なんでも雑談「高級なスポーツカー」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 高級なスポーツカー
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2021-02-22 10:57:46
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ RSS

貧乏くさい発想に支配された従来のスレは忘れて
ハイソなスポーツカーの情報を知りたいですね。

[スレ作成日時]2013-05-03 17:45:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高級なスポーツカー

1: 匿名さん 
[2013-05-03 18:51:49]
2: 匿名 
[2013-05-06 12:39:37]
フェラーリ、ポルシェあたり?
3: 匿名さん 
[2013-05-06 12:48:33]
マセラティ
4: 匿名さん 
[2013-05-06 12:48:59]
ポルシェは高級じゃないでしょ。二流。
5: 匿名 
[2013-05-06 12:55:34]
新NSXは素晴らしい車だと思いますよ。
6: 匿名さん 
[2013-05-06 15:22:54]
ベントレー
7: 匿名さん 
[2013-05-06 15:31:10]
マクラーレンMP4-12C
8: 匿名さん 
[2013-05-06 15:40:43]
アストンマーチンOne-77
9: 匿名さん 
[2013-05-06 15:42:11]
このように見てくると、レクサスもNSXもポルシェも貧乏くさく思えてくるから不思議ですね。良い車だとは思いますが。
10: 匿名 
[2013-05-06 15:54:21]
税金泥棒河本準一虎太郎親子はポルシェ
11: 匿名さん 
[2013-05-06 17:23:10]
ポルシェはボクスター程度なら一般人でも普通に買おうと思えば買えるよ。ぜんぜん高級車じゃない。
12: 匿名さん 
[2013-05-06 18:06:22]
車両価格いくらぐらいから高級スポーツカーなの? 1000万?
13: 匿名 
[2013-05-06 18:33:11]
ヨーロッパの常識として、高級車はイギリス、イタリア。
ドイツ車は日本車と同じく実用車であり、面白みに欠けるという評価。
高級車は実用とは離れた遊びや余裕が必要。
メルセデスもポルシェも世界の本当の金持ちに相手にしてもらえない苦悩を抱えている。
その劣等感からマイバッハとか別ブランドで出したり努力してる。
本当の金持ちがほとんどいない日本では、ドイツ車程度で高級車扱いになってる。
14: 匿名さん 
[2013-05-06 23:12:57]
イギリスでもミニローバーはそんな高級車じゃないけどな~。
15: 匿名さん 
[2013-05-10 23:32:05]
ミニはBMW傘下なんで、今はイギリスというよりドイツなんでしょうか?
16: 匿名 
[2013-05-11 03:39:58]
BRABUSは素敵だと思う
17: 匿名さん 
[2013-05-11 07:54:45]
どうしていつもそんなマニアックな車ばっかり引っ張り出してくるの?
18: 匿名 
[2013-05-11 09:08:04]
やはりイギリスのスポーツカーが知的な部分が感じられるというか、
性能的には別問題ですがね。どうしてもトータルな維持コストではポルシェなどの
ドイツ車には勝てないだろうけど。
19: 匿名さん 
[2013-05-11 09:19:46]
それはあなたの偏見です。
20: 匿名 
[2013-05-11 09:33:02]
>>18
ここは、『高級なスポーツカー』のスレです。
コストを問題になりません。
金持ちが持ちたいかどうかだけ。
21: 匿名 
[2013-05-11 10:13:20]
失礼しました。
アストンとジャガーのスポーツカーがいいですね。
今ポルシェの涙目の996ですがあまり面白みがない。
また怒られてしまいますがアストンは金がかかる。
バンキッシュかガヤルドに乗り換えたいという。
996は売らないので買いましかな。
22: 匿名さん 
[2013-05-11 11:19:19]
↑ 画像アップよろしく。本当に持ってるんだろうな?
23: 匿名さん 
[2013-05-11 13:39:44]
持ってるわけないでしょ。貧乏人が想像の世界でのたまわってるんですよ。そうムキになりなさんな。
24: 匿名 
[2013-05-11 18:33:19]
996もそう高いスポーツカーじゃないですよ。
22さん向きな安いスポーツカースレができましたので
そちらへどうぞ。
25: 匿名 
[2013-05-11 18:39:18]
21ですがスポーツカーなど安いものです。
リゾートスレが本業です。伊豆に3軒{リゾマン、350坪の土地付き戸建て、1000坪の
果樹畑}があります。
軽井沢と長野、野尻湖にも1800坪の戸建有}
スポーツカーは単なる趣味です。
26: 匿名 
[2013-05-12 11:24:43]
フェラーリが中国で年間500台も売れたため減産するそうです。
数が出過ぎるとブランドイメージを維持できないためです。

高級ですね。
27: 匿名 
[2013-05-12 11:28:55]
確かに中国人には乗ってほしくないですね。
28: 匿名 
[2013-05-12 13:25:46]
アストンはフェラーリのように死の匂いがしないね。
上等なスーツのようだけどつまらなそう。ジャガーのXKからアストンに
乗ると足回りが固いだけの印象を受ける。兄弟車ではあるがね。
ただフェラーリの方が乗りやすい。
29: 匿名さん 
[2013-05-12 16:41:50]
ここは妄想専門のスレか。長生きせいや。 完。
30: 匿名さん 
[2013-05-12 23:55:06]
「ミツルハナガタ2000」は高級なスポーツカーですよね?
31: 匿名さん 
[2013-05-13 11:29:46]
【速報】ランボルギーニ、"利己主義者" 向けの1人乗りスーパーカー「エゴイスタ」を公開!
http://jp.autoblog.com/2013/05/12/lamborghini-egoista-concept-supercar...

コレジャナイ感が満点。
というか↓にしか見えない。
http://www.follow-w.net/takelog/images/070606_speedracer_2_b.jpg
32: 匿名 
[2013-05-13 17:31:57]
>>29
貧乏人の方はご退出を。
33: 匿名 
[2013-05-13 18:29:32]
え〜、みんなご退出だ!
34: 匿名さん 
[2013-05-13 19:08:28]
ランボルのガヤルドが生産中止になりますね。
程度の良い車は今のうちにゲットです。
35: 匿名 
[2013-05-16 20:12:28]
ギャルドとベンツニューsクラスどちらがいいだろうか?
本当に悩む。
36: 匿名さん 
[2013-05-18 01:00:47]
ギャルドだって

37: 匿名さん 
[2013-05-18 01:04:10]
フェラーリカルフォルニアいいよね。やっぱフェラーリはミッドシップじゃないと。2360万なら買えなくもないけど、どうしようかな。
38: 匿名さん 
[2013-05-18 11:27:40]
フェラーリは家にガラス張りの車庫みたいなリビングルームがないと無理です。億ションの地下駐車場じゃかわいそう。
39: 匿名さん 
[2013-05-18 11:59:53]
無理ってことは無いでしょう(笑)、屋根付き平置きなら何でも良いのでは?
40: 匿名 
[2013-05-18 15:09:19]
そうですよ
乗ることに意味があります。
41: 匿名さん 
[2013-05-19 00:55:41]
走らせるのが一番だが、眺める楽しみもあるのがスポーツカーだと思う。
42: 匿名さん 
[2013-05-19 21:10:49]
そうそう。美人といっしょよ。眺めたい時もある。
43: 匿名さん 
[2013-05-19 21:15:40]
路駐でいいじゃん
44: 匿名 
[2013-06-21 10:27:52]
そうだな。
美人も乗らないで、ただ眺めていたいだけのときが多いしな。
外見がそうでもないと、乗るしかないけど。
45: 匿名さん 
[2013-06-21 11:20:26]
高級スポーツカーを堪能するのは大変に結構なことだが、
高級なスポーツカーを持っている人には高く課税してほしいものだ。(贅沢品にあたるものとして)
自動車税やら重量税やらスポーツカーを所有している人には高くとるようにする。
あと、公道を走るスポーツカーには「通行料金」をとるようにしてほしい。
46: 匿名 
[2013-06-21 13:09:55]
もう十分重い課税されている。
47: 匿名さん 
[2013-06-21 13:28:32]
国交省への申請時に250馬力以上の車は増税でいいと思うよ。
うちの車はカタログ値で330馬力以上あるけど、無駄だと思うから増税されても構わない。
48: 匿名さん 
[2013-06-21 22:53:08]
スポーツカーとスポーティーカーとGTカーなどの違いは?
メルセデスの600SELは400馬力以上あるがセダンです。
49: 匿名 
[2013-06-21 23:23:49]
文字の通りだよ…

作り手がなんと宣言するかが大きい。

例えば、BMWの通常のセダンは、メーカーはスポーティーなセダンと言っている。スポーツカーとは言ってない。
その意味は、運転すればすぐにわかる。
セダンとしては運動性能が楽しくスポーティー。
だが、スポーツカーにはほど遠いダルさ。
エンジンも足まわりもブレーキも。
50: 匿名さん 
[2013-06-22 00:57:27]
>48

安直に人に聞かないで少しは自分の頭で考えろよ、カスw
51: 匿名さん 
[2013-06-22 08:16:19]
スポーツカーなんていらない。エコカーと軽で充分。
52: 匿名さん 
[2013-06-22 08:40:18]
>48
カテゴリーにやたらとこだわるのって日本人だけだよ・・・
53: 匿名さん 
[2013-06-22 10:54:15]
日本人は愚かですからw
54: 匿名さん 
[2013-06-22 19:04:55]
>48
BMWのどの年代でもいいので、3シリーズ4ドアセダンのMTを運転したことがありますか?
あなたにとってトヨタが復活させた86はスポーツカーですか?


>50
安直に聞いたつもりはありません。
このスレでのスポーツカーの定義が無いので、どうなっているのかと不思議だったのです。

私にとって現行の911カレラSはスポーティーカーであってスポーツカーではありません。
しかし930シリーズの911カレラやカレラGTはスポーツカーです。
現行のスカイラインGTRはレーシングカーで初代R32のGTRはGTカーです。

マクラーレンMP4-12Cを運転したことはありませんが、色んなインプレッションなどから、多分この車は他の車とは違い、運転者によってGTにもスポーティーカーにもスポーツカーにも、そしてレーシングカーにもなれる車のようです。

つまり、作り手がなんと言おうが関係なく、運転した人が決めるものだと言うことです。
55: 匿名 
[2013-06-22 21:15:31]
↑ またまたくだらない奴がわいてきたよ。
56: 匿名さん 
[2013-06-23 00:31:30]
なんだ、またカイエン馬鹿がわいて出てきたか。ボーフラみたいだな。
57: 匿名さん 
[2013-06-24 14:06:19]
女性の視界の左側にいると、女性は恋心を持つことは精神分析などの分野で立証されているから、左ハンドルの車でデートすれば女性は好意を持ちやすくなるって知ってた?
58: 匿名さん 
[2013-06-24 14:09:36]
>55
やられてしまい、反撃も出来ないので、捨て台詞吐いて逃げるだけ、か。
59: 匿名さん 
[2013-06-24 14:55:17]
チラ裏レベルの駄文で勝ち誇る奴
60: 匿名さん 
[2013-06-24 21:12:40]
↑その足元にも及ばない奴
61: 匿名さん 
[2013-06-25 00:45:36]
どいつもこいつもドングリの背くらべだなw
62: 匿名 
[2013-07-29 22:51:51]
ジャガーFタイプV8 Sは本当に美しい車です。
63: 匿名 
[2013-07-30 07:15:30]
54の見解は正しいね。今のポルシェ、ランボル、フェラーリもでかくなり過ぎた。
自分は世田谷のアウトバーンで74のカレラをWイグニッションの2.8Lに
改造して乗っていた。その間、911ターボに乗ったがダイレクト感がない。
今のポルシェも試乗するとターボの印象を思い出す。自分が乗った中では
今の車ではガヤルドがスポーツカーらしい、それはムルシーよりもね。
スポーツカーはターボに頼ると途端につまらなくなる。
GTRも乗るとつまらない車。手段を選ばず速くする?開発した人がポルシェやランボル
フェラーリ、ロータスなど自分の車として所有したことがない人が
作ったなあと笑いが出るほどよくわかる。
64: 匿名さん 
[2013-07-30 11:28:28]
>63

いいじゃないですか。手段を選ばず速い車つくって何が悪い? スポーツカーは速く走ってナンボなんだよ。
65: 匿名さん 
[2013-07-30 17:20:40]
速さという点ではF1は断トツですね。
一度運転してみたい。


GTマシンとの比較映像
http://www.youtube.com/watch?v=qSDnZ7rI2GA
66: 匿名 
[2013-07-30 18:42:15]
>>64
いいんだけど乗ってつまらないと感じることが大事でね。
あれならガヤルドのほうがはるかに楽しい。
開発した日産の連中が貧乏人の息子ばかりでスポーツカーの味というものが
若い頃、身に付いてない。まだホンダのNSXのほうがはるかに面白い。
そういう論理ならブガッティベイロンが究極だろ。GTRはこのベイロンの仲間。
マクラーレンの方向性じゃないな。だからランボルギーニなど曲がらない車ばかり
つくり、ポルシェも重ったるい車ばかり作る。フェラーリのでかすぎ。355程度がちょうど良い。
GTRは性能が引き出せないが・・・・という素人の自己満の車。
67: 匿名さん 
[2013-08-05 23:10:58]
ホンダ・コンチェルトもポルシェ 911ターボも
MP4/5の前には赤子に等しい。

百聞は一見にしかず
http://www.youtube.com/watch?v=N1b8oZwePNk


スポーツカーは大人のおもちゃ。
ミニカーに等しい。
68: 匿名さん 
[2013-08-06 04:31:04]
ポルシェ911ターボ?
どのモデルのことか分らないけど、歴代全てのモデルのことを言ってるのかな?
ポルシェ911モデルに限って言うならだけど、マクラーレンMP4/5と比べるなら、997の911GT2RSだろう。
個人的には、997の911GT3のほうが好みだが、街中を気持ち良く走ることを考えると、991の911カレラSのマニュアルかな。
サーキットでレースするならPDKだな。

マクラーレンMP4-12Cスパイダーは良いね。
ちょっとでかいが、取り回しはコンパクトで街乗りでも余り気を遣わなくて良いからね。
69: 匿名さん 
[2013-08-06 07:08:05]
マクラーレンはいいけど金持ちは余り買わないよ。
一種のワンオフモデルみたいなものだから速くて当たり前だけど
あれなら富裕層にはフェラーリやランボルのほうがはるかに売れる。
歴史が無いことが一番の原因。昔レーサーのバーンシュパンがポルシェの
962を公道向けに改造して売り出したがまるで売れなかった。
これも速かったけどね。
70: 匿名 
[2013-08-06 10:44:27]
>>57 これが一番有益な情報だな。
71: 匿名さん 
[2013-08-06 11:30:11]
でも左ハンドルって田舎者って感じゃん。
まあ右Hの設定がなけりゃしょうがないけど
72: 匿名さん 
[2013-08-06 14:44:59]
中央ハンドルが一番速い。
いわゆるコクピット。

73: 匿名さん 
[2013-08-06 15:59:22]
ミゼットとか?
74: 匿名さん 
[2013-08-07 02:54:45]
このスレって、金持ちが買うかどうかを話し合うスレののか?
金持ちが買うかどうかの話なら、どれくらいの金持ちがターゲットになっているんだろうね。
代々の仕事をしている後継者で、個人資産が1000億くらいで個人年収が10億くらいの金持ちがターゲットなのか、それとも、個人資産が10億くらいで個人年収が1億くらいの金持ちなのか、あるいは、自分で立ち上げた仕事が上手くいき、安定はしていないが、年収5000万くらいの小金持ちなのかで変わるよな。

マクラーレンMP4-12Cスパイダーは、量産モデルであってワンオフモデルじゃないぞ?
ワンオフって言うならマクラーレンX1とかカンナムエディションじゃないか?
ドアがもう少し上に上がるか外に上がれば乗り降りし易いが、駐車場所によって気を使う。
ほぼ真上に上がるランボのほうが気楽だろう。
75: 匿名さん 
[2013-08-08 13:17:19]
>71
左ハンドルの車は、元々、左ハンドルとして設計されているものが多いので、日本など右ハンドルに設定されている国に輸出するのに、わざわざ右ハンドルにするので、基本設計が台無しになってしまうことがある。
一番顕著なのはフェラーリですが、日本に入っている右ハンドルは、運転席に座ると不自然に身体が左を向いてしまうのです。
左ハンドルなら、アクセルペダルは座って右足の正面に付いていつが、右ハンドルにしたことで足元のアクセルペダルがあるべき場所にタイヤハウスが出っ張っているために、アクセルペダルが左に寄ってしまうからです。
だから今では、左ハンドルの国の車が、右ハンドルの国に輸出することを考えている大衆車メーカーの車は、右ハンドルでもオフセットしないように設計しているのです。
しかし、少量生産の車、特にスポーツカーなどのカテゴリーの車は、走行性能や操作性を重視するので、オリジナルの左ハンドルとは変わってしまうが、右ハンドルのほうが売れるから仕方なく右ハンドルを作るめメーカーもありますが、それでは本来の良さが分ってもらえないと左ハンドルだけの車もあるのです。
単に見栄えだけで車を運転する人には分らないことですが、車の味などの違いが分かる人にとっては大きな違いなのです。
76: 匿名さん 
[2013-08-08 18:50:25]
>75
それ50年位前の話でしょ?
それとも、町工場で左右を取り替えたんじゃない?

右ハンドルのイタリア車やドイツ車は本来の性能じゃない、、、ってありえない、聞いたこともない。

そもそも、右ハンドルの国って日本以外にもたくさんあるし、特別な仕様じゃない。
77: 匿名さん 
[2013-08-08 19:22:41]
↑同意。
性能にはまるで関係ないよ。ただ強引にハンドル設定を変えるとフットスペースに
無理が出るだけ。昔だけど同じクラブの松田芳穂氏{松田コレクションのオーナー}が
博物館を設立するにあたりスポーツカーを集めたのだがカウンタックが集まらず
本人が余り興味ないためフェラーリ、ポルシェよりもランボルに対しての収集は
少しい加減で自分の知人のイギリス仕様のカウンタックを購入することになり
展示したのだが違和感は非常に大きい。ただ性能には関係ない。自分のパンテーラも
イギリス仕様があり{自分のは本国仕様}フットスペースが厳しい。通常でも
足元はセンター向きで体だけ前方なのだ。74さん、気持ちはわかるがああいうものは
{マクラーレン}とかはゾンタ、ベクター等と同じで色物なのだ。
性能がよくてもブランドパフォーマンスがない。女の子に「俺、フェラーリだよ」と
「俺、マクラーレンだよ}じゃ意味不明でしょ。購入の段階ではそういう問題ではない。
テレビに出る金持ち、フェラーリは沢山いるけどマクラーレン、一人もいないでしょ。
厳密な意味でプロダクションモデルじゃないんだよ。ポルシェ、ランボ、フェラーリ
などを乗り継いでる人はまるで興味ないと思いますよ。
78: 匿名 
[2013-08-08 20:10:12]
アウディが欲しいな
79: 匿名さん 
[2013-08-08 20:32:12]
何でも良いのでMTにしてちょ
80: 匿名さん 
[2013-08-09 02:41:15]
>76
なら前輪の占めるスペースは狭くて良いので、50年前の昔のスポーツカーなら、今のスポーツカーとは馬力が違うので標準設定のタイヤサイズも違うことくらいは知ってますよね?
50年前だと、今でいう185とか205サイズだったのですが、今のスポーツカーの前輪は245とか285サイズを履いていて、巨大なブレーキやサスペンションで広いタイヤハウスが必要になっています。
昔のスポーツカーの幅は180センチくらいでしたが、今のスポーツカーは195センチ前後の幅ですが、それは最大寸法です。
フロントタイヤ部分は少し狭くなっているので190センチ前後です。
50年前と今とで車幅が10センチ広がっているだけなのに、タイヤ幅だけで15センチ以上広がっているのはわかりますよね?
そうなると、50年前のスポーツカーのタイヤの内内寸法は、1800ー205×2=1390
今のスポーツカーのタイヤの内内寸法は、1900-285×2=1330
タイヤが太くなり、サスペンションやブレーキの分、ハンドルを切った時のスペースなどが必要なので、50年前のスポーツカーよりも今のスポーツカーのほうが車幅は広くなっても、足元は狭くなってしまうのです。

何故なら、左右にある使うタイヤサイズとサスペンションなどのタイヤハウスの内側にペダル類を配置しないといけないので、タイヤ幅が広くなれば足元が狭くなるのは当然のこと。
物理的なスペースについては、50年前も今も同じですよ。
50年前のスポーツカーより今のスポーツカーが、どれだけ進化したとしても、50年前の1センチは、今の1センチと同じです。
81: 匿名さん 
[2013-08-09 02:50:05]
>77
運転し難いのに、性能に変わりはない?
それは、スポーツカーじゃなくて、単なる飾り物のことです。
人が楽しく運転して初めてスポーツカーと言えるのです。

スポーツカーが好きだと言っても、単に見た目だとかカタログデータや値段、どんなオプションをどれだけ付けたかでしか比べない人もいれば、カタログデータやオプションがどうのより、運転してスポーツカーだと楽しめるものが、スポーツカーです。

コレクションなら、右ハンドルでも性能は同じですからね。

でも、サーキットで走るとなると、右ハンドルにした左ハンドル車は、運転し難くて困るでしょうね。

しかし最近、右ハンドルでも違和感が少なくなるように工夫されていますから、街乗りだけなら問題ないでしょうね。
82: 匿名さん 
[2013-08-09 13:22:07]
>50年前の昔のスポーツカーなら、今のスポーツカーとは馬力が違うので標準設定のタイヤサイズも違うことくらいは知ってますよね?
知りません。
50年前は生まれてませんでした。

私は今の車の話をしているのです、その例えとして大昔は無理矢理左右を変える場合があったと聞いている。
いまでも、左右を変える改造をやってる国がある。

>基本設計が台無しになってしまうことがある。
本当ですか?
現行モデルで具体的車種は?

>一番顕著なのはフェラーリですが、日本に入っている右ハンドルは、運転席に座ると不自然に身体が左を向いてしまうのです。
聞いたことがないです。
それを作った街の改造業者がたまたまヘタだった、ですよね?
83: 匿名さん 
[2013-08-09 15:27:25]
フェラーリ*右ハンドル*日本にあるのか*見たことない
84: 匿名さん 
[2013-08-09 19:08:41]
基本的にイギリス仕様なんですよ。
すべてのスポーツカーにあります。
85: 匿名さん 
[2013-08-09 20:03:48]
そりゃ左ハンドル禁止の国も多いから右ハンドルもあるだろうが、
メーカー純正か改造かで全然違うだろ。
86: 匿名さん 
[2013-08-10 00:38:36]
McLaren MP4/6
チーフデザイナー ニール・オートレイ
エアロダイナミスト アンリ・デュラン

ホンダV12エンジン

最高だね。
マシンカラーもエンジン音も。

これにかなうマシンは少なくとも市販車にはない。

87: 匿名さん 
[2013-08-10 00:58:32]
さすがに日本でフェラーリの右ハンドルは見たことないなあ、
しかもシートが斜めに取り付けてあるって、それフェラーリレプリカじゃないか?
ベース車がシルビアとかの(笑)
88: 匿名さん 
[2013-08-10 06:21:19]
ランボルギーニもフェラーリも右ハンドルが{イギリス仕様}有り、正規ディーラーで
購入する事が出来ます。シートが斜めではなくてペダル類がやや中央よりに
取り付けてある。ホイールハウスの確保のためで自分の乗っていたパンテーラも
そうです。だから正面向きながら腰から下はやや右に向いているわけです。
ランボルのミウラ、フェラーリのBBも同様です。
89: 匿名さん 
[2013-08-10 17:03:06]
>82
検索も出来ないの?
90: 匿名さん 
[2013-08-10 18:02:34]
>86
>McLaren MP4/6
>最高だね。
>これにかなうマシンは少なくとも市販車にはない。

当然です。
ナンバーを付けて行動を走ることが出来るスポーツカーではなく、サーキットなどのクローズドでしか走れないレーシングカーですからね。
91: 匿名さん 
[2013-08-10 19:03:33]
>82
>50年前は生まれてませんでした。

50年前に生まれていないと、50年前のことを知らないって不思議ですね。
ポルシェ社の911は、今年で50年で、アノバーサリーモデルを出しましたが、初代のモデルのことなど、全く知らないのですか?


>私は今の車の話をしているのです、その例えとして大昔は無理矢理左右を変える場合があったと聞いている。

あなたの言う大昔とは、何年くらい前のことでしょう?


>いまでも、左右を変える改造をやってる国がある。

メーカーではなく、国が改造するのですか?


>>基本設計が台無しになってしまうことがある。
>本当ですか?
>現行モデルで具体的車種は?

本当ですよ。
単純に考えてみて下さい。
スポーツカーを設計する時、車の特性を左右するので重要視されるものに「重量配分」があります。
常に二人が乗って全開で走ることで設計することはありません。
一人乗りでベストな設計がなされています。

左ハンドル車の場合、エンジンの配置は勿論、バッテリー位置も左にドライバーが座る設計です。

左ハンドル車を右ハンドルにしても、エンジンやバッテリー配置などを逆にするのなら、左ハンドルを右ハンドルにしても良いのですが、そうでないのなら、明らかに変わってしまいますからね。

特に、左ハンドルでドライバーが乗った時に左右の重量バランスが取れるように設計されている場合、それを単に右ハンドルにすれば、右側が重くなってバランスが崩れてしまいますよ。
単に、真っ直ぐ走るだけなら気付かない人もいるでしょうが、運転が好きな人なら、コーナーを曲がれば大抵の人が分ると思います。



>>一番顕著なのはフェラーリですが、日本に入っている右ハンドルは、運転席に座ると不自然に身体が左を向いてしまうのです。
>聞いたことがないです。
>それを作った街の改造業者がたまたまヘタだった、ですよね?

失礼ながら、改造業者ではありませんよ。
フェラーリを右ハンドルに改造してくれる業者があっても、フェラーリを買うと言う人が、頼むとは思えません。
あなたは中古車の話をしているのですか?

フェラーリなら右ハンドルも正規輸入しています。
ただ、頼む人は非常に少ないようです。
92: 匿名さん 
[2013-08-10 19:27:50]
改造業者などは有りません。中国など知りませんが違法改造になってしまいます。
車検が取れないし、公道を走る場合は改造では車検の問題からも不可能です。
何度も言いますがホイールハウスと実際にミッドシップはエンジンが居室まで
一部占有してる例もあり、居室が狭い、フットスペースはホイールハウスが
出ています。それでペダル類がセンターにオフセットされている。
これは左右どちらのハンドルでも同じです。また前後左右の重量配分も均等の車は
まずありません。BMWの318Cなどは前後左右ともに50・50の珍しい車です。
フェラーリ、ランボルの12気筒{ミッドシップの場合}実際はリヤが60~70で
テールヘビーです。なのでカウンタックなどは大きなリヤウィングがあるとフロントが
200キロ程度で浮き上がります。それで海外ではフロントに小さなウイングを取り付けてる
車が多い。91さんが言うように重量のバランス配分は計算されているので右にすることでバランスは
崩れるでしょう。大きなバッテリーなどフロントに有る場合が多い。
ミウラなどはエンジンを横置きにして居室を確保してある。いい車ですよ。
ただしエンジンオイルの注ぎ口がベルトの上にあるので気をつけないと
ベルトがオイルで外れる。
93: 匿名さん 
[2013-08-10 20:22:50]
ミウラ?
三浦さんですか
94: 匿名さん 
[2013-08-10 20:27:15]

君には一生縁のない車だよ。
95: 匿名さん 
[2013-08-11 00:02:01]
ランボルギーニのミウラと言えば、ガリレオの福山さんが出てるCMで、車や人が全くいないシャンゼリゼ通りを凱旋門に向かって走っている映像を見られますね。
でも、ロングで撮ってるから、小さいので、知らない人のは分りにくいと思います。
96: 匿名さん 
[2013-08-11 01:52:11]
>91
>ポルシェ社の911は、今年で50年で、アノバーサリーモデルを出しましたが、初代のモデルのことなど、全く知らないのですか?
殆ど知りませんよ。 

>あなたの言う大昔とは、何年くらい前のことでしょう?
50年位前。今回の話の流れで。

>メーカーではなく、国が改造するのですか?
違います。
民間企業です。ハンドルを左右変えてその国の基準に合わせるという意味です。

>あなたは中古車の話をしているのですか?
両方です。

まあ、なんたって、
右ハンドルのスポーツカー(本来左H)に乗ると不自然な体制になるって聞いたことがないもんで。
それでこんな話になったんですよ。


97: 匿名さん 
[2013-08-11 01:59:29]
>92
>改造業者などは有りません。
日本でわざわざ左右のハンドル位置を変える人はいないでしょうが、海外ではあります。

左→右 やります。
規制で左がダメなら右へ。
98: 匿名さん 
[2013-08-11 06:48:52]

そりゃ東南アジアの話だ。
99: 匿名さん 
[2013-08-11 15:38:30]
日本は輸入車に対して、本来の設計が左ハンドル車でも右ハンドル車にして、右ハンドル車だけを輸入するように指導しているようです。
乗用車なら、それほど問題にはならないのですが、スポーツカーと呼ばれる車の場合、バランスが崩れて本来の性能を発揮できないこともあり、左ハンドル車が輸入の主となり、右ハンドル車はオプション設定のような扱いです。
面白い例ですが、フィアットアバルト500がマイナーチェンジして、最初、HPには右ハンドル車だけの設定になっていたのですが「皆さまのご要望により」と言うことで今は以前のように左ハンドル車も設定されています。
アバルト500の右ハンドル車は、足元が狭いので、アクセルを踏むのに座って真っ直ぐに踏むのではなく、日本車だとブレーキを踏む位置くらいにアクセルべダルが付いているので、戸惑います。
ヒールアンドトーをする人は少なくなったと思いますが、アバルト500の右ハンドル車で、ヒールアンドトーをするのは至難の業です。
また、幅の狭い背の高い車なので、重量バランスの悪さが諸に出てしまいますからね。
アバルト500は、小排気量でエンジンのレスポンスが鋭い小型車なので、街中の法定速度内でもヒールアンドトーでコーナーを曲がると言う非常に楽しい車ですから、そう言う人が右ハンドルを選ぶことはないでしょうね。
100: 匿名さん 
[2013-08-11 17:26:43]
>96
ポルシェ社の初代911の全幅は1610ミリ、タイヤは前後とも165でした。

今の自動車で165サイズのタイヤを履いているのはトヨタのハイブリッド車アクアなどのクラスの車です。

現行の911カレラの全幅は1808ミリ、フロントタイヤは235で、リアは285です。

初代だと 1610-165-165=1280
現行では 1808-235-235=1338

現行のほうが5センチほど足元が広くなっているようですが、実は、初代とは違い現行のモデルの全幅は、前よりも後ろのほうが広くなっているので、おそらく初代と変わらないと思います。

今のスポーツカーの全幅が広がったのには、タイヤ幅が広くなったからでもあるのです。

また、ロングノーズならフロントタイヤと足元は干渉しませんが、ミドシップとか運転席とフロントタイヤが近づいているたいぷだと、足元が狭くなってしまいますので、右ハンドルよりもアクセルが右足の前にセットし易い左ハンドルのほうが良いですね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高級なスポーツカー

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる