安全の確保)や他の地域への避難(安全と便利さの確保)になるのでは?
No.62  
by 契約済みさん 2008-05-31 15:19:00
最悪は建売のミニ3階だて。
建てているところみると、命の心配まで必要になる。

注文建築で、建築士が施工管理してくれるならば、
戸建でもいいけれど、そうでなければマンションが
いいと思う。
No.63  
by 匿名さん 2008-05-31 20:15:00
>62
同感。
最近のミニ戸建は日曜大工の犬小屋といい勝負。
あんなものが立て並んだ地域はスラム化は避けられないでしょう。
地震で潰れたり、燃えたりした後も、権利関係が複雑なので再開発もままならなくなりそうだし。
ミニ戸建の多い地域の物件は購入を避けたほうが賢明かもしれませんね。
No.64  
by 匿名さん 2008-06-14 21:16:00
スレ主さんのような理由でマンション買わないなんて人
実際いるんだろうか???
No.65  
by 匿名さん 2008-06-14 23:47:00
新しい希望の分譲賃貸があるなら賃貸で良いけど、まず無いからなぁ。
地震も気がかりではあるが、快適な暮らしがしたいからマンション買いました。
もちろん耐震性とか、地盤とかは調べた。

ある程度リスクテイクしないと人生つまらんよ。
No.66  
by ビギナーさん 2008-06-14 23:51:00
家なんて住めたらいいって人はそれなりにいると思うよ。
ただそういう人がこういうサイトに来る事は無いだろうけど。

その時点での必要なものはそれぞれ違うわけで、単身や家族が身軽なら賃貸の方がコスト効率がいいのも確かにあるわけだし。
もちろん逆に財力があれば常に最適な立地に最新の設備で住みやすい住居を手に入れるために分譲物件の賃貸というのもあるだろうし。

これらは、被災してもすぐ最新で被災して無い地域に居を構えることができるという思想と同一でしょう。
No.67  
by 匿名さん 2008-06-15 00:25:00
>61
免震は横揺れには強いけど、縦揺れへの弱さが指摘されてますよ。
つまり、直下型大地震への心配があります。
No.68  
by 匿名さん 2008-06-15 00:53:00
今回も東京で長周期が発生し、六本木ヒルズのエレベーターが自動停止したそうですが、
地上では揺れを感じなくても、タワーの上階では揺れたのでしょうか?
No.69  
by 匿名さん 2008-06-15 01:01:00
地上でも揺れてたけど?
No.70  
by 匿名さん 2008-06-15 10:02:00
普通の免震装置は、縦方向には堅く造られているので、
垂直な揺れは緩和しません。
つまり免震だと縦揺れ地震はそのまま建物を揺らします。
建物にひび割れを起こさないとは断言できません。
No.71  
by 匿名さん 2008-06-15 11:45:00
まぁ、最終的には起こってみないとどうなるかはわからんね。
No.72  
by 匿名さん 2008-06-16 10:59:00
主人が結婚前は大地震が起きるまでは賃貸にしよう!ってずっと言ってましたが、そんなのいつくるかもわからないしヘタな賃貸に住んで半壊とかで圧死するよりちゃんとしたマンションを買おうと説き伏せ結婚と同時にマンションを買いました。

免震ではありませんが造りのしっかりした物件で耐震等級は2、場所も西東京の地盤のしっかりしているところです。私は木造戸建ては半壊しそうな気がして住めません。
しっかりした地盤とマンションなら多少の出費はあってもすぐ元に修復できると思ってます。
(理事会とかでいろいろ時間はかかるかもしれませんが)
No.73  
by 物件比較中さん 2008-06-16 16:45:00
>>70=67

>つまり免震だと縦揺れ地震はそのまま建物を揺らします。
基本的に「縦揺れに強いマンション」などはないと思うよ。耐震でも「縦」は難しいでしょう。
つまり免震の弱点のように風潮するのはよくないと思う。

でも仙台の結果を見れば、内陸直下・縦揺れであっても建物が倒壊するかは別問題。

直下型に遭遇したら、免震・耐震などいってもしょうがいない。
むしろ、遭遇確立でいえば「横の揺れ」に対処しようとするほうが正しいと思う。
(免震の弱点は、建築+修繕コスト!!)
No.74  
by 匿名さん 2008-06-16 17:11:00
先日の大地震は、震源地に於いて
激しい縦揺れだったそうです。

免震=安心
であるかのような宣伝がなされている以上、
免震が縦揺れには弱い点はハッキリとさせるべきです。
確率が高いか低いかに関係なく、命や財産が掛かっているのですから。
No.75  
by 匿名さん 2008-06-16 18:25:00
免震は安全だと思っています。
大丈夫と信じてますから。
No.76  
by 匿名さん 2008-06-16 19:20:00
>>74
>免震が縦揺れには弱い点はハッキリとさせるべきです。
繰り返すけど、免震が他の耐震構造に比べて一律に弱い点があるなら、それは周知すべきだと思うが、
免震だけじゃなく、特殊な構造物を除いては「縦揺れ」に全て弱いのが事実。


尚、耐震基準はもっと複雑なので、ますますもって「○○は××に弱い」と一概に言えない。
なんで、そんなに免震にアンチなのか?よくわからん。
No.77  
by 匿名さん 2008-06-16 22:50:00
同じ耐震等級の建物で比較すると、耐震-は免震-よりも全体的に
柱・梁が太い構造になるわけで、“つきあげるような
縦揺れ”に耐えるための強度においてはある程度有利になる。

免震-のウリの一つに、柱・梁をより細くできる=室内への“出っ張り”
等を少なくでき設計上の制約も減らせる、ということがあるけれど、
垂直の揺れに対しても耐震-と同等以上の強度を得るには
少なくとも構造骨格の利点を犠牲にせざるをえないだろうね。
No.78  
by 匿名さん 2008-06-17 00:39:00
>>77
>同じ耐震等級の建物で比較すると、耐震-は免震-よりも全体的に柱・梁が太い構造になるわけで
ここに大きな誤解があると思われる。
もし高層マンションをも含む想定なら、「太いほうが頑丈」が認識が間違っている。

>免震-のウリの一つに、柱・梁をより細くできる=室内への“出っ張り”等を少なくでき設計上の制約も減らせる
↑これ、どこに記述ありましたか?
室内への出っ張りなどは、免震とは関係ない話しだけど・・・・
No.79  
by タワー住民 2008-06-17 05:30:00
>>77

工学的な知識がない素人の戯言。
不安を煽ろうとしているが、ムダだよ。
素人の戯言に付き合うほどばかじゃない。
No.80  
by 78 2008-06-17 11:10:00
地震大国である日本でも、いまだに地震対策にこんな間違った思い込みがあるのは残念ですね。

おっと、免震の弱点を1個思い出した。
噂レベルですが、免震タワーの高層では強風時にも揺れてる感じがあるっという話を聞いたことがあります。
ほんとかどうかは知りませんが、船酔いし易い人は購入前に良く調べたほうがよいと思います。
No.81  
by ビギナーさん 2008-06-17 12:57:00
素人同士が戯言を楽しむスレはここですか?
No.82  
by サラリーマンさん 2008-06-17 13:22:00
ちょっと違います、78のような素人の戯言を、諌めることで、楽しむスレです。

78は工学知識のないので、今度は高層マンションが風で揺れ易いことを免震装置と結びつけていますね。完全に間違っています。高層マンションは風で揺れ易いすいのと免震装置とは無関係です。
どうしたら揺れにくくするかは、構造の問題ですから、78の知識レベルでは理解できないので省略します。
No.83  
by 匿名さん 2008-06-17 14:45:00
できてまだ3ヶ月そこらでこの前の地震で壁が壊れました。
仙台市内のマンションでひびが入ったり、崩れたってここしか聞いてませんが大丈夫でしょうか??

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/45116/
No.84  
by 匿名さん 2008-06-18 00:49:00
マンションのパンフなんかによくある
「震度6強程度に耐える耐震強度」というのは、あくまでも建物が倒壊、全壊しない、
というレベルの話。建物倒壊による圧死を免れることは出来る、という話。

大きな地震でマンションがダメージを受けるのは当たり前。
場合によっては地震で補修、修繕に費用がかかるのも当たり前。
もし住人の意見がまとまらなければ苦労するということ。
No.85  
by 匿名さん 2008-06-18 23:12:00
ジュセリーノの予言って当たらないね。
ttp://www.jucelinodaluz.jp/prophecy.html#2008

この手の病んだ人間って何時の時代にも必ず出現するね。
No.86  
by 匿名さん 2008-11-04 11:44:00
通常のマンションなら、マンションが壊れるくらいの地震があったら、
戸建は木端微塵なのでは?
No.87  
by 匿名さん 2008-11-04 16:07:00
そうでもない。
最近の戸建はマンションより耐震性能は一般的には上。
試しに耐震等級3の物件調べてみな。
マンションはほぼ皆無。
戸建はそれを売りにする所も多い。
大きくて頑丈なら耐震性能が優れる訳ではないよ。柔軟性も重要。
まあ戸建には火災リスクがあるけどね。
No.88  
by 匿名さん 2008-11-05 03:40:00
まあ戸建は手抜きの欠陥住宅が多いのが気になるな。
設計通りに施工されてこそ、耐震性うんぬんが語れる訳で手抜きされるとどうしようもない。

マンションのが大手デベ&大手ゼネコン施工のならキチンと検査されてる可能性が高い。
(まれにその組み合わせでも駄目なのがあるけど)
戸建は大手といわれるとこでも欠陥住宅が多い。建売なんて論外。

この差をそう考えるかでしょうね。
キチンと施主が監視できるなら戸建も良いでしょうが。
No.89  
by 匿名さん 2008-11-05 15:57:00
建売業者の社長が自分の家として建売なんて考えられない!と言う。
いかに建売が危険かと言うことだろう。
建売はいかにコストダウンするかが鍵だから仕方ないね。
建売のよさは安さな訳だし、まぁリスクがあっても仕方ないね。
No.90  
by 購入経験者さん 2008-11-05 20:37:00
でたでた、戸建て反対派。

戸建=欠陥多い、建売=手抜き多い、って、ワンパターンで戸建てを否定するのは、もう止めない?

なんでそんなに戸建が憎いのか、教えてください。

戸建が買えないから、って理由は なしでね。
No.91  
by 匿名さん 2008-11-05 21:46:00
88,89さんの思考回路は「建売=手抜き、欠陥住宅」ってことだけど、マンションって、そもそも「建売」だと思います。

だいいち、戸建ては 20年、30年と施主に文句言われ続けるからHMもそれなりにちゃんとやると思う。
それに比べ、マンションは、新築時に細かいことを言う人も5−10年もしたらいなくなるから、最初だけ見栄えがいいツクリにしているのは常識。

・・・っていう、つまらない戸建てvsマンションの争いになるから、こんな議論のきっかけを作った86さん以降は なかったことにしましょう。
No.92  
by 匿名さん 2008-11-05 22:51:00
>>91

自分も参戦して言うだけ言っておいて、
いきなり「なかったことにしましょう」と言われても、ね。
No.93  
by 匿名さん 2008-11-06 01:21:00
地震の事なんて考えてたら家なんか買えないじゃん。
戸建てだって半壊・全壊の判断を適切にしてもらえなくて
困ってる人TVで観たことあるよ(何地震かは忘れた)
殆ど住めない状態なのに、半壊という査定が出て保険料が少ししかでないって話。

マンションでも戸建でも結局は運でしょう。
ちなみに自分はマンション派だからマンション買いました。
No.94  
by 匿名さん 2008-11-06 08:29:00
そうですよね。
マンションでも戸建でも同じ。地震を恐れるなら、持ち家ではなく賃貸の方がいいと思います。
ようするに運ですよ。
No.95  
by ビギナーさん 2008-11-06 12:34:00
地震なんか気にしない気にしない。

http://jp.youtube.com/watch?v=Me7WDlK4LAQ&feature=related
No.96  
by 匿名さん 2008-11-10 07:22:00
地震は起きないかもしれませんが、間違いなく来るリスクが大規模修繕です。
11月4日の朝日新聞朝刊『わが家のミカタのタワーマンション記事』によると、大規模修繕は
視界不良で今後大問題になりそうです。
No.97  
by 匿名さん 2008-11-12 07:00:00
>兵庫県の井戸敏三知事が11日、和歌山市内で開かれた近畿ブロック知事会議で、「関東大震災が起こればチャンスだ」などと述べたことに、会議に出席した他府県の知事らから「不適切だ」と批判が相次いでいる。

海溝型の地震は、プレートが毎年確実に移動しているので、ある程度発生間隔の予測が可能?
関東大震災1923年の相模湾のプレートは、関東大震災の前は約220年の発生間隔だったので、
次回は2150年頃では?
一方、近畿圏の東南海1944年・南海地震1946年は約100年間隔で発生しており、
政府の地震調査研究推進本部の予測では2050年までの発生確率は80〜90%。
過去の発生時には、津波の被害が甚大でしたが、大阪平野の長周期地震は次回が始めての被災。
周波数2〜4秒だと中高層マンションと共振するので、高層階の室内家具の固定が重要な防災では?
No.98  
by 匿名さん 2008-12-06 02:52:00
地震のリスクがあるからマンションは購入するべきではないと考えるなら地震大国の日本になんか住めない!

さっさと外国に移れば!
No.99  
by 匿名さん 2008-12-06 08:36:00
戸建てが20年30年と施主に文句言われるからHMはちゃんとやる?

楽天的ですなぁ。
戸建ての施主はマンションの管理組合の集団と違って、所詮個人ですよ。
個人が後からワイワイ言おうとHMは痛くも痒くもない。
No.100  
by 匿名さん 2008-12-07 08:50:00
言えてる・・・どちらというと団体の方が怖いのでは?
No.101  
by マンコミュファンさん 2009-01-01 02:40:00
質問です。
埋立地エリア。豊洲とか台場とか人気ありますが、地震は大丈夫でしょうか?
免震構造とはいえ、基礎がゆれたら不味いような・・・。他に地盤の不安な所って最近多いですが。場所は良いのですが心配です。詳しい方教えてください
No.102  
by 匿名さん 2009-01-02 11:54:00
もちろん埋め立て地は液状化し易いです。
地震時のことを心配するなら避けるべき場所ですよ。
No.103  
by 匿名さん 2009-01-02 15:22:00
>免震構造とはいえ

免震なら良いって物ではありません。
免震構造は、縦揺れの地震には弱いと言われています。
No.104  
by 匿名さん 2009-01-02 18:47:00
免震では被害が大地震で15、巨大地震で100。
制震では被害が大地震で30、巨大地震で80。
耐震では被害が大地震で45、巨大地震で60。

こんな感じでイメージを持ってるんですけど、どうなのかなあ?
巨大地震の直撃では免震が一番倒壊しそう。
でも、巨大地震の直撃を考えるかも問題で、大地震しか起こりえないかもしれないし、巨大地震があっても直撃でなければ大地震かそれ以下の衝撃に過ぎないだろうし。
縦揺れも直上は縦揺れになっても周囲は横揺れ?余波も縦揺れ?
震度5、6でも家具の被害が少ない免震がいいような気もするけど、やっぱり地震の事は考慮せず一番重くできそうな生活重視の耐震が一番な気がします。
No.105  
by 匿名さん 2009-01-02 20:02:00
No.106  
by マンコミュファンさん 2009-01-02 23:31:00
みなさまありがとうございます。やはり、海近くと、埋め立てエリアは怖いので避けます。もちろん高層マンションもなんか、感覚的に怖い。低層マンションで再度検討します。
ホント、2009年から2010年の不況の時に限って怖い。
No.107  
by 匿名さん 2009-02-07 11:40:00
大きな地震でマンションが致命的ダメージを受ける。
補修、修繕に費用がかかるのは当然。
もし住人の意見がまとまらなければ何年も苦労する。
神戸を思い出してください。
No.108  
by 匿名さん 2009-02-07 12:09:00
どんな所に住んでいても運の悪い時は死ぬし、良い時は助かるから余り関係ないよ。

寿命なんてわからないのだから、自分の思った様に行動するのが一番。
No.109  
by 匿名さん 2009-02-15 21:01:00
島本 慈子さんの
『倒壊—大震災で住宅ローンはどうなったか 』あたりを読まれると良いかと思います。

区分所有の住宅が大地震に合うと、どうなるか。
そこに住む人の選択肢は、
建替?補修?自己破産?ダブルローン?究極の選択を突きつけられています。

「区分所有」という権利の問題点(というか致命的欠陥?)も良くわかります。

免震構造や制震構造のマンションは、理屈どおりうまくいけばいいですけど、
壮大な実験台ですね。幸運を祈るって感じです。
No.110  
by 匿名さん 2009-02-15 21:35:00
実際は梁の多い耐震構造の10階程度のマンションが1番安心よ。○菱地所さんの耐震はしっかりしたつくりで安心できるよ。
No.111  
by 物件比較中さん 2009-12-20 17:46:28
タワーマンションは怖いです。地震で倒壊などはないと思うけど、
ライフラインが寸断されれば、エレベーター、給水、トイレなど
全て使えなくなり、上階の人は生活不可になります。
電気が通じていない部屋でカセットコンロを使う住人がいて
引火して出火なんてことになったら、水も出ないから
それこそタワーリングインフェルノの世界。
滅多にないことだけど、1度でもあったら終わりですから私は
タワーマンションだけは住みません。
No.112  
by 匿名さん 2009-12-20 18:38:18
超高層建築ではスプリンクラー設置が義務付けられていますが、停電時は作動しないのですか?
No.113  
by 匿名さん 2009-12-20 20:10:04
>>111
マンションは防火設計がしっかりしてるから映画のようにはならないけどね(内廊下はちと不利だけど)。
と言うか地震で隣が火事になればほぼ自動的に終わる戸建の方がヤバいと思うけど…。

最悪の事態を想定するなら戸建とかマンションとか以前に、
生きてること自体が過ちでしょ。
No.114  
by マンコミュファンさん 2009-12-20 20:18:13
確立的に50年は阪神を超える地震はないでしょう。
関東より近畿の方が起こる確率少ないのでは
近畿に住めばいい
No.115  
by 住まいに詳しい人 2009-12-20 20:18:51
5階以下なら安全
No.116  
by 匿名さん 2009-12-20 20:26:04
停電でも、スプリングクラーは作動します安心して下さい、消防庁より。
No.117  
by 匿名 2009-12-20 23:35:48
30年以内に東海地震が起きる可能性は高いようだが?
No.118  
by 匿名 2009-12-21 15:52:39
最新の偽装の可能性が無いマンションなら地震に持ちこたえるのではね。早く安心できるところへ住むこと。
No.119  
by 物件比較中さん 2009-12-21 16:22:58
>>116
本当っすか?電気が止まっていて、貯水槽の水がなくなってもスプリンクラーは
別系統で動くんすか?
いずれしにても20階とか30階とかの高層階に暮らしていたら、マンションでは
生活できなくなっちゃう。
避難出来る親兄弟の家とかが、被害地域外にあればそこまで行けばなんとかなるけど
非常時のリスク管理を考えたら、タワーマンションはやっぱり×だね。
No.120  
by 匿名さん 2009-12-21 17:54:37
どうなんだろね。
タワマンが停電断水でにっちもさっちも行かない状態で、戸建群は住むことができる状態なんだろうか。
大地震の衝撃と、その後に発生する大火災。地震直後から数日はタワマンで、その後は遠方の親戚宅に避難するのがベストなんじゃなかろうか。
No.121  
by 匿名 2009-12-22 11:57:23
スプリンクラーは発電設備で停電でも動作します。
水は専用の水槽に5t以上の水が貯まってますのでOK。
No.122  
by 匿名さん 2009-12-22 21:47:19
スプリンクラーの管が壊れなければね
No.123  
by 匿名 2009-12-22 22:16:41
地震?フレキシブル管が要所に設置されていますのでOK
No.124  
by 匿名さん 2009-12-22 22:37:50
スプリンクラーはピンキリ。
121、123のようなのはかなり高級な一握りだけ。
管だけ通っていて、消防車なりがポンプで給水しないと作動しないものもある。
放水が届かないため付ける義務があるのでこれで水が届けば問題なし。
No.125  
by 匿名 2009-12-22 22:58:09
>高級な一握りだけ。
ちがいます。デフォです。
消防は現場で中間検査もしますし、厳しいです。


>管だけ通っていて、消防車なりがポンプで給水しないと作動しないものもある。
それは連結送水管と言います。笑わせないで。

No.126  
by 匿名 2009-12-22 23:09:00
書き忘れたが、マンションは防火基準満たし特例を受ければ連結送水管だけで、スプリンクラーは設置を免れます。スプリンクラーと連結送水管は別物ですので。
No.127  
by 匿名さん 2009-12-23 00:44:36
そんなに心配なら
「地震のリスクがあるから地震がある日本には住むべきではない」が正しいんじゃない?
アメリカの周囲100kmに人家がないような大平原にでも住めば良いんじゃない?
アメリカは西海岸は地震があるけど、ロッキー山脈あたりまで行けば、地震なんて無いよ!!
そのあたりにタワマンを立てれば100km先まで眺望があるよ!!
No.128  
by 匿名さん 2009-12-23 06:39:42
ドバイ辺りが良いのではないかと。
マンションコミュニティ初の海外物件として報告お願いします。
No.129  
by 匿名さん 2009-12-23 11:36:19
ドバイドバイはマンションが無税だそうですね。こすとが安くあがりそう。
下落していればお買い得ですね。所有するにはコネが必要らしい。
みずほも損してるみたいだし、地震じゃないけどやっぱり怖い。
No.130  
by 匿名さん 2009-12-24 09:33:00
住居なんて震災(災害)で半倒壊(全壊=死)して住めなくなったら
戸建てなら立替・マンションなら買い替え出来ないくらいぎりぎりで
購入するもんじゃない。但しすぐ全倒壊するような所には住みたくないし
命さえがあれば何とかなるでしょ。
No.131  
by 匿名さん 2011-03-15 03:14:58
地震て怖いね。
No.132  
by それを言っちゃーおしめーよー。笑!! 2011-03-16 08:06:29
どうせ皆最後は死ぬんだから何んにもしないって感じのスレですねー。
No.133  
by 田舎もん 2011-03-16 15:24:10
中国、九州地方の日本海側は比較的安全かも?
No.134  
by 匿名さん 2011-03-16 16:49:52
で、今回の震災で倒壊したり、立て替えが必要なほどのダメージを負ったマンションはどこですか?聞いたことがないですが、購入すべきでないと煽る方に具体的に教えていただきたい。
No.135  
by 匿名さん 2011-03-16 17:20:57
液状化でピサの斜塔になってませんか?
No.136  
by 匿名 2011-03-16 22:32:28
>>134
風評被害を考えるとおいそれと名前は出せない。
No.137  
by 匿名さん 2011-03-16 23:34:15
風評、つまりデマと。
No.138  
by 匿名 2011-03-17 07:27:55
>>137
小さな出来事をあたかも大問題であるかのように扱われる風評です。
No.139  
by 匿名 2011-03-17 07:52:32
スレの主旨は

戸建てサイコー
賃貸サイコー

どっちですか?
No.140  
by 匿名 2011-03-17 19:40:50
賃貸でしょ。
分譲賃貸。
No.141  
by 匿名さん 2011-03-19 01:22:48
日本製品を不買運動してる中国の若者たちのようですねー
No.142  
by 匿名さん 2011-03-19 14:19:33
3/19<福島第1原発>東京、「健康上の危険ない」 IAEA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110319-00000026-mai-int
No.143  
by 匿名 2011-03-19 14:53:24
>>141
抽象的で意味がわからない
具体的に説明してほしい
No.144  
by 匿名さん 2011-03-19 15:44:36
戸建てだったら軽量鉄骨入れればOK。首都圏なら建物だけで4000万円以上ね!
田舎だったら土地安いから平気じゃないかなー

でも、今回の被災地は地震で逝っちゃっている戸建てはあっても、逝っちゃってるマンションはないよね。

もちろん、新耐震以前(実際の年数は各自でわかるでそ)の建物なら、液状化で倒れる可能性は高い。

基本的には、液状化が起きても倒れないように、杭打ってるので、そもそも論で倒れるはずがない。
でも、支持層が動けば杭の角度も動くから、傾く事はあるかも。これホンネ。

でも戸建ては支持層とか関係ない、あくまでも土の上に乗っけているような簡単なモノも多いよね。
首都圏でも多少掘るのかねぇ~掘っても1mくらいでそ?

ふつーの地震の横揺れで簡単にポキでしょ?
せめて軽量鉄骨くらい入れれば安心なんじゃないかね~

うちは、バカみたいに鉄筋コンクリの3F建てで無駄に思えるけどなー
金返せよー嫁さん
No.145  
by 匿名さん 2011-03-19 15:54:38
阪神のとき、周りの家がバタバタ壊れる中で大きな被害なかった知人宅は、鉄筋コン3F建だった。
建てたときは無駄遣いと言われたが、阪神を生き残ったのはこのおかげと家族に感謝されたとか。
そんな日が来ないのが一番だけどな。
No.146  
by 匿名さん 2011-03-19 16:55:19
賃貸だろうが持家だろうが、日本に住んでりゃ、地震にあったら住む家がなくなるのは同じ。
賃貸だとローンは残らないが、その地域に住めなくなるよね。競争激しく家賃高騰するから。
地震がいやなら、国外脱出するしかないですね。
行った先では、また別の種類のリスクがあるはずですが。
No.147  
by 匿名 2011-03-19 17:02:02
>>146
その地域に住めなくなるのは分譲も同じでしょ?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる