マンションなんでも質問「リビングの照明は昼光色それとも電球色」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. リビングの照明は昼光色それとも電球色
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2011-07-09 15:38:25
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】リビングの照明| 全画像 関連スレ RSS

このたび新築マンションに入居することになりましたが、標記の問題で
妻と意見が分かれています。妻は温かみのある電球色にこだわっています。しかし、私にとって電球色は学生時代の裸電球に象徴される貧乏のイメージが強いのです。実際問題、リビングの照明は昼光色派と電球色派のどちらが多いのでしょう。ご意見をお願いします。

[スレ作成日時]2008-03-17 08:19:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

リビングの照明は昼光色それとも電球色

130: 匿名さん 
[2009-10-29 10:36:34]
うちは引っ越し前は蛍光灯の白い明かりでしたが、新居はダウンライトとダイニングにはダイクロハロゲンのダウンライトにしました。料理がおいしく見えますよ。

蛍光灯は少し暗いと、陰気な感じになりますが、電球の色は温かみのある色なので落ち着きます。
電気をつける夜には、電球の色がちょうど良いと思います。
もちろん、キッチンなど作業をする場所には蛍光灯の方が適していますが。
131: 匿名さん 
[2009-10-29 13:55:49]
原則

1.食事をする部屋なら、電球色
2.中高年がすごすなら電球色
  40代をすぎると、眼球の硝子体が濁ってきて、昼光色がつらくなります。

後は好き好きでしょう。若い内は、昼光色で良いですが、年をとってきたら、
電球色に変えましょう。一見昼光色は明るく見えるのですが、中高年の人に
とっては、まぶしいだけという研究結果がでています。

外国では、部分照明が多いようですが、部屋が広いからじゃないかという
気がします。日本のリビングは部分照明するほと、広くないんじゃない
でしょうか?40畳くらいあると、全部を明るくするのは電気代が大変だし、
部分照明で映えますが、20畳くらいだとわびしい。


132: 匿名さん 
[2009-10-29 16:08:20]
外国って多分欧米をイメージしておられるんだと思いますが、部屋は結構狭いのが普通ですよ。全体に明るくするのではなく、部分的にとか陰影を楽しむとか、そんな感じです。夕食時にロウソク出てきたりしますしね〜
あと、やはり目の色が薄いので、電球色じゃないとまぶしくて辛いみたいです。つまり暗くてもかなりよく見えている。昼白色の蛍光灯なんかは、事務所みたいでイヤだと言われました。それにかなり暗くならないと照明を付けないので、誰もいない空き部屋だと思って開けたらドッチャリと人がいてビックリなんて事もよくあります。
133: 匿名さん 
[2009-10-29 16:19:59]
↑どこの方でしょうか。
134: 匿名さん 
[2009-10-29 18:08:50]
今回、マンションを大幅リフォームしたので、思い切って、
LDは全てLEDダウンライトに替えてみました。
電球色の拡散タイプってのを選んだんですが、思ったより味があっていいです。
もちろん、まだ白熱灯ほどの味わいはないのですが、高演色タイプで、壁際の
梁下に設置したので、エコカラットの陰影が良く出て、とても気に入ってます。

電気代がどれだけ安くなるのか、本当に10年間持つのかは未知数ですが・・。
135: 匿名さん 
[2009-10-29 18:37:56]
おお~すごいですね。

LEDのダウンライトってまだまだかなりお高いですよね。
10年持つといっても器具代だけ考えたら変わらないですけど
電気代がどのくらい差が出るのか、私も興味あります。
136: 匿名さん 
[2009-10-29 18:45:55]
>>133

@ドイツ&イギリス&ポーランドです。自分でアパート探すのにずいぶん物件を見てますし、現地の方のお宅にもお邪魔してますが、そんなに広いとは言えないですね。リビングが広かったとしても、他のお部屋は結構狭い。古い建物だと天井が高くて広く感じますけれど。
天井に大きめの照明があっても、めったに使わないお宅も多いです。
137: 匿名さん 
[2009-10-29 23:22:04]
3国の混血か・・・
138: マンコミュファンさん 
[2009-10-30 01:25:22]
atって英語わかる?

139: 匿名さん 
[2009-10-30 01:33:53]
出身ってゆー前置詞じゃないの?大学院の今まで信じてたよ。
140: 匿名さん 
[2009-10-30 19:28:19]
出身?
141: 匿名さん 
[2009-10-31 01:32:10]
生まれるってゆー形容詞じゃない?中卒だけど知ってる。
142: 匿名さん 
[2009-10-31 11:41:38]
うちはリビングはこれです。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/PRODUCE/theather_01.html

そしてダイニングはこれ。
http://denko.panasonic.biz/Ebox/PRODUCE/dining_01.html

デザイン的には?な感じもしますけれど、
電球色・蛍光色・LEDと使い分けられてべんりですよ。
143: 匿名さん 
[2009-10-31 16:40:35]
>>142さん

 リビング(ホームシアター)用のは知ってましたが、
ダイニング用なんてものもあったんですね。
 ダイニング用は白熱灯をLEDに換えられるとさらにいいんですがね。
(電気代とか温度とかの関係で)

 来年引っ越し予定で検討中なので、参考になります。
144: 匿名 
[2010-08-26 20:39:11]
リビングの照明選定で、こちらの掲示板を参考にさせていただきました。ありがとうございます。
拝見した限りでは、他の評価ではなく、その空間をどう使うかを決めて、光の特性を活かすことが大切なんだなと感じました。
私は子供たち(未就学児)が良く遊び、良く学んでくれる場となる事が自分の望みですので、リビングは昼白色にしたいと思います。収入は年2000万程度ですが、妻も私も蛍光灯の色がどうこうよりも、リビングをどういう場として使えたら幸せを感じるかを考えるのに一番時間がかかりました。
145: 匿名さん 
[2010-08-27 10:00:18]
外から部屋の中が見られるマンションの場合は、
見られる部屋の照明を白系にはしない方が良いですよ。
外からもハッキリ見えてしまいますから。
146: 匿名はん 
[2010-08-27 18:18:26]
リビングは昼光色と電球色両方入れてる。
読書は昼光色。普段は電球色
147: 匿名 
[2010-08-27 19:31:20]
リビングで読書はしますが電球色です。
蛍光灯に比べると暗く感じやすいので光量を多めにしました。
148: 広告カメラマン 
[2010-10-21 07:11:14]
高いラーメン屋さんは電球もしくは電球色を使っています。
某チェーン店は290円でも電球色系なので安い店だと感じないのです。
逆に大型電気店などは商品価格を高く感じさせないために昼光色を使用しています。
人は同じ値段でも光によって高く感じたり安く感じたりする様コントロールされているとも言えます。

電球色は安らぎや温かみを与える光の色です。
ただ、本や新聞など電球色下で読むと照度が足りないので早く目が疲れます。
暗いと目が文字にピントを合わすことが煩雑になるため目が早く疲れてしまうのです。
デジカメが暗い所ではなかなかピントが合わないのと動作が同じですので、それだけ目に運動をさせているようなものなのです。
カメラの世界では露出値が約2倍違うので2倍ぐらいの焦点距離を目が行き来している感じです。

昼光色はルーメンの数字以上に電球色より明るいので事務的な作業には向いている光と言えます。
ただ、こちらは精神的には癒されないのでメンタル的に疲れますが・・・。
149: 匿名 
[2010-10-21 12:07:43]
リビングは蛍光灯で寝る部屋は電球色です。
150: 匿名さん 
[2010-10-22 17:03:13]
照明が好きで色々勉強すれば基本電球使うし、あまり興味ないなら蛍光灯でもOKって事でしょうかね。
私は照明好きなので、リビングは調光ダウンライト&フロアスタンドライト等で陰影を楽しんでいます。
キャンドルなんかも使います。
個人的に夜は暗めの方がリラックス出来ます。
バスルームにも調光付けてる位ですから(笑)。

友人宅の蛍光灯使用の明るいリビングでは残念ながらあまりリラックス出来ません。
その友人は恐らくそうは感じていないのでしょう。
私の家は「暗すぎて落ちつかない」と言われます。

因みに照明好きか興味がないかで優劣つけるつもりは全くありません。
人それぞれでいいと思います。
でも照明で色々遊ぶのって楽しいですよ。
151: 匿名さん 
[2010-10-23 00:31:48]
白色、昼白色の場合、特定の波長の色を強調してあるため、同じ電力消費量で比較すると視認性が高まり、勉強部屋やモダンなリビングの全体照明に適している。ただし、網膜に映る三波長を強調された画像を頭の中で色調を補正し直して認識する必要があるため、人体に対する負担は増大する。そのため、勉強部屋の机のスタンド照明など、小さな活字を長い時間見つめたり、細かい作業をする用途には、白熱電球や電球色の蛍光灯が選ばれる場合も多い。
152: 匿名さん 
[2010-10-27 00:43:49]
うちは3本の蛍光管のうちの2本を電球色、1本を昼光色にしました。
あまりにも黄色いのもどうかなと思って。
外から見ると、うちだけ何か変わった色の照明だとわかります。

トイレは電球色LED電球、浴室は電球色電球型蛍光灯。
この2箇所は電球色一択でしょうな。
153: 匿名さん 
[2010-11-02 07:43:45]
外国の方は目が良いって聞いたことがあります。だから部屋が暗めで電球だと。
基本天井に照明は無く、間接照明orスタンド。
インテリアもそれらの配置が基本なので椅子の周りに必ずサイドテーブル+スタンドって感じですね。
日中もサングラスが欠かせません。
あと飲食関係の店舗では電球色が常識。これは商品の色が蛍光色より確実においしそうに彩りよく見えるから。
ダイニングの下は電球の方が料理がよりおいしそうにきれいに見えるってことですね。
一方蛍光灯は、目に見えない点滅が続いているので目が疲れるそうです。
ただ慣れないと暗く感じてしまいます。
雰囲気を大切にする空間も電球色。
これらの事実から今はマンションでも最初から取り付けてあるダウンライト等は電球色が主流になってきました。
家ではリラックスできる空間にしたい方が多いと思うので電球色が多いですね。

154: 匿名さん 
[2010-11-02 07:49:13]
ちなみに二つの色を混ぜると最悪です。店舗の場合・・・・
素材本来の色が全く出なくなります。
全体的に緑が強いっていうか、どんなものでも変な色になります。
家で写真を撮る場合、子供の顔、表情、食べ物などをきれいに撮ることができません。
雰囲気とか色とか写真にこだわりが無い人は良いかも。
155: 匿名さん 
[2010-11-02 13:35:54]
失礼ながらだいぶ知識が古いかと。
インバータ、三波長型蛍光灯、演色性能などについて今一度お調べになられては…
156: 匿名さん 
[2010-11-02 13:57:44]
外国の方(いわゆる白色系)は目がよいのではなく、まぶしさに弱いということと理解してます。
ですからサングラスが必須なんですね。
157: 匿名さん 
[2010-11-02 14:42:17]
ここは日本
158: 匿名さん 
[2010-11-02 15:07:59]
>外国の方は目が良いって聞いたことがあります。

単に「目が弱い」の変換ミスだろうと脳内補完して読んでました。
そうでないと辻褄あいませんし。
159: 匿名さん 
[2010-11-03 08:14:56]
あ、ごめん、ごめん。
暗闇に強いってのを目が良いって書いちゃった。他人情報なんで・・・・
それと店舗で使う照明ならば高額商品で良いものいくらでもあります。
電球一個1万以上なんてざら。インバータ、三波長型蛍光灯、演色性能・・・家庭にはいらないかな?
家庭で節約っていうか普通の暮らしの中で良い雰囲気ならばやはり電球色ってこと。
160: 匿名さん 
[2010-11-03 10:11:56]
インバータは電球型蛍光灯に内蔵されていて家庭で普通に使われているよ。
また電球色の蛍光灯はほとんどが三波長型。
昼光色の蛍光灯に比べ青い光を少く、赤い光を多くしているので
結果、黄色っぽく見えているだけ。
白熱電灯のような連続した分光分布はないよ。
161: 匿名さん 
[2010-11-08 16:16:33]
暗闇に強いかどうかもあるかもしれませんが、慣れの問題もあると思います。
私は昔は昼光色蛍光灯でも平気で、電球色は暗いと思っていましたが、
電球色に慣れた今では昼光色蛍光灯はまぶしく感じて落ち着きません。
162: 匿名はん 
[2010-11-08 18:09:56]
リビングは寒い時期は電球色、以外はに昼光色に交換してる。(真夏の電球色は暑苦しいので...)
二万程度した物で、半透過の直接光と、天井への間接光の反射で結構明るくなるから普段は半分に調光してる
LED電球憧れるがまだまだ高いので、洗面の三面鏡のスポットライトだけ使用。40Wでも60並に明るいと感じる。
163: 匿名さん 
[2010-11-09 01:25:39]
電球で暗い照明の人ってやっぱり視力は悪いの?
暗いところでギラギラまぶしい液晶テレビなんか見てたりするのかな?
暗いところで本を読んだり、まぶしいテレビを見ると目を悪くするよ。
164: 匿名はん 
[2010-11-09 11:25:46]
>暗いところで本を読んだり、まぶしいテレビを見ると目を悪くするよ。

それ都市伝説
実際は目の疲れと老化
165: 匿名さん 
[2010-11-09 11:53:48]
>163さん

液晶の背面に間接照明を入れる&ダウンライト調光で目が疲れない工夫をしています。

真っ暗で液晶大画面だと流石に目が疲れますね。
166: 匿名さん 
[2010-11-09 15:03:42]
うちはダイニングテーブルの上のペンダントライトを除いて
天井にシーリングランプをつけていない。

その代わりシェードランプやスタンドをたくさん置いている。
18畳のLDなんだけど全部で10個ある。
IKEAとかで買えば安いし、飽きたらシェードや置き場所
変えれば気分転換になる。

人には暗いといわれるけど慣れちゃった。
寝る前に一個一個消すのが消すのがめんどくさかったので
ゾーンごとにスイッチをつけました。

ちなみに光源は電球色の電球型蛍光灯をつかってます
167: 匿名さん 
[2010-11-09 18:22:27]
電球色蛍光灯使ってる方多いですね。
>166さん、10個の光源とは凄いですね!
でも電球と比べると気のせいか少し陰影出にくくないですか?
と感じてしまうので…私はLDには使用しておりません。
蛍光灯は省エネでいいんですけどね。
168: 匿名さん 
[2010-11-10 11:15:14]
>>でも電球と比べると気のせいか少し陰影出にくくないですか?

それはある。シェードを通すとわかりにくいけどね。
白熱電球使わないのは夏、暑苦しかったから。
169: 匿名さん 
[2010-11-10 14:25:23]
>>>成る程。確かに夏場は暑苦しいかもです(汗。
シェード越しだとわかりにくいですか・・・私もうまく使い分けしてみます!
170: 匿名さん 
[2010-11-11 10:37:16]
電球型蛍光灯はIKEAのやつが安くておすすめ。
色合いも東芝とかナショナルとかの一般的な国産品より
白熱電球に近い気がする。

欠点はレスポンスが悪いこと。点灯してから1分くらいは
なんか暗いので頻繁にON/OFFする場所には向かない
(トイレとか)
171: 匿名さん 
[2010-11-11 18:47:16]
>150
>リビングは調光ダウンライト&フロアスタンドライト等で陰影を楽しんでいます。

次の新築マンションのインテリアでいろいろ悩んでました。

「陰影を楽しむ」素敵なお話ですね~
そのような感じで照明選びをすれば楽しそう~
とっても参考になりました。
172: 匿名さん 
[2010-11-11 21:06:45]
>171さん
150です。

ご参考にして頂けて幸いです♪

調光はほんとに便利ですよ。スイッチ盤交換するだけなので費用も数千円で済みますし。

またダウンライト(光源が見えにくいので好まれます)でなくても、電球使用(確か蛍光灯は調光効かなかった気がします・・・)のペンダント一発に、
部屋の対角戦に高低をつけたフロアやスタンドライトの組み合わせ、
でも充分に楽しめます。

注意点は「はまればはまる程、部屋がどんどん暗くなるセッティングになっていく」って事ですかね(笑)

インテリア雑誌等でもたまに照明の特集やってたりしますので、そちらを読まれてもいいかもしれません。

ご購入された新築マンションで是非素敵なナイトライフを楽しんで下さい!
173: 匿名さん 
[2010-11-13 20:06:16]
№171です

調光スイッチ・・・今のマンションは逆に標準でしたが、蛍光灯が好きな主人が、電気屋さんに頼んで通常のものに
交換しました。(笑)
今回は全面的に、私の好みでと、考えております。

>部屋の対角戦に高低をつけたフロアやスタンドライトの組み合わせ
とてもイメージが湧いてきます。また、素敵なアドバイスになりました。ありがとうございました。
174: 匿名さん 
[2010-11-14 05:18:44]
邪道かもしれませんが、両方使ってます。

シーリングライトは蛍光灯。
調光器付ダウンライト(クリプトン球)とダイニング用のペンダントライトは電球色の蛍光灯。

細かい仕事したりするときはシーリングライトの蛍光灯を使って、食事のときはペンダントライトを追加。

くつろぐときは、ダウンライトとペンダントライトで全面的に電球色です。

欧米人は、狩猟民族で昔穴ぐらに住んでいたので、暗いのが好きなんだ、と聞いたことがあります。自分では妙に納得しています。

欧米ホテルは、電球色使って陰影楽しむにはよいが、普段の生活では、明るい光が欲しいときあるので、蛍光灯と使い分けて両方を楽しんでします。
175: 匿名さん 
[2010-11-14 17:18:09]
うちは現在のところキッチンの手元照明以外は全て白熱灯です。
基本夫婦とも暗目が好きで、子供が寝た後のリビングは光量落としたり、間接照明に切り替えたりしてます。

来年引っ越すのですが、新居のリビングのメインのシーリング照明はあれこれ悩んだ挙句に、非常に気に行ったデザインのものが蛍光灯でした。
標準装備がE17サイズ(複数個)の電球型電球色蛍光灯。
後から自分で同じ口径の白熱灯に交換もできるだろうけど、取り敢えずは発熱による体感温度とコスパがどうなるか、蛍光灯で試してみようと思います。

ダイニングは白熱灯シャンデリア球複数個が標準装備の照明を予定してます。
ダイニングなので、食卓の照明効果や点けたり消したりを考えると蛍光灯はイマイチかなと思っていますが
やはり発熱量の観点から、夏場の白熱灯はキツイ。対人との距離が近いですから。
LEDがダイニング照明として有効であるならば、いづれは交換も視野に入れています。
176: 匿名さん 
[2010-12-23 18:53:42]
白熱電球と電球色蛍光灯は、光源の色は同じように見えても、照明されたものの色の見え方は全然違うことを
理解していないで「電球色蛍光灯は料理が美味しそうに見える」なんてコメントは困ったものです。
177: 匿名 
[2010-12-23 23:28:12]
なるほど、そう説明すればいいのか。「いつまでも白熱電球なんて!今はほとんど見た目の明るさも色も変わらないのに」などとしつこく言われることがあり、閉口していたのだが・・・。そうだよね、照らされた物の色の見え方が違うんだ。
178: 匿名 
[2010-12-24 01:23:28]
白人で目の色素が薄い(青とか緑)の人は、強い光がだめらしく蛍光灯じゃ強いので、薄暗い照明を使うらしいです。
179: 匿名さん 
[2010-12-24 16:02:18]
寝室の天井照明はふつうの蛍光灯です。ここで着替えたり化粧をするので。
電球色だとメイクの色や服の色がわかりにくないですか?
まだ引っ越して間がないので、
雰囲気のいいスタンドがみつかったら
ベッドサイドにおこうかと思っています。
180: 匿名さん 
[2010-12-24 17:01:24]
自分はいわゆる普通の蛍光灯の元でメイクすると、顔色悪く見える分メイク過剰になりがち
181: 匿名さん 
[2010-12-24 18:15:51]
会社で一番安い蛍光灯に変えたら、なんか妙に白いというか青っぽい。そしたら全員が顔色悪く見えて、「お前、具合悪いのか?」とお互い心配し合ってしまった。
182: 匿名さん 
[2010-12-26 23:56:11]
いまどき白熱電球なんか居室照明に使うなや。
クローゼットとか、廊下とか、玄関とか。
短時間しか使わないところだけにしとけ。
他は蛍光灯タイプにしろよ。

白熱灯をいまさら有り難がってるやつって
車のヘッドライトをア ホ色にして喜んでるDQ Nと変わらんぞ。
183: 匿名さん 
[2010-12-27 08:34:36]
↑こういう勘違いっていうか時代遅れっていうか取り残されているっていうか周りがみえていないっていうか冷静に物事見ていないっていうか見ろうととしないっていうか自分が一番!って言うか…・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
要るんですねー。昭和ひとケタ生まれの私の父親以上だ。
184: 匿名さん 
[2010-12-27 08:35:46]
それでもネット環境があるってすごいなー。
いやその環境でこの価値観が感動!
「インテリア」とか「照明」とか「店舗デザイン」とかいろいろ調べてみた方が良いかもよ~。
185: 匿名さん 
[2010-12-27 11:03:16]
エコロ爺ってヤツだよね。よく分かってないのに宣伝に踊らされてるだけのヤツ。
186: 匿名さん 
[2010-12-27 12:55:36]
D Q N臭いスレですね。
187: 匿名 
[2010-12-27 19:56:40]
VIP臭いスレですね。
188: 匿名さん 
[2010-12-27 21:28:28]
色を変えることのできるLED電球ではだめなのか?
189: 匿名さん 
[2010-12-28 03:41:29]
VIPは高額なLED電球は買えません。
100均の白熱電球が命です。
190: 匿名さん 
[2010-12-28 08:45:38]
照明があたっている物の色の発色とか陰影とか、そういう微妙なものが年寄りの目には分からないから、LEDでも何でもいいんだろう。
191: 匿名さん 
[2010-12-28 14:15:39]
LEDで白色光を得る方法は複数あるが、明るさが同じでも演色性能には大きな違いがある。
青色LED+黄色蛍光体
青色LED+RG蛍光体
紫色LED+RGB蛍光体

青色LED+黄色蛍光体では赤色の発色に問題がある。
一方、紫色LEDを使った場合では平均演色評価数(Ra)は一般に95を超える。

蛍光灯に美術・博物館用の高演色タイプがあるように、
LED照明も今後多様なタイプが出てくるんじゃないかと予想
192: 匿名 
[2010-12-28 18:52:30]
年寄りが車のヘッドライトを青や紫色にしないのも
目が悪いからでしょうね。
193: 匿名 
[2011-01-03 23:55:21]
リビングの照明で悩み中です。

アドバイスをよろしくお願いします

引っ掛けシーリングに、蛍光色と白熱灯色を調光できる照明をつけて
その周りにダウンライト(調光付)を設置してる方っていらっしゃいますか?

ダウンライトだけだと光が足りないと聞いて
あと、昼間からダウンライトもなぁ…
と思い、シーリングライトとダウンライトを併用しようかと思っているのですが、
変でしょうか?

アドバイス、よろしくお願いします
194: 匿名 
[2011-01-04 09:51:47]
うちも同じ予定です。
13畳のLDにシーリング2個、ダウンライト6個の予定です。
195: 匿名 
[2011-01-04 10:16:02]
193です

コメントありがとうございます

我が家は、11畳のLDに引っ掛けシーリングが2個、リビング側にダウンライトを4個設置可能です
196: 匿名 
[2011-01-04 13:27:19]
194です。
メインはシーリングオンリーで、ちょっと雰囲気変えたい時にシーリング消してダウンライトのみにしようかと思ってます。
ちょっと薄暗いかもしれないけど、追加で間接照明などを置けば問題ないかと想定してます。
明かりは追加できるのでそこまで心配していません。
併用はすぐに部屋の雰囲気を変えられるのでアリだと思いますがどうでしょうかね。

197: 匿名 
[2011-01-04 19:47:02]
193&195です

コメントありがとうございます
私も併用のメリットを最大に活かしたいと思います

ちなみに併用されている方の
シーリングの照明はどのような物をお使いでしょうか?

私は、ダイニング側は、白熱灯を検討していますが
併用となるリビング側わ思案中です……

参考にさせて頂きたいので
よろしくお願い致しますm(__)m
198: hime 
[2011-01-12 16:24:40]
私は電球色がいいと思います。でも、スイッチがあればのもいいじゃない。二種の色を転換できるし
このサイトも乗ってるしhttp://www.londeed.jp/
199: 匿名さん 
[2011-05-17 00:54:51]
VIPでアウトローなチョイ悪オヤジを気取るなら白熱灯もいいかもね!
でも善良な市民なら、もう白熱灯なんて論外だね。
非国民だ。
200: 匿名 
[2011-05-17 03:03:58]
天海祐希が宣伝している
LEDの天井ライトは五万ぐらいするけど、リモコンでのダウン調節はもちろん白蛍光灯色や白熱灯色や青色蛍光灯色や電球色とすべて着いてました。電機店に展示しているし一度見て下さい。
(色の説明下手ですみません)
201: 匿名さん 
[2011-05-19 09:50:50]
199>雰囲気重視のお洒落なマンションいっぱいあるのに
こんな人は団地とかアパートで良いのかな。
いつの時代の人なのか・・・
202: 匿名さん 
[2011-05-19 11:51:14]
以前数えたら洗面所も含めるとダウンライトが全部で22コありました
リビングにも7つ、寝室に3つありますが結論から言うと使ったのは最初だけ
月に一度も使わなくなりました。
メイン照明も電球型蛍光灯8コのを買いましたが、結局昼光色の蛍光灯に戻しました。

ホテルとかモデルルームの間接照明はキレイですが、生活するには不自由です。
203: 匿名さん 
[2011-05-20 18:04:49]
キレイな間接照明での生活を快適に過ごせるかどうかは、住人の資質によります。
204: 入居予定さん 
[2011-05-20 19:27:15]
結婚して16年、この度自分の家を建てるにあたって、シーリングとタウンライトの両方で雰囲気のあるLDにしようと思い営業と話していると、
夫いわく、ダウンライトなんて有っても使わないよ。うち(夫の実家築40年)のリビングに有るけど使ってるの見た事無い。
で、止めました。
照明そのものがステキ!と言うのを付けたかったので、ダウンライト無しでも満足です。
が、調光機能が無いので、明か暗になってしまい、足元灯を買おうと思っています。

和室のみ電球色、他はみんな昼白色のLEDです。電球色だと本が読みづらいし色が判らないので基本的に嫌いです。




205: 匿名はん 
[2011-05-20 22:30:31]
ゆとりが無いと黄昏は上手に出来ないんだよなー。
雰囲気楽しむにはそれなりのセンスもさることながら
時間、お金、心のゆとりを。
こんなご時世だから仕方ないよね。
黄昏上手からみたらただただもったいないからなんとか説得力したいんだけどさー。
206: 匿名 
[2011-06-01 22:31:53]
ま、車のライトを青だの紫だのにしてるD Q Nと同じレベルの自己満足だがな。

色はともかくリビングに白熱電球は止めるべきだな。
207: 匿名さん 
[2011-06-01 22:47:22]
まだ入居前でつけてないんですが、先日電機店で選んできました。
リビングはLEDシーリングで昼白色~電球色にかえられるものにします。
何かを読むときは昼白色、リラックスするときは電球色にしたいので。
208: 匿名さん 
[2011-06-02 00:39:18]
シーリングだのペンダントだのリビングにつけるのはダサい。うちは天井にはなにもつけてない。
その代わりフロアスタンドをいくつも置いている。
暗かったら明かりを足すって感じです。
電球色です。当然ながら。
209: 匿名 
[2011-06-02 03:20:11]
ミックスにしてます
210: 匿名さん 
[2011-06-02 07:49:57]
素敵な形を選んでるんでしょうけど、フロアスタンドがいくつもおいてる部屋はイヤですね。
ものを置きかずに、シンプルに暮らしたいから。

それから、ダサいという言葉自体が今はダサいのでご注意を…
211: 匿名 
[2011-06-02 10:48:39]
>206

白熱電球がNGな理由は何でしょうか?

照明で陰影を楽しむには電球が最も適していると思うのですが。

あと、**って何ですか?
212: 匿名 
[2011-06-02 10:49:55]
↑あれ?

伏せ字になっちゃいましたね。
D Q N って何ですか? ?
213: 匿名さん 
[2011-06-02 11:06:10]
白熱電球は世界的に規制される方向にあります。
東芝も製造をやめました。
日本でもホテルの部屋の照明は電球型蛍光灯に
リプレイスが進んでいます。
214: 匿名 
[2011-06-02 12:14:50]
>213
リプレイスって
無理矢理に日本語英語つかわなくても。
無能な政治家のようだね。
215: 匿名さん 
[2011-06-02 12:16:22]
すまんね。じゃあ交換が進んでいるでいい?
216: 匿名 
[2011-06-02 13:07:59]
>213

そうなんですか・・・

エコとは言え、暖かみのある光を出してくれる白熱電球が消えていくのは何だか寂しい気もしますね。
217: 匿名さん 
[2011-06-02 13:18:43]
>>216

IKEAの蛍光管電球は色合いも白熱灯に近く
違和感少ないですね。
あとハロゲンは今のところ規制対象外です。
218: 匿名さん 
[2011-06-02 14:09:53]
フロアスタンドは最小限が良いですね。
むしろ無い方がシンプルでいいですよ。
219: 匿名さん 
[2011-06-02 15:11:26]
賃貸に出しているマンションの照明を、電球色の電球型蛍光灯に変えたんですが、なんだか薄暗くなったような感じでした。

電気屋で60Wの明るさと言われたけど、そんなに明るくなかった。
でも、スポットが2箇所あるから、それも点灯すればなんとかしのげるが。

220: 匿名 
[2011-06-02 15:33:34]
>217さん

216ですが、
情報有難うございます。
試してみますね。
221: 匿名 
[2011-06-02 17:23:04]
>218

あなたの価値観を押し付けないで下さい。
222: 匿名さん 
[2011-06-02 18:15:22]
まあこういうのは好き好きですからね。
>>218さんのリビングは狭くてよけいな物
をおきたくないのかもしれません。
223: 匿名さん 
[2011-06-02 19:04:11]
シンプル、シンプル言ってる人の家って、ただ殺風景なだけで物とセンスがない場合が多い
224: 匿名さん 
[2011-06-02 20:16:58]
シンプルとものがないのは違いますからね
225: 匿名さん 
[2011-06-02 20:24:23]
明るさや色合いをめぐって夫婦で意見対立しませんか?みなさん
226: 匿名さん 
[2011-06-02 20:25:18]
もともと対立があるってスレだけどね
227: 匿名 
[2011-06-02 20:34:16]
>>225

対立してましたね。
嫁は「暗い」「暗い」と半分怒りながら言ってましたが、最近言わないなぁ。粘り勝ち?
228: 匿名はん 
[2011-06-02 20:44:22]
最近はシンプル=無難。
北欧とかもセンス無い。
マリなんとか?笑!
ファブリックの額、絵も笑えるねー。
リプロのミッド系も金かけた割りには センス無い。
取り合えず隠す、低い、白、なるべく物を置かないしか手が無いんだろー。
229: 匿名さん 
[2011-06-02 21:04:04]
無地ラーw
230: 匿名さん 
[2011-06-02 21:16:29]
ものを置きたくないという性分のひともいるのから、
それはそれでいいでしょう。

フロアスタンドを否定されて怒ってるのかな?
231: 匿名さん 
[2011-06-02 21:21:10]
リビングが狭いんだろ?
232: 匿名さん 
[2011-06-02 21:22:29]
218さん登場?
233: 匿名さん 
[2011-06-03 17:19:43]
夜、自分の住んでいるマンションを外から眺めてみた
白熱灯あるいは電球色の照明の世帯が圧倒的 全戸数の9割近く
マンションのエントランスを始め、共有部分の照明もすべて電球色だし、
専有部分に最初から取り付けられていた照明もすべてハロゲンか電球色蛍光灯
234: 匿名さん 
[2011-06-04 23:15:41]
なんだかスタンドの人が連投してない?
235: 匿名はん 
[2011-06-08 19:10:27]
夜は電球色のほうが体によいよー。
236: 匿名 
[2011-06-09 00:43:15]
単純な疑問なのですが、飲食店、特にレストランやダイニングカフェなどは殆どと言っていい程電球を使用してますよね?
蛍光灯を使っている飲食店の方が少ないと言うことは、「食事をするには電球の方が適している」という事になるのでしょうか?

蛍光灯のバーとか見たことないし。
237: 匿名さん 
[2011-06-09 02:01:09]
電球のほうが料理の色が美味しそうに見えるからじゃない?
あと単純に落ち着くし
昼光色は名前のとおり日中の光の色を模しているわけで
夜のバーでは落ち着かない光でしょ
238: 匿名さん 
[2011-06-09 06:24:21]
蛍光灯の不自然な青白い明るさは、目や神経が休まりません。
夜遅い時間にコンビニに行くと睡眠障害を起こす人もいるそうです。
確かに覚醒して体内時計が朝と間違えてしまいそう。
239: 匿名さん 
[2011-06-09 08:43:10]
蛍光バー、蛍光レストラン
240: 匿名さん 
[2011-06-09 08:59:56]
リビングの天井のへんなサークル型の青白蛍光灯つけちゃう
家ってインテリアに無関心なんだと思う。
旦那さんがこれでいいよとかホームセンターで「12畳用」とか
書いてあるやつなにも考えずに買ってきてつけちゃう感じ。

そのくせ液晶テレビとかはやたらとでかくてスペック重視
みたいな。
241: 匿名さん 
[2011-06-09 10:23:16]
タイプは違っても、インテリアが素敵な家は絶対に照明にこだわっていますよね。
照明が残念な家は全部残念。

>リビングの天井のへんなサークル型の青白蛍光灯

確かに。それとセットかのように、テレビは50インチありき。
更に言えば、そのテレビを見るのに座るソファは、いかにもセット然としたソファが窮屈そうにしている。
とにかく、セットな感じがついてまわる。
242: 匿名さん 
[2011-06-09 10:54:22]
夫婦の考え方の差もあると思います。
インテリア好きの奥さんがルイスポールセンの
ペンダントランプ8万円也とかつけたくても
そんな高いのダメとか旦那に反対されちゃって
しかたなくホムセンで買ってきた7800円の
シーリングライトにせめても抵抗で電球色に
したら、そんなの暗くて子供の目に悪いとか
いわれちゃうとかそんな感じでしょうか?
243: 匿名 
[2011-06-09 14:00:54]
ギクッ!!
244: 匿名さん 
[2011-06-09 14:59:49]
人の家ってそんなに気になる?どうでもよくない?
自分の家が落ち着けばいいじゃじゃない。

昼間蛍光灯の下にいるから、夜は電球色が落ち着く。
245: 匿名さん 
[2011-06-09 15:47:40]
照明が残念な家は全部残念。

それは自分の家がそうだからでしょう。
246: 匿名さん 
[2011-06-09 15:53:57]
人のうちのリビングはどうでもいいですが同じマンションで白い蛍光灯の
明かりがもれていると、びんぼうくさいな、資産価値が下がってしまうな
と感じてしまいます
247: 匿名さん 
[2011-06-09 16:23:25]
電球の色で人を判断するのか!?
248: 匿名さん 
[2011-06-09 16:27:12]
乗っている車やファッションと同じで少なくとも趣味は判断できますよね
249: 匿名さん 
[2011-06-09 19:46:16]
多分、そういう人も顔で判断されてると思うよ。
超美人でも白い蛍光灯だとだめなのね。
250: 匿名さん 
[2011-06-09 20:11:17]
インテリア好きの間では、青白蛍光灯の破壊力は凄まじいよ。ショックに近い。
無関心な人達からしたら、理解できないどころか反発を感じるだろうけど。
251: 匿名さん 
[2011-06-09 20:15:59]
気になっていた中古マンションの共用部分の照明が青白い蛍光灯だったので購入を見合わせた過去がある
252: 匿名 
[2011-06-09 22:53:15]
うちはダウンライトを含めてすべて電球色だけど、雰囲気いいよ。蛍光灯がどんな色か忘れました。
253: 匿名さん 
[2011-06-10 08:00:07]
蛍光灯の白い色、おぞましいです。
254: 匿名さん 
[2011-06-10 08:01:48]
美人が住んでても外からはわかりませんが、白い蛍光灯の色はマンション全体を台無しにするから、ダメですね。
255: 匿名 
[2011-06-10 08:23:20]
自分ちを見回して、タイル貼りにしたバスルームは蛍光灯色でも面白みがでるかも?と思う
それでも電球色の方が良いと思ったので電球色にしてるけど
256: 匿名 
[2011-06-10 10:53:35]
うちのマンション、共用部分の大半がリング状の昼光色蛍光灯なんです。その他はハロゲンです。
なんとなく貧乏臭くて嫌なのですが、電球色蛍光灯に変えるだけで雰囲気はマシになるものでしょうか?
来年理事やるから雰囲気変わるんだったら申請してみようかなと。
ま、他の住民が納得する「電球色に変える理由」も中々思いつきませんが。
257: 匿名さん 
[2011-06-10 12:13:48]
↑、うちは来年は理事、再来年は副理事か会計です。

熟年の女のお肌も綺麗に見えるから・・蛍光灯式の電球・電球色に変えさせたいです。
電球色ファンが多いです。

どうなるかしら・・・?
258: 匿名さん 
[2011-06-10 12:19:50]
まったく雰囲気変わると思いますよ。
うちは共用部電球色型蛍光灯なのですが、切れると管理会社が
交換するのですが、一度間違えて昼光色蛍光灯と交換したときが
あって帰ってきたら「あれっ?」て感じででした。
もちろんすぐにクレームをつけて電球色に交換しました。

一気に交換するのは難しいかもしれませんが、寿命がきたら電球色
に交換していくということであれば賛同が得やすいと思います。
できれば理事長に立候補して一気にすすめるのがいいと思います。
259: 匿名さん 
[2011-06-10 12:24:10]
私の所は築17年。共有部を全てLEDに変更しました。
明るすぎます!
マンションが10歳程若返りました。
260: 匿名さん 
[2011-06-10 12:53:44]
>>259

すごい!いくらかかりました?
何年くらいで元取れそうですか?
261: 匿名さん 
[2011-06-10 16:57:16]
ダイニングだけLEDの電球色に交換してみましたが、不自然な光に満足出来ずスグに元に戻しました。
他が白い蛍光灯なら違和感がないのかもしれないけど、白熱灯を多用している家では酷く違和感がありました。
262: 匿名さん 
[2011-06-10 17:10:42]
共用部だけならいいんじゃね?
263: 匿名 
[2011-06-10 17:34:10]
>256です。

レス頂いた皆様、有難うございました。

来年以降、様子を見ながら頑張って変えていこうかと思います!
264: 匿名さん 
[2011-06-10 23:14:26]
昼光色と電球色が切り替えられるLEDシーリングは高くて手が出ない。
だからeconaviのシーリングを買った。
電球色はセンサーが暗いと判断してしまうのか、昼光色しか設定されていない。
だから勝手な好みで電球色統一なんて言わんでくれ。
貧乏くさかろうが、それでも器具はそこそこいい値段したんだぞ。
265: 匿名さん 
[2011-06-10 23:40:49]
値段じゃないんだよ。センス、感性、質感、、理解出来ないんだろうなぁ
266: 匿名さん 
[2011-06-10 23:58:24]
みんなが同じことをしてセンス?
どこかの国のマスゲームみたい。
笑える。
267: 匿名さん 
[2011-06-11 00:04:40]
http://www.labros.jp/90_3622.html

これをアマゾンで買ったのですが
アマゾンでも楽天でも「電球色」が品薄で
「昼光色」は在庫あったので、「電球色」のほうが
人気あると思いました。今はどちらも在庫ありますが・・
うちは「電球色」を買いました。いろんなインテリアの本でも
蛍光灯より白熱灯のほうが雰囲気が良いとされてます
268: 匿名さん 
[2011-06-11 00:09:39]
>266
寒々しい蛍光灯の下で暮らしている人らしい発想ですね
269: 匿名さん 
[2011-06-11 00:28:59]
だからといって他人をけなすのはやめなさいよ。
センスがいいのか知らんが心はまったくセンスないですよ。
270: 匿名さん 
[2011-06-11 00:57:10]
そういう感性なんだからしかたないじゃん。
271: 匿名さん 
[2011-06-20 02:52:17]
リビングは色はともかく、蛍光灯一択だろ。
日本中が節電に注力し、世界中がCO2削減に躍起になってるのに
使用時間が長く、頻繁なオンオフの無いリビングや居室が白熱やハロゲンは有り得ない。
LEDはまだまだ割高で暗いからな。

LEDがマンションで役立つレベルで使えるのは
トイレとか洗面台のダウンライトくらいだろう。

調光機能のために電球型蛍光灯やLED電球が使用出来ない、
白熱灯しか使用できないような照明器具はこの際捨ててしまえ。
272: 匿名 
[2011-06-20 07:24:18]
白熱灯は熱い、夏には不向き
273: 匿名さん 
[2011-06-20 14:26:21]
電球式の蛍光灯に変えたが薄暗いです。

薄暗いので、スポットライトをつけてしまい、節電になっているのか分からないです。

使える電球を廃棄して、廃棄するにもコストが掛かり、本当の意味で節電になるのか疑問に思います。
274: 匿名さん 
[2011-06-20 14:41:10]
新居に引っ越してもうすぐ2年になります。
15畳のリビングの天井には照明を2カ所つけるようになっているのですが、
気に入ったものがいまだみつからず、LED電球を1つぶら下げている状態です。
キッチンの方にはダウンライトがついていて、
ダイニングスペースにはLEDのペンダントをつけているので暗くはないのですが、
リビングだけにするとちょっとなーってかんじです。
節電と言えば節電ですが、ちょっと貧乏くさいです。

2つ付けのご家庭はどんな照明をつけてらっしゃいますか?
スポットライトとかいいかなーと思うのですが。
275: 匿名 
[2011-06-20 18:28:18]
リビングは普通にシーリング蛍光灯(スリム蛍光灯リモコン付き)です。
圧迫感が無いのがいいです。
また軽く、カバーがアクリル製なので、
地震の時も落下しにくく、
万一落下の際もシャンデリアや
ペンダント等より危険は少ないと思います。
276: 匿名さん 
[2011-06-21 17:47:30]
ペンダントとシャンデリア付けてます。シャンデリアと言っても、シーリングに近いですけどね。
ペンダントは重さが1キロしかないので、落下しても危険はほとんどありません。
277: 匿名 
[2011-06-21 20:38:52]
ペンダントは、灯具落下もあるけど揺れてセードとかに蛍光灯や電球が当たって割れた時のガラス飛散が危ない。
シャンデリアは電球破片飛散の危険の他、灯具に突起形状があったり材質にガラス使ってるのも多いからシーリングに近い天井ペッタリのも落下が危ない。大抵重いし。
278: 匿名 
[2011-07-02 14:40:36]
LDには、2箇所引っ掛けシーリングが有って、
現在バルコニーに近い側は
仮で100w型ホタルックボールのボール型を1つ、
奥側にシーリング蛍光灯(3段調光可)です。

バルコニー側にダイニング兼用の座卓があります。
バルコニー側にダクトレールを付けて、
ホタルックボールを3つか4つ並べようと思っているのですが、
ダクトレール+電球むき出しは変でしょうか?
家内は貧乏臭い、何も付けない方が節電でいいとか言うのですが。
279: 匿名さん 
[2011-07-03 20:36:57]
重厚なシャンデリアは地震の落下で大怪我のリスクもあります。
280: 匿名さん 
[2011-07-03 21:52:52]
>>271
世の中が省エネだろうが何だろうが、照明に凝る人は基本白熱灯&調光だよ。
電気代が高くつくが、承知の上でね。

あなたがそれを全く理解出来ないのと同じく、「蛍光灯一択」という決め付けも間違いなく理解されない。

個人の趣味の問題なので仕方がないね。

281: 匿名さん 
[2011-07-03 21:53:43]
意味がわかりませんね
282: 匿名さん 
[2011-07-03 22:58:02]
「意味がわからない」というより「白熱灯にこだわる感性が理解不能」という事でしょう?
当然です。あなたは照明が趣味ではないのですから。
そもそも照明が趣味の人の感性をあなたに理解しろとは言っていませんし、逆にあなたの「感性」も否定するつもりはありませんよ。人それぞれだという事です。

繰り返しますが「蛍光灯一択という決め付け」には賛同出来ない、と言う事です。

283: 匿名 
[2011-07-03 23:05:39]
どーでもいいけど
他人から室内が眺められる可能性のある部屋は
電球色のほうがボンヤリ見せるから良い。
昼光色はハッキリ見せてしまう。
284: 匿名さん 
[2011-07-03 23:54:38]
こうるさい人が多いですこと。
285: 匿名さん 
[2011-07-04 01:58:10]
帰宅時、リビング見てみると、私が住むマンションは、電球色7対昼光色3ぐらいかな?

私は、ホームシアター設置のリビングは、昼光色の蛍光灯で、鑑賞時灯りを付ける時は、
間接照明の電球(同じ照明器具)で、ダイニングは電球色の蛍光灯です。 両方ともリモコン

電球をそのまま使うことは少ない。 電球ソケットの蛍光灯や最近はLED。 省エネだし、
寿命が長いので、交換頻度が少なくて済む。
286: 匿名 
[2011-07-04 10:03:59]
白熱灯って生産中止なんじゃないの?
どんなにこだわっても、売ってないと意味ないような。
287: 匿名さん 
[2011-07-04 11:36:30]
ハロゲンとか
288: 匿名さん 
[2011-07-05 00:30:46]
白熱灯もハロゲンも暑そう。
これからの時期はクーラーにも負荷がかかるんだろうね。
このご時世に家庭の電力消費のツートップに声を大にして趣味性ですか…。
289: 匿名さん 
[2011-07-05 01:15:34]
>288
はい。
リビングの白熱灯レベルの省エネなんか正直どうでもいい。

優先順位の違いなだけでしょ?
その分蛍光灯愛好家より金を余分に払って、趣味性への対価を払ってるんだから、
「白熱灯の器具は全部捨てろ」などと言わずに放っておいて欲しいんですよ。

とは言っても恐らくあなたとは平行線のままですね。

290: 匿名さん 
[2011-07-05 09:23:47]
天井に一つだけシーリングランプつけてそれですべてを
まかなおうとするからギラギラ蛍光灯になっちゃいます。
明かりが足りないときはワット数を上げるのではなく
照明器具を複数置けばいい。
291: 匿名さん 
[2011-07-05 09:25:00]
このスレは白熱灯と蛍光灯の優劣は議論していない。
あくまでも色、蛍光灯もLEDも色は選べる
292: 匿名さん 
[2011-07-05 10:07:51]
物や料理の色合いや雰囲気を楽しむゆとりのある人は節約しながら上手に白熱灯や間接照明をつかっている。
かなりうす暗く感じるが、慣れればOK。

寝る数時間前から暗くしておくと体にも優しいですよー。

雰囲気もクソもセンスも無い人は蛍光灯。
マンション見上げた時「あーセンス無いんだな―」と思う。
ゆとりも趣味も無いんだな―とも思う。
293: 匿名さん 
[2011-07-05 10:21:02]
不動産好き≠インテリア好きってこともあるからね。
なんでせっかくカッコイイマンションなのにこの内装?
ってのがあるが世の中マンションは大好きだけど
インテリアは興味ないって人もいるんですよ。
294: 匿名さん 
[2011-07-05 10:25:07]
いまやホテルの客室も電球型の蛍光灯もしくはLEDだよ(電球色だけど)
リビングの天井に一つだけつけてそれで終わりってのがびんぼくさい

ダイニングテーブルの上以外はLDの天井につけないほうがいいと思う。
295: 匿名 
[2011-07-05 20:17:33]
白熱電球に拘るのは、車のヘッドライトを青紫に拘るのと同じレベルだけどな。
296: 匿名 
[2011-07-05 21:55:07]

意味不明。
ヘッドライトで色温度が高い「HID」とか、「キセノン」の事を知らないんでしょ?
現代の車は中級グレード以上だと殆ど純正から装着だよ。
ハロゲンに較べて視認性が格段に向上しているから安全なんです。

ひょっとして「ヘッドライト青紫=ヤンキー車」って思い込んでる(笑)?
297: 匿名 
[2011-07-06 08:50:18]
車の純正のHIDは白色に近い4300Kくらいだろ。
ハロゲンは3200くらいか?
それをわざわざ光量を犠牲にして車検通らない青紫にして
いきがってるのが青紫のHIDやハロゲン。

青紫=D Q Nですよ?
もしかして、車のヘッドライト【も】へっぽこな拘りがあるんですか?
298: 匿名さん 
[2011-07-06 08:57:13]
というか車のライトなんて買ってきたらふつうそのままだろ。
わざわざオートバックスとかで付け替えるのは大学生だけ
299: 匿名 
[2011-07-06 10:39:11]
>>297

よほど悔しかったらしく頑張って必死に調べたみたいだね。

光量が低い(笑)?
キセノンの車運転した事ないんでしょ?
あんたの車に付いてるハロゲンなんか比べものにならない光量だよ。

で、嬉しそうに連呼してる「D Q N」って何ですか?自分の事なんでしょうけど、オッサンの使う言葉は解りません。

>>298
おっしゃる通り。
高い金だしてわざわざキセノンに変える人なんて殆どいませんよ。
大半は最初からキセノンです。
300: 匿名 
[2011-07-06 11:15:05]

オッサンが釣るからつい食いついてしまいましたが、スレ違いなのでもう終わりにします。

お騒がせしました。
301: 匿名さん 
[2011-07-06 11:18:03]
いやこだわりがない人が白色蛍光灯をえらぶのではないか?
302: 匿名 
[2011-07-06 12:18:27]
残念な私には昼白色も電球色もよくわからないけど、うちのLDはオレンジ系、子供部屋は白系にしてる。
オレンジ系は昼白色?電球色?
303: 匿名さん 
[2011-07-06 12:27:07]
電球色です
304: 匿名さん 
[2011-07-06 23:45:39]
ブルー系やグリーン系のLEDを使う間接照明があるが、これも貧乏くさいとかセンスが無いとか言われるのか?
少なくともこの色系は電球色照明には合わない。
しっかり昼光色メインだ。
グラスキャビネットのクリスタルもホワイト系LEDでスポットしている。
クールモダンなデザインは趣味が悪いということか。
他人の生活にまで個人趣味を押しつけるレスが多いのに驚く。
一つの趣向以外に理解を示さない人は結局デザインを理解せず真似ごとで喜んでいるに過ぎないのではないか。
画一化された同じ趣向を要求するのは、それはすでにデザインではなく規格だ。
規格を自慢されても型枠に嵌ったものという域を出ない。
マンション全てが同じ規格なんて気持ち悪い…というより却って心の未成熟さを感じる。
いつまで制服を着たがっているんだ?
中年の制服趣味なんて悪趣味としか言えない。
305: 匿名さん 
[2011-07-06 23:54:49]
赤い系統の色使うと性欲がアップするらしい
セ○スレス解消したい夫婦にはおススメかも
306: 匿名さん 
[2011-07-07 07:54:44]
性欲過多な夫婦は青や緑の照明がおすすめだね
307: 匿名さん 
[2011-07-07 15:14:31]
リビングの照明が昼光色だと、元気になる色なので、落ち着かず、どちらかというと興奮状態になる。
更に、明るくすればするほど、その傾向は強くなりますので、眠れなくなると言う人にはお薦めできませんし、落ち着きがなくなってしまいますので、この色を選ぶなら、夜になって寝る前には少し暗めにしたほうが良いでしょう。
電球色は、気持ちが落ち着きますので、少々明るくしても大丈夫ですが、落ち着いて、ぐっすり睡眠を取りたいなら、寝る2~3時間前から、少し暗めにすれば良いでしょう。

私の部屋には、所謂、昼光色と電球色とを切り替えできる照明器具を取り付けています。
友達が来てワイワイする時には昼光色にしますが、普段はもっぱら電球色で暗めにしています。

LEDで同じ様な器具があるようなので、それに変えようかと考えています。
308: 匿名さん 
[2011-07-07 15:40:52]
>>307さん
そういう照明があるのですね。
ちょっと調べてみましたが、LEDのものしか検索できませんでした。
普通の電球のものもまだあるのでしょうか?

私は寝室で(もちろん寝ますが)着替え、メイクもしています。
電球色だと、服の色とかわかりにくいし、
メイクもしずらいので、昼光色にしています。
寝室は落ち着いた電球色にしたいのですが、
そのような商品があれば便利ですね。
309: 匿名さん 
[2011-07-07 16:09:33]
パナソニックが調光式のLEDシーリングライトを出してますね。
ワンタッチで色調と明るさの無断階調整ができるし、直接照明、
間接照明の切り替えもできるという優れものです。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110126-2/jn1...

12畳用のやつで5万くらいと値段は高めですが、おそらく今後は
この手の製品は安くなるでしょう
310: 匿名さん 
[2011-07-07 17:12:17]
308さん、私の使っているのは蛍光灯と電球が併用の照明器具で10年以上まえのものですので、今は無いと思います。

309さんが書かれたような器具をリビングに考えています。
しかし、寝室だとリビング用は大き過ぎますね。
調光式ですので、明るさは望みの明るさに出来るでしょうが、適材適所が良さそうです。
小型の6畳タイプなどがあればいいですね。

可能なら、天井のシーリングライトは、昼光色のものを選び、電球色の背の高いスタンドの間接照明と併用されてもいいかも知れませんね。
311: 匿名さん 
[2011-07-08 00:37:10]
暗い部屋にその時間帯だけタイマー式の電球があると
上の方で読みましたが・・・
詳しい事知ってる人います?
312: 匿名さん 
[2011-07-08 01:12:16]
留守中に在宅をカモフラージュする防犯用点灯タイマーのこと?
313: 匿名さん 
[2011-07-08 01:35:10]
もっと穏やかな言葉遣えないのですか?喧嘩腰ですよ。
314: 匿名 
[2011-07-08 01:41:49]
喧嘩腰ではなく、メーカーが防犯用を売りにしているんですけどね。
315: 匿名さん 
[2011-07-08 08:07:49]
別売りのタイマーをつけることもできます。
タイマー機能つきの照明器具もあります。
留守かどうかを判別できないように、時間はある程度ランダムに変わるものもありますよ。
値段と機能で、ご自分に合いそうなものを選んでくださいね。
直接店にいって操作など確認されるべきだと思います。
316: 匿名 
[2011-07-08 16:30:49]
LEDの電球色、、もっとなんとかならんかねぇ、、
ちっとも和みません。やっぱり白熱灯に戻させていただきます。
317: 匿名さん 
[2011-07-08 16:51:14]
>>316

同意。白熱灯って、物に光りがあたったときの
発色が、LEDの電球色とは全く違う。LEDの電球色
って、電球自体を見た時の色を黄色っぽくして
るだけだわ。
この感覚がわからない人はLEDでいいと思うんだけど、
うちは少なくともダイニング&リビングは、白熱灯
売ってる間は変えるつもりなし。
318: 匿名さん 
[2011-07-08 22:27:12]
LEDじゃなく蛍光灯の電球色はどう思いますか?
319: 匿名さん 
[2011-07-09 00:09:37]
>>313

あなたのご指摘は>>317のような方に相応しいようです。
この人は常に白熱しています。
320: 匿名さん 
[2011-07-09 01:07:02]
>>318

同じですね。黄色く光るようにしても無理。
321: 匿名さん 
[2011-07-09 01:09:54]
レンガ色っぽく部屋がなる様に、赤を選びました。
322: 匿名さん 
[2011-07-09 08:42:44]
320さん、ありがとうございました。
方式は全く違いますが、結局LEDと言うのは、蛍光灯を小さくして幾つも集合させたのと同じ様なものだからでしょうね。
電球内の発熱するフィラメントと言ういわばアナログの心地良い明かりを、蛍光灯やLEDのようなデジタルの光では真似は出来ても、違うのでしょう。
今のデジタル音響機器同様、デジタル技術で小さく手軽になりましたが、アナログの持つ可聴帯域以外の倍音などの部分がなかったり、音の繋がりもオンとオフでしか表現出来ないのに似ていますね。
323: 匿名さん 
[2011-07-09 09:49:46]
蛍光灯電球もシェード越しなら気にならないよ。
324: 匿名さん 
[2011-07-09 10:54:21]
光があたった物の発色が、と書かれてるんですから、シェード越しも何もあったもんじゃないでしょう?気にならない人は気にならないだろう。やっぱり違うと微妙な発色が気に入らない人は気に入らない。
個人の感覚に、正しいも一般論もないです。
325: 匿名さん 
[2011-07-09 14:38:29]
ごたごた言わずためしてろよ
326: 匿名さん 
[2011-07-09 14:41:45]
怒りは鬱病に初期症状です
327: 匿名さん 
[2011-07-09 15:33:56]
固陋は更年期障害・脳委縮=痴呆症の症状のひとつです
328: 匿名さん 
[2011-07-09 15:37:49]
落下とか怖いから、売って低層階に引っ越した方がよいのでは?
329: 匿名 
[2011-07-09 15:38:25]
違います。
顔が見えないから言いたい放題言ってるだけです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる