近鉄不動産株式会社 首都圏事業本部の埼玉の新築分譲マンション掲示板「北戸田ファーストゲートタワーってどうですか?パート2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉の新築分譲マンション掲示板
  3. 埼玉県
  4. 戸田市
  5. 新曽
  6. 北戸田ファーストゲートタワーってどうですか?パート2
 

広告を掲載

契約済みさん [更新日時] 2015-05-20 00:20:25
 削除依頼 投稿する

北戸田ファーストゲートタワーについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:埼玉県戸田市新曽2219番3他(地番)
交通:埼京線 「北戸田」駅 徒歩1分
間取:3LDK
面積:70.20平米・74.57平米
売主:近鉄不動産 首都圏事業本部
売主:大京
販売代理:大京

施工会社:戸田・ユーディケー・市ヶ谷特定建設工事共同企業体
管理会社:近鉄住宅管理株式会社

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/205362/

[スレ作成日時]2013-05-21 19:31:09

現在の物件
北戸田ファーストゲートタワー
北戸田ファーストゲートタワー
 
所在地:埼玉県戸田市新曽2219番3他(地番)
交通:埼京線 北戸田駅 徒歩1分
総戸数: 220戸

北戸田ファーストゲートタワーってどうですか?パート2

19: 匿名さん 
[2013-06-03 18:06:27]
まだ未定と聞きました。
でもあの広さじゃそんなに高い建物は建たないですよね。
20: 匿名さん 
[2013-06-04 17:34:32]
マンションと駐車場の間には、建物は建たないのでは?
21: 契約済みさん 
[2013-06-04 21:07:22]
マンションと駐車場の間には、
喫茶店とか、お花屋さんとか、イタリア料理店、すし屋など、お蕎麦屋、などの集合店。
何か特徴あるお店ができると良いですね。
22: 周辺住民さん 
[2013-06-04 22:20:10]
そんなの絶対入いらないよ…間違いない!
23: 匿名さん 
[2013-06-05 18:26:53]
北戸田の人口が増えないと店が出来ないですね♪
24: 周辺住民さん 
[2013-06-05 20:20:35]
あそこには北戸田お得意のローソンだよ…間違いない!
25: 匿名 
[2013-06-05 21:27:09]
普通に考えたら駐車場でしょ。
26: 周辺住民さん 
[2013-06-05 23:10:03]
黄色い賃貸2だよ…間違いない!
27: 契約済みさん 
[2013-06-05 23:57:01]
周辺住民さん、ノリノリですね。

しかし、企業の誘致ってどうやってするんですかね。
政治力?
少しでも魅力ある街作りに貢献できるようなものが
できるといいのにな。


28: 匿名さん 
[2013-06-06 01:28:24]
周辺住民を小馬鹿にしてはいけないYO
29: 匿名さん 
[2013-06-06 02:28:11]
27
一般の人が欲しがるような企業は、需要と供給のバランスでしょう。
すでにイオンがあるから、美容院とかコンビニ程度では。
駅にサミットすら無いんだから、需要が限られているんでしょう。
30: 匿名さん 
[2013-06-06 08:54:40]
駅北側の辻団地の建て替えとかありませんかね。
31: 匿名さん 
[2013-06-06 16:44:51]
古いから近い将来にあるでしょうね♪
32: 物件比較中さん 
[2013-06-06 17:45:19]
でもやっぱり日本の建築水準って高いよね。
直下型ではなかったものの、40年も経ってる団地が震度5強にしっかり耐えるんだもの。
すごいよね。
33: 匿名さん 
[2013-06-06 20:53:54]
昔の団地は無駄にコンクリ使ってるから強いと言いますね。
34: 契約済み 
[2013-06-10 22:02:33]
なかなか最後の二戸売れないですね。間取りはBタイプしかでてないですね。
35: 契約済みさん 
[2013-06-11 01:01:54]
あと1部屋ということでした。
36: 匿名さん 
[2013-06-12 10:33:33]
>15さん
仮にクリニックが入ったとして、マンション入口と店舗入口は別なのでは?
恐らく患者さんがエントランスをうろうろする事もないでしょうから、その心配はないでしょう。
それにしても、マンションに入る店舗の誘致って、こんなにギリギリまで決まらないもの
だったんですねぇ。
37: 契約済み 
[2013-06-12 12:18:07]
去年12月に契約しましたがその時点でテナントはクリニック関係になりそうですと担当はいっていました。
38: 匿名さん 
[2013-06-16 23:23:54]
内科はもう決まっているようです。というか、クリニックモールにするつもりなのでしょう。
http://www.clinic-kaigyouhiroba.jp/buken/iryou/detail/B22902.html
募集をかけているけれど、応募がない状況のようですね。

マンションは順調に埋まっているのに、空きが出来てしまうと寂しいですね。

蕨駅前のタワマンのクリニックモールもなかなか決まっていなかったように記憶しています。
39: 匿名さん 
[2013-06-16 23:28:48]
みてみると、契約期間10年、更新5年なんですね。
10年は普通なのでしょうか。10年は入居していなければならないとすると、
なかなか踏み出せない気がしないでもないですよね。
40: 契約済み 
[2013-06-16 23:29:48]
内科と皮膚科、眼科は決まっているとおもいます。結構前に開業予定の看板ありましたよ。
41: 匿名さん 
[2013-06-17 10:14:41]
テナント6店でしょうか。
そのうち3店が決まっているということですね。
42: 匿名さん 
[2013-06-17 21:18:53]
1店は調剤薬局が入ると予想。
43: 匿名さん 
[2013-06-19 14:35:30]
すぐそばに小児科とかあるみたいですが、その近くに調剤薬局はないんですか?
44: 匿名さん 
[2013-06-19 18:53:29]
セイムスの中に調剤薬局が入っているようですね。
それでも大概、クリニックモールの中には調剤薬局は入りますよね。
クリニックモールのクリニックが使う薬を中心に置くような調剤薬局が。
クリニックから離れた調剤薬局だと、「扱っていないので取り寄せ」って多いですよね。
45: 匿名さん 
[2013-06-19 20:05:45]
43さん
近くの小児科はあおぞらクリニックですよね。ビルの2階にあるのですが、
ビルの1階に調剤薬局がありますよ。あおぞらクリニックはとても優しい男の先生で
地元のママさん達から評判のいい病院の様です。評判のいいクリニックがこんなに
近くにあるのはまだまだ子供が小さい我が家にとっては嬉しいです。
46: 買い換え検討中 
[2013-06-19 21:31:49]
じゃあ小児科は入らないかもしれませんね。
小児科は儲からなくて、なり手がいないと聞きますから。
近くに評判のいい小児科があるんじゃ。
47: 匿名さん 
[2013-06-19 21:56:18]
内科が入るということですが、こちらも優しい先生だといいですね。
48: 匿名さん 
[2013-06-21 14:50:24]
1分はすごい。

あまり下の階だと室内でも喧騒を肌で感じてしまうかな。。
外界とのメリハリを期待したいです。

裾広がりな形になっているおかげでバルコニーのプライバシーは心配なさそうには見えます。
線路もむき出しじゃないゾーンみたいなのであちらから丸見えなどということもないでしょう。
49: 物件比較中さん 
[2013-06-21 21:52:49]
音は絶対に入ると思います。
ダブルサッシを採用していること、24時間換気の通気口から音が入ること。
埼京線の走っている時間帯は音は確実にはいります。
50: 契約済みさん 
[2013-06-21 23:19:02]
通気口から入る音が少しはありますが、毎日聞こえる音には慣れてきますよ。
51: 物件比較中さん 
[2013-06-21 23:27:16]
慣れはあると思いますけど、なぜダブルサッシを採用しているかを考えると、
残念ながら音が入りやすい環境だからですよね。
そうでなければダブルサッシを採用する必要がないです。
通気口の音はバカにできませんよ。遮音用の通気口すら販売されていますから、
それだけ音が入りやすいということです。
特に音は上に広がる特性がありますから、上の階で線路から離れているから大丈夫ということもなく、
線路側の部屋は特に音が入ると予想がつきます。駅から1分の超駅前物件で超利便性抜群ですから、
その代償になってしまうのは仕方ないと割り切るしかないでしょう。
52: 契約済みさん 
[2013-06-21 23:45:51]
駅前だから当たり前でしょ
53: 匿名さん 
[2013-06-22 00:40:49]
ダブルサッシ&内廊下構造の遮音力を考えると普段の生活で気にならないレベルの騒音でしょ。
特に人間が不快に感じる高音域には強い。
軽度な低音域は普段の生活音に埋もれやすいしすぐ慣れる。
通気口から漏れる音も同じレベルの話。

特に電車の走行音のような単調な騒音は、経験上すぐに慣れますね。
友人などが来訪したとき言われて初めて気づくくらいになります。

まあ神経質な人は線路とは反対側の15階以上にすべきでしょうね。
(もう残ってないですが)
54: 匿名さん 
[2013-06-22 06:48:02]
だから青田買いは難しい。
55: 匿名さん 
[2013-06-22 17:05:20]
神経質な人とか、寝つきが悪い人ってどんな小さな音でも気になるんですよね。
そんな人は駅前とか便利な場所に住むのは難しいでしょうね。
音が気にならない人間にとっては、多少騒音があるくらいのほうが、自分の出す生活音が紛れてしまうから、のびのび暮らせていいんですけどね。
56: ご近所さん 
[2013-06-22 19:31:00]
あと1戸で完売なのに今更なんで騒音がどうだとか書き込みの意味がわからないですね。もうすが完成でしょうから早く東口西口整備してまともな店ができてほしいです。
57: 匿名さん 
[2013-06-23 00:13:39]
イオンがあるからスーパー系はできないと思います。
58: 物件比較中さん 
[2013-06-23 12:12:34]
イオンの中に何でもあるから、イオンに食われてしまうことを考えたら、
店の進出は難しいだろうね。
59: 契約済みさん 
[2013-06-24 09:42:17]
ダブルサッシを用いる理由は、騒音防止というよりも、
高層階の強風から守るという意味のほうが大きいのではないのでしょうか?
確か20回以上でダブルサッシになっており、それより低い所は一枚サッシだったように記憶しています。
60: 匿名さん 
[2013-06-24 14:55:27]
>>59
バルコニーの手摺の材質と勘違いしているのでは?

もちろんダブルサッシには種々の効果がありますが、
1) 遮音性
2) 断熱性
3) 結露防止
が三大要素だと思います。

モデルルームにダブルサッシの体験コーナーがありましたが
二枚目を閉めた瞬間の音のかき消され方はなかなか面白かったです。
ただラジカセと電車はちょっと違うかもしれません。
61: 物件比較中さん 
[2013-06-24 17:51:38]
ダブルサッシは遮音性の為につけていますね。
ダブルサッシを採用していない部分がありますよね?
よって、ダブルサッシを採用している部分は音が入る場所です。

複層ガラスの説明でも、「ダブルサッシ部分を除く」となっているので、
ダブルサッシ部分は、単層ガラスではありませんか?
62: 匿名さん 
[2013-06-24 22:49:12]
>>61
>ダブルサッシを採用していない部分がありますよね?
>よって、ダブルサッシを採用している部分は音が入る場所です。

この部分が分からないです。
ダブルサッシを採用しているから周辺環境に騒音が多い証拠という意味でしょうか。
それともダブルサッシ+複層ガラスの組合せには敵わないという意味でしょうか。

複層ガラスは共鳴して遮音性の面では悪化することもあるようなので
単層ガラスの選択は賢明な気がします。(あくまで遮音性の面で)
出入りする窓なので、二重な上にガラスが重いと毎日が苦痛になるデメリットもあります。


>複層ガラスの説明でも、「ダブルサッシ部分を除く」となっているので、
>ダブルサッシ部分は、単層ガラスではありませんか?

ダブルサッシ部分は単層ガラスだと思います。
一番大きな窓なので遮音性を優先したんだと思います。
複層1枚より単層二重窓の方が遮音性が高いからでしょう。
63: 匿名さん 
[2013-06-25 00:05:35]
>62
ダブルサッシを採用するのは、音が入りやすい場所がほとんどです。
実際に採用されている場所を確認してみれば、線路側など特定の場所に特に使われているはずです。
ダブルサッシの共鳴は、同じ厚さのガラスを使うとなりやすいので、
リフォームされる方の中には、内側だけペアガラスにする人もいます。
ダブルサッシは空気層が50mm以上あるので、結露がしやすい欠点があります。

ダブルサッシの利点は遮音性です。
64: 匿名さん 
[2013-06-25 12:41:08]
>63
>ダブルサッシを採用するのは、音が入りやすい場所がほとんどです。
>実際に採用されている場所を確認してみれば、線路側など特定の場所に特に使われているはずです。

逆に言うとだからダブルサッシを採用してんでしょ。

>ダブルサッシの共鳴は、同じ厚さのガラスを使うとなりやすいので、
>リフォームされる方の中には、内側だけペアガラスにする人もいます。
>ダブルサッシは空気層が50mm以上あるので、結露がしやすい欠点があります。

うんそうだよね
複層はむしろそっちが専門だから、専門職が負けたら意味ないよね。
だから遮音性を優先したってことでしょ。
両方採用しなかった理由は>62に書いてあるよ。想像だけど。
オーバースペックだし重さを考慮したんでしょ。

>ダブルサッシの利点は遮音性です。

じゃあいいんだよね?
結局ダブルサッシ万歳って言いたかったのね。
65: 契約済みさん 
[2013-06-25 13:12:10]
線路に面している物件は、階層に関係なくどの階も単層のダブルサッシ、
その他は複層の一枚ガラスだと思いますよ。
66: 契約済みさん 
[2013-06-25 13:14:13]
それから、ダブルサッシの一番の効果は、マンション営業の方も防音だと言っていました。
67: 契約済みさん 
[2013-06-25 13:15:19]
遮音ですね・・・
68: 匿名さん 
[2013-06-25 14:31:18]
>64
>>ダブルサッシの利点は遮音性です。

>じゃあいいんだよね?
>結局ダブルサッシ万歳って言いたかったのね。


音が入るって言いたいんだろ。普通そうとらえると思うけど。
ダブルサッシのマンションバンザイって奴いるの?
音が入りますと宣言されているようなものなのに。
69: 匿名さん 
[2013-06-25 20:27:40]
ダブルサッシいいですよ。
冬は暖かいよ。
70: 匿名さん 
[2013-06-25 20:43:20]
>>68

「音が入りますと宣言」されているんじゃなくて
「音が入らないように対策してます」って宣言だよ

対策した結果、それでも漏れる音に堪えられない人はこの物件には向かない(特に線路側)
気にならない人はそのご褒美として駅近1分の立地が得られる。

気になるかならないかは個人の問題だから
ここでブーブー言ってもしょうがないよ
71: 匿名さん 
[2013-06-25 21:15:22]
>70
>気にならない人はそのご褒美として駅近1分の立地が得られる。

貰えるわけじゃないんだから「ご褒美」じゃないでしょ。(笑)
72: 匿名さん 
[2013-06-25 21:33:56]
>>71
そうか(笑)
てへぺろ
73: 匿名さん 
[2013-06-26 07:19:56]
落ち着けYO
74: 匿名さん 
[2013-06-27 10:14:31]
大規模タワー物件らしく共用施設も充実しているようですが、
コミュニティ交流を支援するソフトサービスとしてカルチャー教室が
企画されているんですね。
期間は入居後1年間らしいですが、子育て交流やヨガは、開催されれば
参加してみたいと感じます。
75: 物件比較中さん 
[2013-06-27 13:33:03]
カルチャー教室とかって、変なグループが出来そうでイヤ。
76: 匿名さん 
[2013-06-28 01:36:53]
言えてる。タワマンなのに、余計な人間関係なんていらない。
77: 購入検討中さん 
[2013-06-29 12:31:47]
カルチャーは参加義務があるわけではないですから気にしなくていいのでは。

76さんの言うとおり、マンションでありながら交流を深めるか否かは自分たちで選択できるのも大規模タワマンのメリットだと派思います。うちもあまり交流を深めないタイプの家庭ですから敢えて大規模を選択している次第です。

多少はヨガや子育て、キッチンスタジオなどは興味がありますのでお世話になる時もあるとは思いますが。
78: 契約済みさん 
[2013-06-29 17:18:00]
いろいろな人々がいて、社会が成り立っているわけですから、
いろいろなカルチャー教室がある事で興味がある所へ自由に参加できることは良い事です。
何事も前向きにとらえて見ればよい事です。
参加したくなければ、それは自由ですから。
部外者がいろいろ言っても意味無い事です。
79: 匿名さん 
[2013-06-29 18:18:12]
ここは検討板です。契約者は契約者板でお願いしますね。
80: 周辺住民さん 
[2013-06-29 19:30:52]
Flash(雑誌)では6位になってますね。
81: 匿名さん 
[2013-06-29 23:34:49]
住民同士のイベントは出来るだけ参加したほうがいいに決まってるよ。
82: 匿名さん 
[2013-06-29 23:40:07]
盆踊りとかしませんか?
83: 契約済みさん 
[2013-06-30 21:19:59]
>80さん
雑誌見ました。6位でしたね!
「駅から徒歩1分で再開発エリアのマンション。将来値上がりする要素を多く含んだ物件」とのこと。

ここ1年くらい色んな雑誌やネットのマンションランキングなるものを見てきましたが、
総じて北戸田ファーストゲートタワーは高い評価で嬉しいです!
設備・仕様に手抜きがないし、いるものいらないものをしっかり吟味した堅実な価格設定が良いんでしょうね。
84: 匿名さん 
[2013-06-30 22:16:56]
雑誌のランキングってあてになりませんよ。
ランクインしていた物件が、2年近くも2桁残っているような物件もあります。

85: 匿名さん 
[2013-06-30 22:47:24]
>80
Flashって・・。
86: 匿名さん 
[2013-07-01 09:43:37]
ここってまだ完売してなかったの?
87: 匿名さん 
[2013-07-01 10:46:23]
>>84
そりゃそうだろ。ぜんぶ当たってたら逆にすごいわな。
88: 匿名さん 
[2013-07-01 22:49:33]
雑誌でランクインしている物件って、外れていることが多いって聞くけどね。
雑誌によるのかもしれんけど。
89: 匿名さん 
[2013-07-02 10:19:00]
でも、購入したマンションがランクインしているのは嬉しいことですよね。
90: 物件比較中さん 
[2013-07-02 10:39:26]
別に嬉しくもないけど。大規模物件ばかりというのも信頼性に欠ける。
小中規模で資産価値が上がりそうな物件もあるだろうに。
91: 匿名さん 
[2013-07-02 15:45:05]
別に、雑誌を信頼する必要もないし。
92: 匿名さん 
[2013-07-02 17:02:35]
>90
普通に、小中規模も入ってるよ。
立地と設備仕様と価格のバランスを重視してる印象。
93: 周辺住民さん 
[2013-07-02 18:56:26]
購入者からしたら嬉しい事だよね!

購入してない人からしたらどうでいいかもね!
94: 匿名さん 
[2013-07-02 19:49:24]
雑誌のランキングなんかも参考にはなるよね。
一応プロが評価してる訳だし。
でも、人気物件だとあまりいい部屋は残ってないかもね。
現にここもラスト1戸みたいだし。
キャンセル待ちとかも受け付けてるんだろうか?
95: 匿名さん 
[2013-07-02 20:32:55]
もしかして「評判のいい医師」とか信用しちゃうタイプですか?
96: 匿名さん 
[2013-07-03 01:52:25]
医者やお店だと個々の相性や好みもあるし、気軽にお試しできるけど、マンションはお試しってわけにはいかないので、情報の価値が違うよね。
特に土地の価値とか将来の価格の上昇を読むとか、素人にはわかりにくい部分があるからね。
住み心地がいいからってんでマンションのランキングはしないだろうしね。
97: 匿名さん 
[2013-07-03 22:51:53]
こちらの物件は以前から注目していてたまに覗かせてもらっていますが、急に品のない発言をする方が出てきましたね。
こちらの物件が評価されたのは素直に評価される要素があったからではないでしょうか。
私自身色々なタイミングが合わず購入出来ませんでしたが、私の様に購入出来なかった方がひがんでいる姿は少し恥ずかしく思ってしまいました。
98: 匿名さん 
[2013-07-04 16:47:04]
北戸田を知っていれば、資産価値があがる要素があると考える人の方が少ない。
だからこそのこの価格だと思うけど。
各停しか停まらない時点で、駅力が低いこともわかるよね。利用者も少ないからみどりの窓口も無い。
そういう環境から、マンションが2つ出来る程度で、一気に環境が変わるとは思えない。
埼玉はやっぱり主力は京浜東北線沿線なんだよね。駅前ってだけで相当の価格がついちゃうんだから。

99: 匿名さん 
[2013-07-04 16:48:42]
>97
>私の様に購入出来なかった方がひがんでいる姿

ひがんでいるんですか?かわいそうですね。
100: 匿名さん 
[2013-07-04 17:15:08]
カリカリしてはいけないよ。
101: 匿名さん 
[2013-07-05 15:31:13]
>98
それそのまんま全部上がる要素だよね。
株価が上がってから株買う人はいないからね。

タワーが出来たことが何よりデカい。
需要が生まれれば街が動き出すからね。まあこれからだね。

快速と各停で新宿まで3~5分程度しか違わないから
都心へのアクセスの良さは変わらないし、加えて駅近1分の待ち時間無し生活。
確かに下がりにくい要素は揃ってる。
102: 匿名さん 
[2013-07-05 16:14:46]
埼玉でも東武東上線沿線や京浜東北線沿線はすでに価格が上がってるからなぁ。。そういう意味では戸田市は23区に隣接してる割には発展していないところに期待したい。
財政も悪くないみたいだし。
103: 匿名さん 
[2013-07-05 16:45:34]
>101

220戸のマンションが建ったくらいで、街が栄えるほど甘くないですよ。
そんな事言っていたら、そこら中の駅が栄えるでしょ。

>快速と各停で新宿まで3~5分程度しか違わないから
>都心へのアクセスの良さは変わらないし、加えて駅近1分の待ち時間無し生活。

所要時間の問題ではなくて、停まる列車の本数がまず問題でしょ。
昼間なんて15分に1本。

知っていますか?京浜東北線沿線はマンションがバタバタと建っていて一段落したように感じるけれど、
これから老朽化したビルの建替えや、コクーン(20年有期限施設)を更に大きくする計画、
大宮西口の再開発、東口の再開発、浦和の商業施設&500戸の巨大駅前タワマン&駅ビル、川口駅の駅舎計画&湘南新宿ライン誘致、
腐るほど計画があるんですよね。

埼玉県としてもどこを優先するかは明らかだと思います。
104: 匿名さん 
[2013-07-05 16:56:01]
京浜東北線愛だね。
すごいわ。
105: 匿名さん 
[2013-07-05 17:22:22]


>103

>所要時間の問題ではなくて、停まる列車の本数がまず問題でしょ。
>昼間なんて15分に1本。

いや、まず問題っていうなら、本数より所要時間でしょ。
5分おきに来るけど40分かかって、さらに駅まで徒歩10分以上かかるなんでやだよ。
庶民はまず通勤通学を基準に考えるよ。
毎日の問題だからね。
106: 匿名さん 
[2013-07-05 17:41:20]
そうだね。新宿に通勤するなら大宮で駅10分の物件に住むより、北戸田で駅1分に住むほうが価値があるかな。
しかも、大宮だと駅10分でもここより価格も高そうだし。
107: 匿名さん 
[2013-07-05 19:32:21]
>103
京浜東北沿線の営業が大宮や川口の名前を出して、どうにかけなそうとしてるけど、

大宮や川口で同じ価格帯とすると駅まで20分、つまり20分歩いて大宮や川口で買い物。
だったら電車25分(駅まで1分)で新宿まで行って買い物した方がいいや。

この物件ってそういう物件なんだよ。
それプラス、おまけで周辺が発展してくれれば儲けもんって認識だよ。

駅近1分ってやはりでかい。
しかも北戸田という土地柄のお蔭で、自走式駐車場付き。

108: 匿名さん 
[2013-07-05 19:41:27]
駅前で、なのに自走式駐車場は大きいです。
109: 匿名さん 
[2013-07-05 21:35:55]
物件価格の問題なのね。失礼。駅前に何もないよりはいいと思いますよ。駅力があることが資産価値に繋がるから。
駅1分で自走式って、言ってみれば「土地余っています」みたいなものでしょ?
じゃあ、なんでタワマンにする必要があったの?ってことになるじゃない。
タワマンなんて不便以外の何物でもないわけで、土地がない場所に作るから意味があるんだよね。
少しの土地で多くの戸数。大規模修繕は金がかかる可能性が高い。足場を組めない。

マンションが数箇所出来たくらいで駅前発展したら、そりゃすごいけれど、まずありえない。
快速停車も埼京線の構造の問題と相互乗り入れの問題でありえない。このままの状況が続くと考える方が無難でしょう。
列車が1時間に4~5本なんて駅力として低すぎ。
新宿止まりが多いのも、相互乗り入れしてんのに!って感じ。
このまま推移するのがオチって感じがするけど。

武蔵浦和を見ればわかる。
マンションが建つにも、駅自体が強いことと自治体が力を入れていることが影響している。
あれだけのマンションが建ち並んで、初めて商業施設も充実し始める。
そういうものだよ。
110: 匿名さん 
[2013-07-05 22:29:49]
>109
意味不明。特に前半。
後半は>103を繰り返しているだけ。
111: 周辺住民さん 
[2013-07-06 00:10:03]
本当意味不明。なんかかわいそうになってきた(笑)
112: 匿名さん 
[2013-07-06 03:31:27]
広い道路が整備されて、新たな町が出来つつあるところに、将来性を感じます。
北戸田に近い職場の人には、とても便利。
駅から1分自走式駐車場。とてもいいです。
電車、タクシー、車、あらゆる交通手段が利用できて、埼玉県の中でも都心に近い。
サイコーです。

113: 匿名さん 
[2013-07-06 08:54:25]
車に乗る人の利点を挙げるとすれば、外環にわりとすぐに乗れる立地であること。
そして関越、東北、首都高にすぐに入れる。
遠出と言う観点では、何処に行くにも出掛けやすいのは利点をかな。
外環は再来年には千葉方面開通だし、将来的に東名にも繋がるし。
各駅しか停まらない発展途上の土地ではあるけれど、十分魅力のある物件ではあるね。
114: 匿名さん 
[2013-07-06 10:18:34]
>110
意味がわからないの?かわいそう。

じゃあ端的に話してあげるね。
・マンション1~2棟建ったくらいじゃ街は変わらない。
・駅も力が足りない。(武蔵浦和と本数や路線、施設をくらべてみればわかる)
・住人に駅を充実させる動きが無い。
・自治体が力を入れるような場所ではないことも変わらない要因(武蔵浦和はさいたま市も力を入れている)
・元々人口が多い京浜東北線沿線のように、企業から入ってくるような状況下に無い

これでわかった?
地域人口がちょっと増えた程度では発展は望めないってこと。

そもそもが戸田市としては街の発展よりも、駅前なのに下水道も整備されていない状況を
なんとかしないと駄目でしょ。笑 
この地域は決まっているみたいだけど、駅前ですよ、ココ。下水道が整備されていないなんて。


115: 匿名さん 
[2013-07-06 12:09:31]
>114
このマンションは下水道も整備されてないんですかぁ?かわいそう。
116: 周辺住民さん 
[2013-07-06 12:25:59]
必死だな(笑)
117: 匿名さん 
[2013-07-06 14:21:43]
土地がない所に建つから意味のあるタワマンて・・・
どんな意味?
118: 匿名さん 
[2013-07-06 16:48:15]
文章力の無い人の長文は痛々しい。
119: 匿名さん 
[2013-07-06 18:27:04]
経済をしらないのはかわいそう。
土地があるのに、大規模修繕に金がかかるタワマンを建てる意味がないってわからないの?
「なんでこんな土地が余っているところにタワマン?」ってのが一般的な感想だと思うけど。

必死ですね。そうですよ!タワマンも出来たし、きっと5年後位にはおしゃれな商店街が出来て、
商業施設が沢山できるに違いないですよ。下北みたいな。
資産価値も2倍にはなるんじゃないでしょうか。
すご~い♪


120: 匿名さん 
[2013-07-06 21:11:54]
戸田市って下水道が整備されてないの?
でも上下水道代が東京都やさいたま市と比べて安いんだよね。
整備されてないほうが安いなら、整備されないほうがいいじゃん。
121: 匿名さん 
[2013-07-07 00:46:11]
狭い道路のまま、すでに町の開発が終了した武蔵浦和や、浦和みたいなところは
、そのあとで道路拡張などほとんど不可能となっている。
そのためにどうしてもいわゆる下町化していく。
北戸田から戸田に関しては、まず幹線道路の拡張が終了した後で開発が行われるので、
今後良好な街並みが発展して行く可能性が高い。
また、北戸田駅周辺から戸田液にかけての人口は埼玉県の中で特に急増しており、結果として駅利用者も急増中だ。
まだ残る倉庫群が、街の発展とともに郊外へ引っ越して、今後土地の高度利用が加速される。
埼玉県の中で東京に最も近い戸田市だからこそ、最後に残された大規模開発地区となる可能性が高い。
つまり近い将来良好な住宅街となること間違いナシ。
122: 匿名さん 
[2013-07-07 00:59:08]
下水道なんかドーデモイーヨ、今でも普通に流れるから。
123: 匿名さん 
[2013-07-07 01:17:07]
まえに戸田市内の他の駅の駅前物件でも、駅前マンションなのに
本下水が整備されていなくて、話題になってたな。
今時、浄化槽?!って。

121
必死だな
124: 匿名さん 
[2013-07-07 08:33:45]
落ち着いてくださーい。
125: 匿名さん 
[2013-07-07 10:57:23]
>121
戸田市の人口って、さいたま市の南区以下。
戸田市だって、力を入れるなら市役所のある戸田駅周辺や比較的栄えていて快速の停まる戸田公園周辺だろうに。
駅から少し行ったら、さいたま市や蕨市になってしまう場所に積極的に力を入れるとは思えないけど。
東京に隣接しているから期待しちゃうんだろうけど、東京に隣接しているのは戸田市だけじゃないし。
倉庫がなく移転していくって、勝手に移転させちゃ駄目でしょう。誰がその予算を持つのよ。
そもそも既得権としてそこにいるのに、倉庫が移転する理由がない。完成まで何十年もかかるのが通例の
区画整理などの話もない。だって倉庫群がある場所は整理するような状態じゃないもの。
126: 匿名さん 
[2013-07-07 11:44:43]
粘着必死すぎ
まあいい物件には粘着はつきものか
127: 匿名 
[2013-07-07 12:12:24]
本当これだけネガも含めてレスがのびるのはいい物件の証拠かもね。
128: 周辺住民さん 
[2013-07-07 22:52:04]
109.114さん他にも何度も投稿し必死にけなそうとしていますね。
ここは川口、大宮、武蔵浦和とは全く別の魅力があると思うのですが。
そうゆう何本も線が通っている所は通勤に便利でしょう。さらに同じ様なタワマンもたくさん建つでしょう。
でも戸田市は高い建物を建てられる地域は、ごくわずかでかなり限られた地域です。
北戸田でこの先多分ここ以外タワマンは建ちません。
そういった所も価値があると私は感じます。
更に大宮、川口なんて駅前人が多いし、少し歩けば子供に悪影響なお店や勧誘も多くありますが、ここは違います。
駅前なのに公園も何カ所かありますし、人気の小学校の学区内ですので子育てにもいい、暮らしやすい街です。
実際水道代も安い。都内にも出やすいのに都会じみていない住みやすい地域で大変気に入っています。
大宮や川口と比較されていますがちょっと違う気がしてしまいます。
ただ駅前にスーパーが少ないというのはありますので、マンションが建ち、需要がある分これから増えていくのではないかなーと期待はしています。
129: 匿名さん 
[2013-07-07 23:28:19]
戸田市の市報を見てみると、
戸田駅と北戸田駅周辺の開発に対して
国土交通省から多額の予算が下りている事は記載されています。

今年がその予算執行の最終年度ですので,計画が実行されて進行する事でしょう。

また、戸田市都市計画事業新曽第1土地区画整理事業設計図(第4回変更)という地図が存在します。

近いうちに道路が拡張されますので、環境が良くなっていきます。
北戸田駅周辺のみならず、戸田駅周辺も、これまでの多くの建物が立ち退き、道路整備が順調に進行しています。

笹目川東側の下水工事も今年のうちに終了するでしょうから、北戸田タワーからも下水が使えるようになります。
130: 匿名さん 
[2013-07-07 23:37:40]
戸田市の計画がある程度進行するのは具体的に今年中ですので、
環境が良くなると、自然に戸田市の土地価格が上昇します。
その結果、広い土地に立っている倉庫群が、戸田市に納めなければならない税金が増えて行きます。
さらに倉庫群を買いたいという不動産購買圧力が増していくと
結果として倉庫群は、さらに郊外の安い土地で税金の少ないところへ引っ越すことになります。
その結果これまで倉庫群だった土地がさらに高度利用されることになり、ますます町が都市化していきます。
埼玉県で人口増加率が最も高いのが戸田市ですから、
今後大きく発展する事でしょう。
131: 匿名さん 
[2013-07-08 01:38:05]
長文ご苦労様です。
いずれにせよ、駅前で本下水も無いのは…。
市報ですか?
区画整理すら30年40年かかるのは普通。
人口が増えているのは北戸田だけじゃないですね。
隣の武蔵浦和も急上昇。
素敵な商店街ができるといいですね♪
132: 契約済みさん 
[2013-07-08 07:12:57]
商店街っ昭和な響きで懐かしいね。
子供の時、商店街の呉服屋さんで
浴衣をつくったことを思い出した。

関係ないね。
133: 周辺住民さん 
[2013-07-08 09:09:25]
まあいい物件なのは間違いないね。
134: 匿名さん 
[2013-07-08 12:08:56]
毎日埼京線から見てるけどカッコいいよ。
135: 契約済みさん 
[2013-07-08 13:08:15]
確かに今更ながら、駅前で自走式駐車場ってすごい事ですよね。

>134さん
上り電車でずんずん迫ってくる光景は迫力ありますよね。
136: 匿名さん 
[2013-07-09 18:28:10]
うん。三角の部屋なんかいいよね。友達に自慢したい部屋。

137: 匿名さん 
[2013-07-09 23:10:35]
三角の部屋って使い勝手悪くないの?
138: 匿名さん 
[2013-07-09 23:12:15]
だってファーストゲートタワーだよ。
これから発展する北戸田のマンションだもん。
三角の部屋なんてなかなか見られないよ。自慢だよ。
139: 匿名 
[2013-07-10 13:53:08]
最後の一戸狙っちゃおうかな。
140: 契約済みさん 
[2013-07-10 18:39:01]
最後の1戸は残念ながら三角部屋がないみたいですけどね。
早く”完売御礼”見たいから、決めちゃってください。
141: 匿名さん 
[2013-07-10 21:16:27]
三角部屋は角住戸を増やしたいために無理やり作った部屋。まあ売れたってことはそれなりに使い道あるんでしょうね
142: 匿名さん 
[2013-07-11 08:00:18]
三角部屋って何の自慢にもならないよ。使い勝手悪いし、家具奥にも不便だし、ここは、そこがかなりマイナス要素でしたよね。
143: 匿名さん 
[2013-07-11 09:38:33]
三角部屋だよ。他の物件にはなかなか無いよ。すごいよ。
144: 匿名さん 
[2013-07-11 11:49:08]
三角部屋は結構あるよ。特にタワー。
だけどその三角部屋は使いにくい上に、部屋が狭く見えるから嫌がられるんだよね。
デメリットと捉える人のほうがほとんどだよ。
リセール時も結構そこで長引くんだよね。
145: 匿名さん 
[2013-07-11 20:09:33]
三角部屋は、天井までの本棚と机を作り付け、
その横にソファーベットを入れると、とてもおしゃれな勉強部屋としてサイコー。
146: 匿名さん 
[2013-07-11 20:26:37]
天井までの本棚って危なくない?隣戸側には釘打ちも制限があるでしょ?
147: 匿名さん 
[2013-07-11 20:33:47]
プロの頼んで作り付けにするので、地震が来ても倒れないよ。
148: 匿名さん 
[2013-07-11 21:54:28]
10Fにキャンセルが出たの?ちょうどホームの高さだから嫌になっちゃったのかな。しかし手付金(販売価格の10%?)がもったいないね。
149: 匿名さん 
[2013-07-12 09:47:01]
完売したみたいですね!!!
150: 匿名 
[2013-07-12 14:53:03]
完売しましたね。最後の1戸がなかなか決まりませんでしたね。
完売御礼ですね。
151: 物件比較中さん 
[2013-07-12 16:41:27]
テナントがまだ決まっていないですよ。
152: 匿名さん 
[2013-07-13 14:44:20]
まだ完売してないですよ。
キャンセルがでたのでいかがですかという連絡が来たので。
153: 匿名 
[2013-07-13 14:53:24]
>152さん

キャンセルは何階ですか?
154: 匿名さん 
[2013-07-13 15:02:25]
10Fです。
ここはまだ売れてません。
155: 匿名さん 
[2013-07-14 16:07:27]
残り一戸検討中ですが、そろそろ現地見学できたりするのでしょうか。
156: 匿名さん 
[2013-07-14 16:11:31]
竣工していないしムリでしょう。
157: 匿名 
[2013-07-14 17:56:39]
現地で見学できると思いますよ。少し前に違う部屋に家族連れがいましたから。
営業さんに言えば大丈夫かと思います。
158: 不動産購入勉強中さん 
[2013-07-14 18:37:39]
内覧会もまだなのに見学できますか?
159: 匿名さん 
[2013-07-14 19:32:24]
外観が思ったよりも暗いと思いませんか?
グレー感が強いような感じがするのですが。
160: 匿名さん 
[2013-07-14 19:49:38]
そんなことはないですね。
バルコニーの外壁が下層は白くて、上層にいくと透明になって、
グラデーションっぽくて良い感じです。
埼京線から見ると迫力ありますね。
161: 匿名さん 
[2013-07-14 20:03:02]
外壁が透明?????????
162: 匿名さん 
[2013-07-14 20:21:44]
ガラスバルコニーですよ。。。
163: 匿名さん 
[2013-07-15 02:08:55]
完売しましたね。
キャンセルが出ない限り。
もう10Fの部屋も売れたようです。
164: 物件比較中さん 
[2013-07-15 07:27:12]
売れたんですか・・・
ホームページではまだ案内してますが・・
165: 匿名さん 
[2013-07-15 21:52:24]
ガラスバルコニーって怖くないですか?
166: 匿名さん 
[2013-07-15 23:11:04]
変に色を使ってなく近代的な感じがしますね。
167: 匿名さん 
[2013-07-15 23:13:54]
高層階はガラスバルコニーの方が眺めがいいですよ。
それに、それが怖いくらいなら、タワーマンションなんて購入しませんよね。
168: 匿名さん 
[2013-07-15 23:16:59]
ガラスと言っても、窓ガラスのような簡単に割れるものではないですよ。
169: 匿名さん 
[2013-07-16 13:03:20]
ガラスバルコニーだと眺めはいいだろうが、夏は日差しが入って暑そうだけど、どうだろう?
170: 物件比較中さん 
[2013-07-16 13:36:50]
夏の日差しは高いので、上の階のバルコニーが庇になって、部屋に直接入る日差しはそんなに無いです。
ただここはエコガラスではないので、断熱にも限界があります。
上の階は夏はかなり暑くなると思います。
171: 匿名さん 
[2013-07-16 13:42:59]
164さん

HPではまだ案内してるんですね。
他の部屋がまだあるのかは知りませんが、キャンセルが出ていた10Fのお部屋は売れたみたいです。

昨日外からマンションを見に行ったのですが、随分遅くまで作業をしてるんですね。
21時近くでしたが、上の方のお部屋が何カ所か電気がついてて、エントランスあたりでも工事の人の出入りが見られました。
172: 匿名さん 
[2013-07-16 17:33:51]
エコガラスだとUVフィルムはらなくても同等の効果があるんでしょうか?
173: 匿名さん 
[2013-07-16 18:26:15]
先ほどマンションの前を通ったんですけど、一階のテナントにファミマが入るんですね。看板ができてました。
174: 物件比較中さん 
[2013-07-16 19:13:29]
172さん

エコガラスは金属膜がガラスにコーティングされているので、UVカット、遮熱性、断熱性などに優れています。
結露もできにくいです。
色が数種あって、色が濃い(うっすらです)ガラスほど効果があります。
フィルムは私は商品で謳われているほどの効果は無いと思った方がいいと思います。
175: 匿名さん 
[2013-07-16 20:36:20]
エコガラス程の効果はないものの、複層ガラスにはなっています。
モデルルームで体感しましたが、かなり遮熱効果はあると思います。
176: 匿名さん 
[2013-07-17 21:24:25]
分厚い二重ガラスの上に、
さらに遮光フイルムを張り、
遮光カーテンも付けるし、
エアコンも付けるわけですから
断熱のみでなくて遮音という意味でも通常のマンションより良いですよね。
177: 匿名さん 
[2013-07-18 07:45:40]
今は通常のマンションや戸建てでも、エコガラス採用です。
複層ガラスとエコガラスではまったく違います。
ましてやタワーだと上の階は灼熱になるので、エコガラスが必須です。
178: 匿名さん 
[2013-07-18 09:22:44]
高層階で遮光カーテン閉めたら、せっかくの景色も台無しでは?
179: 匿名さん 
[2013-07-18 09:58:27]
電気をつけて24時間暮らすわけにもいかないしねぇ。
なんでエコガラスを使わなかったんだろ。
高層マンションは夏の暑さが半端ではないことは常識なのに。
180: 匿名さん 
[2013-07-18 10:55:01]
ガラスフィルムで全然対応可能でしょ。
個人的には二重窓の方が嬉しい。
181: 匿名さん 
[2013-07-18 13:34:14]
ガラスフィルムで対応可能だったら、エコガラスはこんなに普及しませんよ。
182: 匿名さん 
[2013-07-18 20:18:32]
二重サッシの閉め忘れに気をつけた方がいいですよ。
1枚が少しでも開いていると、冬場は朝には結露がしますから。
そういうところが二重サッシのデメリットでもあるんです。
183: 匿名さん 
[2013-07-18 20:50:21]
それデメリットって言わないから。
184: 匿名さん 
[2013-07-18 21:49:33]
メリットかい?
185: 匿名さん 
[2013-07-18 22:34:04]
閉め忘れる事がデメリット?
186: 匿名さん 
[2013-07-18 23:23:43]
完売したのでしょうか?
187: 契約済みさん 
[2013-07-18 23:25:39]
完売しました。
188: 匿名さん 
[2013-07-18 23:27:38]
185
閉め忘れると結露ができやすいのがデメリット。
そんなこともわからないなんて。
189: 匿名さん 
[2013-07-19 08:26:47]
閉め忘れなきゃいいことなんじゃん。
190: 匿名さん 
[2013-07-19 09:07:31]
手間がかかるのがデメリットなんだよ。
意地でもデメリットにしたくないのね。悲しいかな、遮音対策二重サッシ。
191: 匿名さん 
[2013-07-19 09:46:05]
窓が空いてることの方が問題。
デメリットって言わないから。
192: 匿名さん 
[2013-07-19 10:05:48]
その通り。
自分の閉め忘れをデメリットとは言わん。
193: 匿名さん 
[2013-07-19 14:00:09]
手間がかかることをデメリットと言わずになんという?
二重サッシュのデメリットなんだよ。手間がかかるのは。
194: 匿名さん 
[2013-07-19 14:34:09]
手間に入らないから。
開けたら閉める。人間の習性だよ。
195: 匿名さん 
[2013-07-19 15:11:24]
手間のかかる事を全てデメリットととる人間も居るんですね。
196: 匿名さん 
[2013-07-19 15:14:51]
世の中デメリットだらけ。
197: 購入経験者さん 
[2013-07-20 09:05:52]
完売した物件でなんでいまさらサッシがどうだとか、いいあってるのかね、意味ががない。購入者と購入できなかった人の戦いか???
198: 匿名さん 
[2013-07-20 17:57:12]
やはり、駐車場が少なかったみたいですね。
199: 匿名さん 
[2013-07-21 17:53:05]
>195
>手間のかかる事を全てデメリットととる人間も居るんですね。

手間がメリットになる例をあげてみ。
200: 周辺住民さん 
[2013-07-21 18:01:53]
手間がメリットって?こいつバカだな(笑)そんな事言ってんじゃねぇんだよ。

201: 匿名さん 
[2013-07-21 20:37:18]
そもそも手間に入らないから。
202: 周辺住民さん 
[2013-07-21 22:56:13]
そう!その通り!
203: 契約済みさん 
[2013-08-24 21:13:57]
常識がない人はマンションに住まないで
同じマンションでへりくつ聞きたくないからさ
204: 匿名さん 
[2013-08-24 21:20:03]
どういった事ですか?
205: 匿名さん 
[2013-08-24 22:22:23]
振り返ってみると、とても順調に完売しましたね。

駅の目の前のファーストゲートタワーと、イオンが目の前のオハナ。
注目の物件が立て続けにたって、北戸田に注目が集まってます。

東口に続いて、西口のロータリー計画も始まりつつあるし、
いろいろ楽しみ!
207: 買い換え検討中 
[2013-09-27 21:07:00]
北赤羽の物件を見に行ったら、ここのキャンセル住居を紹介されました。
18階の南東向きで良さそうかとも思いましたが、やっぱり都内で買いたいので諦めました。
見学だけでもOKみたいですので、ご興味のある方は、問い合わせてみてはいかがでしょう。
http://www.kintetsu-re.co.jp/tokyo/kita-toda-1/top.html
208: 匿名さん 
[2013-09-28 19:48:51]
住民スレを見るとトラブル起こしそうな人が住んでたりするようで、いろいろと問題が起こりそうなマンション
だからキャンセルした人が出たのかも
209: 匿名さん 
[2013-09-29 20:41:28]
さすがにそんな理由で直前にキャンセルしないでしょ。
住民スレのネガもどこまでが本当かよく分からないし。
210: 契約済みさん 
[2013-10-19 17:29:48]
18階の物件まだ売れないみたいだね
211: 購入経験者さん 
[2014-01-04 16:01:02]
むし無視!言いたい人には言わせとくのが一番
212: キャリアウーマンさん 
[2014-02-02 01:30:33]
第3期での売り出しは未定となってますけど。
213: 匿名さん 
[2015-02-16 19:59:37]
人気だったね。
214: 匿名さん 
[2015-04-16 21:01:28]
戸田はいいよ。
215: 匿名さん 
[2015-05-04 12:52:42]
いま戸田がアツいですね
216: 匿名さん 
[2015-05-20 00:20:25]
すごかったね

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる