マンションなんでも質問「新築マンションの設備について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 新築マンションの設備について
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-05-26 16:12:40
 削除依頼 投稿する

新築マンションの設備について教えて下さい。
契約しょうと思う部屋が線路に近いため、防音について販売員に確認したところ、遮音T3の窓を線路側の部屋には設置しますと説明がありました。
重要事項説明書にもパンフレット等にもその旨の記載がなく、販売員が防音について記載したプリントを見せられただけです。
契約時に、そのコピーを用意出来るか、もしくは手書き書面にすると販売員は言っていますが、あとで防音レベルが低い物に変更されることはありますか?また、変更された場合は、当初の防音T3レベルに変更してもらうことは出来ますか?
アドバイスをよろしくお願いします。

[スレ作成日時]2013-05-25 12:19:02

 
注文住宅のオンライン相談

新築マンションの設備について

1: 匿名さん 
[2013-05-25 13:30:29]
線路に近い物件なら遮音対策をしてあるかってのはポイントだから、パンフレットか重要事項説明に記載するものだと思うけどな。パンフレットはポイントのみの記載だから、設備仕様とか細かいことはクオリティブックという形でまとめてるケースもある。情報が不十分だけど、そのデベ大丈夫なのって印象。


口頭だけだと後で言った言わないになるのが落ちだから、書面で確認するのは必須。設計図書には設備の仕様が入ってるはずだから、そっちのコピーの方がいいかも。あと、T3であることが契約のポイントであったということを先方に伝えるとともに、後で証明できるようにしておいたほうがいいかも。それをやっておけば仕様変更になった場合は、契約の白紙解除もでき得る。

それから、一面の大きなサッシでエレベーターに入らない大きさだと、建物が建ってクレーンを撤去した後は交換できないってことも知っておいて損は無いかな。
2: 匿名さん 
[2013-05-25 13:33:57]
おまけだけど、外からの音って窓からだけでなく、吸気口やレンジフードのダクトを伝わって部屋に入ってきたりする。そういうところの防音対策も要確認。
3: 匿名さん 
[2013-05-25 18:38:36]
2さんの言う通りです。
更に、T3のサッシを使っても、施工が悪ければ音漏れは起こりますよ。
また、T3を使わなければいけないような立地だとすると、音よりも振動が心配ですよ。
明らかな振動ではなく、耳ではわからない体だけで感じる振動で、体調が悪くなる人が多いのですが、原因を明確に確定できないのです。
4: 購入検討中さん 
[2013-05-25 19:30:14]
細かいご説明を本当にありがとうございます。
やはり重要事項説明書事項ですよね。
デベは一応大手と言われてるところですけど、おかしいですよね。
ご指摘いただいた通りに販売員に言ってみます。
大事なところなので、あとで、後悔しないようにチェックして、書面にしてもらいます。
振動は建物が大きいので、考えていませんでした。
耳では分からずともあるものなんですね。
そのことも検討しつつ、契約した時にはその後の経過チェックも怠らないようにします。
ありがとうございました。
5: 匿名さん 
[2013-05-26 07:03:46]
換気扇のダクトですが、今住んでいるマンションは、換気扇を回している時だけ、どこかが開くようになっていて、外の音が入ってきません。換気扇を回していると、外の音が聞こえる時もあります。この仕様だと普段は音がしないのでいいですよ。

あと、線路際だとT4欲しいような気もしますが(2重窓になりますが)、デベに確認されるといいと思います。
6: 匿名さん 
[2013-05-26 07:53:17]
>5

多分、電磁シャッター付きのタイプだと思う。
7: 匿名さん 
[2013-05-26 09:21:26]
>6
電磁シャッターというものが付いていたのですね。換気扇を止めると、小さな音がして、密閉されたような感じで外の音が聞こえなくなるので、いいなあと思っていました。風の強い日も静かだし、この機能は付いていると快適です。

取説をよく読んでいなかったので、教えていただいてスッキリしました。ありがとうございました。
8: 匿名さん 
[2013-05-26 11:43:21]
換気扇連動の電動で開閉する吸気口がついているのですが、防音のものではありません。
ただ、一般的にはリビングルームのベランダに面している壁面についているのですが、換気扇を使っていない時なら、口径が小さいので、近くにソファーを置いて座っていないなら、それ程気にはならないと思います。
しかし、24時間換気システム用の吸気口がありますが、それ以外にもサッシの結露排水用の隙間や閉じているはずの換気扇連動の吸気口から外気を吸い込みますので、音に敏感な人には気になるかも知れませんね。
外部の音源がなにかによりますが、間近を走る電車でも、通過するだけなら良いのですが、駅に止まる直前の原則エリアなど音が大きくなるエリアなら、電車が通っていない時には非常に静かで、終電から始発までの間は、怖いくらいの静けさになるでしょう。
一番困るのは、T3と言う防音性が非常に高いサッシですので、外部からの音を遮断し過ぎて、深夜などは24時間換気の換気扇の音や吸気音が気になってしまうかも知れないことです。
これに関しては個人差が大きく、順応性の違いにもかかわっていますので、実際に住んでみないと何とも言えないことです。
録音や実験などで用いる無音室に一人で入ってしばらくすると、自分の鼓動や呼吸音などが気になってしまうのです。
T2くらいなら、一般的に、そのような問題が起きることは少ないのですが、T3の場合、どうなるのか良くわかっていないはずですよ。

驚かすつもりではありません。
高い買い物ですので、出来るだけ後悔しないようにしてもらいたいと思い書いていますので誤解しないで下さいね。
9: 匿名さん 
[2013-05-26 13:32:31]
>8

無音室でなく無響室ね。

ちなみに住戸内って冷蔵庫のコンプレッサーとか音を出すものがあるから、仮に外部からの音を完璧に遮断したとしても音はするよ。

防音対策してある吸気口はモデルルームでバルコニーに出てみれば防音のためのフードがついてるから分かるはず。
10: 匿名さん 
[2013-05-26 16:12:40]
うちのマンションは、線路に近いのですが、T4の二重サッシです。
我が家は線路から遠い側なので、よく分かりませんが、近い方は、静かにしていると本当にかすかにコトコト線路の音が聞こえると言っていました。

静かな時は、本当に静からしいです。ご参考までに。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる