東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ本郷真砂ってどうでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 文京区
  5. 本郷
  6. 4丁目
  7. ブランズ本郷真砂ってどうでしょうか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2018-12-20 22:38:08
 削除依頼 投稿する


売主:東急不動産
施工会社:前田建設
管理会社:東急コミュニティー

総戸数 65戸
間取り:1LDK~3LDK(予定)
専有面積: 45.11m2~86.69m2(予定)
バルコニー面積: 3.96m2~10.60m2

敷地面積 1819.04m2
建築延床面積 5597.45m2
構造および階数 地上5階地下1階建て

HPがアップされましたので、新しく立て直しました~

所在地:東京都文京区本郷四丁目18番19外(地番)
交通:都営地下鉄三田線「春日」駅 徒歩3分 、東京メトロ丸の内線・南北線「後楽園」駅 徒歩6分
   都営地下鉄大江戸線「本郷三丁目」駅 徒歩7分・東京メトロ丸の内線「本郷三丁目」駅 徒歩8分

【物件情報を追加しました 2013.5.12 管理担当】

[スレ作成日時]2013-04-28 22:24:52

現在の物件
ブランズ本郷真砂
ブランズ本郷真砂
 
所在地:東京都文京区本郷四丁目18番19外(地番)
交通:都営三田線 春日駅 徒歩3分
総戸数: 65戸

ブランズ本郷真砂ってどうでしょうか?

61: 周辺住民さん 
[2013-05-18 22:33:13]
>>57さん

プラウドの乾式壁は明らかにコストダウンが目的かと思われましたが、一般的には、壁の位置を自由にしたいという設計側の都合があるようです。

この物件については、フロアによって部屋割りが異なるようなので(かなりの推測)、乾式壁の導入はある程度、必然なのかとも思います。
62: 匿名さん 
[2013-05-18 23:58:17]
>59
>60
基本は、JUST400くらいなんじゃないですか。
あとは、相場の強弱、建築費の増減などによって微調整、って感じ??
63: 匿名さん 
[2013-05-19 15:19:08]
62さんの予想に同意。
64: 匿名 
[2013-05-19 16:25:15]
内廊下側が乾式でも居室とリビングが20センチ以上のコンクリ湿式なら合格だと思います。
65: 購入検討中さん 
[2013-05-19 21:58:48]
坪400とか高過ぎでしょ。

東急の自作自演か、御近所さんの願望ですか?
66: 周辺住民さん 
[2013-05-20 00:17:43]
プラウドの一番高い部屋(16階だったかの東南角)がほぼ坪400万円だったので、それを超えることはないかと思います。やはり、せいぜい350~400くらいじゃないでしょうか。1階の東南角は隣地との間隔が1m(当初は70cm)なのでかなり安そうです。

あと、どこまで正確な図面か分かりませんが、近隣住民に配布された資料には、1階の壁が記入されています。内廊下に面した壁は湿式ではありません。南側の住戸の戸境壁は湿式です。北側の住戸の戸境壁は、開口部側が湿式、内廊下側が乾式のようです。

67: 周辺住民さん 
[2013-05-20 02:14:54]
>>59さん

いま近隣住民向けに配られた古い資料を見ました。
計画の見直しで階数は6階建て→5階建てに低くなっていますが、
6階建て時代の6階は、西側のエレベーターシャフト付近に
20~30平米ほどの住戸が2戸あるだけでした。
延べ面積は全体で27平米減っただけなので、
価格設定には影響しないかと思います。
68: 匿名さん 
[2013-05-20 02:15:30]
ブランズはイラストばかりだな。CG見せろ。
69: 匿名さん 
[2013-05-21 07:58:30]
61さんの意見に賛成!!
70: 物件比較中さん 
[2013-05-22 14:42:57]
ネットで資料請求しているのに何の連絡もありません。
皆さんのところもそうですか?
71: 住まいに詳しい人 
[2013-05-23 00:03:35]
1階の鉄筋が立ちつつあります。
あっと言う間に完成しそうな勢い。

>>70さん

まあまあ、落ち着いて待ちましょう。
東建の湯島の物件は、坪330万円らしいですね。
72: 匿名さん 
[2013-05-30 06:43:05]
北側は眺望はいいという人がいますが、古家ばかりでそんなにいいかな~。
南側はビルだし、なんか今一ですね。
73: 周辺住民さん 
[2013-05-30 23:22:36]
北側は、下を見ちゃダメですよ(笑)
74: 物件比較中さん 
[2013-06-01 15:14:12]
ここってホントにすごい崖の上に建っていますけど、地震があったら危なくないですか?
崩れ落ちたりしませんよね。
なんだか怖いです。

地盤がいいと崩れたりしないものなんでしょうか?
75: 周辺住民さん 
[2013-06-01 18:43:05]
>>74さん

北側の崖上の区道は、江戸時代の古地図にも載っている、由緒正しい道路です(法律上は通路のようですが)。それで今まで残っているのですから、安心して良いのではないでしょうか。

崖下の低地より低い位置まで杭を打っていると思いますよ。
76: 物件比較中さん 
[2013-06-02 12:15:20]
75さん

江戸時代から残っている道路なんですね。
歴史を感じます。

でもだから安心という感じにはなれません。
崖は崖ですから。
平面地に比べるとどうしても崩れそうなイメージを持ってしまうのです。

もっと安心できるような話はありませんか。
77: 周辺住民さん 
[2013-06-02 15:01:31]
区道は文京区が管理しているはずなので、
区役所に聞くのが最も確実かと思います。

石垣がいつごろ積まれたかなど、
近代の記録なら残っているかと思います。
78: 周辺住民さん 
[2013-06-02 15:48:55]
2階の床スラブが構築中です。
東側から順に型枠を組み立てているようです。

あと、古地図でしたら、例えばこちら。
http://map.goo.ne.jp/history/map.php?st=100&kr=14

「中田左門」とある土地が、ブランズ本郷真砂の建設地です。

この頃の地図は、名前が読める向きの先に門があったとされます。
中田左門宅はブランズ本郷真砂鐙坂側がエントランスだったようです。

「山本金山」宅は炭団坂側、「小役人」宅は例の区道649号側がエントランスです。
「山本金山」宅が区道649号側をエントランスとしていないことから、
昔から崖になっていた可能性があります。

ちなみに、道路の名称はこちらで調べられます(道路台帳)。
http://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_dokan_tikei_tikeideta.html

付近の多くが私道であることが分かるので、興味深いですよ。
春日駅までの近道など、載っていません(笑)。
79: 匿名さん 
[2013-06-04 09:30:31]
ここは、南は建物があって抜け感がなく、北は崖っぷちという立地です。
相続税評価額でも崖っぷちは減額評価です。

またブランズで近隣のプラウドより高い設定はあり得ないと思います。

東急さんには適正な価格設定を望みます。


80: 匿名さん 
[2013-06-04 09:54:50]
>79

欲しいという気持ちがにじみ出ちゃってますね。それでは逆効果では?
81: 匿名さん 
[2013-06-04 10:15:07]
私はこの立地は凄く気に入っています。いくら高くても買いますから、安心して値付けして下さい。
82: ビギナーさん 
[2013-06-04 10:48:35]
81さん、

この立地の良い点を具体的にたくさん教えてください。
参考にしたいです。

(高すぎだったら私には買えませんが…)
83: 匿名さん 
[2013-06-04 11:33:05]
一番のウリは4路線プラス自転車利用で総武線利用出来る事。複数路線利用出来る10階以上物件は多いですが、ここは低層でいいと思いますよ。賃貸やリセールも期待出来そうですね。
84: 匿名さん 
[2013-06-04 11:51:46]
>80さん
はい。現状では普通に欲しいです。
だから東急には真っ当な価格を付けてもらいたいと思います。
私は東急のいつものやり過ぎ価格なら要りません。
他の物件の板を見ても東急のやり方(価格設定のまずさと売り残し物件の値引き販売、叩き売り)はとにかく評判が悪いです。
会社として利益の最大化も大事でしょうが、お客様を不幸にするようなやり方では企業価値もブランド価値も上がらず、デベロッパとしての評判は落ち、ひいては業績も落ちていくと思います。
真剣に購入を考えるなら、ちゃんと主張するべきと思います。
デベの言いなりで買うような人こそ、後で泣く若しくは文句を言うのではないでしょうか。
85: 周辺住民さん 
[2013-06-06 00:57:35]
>>79さん

崖地の相続税の評価が低いのは、斜面で利用価値が少ないからでしょう。もし擁壁があれば、自分の土地であっても勝手に壊せませんし(開発行為となるので区の許可が必要←そう簡単に下りない)。

このマンションの建設地は崖地ではありませんよ。北側は区道であり、その向こう側が崖です。崖の所有者は状況からして、その北側の低地の所有者かと思います。

一丁目(旧弓町1丁目)と四丁目では地位が違いすぎるので、最近次々に建ったプラウドのような価格設定はありえないと思います。ただし、5丁目のプラウドの価格(古いですが)は意識するでしょうね。
86: 周辺住民さん 
[2013-06-06 01:06:19]
>>83さん

総武線の水道橋までなら徒歩でも10分強ですよ。うちは湯島や御茶ノ水、御徒町、上野、神保町(半蔵門線)くらいなら歩いています。

利便性が高い割に、静かですし、南面の東半分以外は開放感があります。

鐙坂を下れば、少し距離がありますが、柳町商店街やグルメシティ、クイーンズ伊勢丹などにも行けます。
87: 周辺住民さん 
[2013-06-06 01:12:00]
>>84

本当に欲しいと思うなら、つべこべ言わないのが無難かと思います。「こんな客に売りたくない」と思われると、競争率が1を超える場合に、便宜を図ってくれなくなるかと思います。

もしくは、売れ残るのを待って指値するかでしょうかね。その際でも相手の欠点を突くような発言は避けるのが無難です。これこれの理由でいくらなら用意できる、とだけ伝えて交渉するのがスマートかと思います。当方これまで3度、指値に成功しています。うち2回は中古でしたが。
88: 周辺住民さん 
[2013-06-06 01:23:19]
>>79さん

ご参考までに、崖地の相続税の計算方法です。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/shitsugi/hyoka/03/20.htm

このマンションは崖地を含まないので、上記には当てはまりません。

ちなみに、付近の路線価(相続税額の元)はこちら。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h24/tokyo/tokyo/prices/html/24022f.h...
89: 匿名さん 
[2013-06-06 13:33:49]
でた。
85はたぶん東急さんですね。
お疲れ様です。

地位(ぢくらい?)ってなんですか?
一丁目と四丁目では違いすぎる?
ホントですか?

路線価見ても、最近のプラウドの場所とここでは差がありませんよ。
また、交通利便性という意味では、水道橋駅に近い一丁目の方が現代人として価値が高いようにも思います。

更に、マンションブランドとして、プラウド>ブランズが一般的な評価かと思いおます。(もちろん個人の好みもあるでしょうがリセールなどを考えた場合の一般的な評価として)

少なくとも、四丁目のブランズ>>一丁目のプラウドは当たり前なんてことはないと思いますが如何でしょうか?
90: 匿名さん 
[2013-06-06 19:48:22]
87さん、アドバイス有難うございます。

勿論、営業の方とやり合うつもりはないですよ。
その方に突っ掛かっても意味はないですからね。
私は価格が不当だと思えば買いませんし、それで後悔することはありません。
むしろ東急のいつものやり口で高値掴みで泣かされるのだけは嫌ですから。

ただ価格が正式決定するまでは妥当な価格になるように要望はしていきますよ。
勿論、丁寧な物言いで。
購入を本気で検討されている方ならそういう要望はきちんとすべきでしょう。
当然担当の営業に嫌われるような言い方はする必要がありません。

91: 周辺住民さん 
[2013-06-07 00:29:12]
>>89さん

地価を比較するなら路線価(国税庁)じゃなくて公示地価(国交省)でしょう。

本郷一丁目のプラウド本郷壱岐坂(本郷1-28-3)が調査地点になっていて、
周辺より突出した公示地価になっています。
これを見れば 本郷一丁目(というか旧弓町一丁目)>>本郷四丁目 は明らかです。

ちなみに上記地点は今年から調査に加えたようです。
プラウド恐るべしですね。もちろんパークハウスなどもありますが、
とにかく、旧弓町一丁目を国交省が注目していると言えます。

プラウド>>ブランズなのも、火を見るより明らかじゃないですか。
92: 周辺住民さん 
[2013-06-07 00:38:53]
>>90さん

お返事ありがとうございます。いい買い物ができると良いですね。

ただ、ブランズ文京小石川パークフロントの
だらだらした売り方が再来するのではと、少し心配になりますね。
本郷真砂も比較的狭い部屋が多いので、
単価高めでグロスを抑え、でも高いみたいな
微妙な値付けにしてくるような気がします。
もちろん、プラウドよりも安いレンジでしょうが。
93: 匿名さん 
[2013-06-07 00:43:22]
>これを見れば 本郷一丁目(というか旧弓町一丁目)>>本郷四丁目 は明らかです。

容積率が違いますから単純比較はできません。そもそも商業地域に住みたくないですし。

>プラウド>>ブランズなのも、火を見るより明らかじゃないですか。

野村不動産よりも東急不動産の方が3割近く総資産が大きい(つまりでかい会社)ですけどね。
94: 周辺住民さん 
[2013-06-07 02:17:17]
>>93さん

旧弓町一丁目は近隣商業地域です。大通り沿いは商業地域ですが、それは本郷四丁目も同じです。

ちなみに両地区の容積率の違いは、400%:300%ですが、公示地価の差はそれ以上です。ご自身で調べてみてください。

また、ブランド力も残念ながら、会社の規模では決まらないようです。


95: 匿名さん 
[2013-06-07 08:52:42]
>ちなみに両地区の容積率の違いは、400%:300%ですが、公示地価の差はそれ以上です。ご自身で調べてみてください。

建築面積というのはそんな単純なものではないです。容積率の割り増しとか、日影規制とか、地下室の特例とか、様々な条件で決まります。その結果として、プラウド本郷壱岐坂は14階建となり、こちらは6階建になっているんですね。
96: 匿名さん 
[2013-06-07 22:57:31]
公式サイトが更新されていますね。
デザインを見ると内廊下になっていますね。
97: 匿名さん 
[2013-06-08 00:37:43]
ブランズに住めば、あの二子玉ライズやクロスエアタワーと兄弟完成になれるワケですね!
98: 匿名さん 
[2013-06-08 01:03:03]
買えないオタク二人がマスターベーションしています笑
99: 匿名 
[2013-06-08 08:29:14]
今日、広告入ってました。
100: 匿名さん 
[2013-06-08 11:29:34]
欲しい方のネガ発言が目立ちますね♪丘の上の静かな立地の低層ブランズですからね♪
101: 周辺住民さん 
[2013-06-08 17:53:09]
>>96さん

近隣住民に配られた資料によると、
共用廊下は5階では北側に面するのですが(北側住戸なし)、
窓ガラス付きにすることで内廊下となるようです。

北側斜線をクリアするために、
廊下の位置が決まってしまったとも言えますね。
102: 周辺住民さん 
[2013-06-08 18:02:11]
連投スマンです。

東側は2階の柱も鉄筋が立ってきています。
近いうちにコンクリートを打設するんでしょうね。

あと、1階の北側は、見間違いでなければ、
道路より10cmほど低いようで、少し気になりました。
103: 購入検討中さん 
[2013-06-09 08:26:47]
代表間取り見ましたが、どれもバルコニーの位置と形が微妙でがっかりしました。
単価も高そう。
それでもプラウドのように即完するんでしょうか。
一丁目も四丁目も本郷の人気はすごいですね。
104: 周辺住民さん 
[2013-06-09 10:30:03]
>>103さん

確かに間取りは微妙ですね。

単価はやや高く感じるくらいに
抑えてくるんじゃないでしょうか。
北向きの住戸が多いので、
即日完売はしなさそう。

あと、本郷ですごい人気なのは、
一丁目のプラウド村周辺だけかと思います。
105: 匿名さん 
[2013-06-10 11:22:13]
単身者とファミリーが混在しているので、お子さんがいる方は少し住みにくいように感じます。
単身者だと賃貸に出される方もいらっしゃると思いますので、
セキュリティーの問題もありますからね。
106: 周辺住民さん 
[2013-06-10 16:25:24]
というか北向き住戸は投資用に回ってしまいそうです。
107: 購入検討中さん 
[2013-06-11 21:19:15]
北向なのに、間取り図の南北を上下逆さまにして南向きっぽく見せているのがいやらしいと思いました。
ここよりはパークコートの中古が気になりますが、全然モノが出ませんね…。
東急さん、駅前にスーパーでも作ってくれればいいのに。 このマンションの人気も増しますよね。
108: 周辺住民さん 
[2013-06-12 01:00:57]
>>107さん

パークコートの中古、出てますよ。
先月出ていたものかと思います。
北向き物件も出ていましたが成約したようです。
どちらも表の売り物件として出てきたのは
初めてかと思います。

個人的には稲毛屋がまともなスーパーに
なってくれると嬉しいかな。

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=area&...
109: 検討中 
[2013-06-12 12:29:39]
学区の本郷小学校の評判はどう
なのでしょうか?
110: 匿名さん 
[2013-06-12 21:59:04]
ブランズ八雲で東急がまたもやらかしたみたいですね。
価格設定間違い過ぎで評判最悪です。
ここも似たような薫りがします…。


111: 周辺住民さん 
[2013-06-13 01:37:10]
>>110さん

なんとも言えないんじゃないでしょうか。
数カ月で売り切れれば適正価格なのでは。
どのみち価格が妥当かどうかは、
買う人たちが後から決めることかなと思います。
公式サイト見てきましたが、
それくらい高くて当然かなと感じました。

それに引き換え、こちら真砂町の物件は、
北側の眺望くらいしか物理的な意味での売り文句がありません。
パークコート側にサブエントランスを設けておけば、
もっと雰囲気の良さを醸し出せたかなと思います。

パークコート側の道路は歩道がきれいに舗装されていて
車の通り抜けもありません。雰囲気もいいです。
鐙坂がある方の道路は、こういっちゃなんですが、
どこか貧乏くさい感じがするんですよね。
112: 周辺住民さん 
[2013-06-13 01:43:40]
>>107さん

そういえば、春日駅がある都営アパートの1階に、
真砂市場があるのを忘れていました。
早く閉まるので行ったことがないですが、少しは使えるかも。
大雪が降った翌朝、中を通してくれた記憶があります。

ただし、建物自体、あと数年で建て替えるようです。
113: 匿名さん 
[2013-06-18 08:47:18]
真砂市場、そういうところがあるのを知らなかったです。
調べてみたらレトロな懐かしい感じですね。
八百屋さんやお総菜屋さんもあるようですし、
毛糸屋さんもあるんですね。
なんだかこういうのって好きです。
今度絶対に行って見ようと思います。
情報ありがとうございました!!
114: 物件比較中さん 
[2013-06-19 10:48:53]
ルーフバルコニーとこれ以外のタイプの環境の違い大きいですね、
好みではっきりと選択したいタイプが分かれそうです。

私はどうしてもルーフバルコニーに憧れてしまいます、
しかもワイドを超えてスーパーワイドな幅。

嬉しいのは接しているのがLDKだけじゃなくて寝室や浴室窓も。
ワンクッション挟んで外が見えるというのはプライバシー面も安心でしかも明るくてオイシイと思います。
115: 周辺住民さん 
[2013-06-20 18:45:31]
>>113さん
ぜひ真砂市場を楽しんでくださいね。
あと、こんにゃくえんま付近の店もレトロですよ。こちらもぜひ。

>>114
超ワイドなルーバル住戸は、4階の4戸だけです。
普通にワイドなルーバル住戸は5階に2戸あります。
5階の北側は共用テラスになっていますね。
お住みになる皆さんで楽しむんでしょうかね。
116: 匿名さん 
[2013-06-23 00:18:28]
最短で春日駅まで行くには?
真砂市場の先の階段を使うルートかな。
ベビーカーだと無理ですね。
117: 周辺住民さん 
[2013-06-23 15:36:10]
>>116さん

一応、その近道にはスロープがありますが、少し危険ですかと思います。
春日駅はバリアフリーになってませんし。

道が平坦なのは本郷三丁目ですね。
エレベーターがありますし。
丸ノ内線の方が何かと便利です。
118: 周辺住民さん 
[2013-06-27 01:03:49]
http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/hongo-masago/concept/

を見て気付きました。
鐙坂が言問通りにぶつかっていますが、
なんか微妙です。クルマは通れません。
こんな感じです。

http://goo.gl/maps/FQTDr
119: 周辺住民さん 
[2013-07-02 06:32:33]
真砂市場や鐙坂が話題になっていますね。
文京区民センターの建物が数年以内に建て替えとは知りませんでした。
昔ながらの市場。あのような市場が以前は区内にもたくさんあったそうです。
個人商店が1つのスペースに集合したのが、市場の原形なんだそうです。

資料を請求した人に配信されるメルマガに、公式サイトで発表されている3タイプ
以外の3タイプが既に発表されています。
モデルルームの先行公開の日程も発表されました。
120: 物件比較中さん 
[2013-07-03 12:43:06]
Sタイプいいなあ。

来客を意識すると他の部屋とリビングがきっちり分かれていてレイアウト抜群じゃないですか。北向きなのでルーフバルコニーがこれだけ広いおかげで各部屋への採光も問題ないと思われます。

部屋の収納が少ない点は廊下の収納で補っている模様。
あまり突っ込みどころがなくていいですね。
121: 匿名さん 
[2013-07-08 13:21:46]
こちらのマンションすぐ脇の炭団坂って
以前ブラタモリでも取り上げられていた坂ですよね?
たしか「本郷台地をブラタモリ」の回だったかと。
なかなか歴史的にも面白い地域ですよね、こちらは。

マンション自体もくせがないというか、
でも平凡でもなく使いやすい感じの間取りなので
言う事はないという感じです
122: 物件比較中さん 
[2013-07-08 14:02:31]
面白い地域なんだけど、玄関が炭団坂側じゃないのがちょっぴり悲しいところ。
123: 周辺住民さん 
[2013-07-08 19:37:57]
そうですよね。炭団坂側にサブエントランスが欲しいですよね。
この辺はなんだかんだで本郷三丁目が中心になります。
無駄に大回りしないといけないのが残念ですね。
1階の東南角は半ば死んでいるので、
無理して部屋にしなくて良かったはずなのに。。
124: 匿名さん 
[2013-07-09 20:47:30]
ブランズ二子玉では正式販売前に当初予定価格から500万円ぐらいの値下げを発表。

ブランズ弦巻二丁目でもあまりに売れなくて500万円ぐらい減額の新価格の発表。

とりあえず吹っ掛ける東急の悪どさが全開ですよね。

ここは場所がいいだけにどうしても期待してしまいます。
東急さんにはその悪評高いやり口を改めて頂き、是非とも真っ当な価格でやって頂きたいものです。

125: 匿名さん 
[2013-07-09 20:50:05]
今週末の事前案内会から価格(予定?)を公開するようです。
126: 物件比較中さん 
[2013-07-14 11:07:47]
西片育ちで今は離れてるんだけどここって肛門科の隣だか跡地だかですか?
128: 物件比較中さん 
[2013-07-14 20:30:04]
かなり強気な価格設定でしたね。

そして2LDKの手狭な間取り中心のマンションでした。
子育て世帯にはちょっと厳しいように思います。
129: 匿名さん 
[2013-07-15 00:13:07]
坪400万くらいですか??
130: 周辺住民さん 
[2013-07-15 02:18:24]
高いとはいえ、プラウドを超えることはないのでは?
坪360~370万くらいを提示してきたのかと推測しますが、
320~330万くらいがいいところじゃないでしょうか。

近隣住民としては、高く売れてくれた方が嬉しいですけどね。
131: 匿名 
[2013-07-15 06:21:26]
確実に景気回復してるんですね♪
132: ご近所さん 
[2013-07-15 09:35:44]
3LDKのお部屋のお値段は
いくら位からですか?
133: 物件比較中さん 
[2013-07-16 14:03:06]
高そうですね。。

まだ水道橋や御茶ノ水が最寄になっていないだけ価格設定も優しいといいのですけど、うちも3LDK狙い、大丈夫かな・・汗。

この立地だと最寄の三田線春日駅でなく、最初から中央総武線を普段から直接使おうとお考えの方も多いのかなと予想します。

それで中央線沿い物件よりも多少でも安ければ魅力ありですよね。
お買い物がちょっと不便かな、普段はどこまで行くかを決めてから検討したほうが良さそう。
134: 周辺住民さん 
[2013-07-16 21:53:09]
>>133さん

中央線というか総武線を使う人は、
あまりいなさそうです。
最も多いのが断トツで丸ノ内線かと。
あと水道橋より本郷三丁目に近い方が
値段は高いですよ。
135: 匿名さん 
[2013-07-17 22:48:59]
水道橋やお茶の水は安いんですよ。
136: 匿名さん 
[2013-07-18 10:03:44]
御茶ノ水前に見に行ったけどベラボウに高かったよ
物件仕様によるのかな
137: 不動産購入勉強中さん 
[2013-07-18 11:24:15]
ここを検討するなら中古も検討してもいいかもしれないですね

パークコート本郷真砂
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/FQ2Q4A15/

138: 周辺住民さん 
[2013-07-18 22:05:42]
>>136さん
見に行った御茶ノ水は、千代田区の物件でしょうね。
であれば、高価です。

>>137さん
中古で4階で東向きで坪320万円。凄いですね。
139: 匿名さん 
[2013-07-19 12:05:25]
代表間取りのMタイプは、8,500万円~だそうですね。上層階であれば9,000万円超ということでしょうか。結構高いという印象です。。違う物件を考えようと思います。
140: 物件比較中さん 
[2013-07-19 15:53:26]
高いわりに設備仕様に高級感がなく、部屋の真ん中に思いっきり梁が下がっていたり…。
魅力は立地のみという印象でした。
141: 不動産購入勉強中さん 
[2013-07-19 16:08:34]
坪単価370万円ですか…高いですね
142: 匿名さん 
[2013-07-19 21:03:48]
この物件はホントに酷いですね。

利益至上主義の東急さんのお仕事で、せっかくの立地が台無しの印象です。
個人的にとても残念です。

地下の部屋を作り、かつ、高さの制約のあるなかで無理やり5階建てにしたためか、梁、下がりのオンパレード。
上の方も指摘されてますが、リビングのど真ん中にどーんと梁をだす神経が正気とは思えませんでした。
50平米前半の2LDKが多いのも部屋数多くして儲けに走った結果でしょう。
これだと登記上は50平米いかないんじゃないかと心配になります。
(50平米ないと税務的なメリットもほとんど使えませんよね)

そのくせ価格はブランズらしい吹っ掛け価格。
全体的に微塵も良心を感じませんでした。

周辺のプラウドを買えなかった方も多く来場されていると聞きましたが、皆さん呆れてるんじゃないでしょうか。

野村の垢を煎じて飲んだほうがいいです。
あーあ、またプラウド建たないかな。
143: 物件比較中さん 
[2013-07-19 22:17:18]
140さん、142さん>痛く同感です。会社によってこんなに違いが生まれるとは・・・。
144: 匿名さん 
[2013-07-19 22:45:43]
問い合わせたらモデルルームの予約は先週末の事前案内会から来月中旬まで
一杯とか言ってましたね。

これはこの物件にそれだけ期待していた証。その上でモデルルームに行った
人がここまで褒めないのは、落胆が大きいとともに裏切りなんだろうな。

やはり東急はここでもだめなのか・・・。
145: 周辺住民さん 
[2013-07-21 20:31:46]
>>142さん

残念な気持ちは理解しますが、
あまり適当なことを書かない方が良いと思います。

このマンションに地下住戸はありませんし(地下はピットかと)、
階高はほぼ3mなので「無理やり5階建て」でもないかと思います。
2.8m以下なら無理やりと言えそうですが。

土地が整形でないので、部屋によっては(全部屋ではないですよ、当方も図面を持っています)
梁が出っ張るのは仕方ないかと思います。

あと、この辺は利便性で選ばれる土地なので、
7000万円程度で買える広さに抑えていると思いますよ。
2LDKより3LDKに需要があるとも思えませんし。

価格が適正かどうかは、売れたかどうかで判断するしかないでしょう。
恐らく、小石川の時のように高い値段を掲げたまま
時間をかけて売るのだと思います。
146: 匿名さん 
[2013-07-25 16:51:02]
Mタイプはバルコニーが小さいのが残念ですね。
Sタイプは北向きですが、どの部屋もバルコニーに面していて、収納が充実しているのは良いと思います。
やはり場所が場所ですし、
それなりのお値段は着いてきますよね…。
まぁ、しょうがないと言えばしょうがないです。
147: 物件比較中さん 
[2013-07-26 11:43:14]
Sタイプは一見良さそうですが、ルーバルのある北向き最上階は屋根が斜めなので、天井高が2100くらいしかない部分がかなり広いんですよね。
いくらワイドスパンで開口が広くても、2100はどうなんだろう?と心配してしまいます。
どのみち高くて買えませんが…。
148: 購入検討中 
[2013-07-27 10:29:48]
MR行ってないがブランズ会員HPで間取り図が見れた。
行灯部屋を作らなきゃいけない義務でもあるのかと思った。
デベが利益を最大限追求することは仕方無いが残念。
149: 物件比較中さん 
[2013-07-27 14:14:21]
Sは、一億超え?
150: 匿名さん 
[2013-07-27 16:41:52]
人気があるようですね。やっぱり良い物は分かるんですね。
151: 匿名さん 
[2013-07-27 18:27:55]
人気なんかないですよ。
152: 匿名 
[2013-07-27 18:58:12]
本郷ではプラウド本郷以来の静かな立地の低層物件です。つまり10年に一度の物件ということです。
153: 物件比較中さん 
[2013-07-28 01:09:55]
間取り見たけど
狭い部屋が多いね。
154: 周辺住民さん 
[2013-07-30 00:21:45]
>>152さん

近所のマンションは、2000年代に建った隣のアクティスとか、
そのまた隣のアーバンビューとかもありますよ。
反対側ですとパークコートがありますし。

>>153さん

グロスを抑えようとしているのでしょう。
すごい値段を付けてくることが予想されます。
155: 物件比較中さん 
[2013-07-30 08:21:47]
ブランズ会員でこの物件の間取り見たけど、うーん苦労して設計したんだろうな。MRに行こうとは思うが、この下がり天井はきになるだろうな。
156: 匿名さん 
[2013-07-30 13:20:55]
価格も下がり天井も笑うしかない物件ですね。さすが東急さん。

157: 匿名さん 
[2013-07-30 13:32:11]
MR行きましたが、実際、下り天井は強烈でした。
洋室入ってすぐのところに、軽く手が届く高さに下がってますからねぇ。
内廊下なので行灯部屋があるのは仕方ないと思いますし、
敷地形状などからなかなか設計が難しかったのでしょうが、
もうちょっとなんとかならなかったのかと思ってしまいます。
せめて仕様がもう少し高級だったら印象も良かったのですが。

あと、50平米強の部屋は、登記簿上50あるかどうか、登記してみないとわからないと言われました。
なんだそりゃ。
158: 物件比較中さん 
[2013-07-30 16:19:00]
私もMR行きましたよ。下り天井はやっぱり気になりました。立地が良いと言う方も多いとは思いますが、現地を訪れたところ、駅が近いだけで、崖の上に物件あるし、隣との距離感も近いし、周りも密集住宅が多かったりとイマイチでした。50平米強の部屋は、登記簿上50あるかどうか、私も言われました!!!!。価格も決して安くないし、期待はしていたのに残念です。
159: 検討中 
[2013-07-30 20:58:42]
50あるかないかで税制面が全然違うのにいい加減なデベですね。
考えようによっては、購入後に言うよりは良心的?
立地は素晴らしいのだから、思い切って広い部屋中心にして高級
仕様にすれば、富裕ファミリー層が飛びついたと思うのですが。
小部屋中心の天井凸凹では予想以上に苦戦するかも。
160: 周辺住民さん 
[2013-08-02 01:13:43]
モデルルーム、もうあるんですか?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる