株式会社大京の中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「ライオンズ住吉橋リバーフォート(旧称:ライオンズマンション住吉)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 広島県
  4. 広島市
  5. 中区
  6. ライオンズ住吉橋リバーフォート(旧称:ライオンズマンション住吉)
 

広告を掲載

会社員 [更新日時] 2018-09-03 17:24:25
 削除依頼 投稿する

連休の本日散歩してたら、住吉神社南にライオンズマンション建設予定地見かけました。なにか情報ありましたらお願いします。

【タイトルを正式名称へ変更しました。  2014.8.18 管理担当】

[広島・岡山・中国・四国の新築分譲マンション掲示板から中国・四国・九州・沖縄のマンション住民掲示板へ移動しました。2018.9.3 管理担当]

[スレ作成日時]2013-05-05 04:26:58

現在の物件
ライオンズ住吉橋リバーフォート
ライオンズ住吉橋リバーフォート
 
所在地:広島県広島市中区住吉町16番14他(地番)
交通:広島電鉄宇品線 「鷹野橋」駅 徒歩9分
総戸数: 60戸

ライオンズ住吉橋リバーフォート(旧称:ライオンズマンション住吉)

120: 匿名さん 
[2014-07-16 08:55:21]
「川の砦」(かわ-の-とりで)
https://translate.google.co.jp/?hl=ja#en/ja/river%20fort

別に[リバーフォート]とか無理矢理な名前は要らないと思う。
逆に無い方がどっしり感があって良いのに、余計なものをつけるから安っぽくなっちゃう。




「川の砦」かぁ・・・
「川の砦」(かわ-の-とりで)別に[リバ...
146: 匿名さん 
[2014-07-25 10:40:54]
>>143
まず、二重天井については、これはほとんどのマンションがこの仕様であることから、あまり他物件との比較にはなりません。
天井には照明器具用の引っかけシーリングの他、ダウンライトや火災報知器その他の設備があります。
天井に懐を設けることによって電気設備配線を容易にしたり、その位置の微調整を容易にしたりできますので、天井高を少し低くしてでも二重天井にする方が都合がいいことが多いのです。
その際、天井のクロス下地となるプラスターボード(間仕切り壁もそうですが)には構造用合板と比べ遮音性能がある
http://yoshino-gypsum.com/sekkou/why/syaon/index.html)ことから、遮音性能の向上が期待できるとしたものです。
したがって、結果として遮音性能が向上するものであり遮音性能の向上のためにわざわざ二重天井にするものではありません。

次に、二重床についてですが、これは意見が分かれるところです。いろんな掲示板スレッドで論議されています。
私は、自己の経験を踏まえて遮音性能は“二重床の方が優れている”と感じています。
フローリング裏に直に遮音クッションが付いていますので、音の発生そのものを抑える作用があるからだと思われます。
但し、現在の分譲マンション仕様だと通常の集合住宅としての分譲マンションの生活スタイルならば床構造は二重床でも直床でもあまり心配はないと思います。
そもそも、上下階の騒音トラブルは床構造に起因するものでなく、
[類稀なるガサツで無神経さ]と[類稀なる繊細で神経質さ]
とが引き起こす人的要因がその殆どだからです。 マンションは集合住宅である以上、隣近所に与える生活音について日常的に気を遣うのが通常のエチケットです。
また同じくマンションは集合住宅である以上、多少のご近所からの生活音について目くじら立てないのが通常のエチケットです。

それでは、二重床と直床でどちらの方が高級か?ということになるとこれは“圧倒的に二重床”と私は思います。
そもそも、[直貼り用フローリング]という商品に高級品は存在しません。
各フローリングメーカーともに廉価商品なのが[直貼り用フローリング]なのです。
直貼りの場合コンクリートの上にじかにフローリングを貼るわけですからそこにどうしても不陸が生じてしまいます。
それを解消する為にセルフレベリング剤を使ったりしますが、それでもなお水平を出すのは難しく部分的にどうしても不陸が出ます。
例えば床が水平を少しでも保っていない場合、建具、特に引き戸はキッチリ収まりません。
また、敷居のキワや壁際にはクッションが無いので、その部分は盛り上がったようになってしまいます。
ですから、壁際においたタンスが前に傾いてきます。

二重床では上記にような心配がないほか、自由にフローリングが選べます。






個人的には、二重床のグラスウール充填がいいと思います。
まず、二重天井については、これはほとんど...
250: 匿名さん 
[2014-12-16 09:17:07]
向きについてなんですが、西向きのマンションについて、
私から一つご提案させてください。

私が以前住んでいたマンションは東向きでした。
東向きと言っても本当に真東向いたマンションで、午前中の日当たりは抜群でした。
そんなマンションで、特に寒い時期は天気がいいと朝日がリビングにまっすぐに差し込んできます。
そんな時同時に何をすると思います?

朝っぱらからカーテンを閉め切ってリビングダイニングの照明を点けるんです。
外の天気が良いのに。本当ですよ。

南向きの場合、お日様が南にある時はお日様も高い位置にあるので、
部屋の奥にまで陽が射しこむことはありません。
それが、東向きそして西向きの場合は眩しい日差しが「ズバーン!!」と室内を照らし、
結果、カーテン閉めて照明点ける羽目になっちゃいます。

西向き、東向きを嫌う人が多い理由はこういうところにあるのだと思いました。
で、前置きはここまででここからがご提案です。

『リビングはカーテンじゃなく、バーチカルブラインドにしましょう』

というのが私のご提案です。
チョットダマされたと思ってダマされてみてください。
絶対後悔しませんから。

カーテンは<開ける>or<閉める>の2つしかありませんが、
バーチカルブラインドになると、差し込む光、明るさの量を調整できるんです。
折角外が明るいのに閉め切って照明を点けることもありません。
明るさをコントロールすればよいのです。
価格にしても
カーテンだとレースとドレープの両方購入しないといけませんが、
これが結構思ったより高いんです。
特にリビング用のだけは安物は避けたいと思われる方が多いと思いますので。
バーチカルブラインドだとこれだけでOKですし、
最近のものはブラインドの開け閉めもすごく軽くて楽です。

今の我が家もそうですが、夏場の暑い日差しはLow-E+ブラインドで問題なくクリアできています。
日差しさえクリアできるのならば、特にこのシーズンの洗濯物のことを考えると、
東向きよりは西向きの方がよいのかもしれませんね。
向きについてなんですが、西向きのマンショ...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる