一戸建て何でも質問掲示板「ほくでんオール電化値上げの問題について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. ほくでんオール電化値上げの問題について
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2023-11-07 10:44:24
 削除依頼 投稿する

北海道電力広報部によると、今回の値上げについて、「公平性を確保するため、1kwh当たりの値上げ幅をほぼ同額にした」と説明しています。
ところが、オール電化世帯の方が電気使用量が多いため、その影響は非常に大きいです。
それだけでなく、様々な割引が縮小されています。
既に値上げしている、東京電力、関西電力も同様のやり方でしたが、暖房需要の少なさからか、大きな問題にはなってはいないようです。
暖房を電気に頼る寒冷地のオール電化は、電気料金値上げの影響をもろに受けます。
皆さん、どう思われますか?
また、何かよい対策があれば、お願いします。

[スレ作成日時]2013-05-13 20:03:34

 
注文住宅のオンライン相談

ほくでんオール電化値上げの問題について

101: 匿名さん 
[2013-09-25 10:01:11]
六ヶ所村ももんじゅも実現の目処も建たないクズ施設を動くように見せかけて、核燃料処理という最も金のかかる部分を細々とした税金でコスト負担を先送りして安いと誤魔化しているだけ。
99みたいな目先の利益ばかり追いかける連中のツケだな。
102: 匿名さん 
[2013-09-25 10:50:26]
ガスも同じように値上がって来てるに、何で電気しか上がってないような書き方するんだろう。
103: 匿名さん 
[2013-09-25 11:21:37]
ヒント:スレタイ
104: 匿名さん 
[2013-09-25 13:50:37]
それは分かってるんだけど、電気料金が値上がってるから可哀想みたいな書き込み。

ガスも同じように値上がってるから可哀想でもない、またはガス併用家庭と同じように可哀想でしょ。
105: 匿名さん 
[2013-09-26 20:04:16]
安いシュールガスが手に入って、ガス料金が下がっても、電気料金は下がらないだろう。
電力会社はガスだけで発電しているわけではないのと、発電原価が安くなった分だけ、
太陽光発電の固定買取価格の差額が大きくなって、「再エネ発電賦課金等」の金額が増える。

石油やガスが要らない原発を再開するしかない。
原発なんか発電せず止めていても金食い虫だし、
事故や災害で発熱する核燃料を冷却できなくなったら、
福島の二の舞。リスクは大して変わらないのに。
106: 入居済み住民さん 
[2013-10-01 12:36:16]

原発再稼働しても値上げされる前の価格には戻らないよ!!

甘いなオマエラ
107: 匿名さん 
[2013-10-01 14:53:22]
原発が再稼動しても、震災前よりは高いだろうね。
http://www.meti.go.jp/committee/materials/downloadfiles/g60627a06j.pdf
ただし、ここの最終ページを見れば分かるとおり、電気はガスより技術の発達により値段が下がる傾向があるので、10年スパンで見れば徐々に下がるよ。
108: 匿名さん 
[2013-10-01 15:19:34]
オール電化の普及でガスを使わない家庭が年々増加してるので
利益の殆どを一般家庭から得ていることや古いガス管の交換等のメンテナンス費用の
ガスユーザー1家庭当たりの負担が増えつづける事を考えるとガスは上昇傾向ですね。
109: 不動産業者さん 
[2013-11-01 07:45:58]
しかし、工期が数年に及ぶような安全対策を規制委が求めれば早期再稼働は困難になる。
値上げを回避させるために規制委が審査を甘くするとは考えにくく、会見での発言は「値上げ予告」の意味合いが強そうだ

http://www.hokuyonp.com/2013/11/01/
110: 匿名さん 
[2014-01-11 00:54:12]
去年より電気使用量を3分の1削減できたのに去年とあまり変わらない金額でした。

節電した喜びがわきません。

皆さんはどうですか?
111: 右斜め45度 
[2014-01-24 16:32:37]
1月の電気料金を算出しました。

昨年:2096kW 32,004円
今年:1758kW 34,123円

昼、ピーク、深夜のそれぞれの電力を15%以上節電したのに料金が上がってしまいました。

泊原発3基が再稼働することを前提に値段を上げていますから、今後値段が下がるためには円安しかないでしょうけど、円安になると他の生活支出が増えると思いますから我慢するしかないと思いました。
112: 匿名さん 
[2014-01-24 22:27:28]
聞くところによると、多数のメガソーラー、風力発電の計画はあるが電力会社側が送電網を貸さない、或いは整備しないことで工事も進められないとか…
こういう事こそ自治体長や議員団の出番じゃないのかね?
113: 右斜め45度 
[2014-01-25 15:41:00]
私の知るメガソーラーは安平町に建設が決まっています(Sバンク・M井物産)。
ここの電気は北電の送電線を利用することになっているようです。

問題になってくるのは維持管理だと思います。
泊が再稼働した場合、泊原発・厚真火力・京極ダム水力で十分電力は足りることになりますから、建設中のメガソーラーの維持管理費の大小によっては、メガソーラーは使われなくなる可能性があると思います。

北海道で電力が不足するのは冬ですから、冬に弱いメガソーラーを取るか、円高で燃料費が高騰する厚真火力を利用するのか、企業側の選択が分れると思います。

もし、企業側がメガソーラーを捨てるのであれば、その時は地元自治体が買い取って周辺の自治体へ売電することも考えることになると思います。
114: わからない人 
[2014-01-25 17:48:05]
「右斜め45度」さん。ちょっと質問です。
№111で、値段(おそらく電力料金)が下がるためには円安しかない、№113では、円高で燃料費が高騰する……と書かれていますが、なぜ円安だと電力料金がさがる/円高だと燃料費が高騰するのでしょうか。
最近は円安傾向が続いて、輸入品の価格が上がったままですよね。発電燃料のかなりの割合は輸入に頼っていると思うのですが、そうだとすると、逆だと思っていたのですが……。
つまり、円安→輸入燃料(天然ガスや石炭)の価格上昇→電力料金上昇の可能性、円高→輸入燃料価格下落→電力料金下落の可能性、と思っていました。
115: 匿名さん 
[2014-01-25 18:20:02]
>>円高で燃料費が高騰する
明らかに逆ですね、円高だと石油などの輸入品は安く調達することができます。
アベノミクスは円安誘導により輸出企業にはプラスですが輸入品のコストが上がり庶民にはマイナスです。
輸出が多いトヨタなどの自動車業界はアベノミクスにより棚ボタによる利益は計り知れないので多少の収入アップなど痛くもかゆくもありません。 その反面、全ての国民は原発の停止+高い燃料費による電力、ガス料金の値上げによるしわ寄せを食らっています(T_T) 経済って結局プラス、マイナスがどこかで発生し現在は全国民が輸出企業などに少しずつ施しをしているようなものです。
116: 匿名さん 
[2014-01-26 11:52:42]
輸出「額」は当たり前だが、安倍政権誕生の頃の2012年秋80円前後だった時期と比べて円が25%ほど円安になっているので増えている。
しかし実の所、円安で期待された自動車や機械等製造業は日本企業といえども、既に生産拠点は人件費の安い海外にシフトしている事もあり、輸出「量」は大して増えていないのである。
今後も生産拠点の国内回帰が進まなければ、円安で好景気は短期的に輸出系大企業の業績を良くしただけで終わってしまうのは明白。
実態の伴う「第三の矢」とやら期待されます。
117: 右斜め45度 
[2014-01-27 13:40:24]
すみません。
ご指摘の通り逆でした。

円安傾向になりつつありますから燃料費は高騰するため火力発電が不利になります。
118: 不動産業者さん 
[2014-02-06 17:40:41]
原子力規制委員会は、北海道電力の泊原子力発電所3号機の再稼働に向けた審査会合を開き、事故時に原子炉格納容器内を冷却する「格納容器スプレー」の配管が1本では新基準を満たさないと指摘。
事実以上の審査不合格を言い渡した。

http://www.hokuyonp.com/2014/02/06/
119: 契約済みさん 
[2014-04-26 11:48:51]
この度の北電の値上げで我が家も同じように、使用電力をかなり節約したにも関わらず料金は前年とさほど変わらずで、暖房期間が長い北海道は大変な問題だと痛感しました。我が家はオール電化住宅ですが暖房料金と生活の電気料金、2つに分けて電気料金を支払うシステムです。暖房料金は毎年11月〜4月の半年間が北電との暖房契約期間です。
しかし、自己の認識不足も反省しましたが、電気料金の値上げを考え 11月になっても電気暖房はOFFのまま使わず、代わりに灯油ファンヒーターで生活をしていましたら11月の電気暖房の使用料が0となっているのに請求が4259円でした。
すぐに翌日 北電に「全く未使用なのに何かの間違いでは?」と問い合わせんしたところ、オール電化住宅は電気暖房を使わなく
ても暖房期間(11月〜4月)の半年間は毎月4259円を支払っていただく、という説明でした。
でも、5月〜10月までは同じ状態で暖房請求は0なのになぜ電源さえも入れていないのに半年間で2万5千円もの金額を払わなければならないのか とても理不尽に思いましたし 北電の独占企業による特権なのか‥ 1世帯から1冬約2万5千円もオール電化住宅を購入したというだけで徴収されていることは皆さん御存知でしたか?
自分の認識不足の反省と合わせて1日も早く電力会社の自由化を願うばかりです。
原発を無くす為の電気料金値上げはやむを得ない事だと自負していましたが、これは少し違う気がしています。
120: 匿名さん 
[2014-04-30 14:32:20]
>>119

それはホットタイムロングのことを言ってると思うけど、
最低使用期間が3ヶ月のホットタイムや
ホットタイムエコにしておけば良かったのでは?
携帯の年間契約と同じで、最低使用期間を決めるかわりに
料金を安くするという契約ですからね…

家を購入したときに契約したのは自分ですよね?
まさか他人任せですか?
自分の無知を棚に上げて逆ギレはどうかと思うけど。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる