東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その67) 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その67)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-03 19:05:35
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

アベノミクスのおかげで湾岸部独り勝ち
その66 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/310807/

[スレ作成日時]2013-04-17 21:21:02

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その67)

2: 匿名さん 
[2013-04-17 21:54:01]
>狙い目は「未開の地」

まさにSKYZのことですね。
3: 匿名さん 
[2013-04-17 23:40:37]
ダイヤモンドは一馬、勝馬みたいなもの、勝率が裏付けられてる

夕刊フジでは路上の予想屋以下、バカにするネタにしかならない
5: 匿名さん 
[2013-04-18 17:58:14]
買うなら山手線内側だよ。
しかも南部ね。
6: 匿名さん 
[2013-04-18 18:01:34]
10年前ならいざ知らず、
今埋立地を買うのは愚の骨頂ということですね。
大量に売れ残って、値崩れしてるのもしかたないですね。
7: 買い換え検討中 
[2013-04-18 21:05:48]
NHKの地震特集見た人は不安でローンは組めませんね。

今の耐震基準で建てた実物が、震度6強で崩れる寸前までに

なりました。  NHKもやっと本当のことを報道しましたね。

想定外  という屁理屈で、被害者は終わりです。
10: 買い換え検討中 
[2013-04-19 20:52:50]
アベクロ政策が破綻するか、または一万円が1000円までの価値に

下落するか、成り行きが見ものですなあ。

かんなくず みたいにペラペラと口からでまかせ。

よいしょするメディアと誰に踊らされてるんでしょうね~。
11: 匿名さん 
[2013-04-19 22:12:33]
今はメディアに踊らされた人ほど儲かる相場だしね。
12: 匿名さん 
[2013-04-19 22:15:42]
素人が儲かる相場。
セミプロは儲けてない。
13: 匿名さん 
[2013-04-19 22:17:04]
買える人だけが儲かる相場。

買えない人と、買える人で、また差が広がるね。
14: 匿名さん 
[2013-04-19 22:18:09]
今は、ね。
最後に大損のババを掴むのはいつも踊らされた素人。
15: 匿名さん 
[2013-04-19 23:14:37]
バブルは始まったばかりだからババをつかむ人が出てくるのはまだまだ先だよ。
まだはもう、もうはまだなり。

不安なら郊外でも買ってればぁ?
16: 買い換え検討中 
[2013-04-20 20:49:47]
安倍が総理になる前からお金はじゃぶじゃぶでした。

銀行は担保を出せる人しか貸しませんでした。  いまでもそうです。

銀行は余っているカネで国債を保有してます。(発行量に対し信用度があった)

黒田日銀はもっと大量にお札をじゃぶじゃぶ刷りまくったら、

国債の信用ががた落ちし、金利を高めに設定して、民間の銀行に買わせようと必死となります。

まわりまわって最終借りての金利が上昇しはじめます。

日本版サブプライムローンの破綻がはじまります。

リーマンショックの二の舞ですね。

くれぐれも気をつけてください。



17: 匿名さん 
[2013-04-20 21:17:42]
不動産営業の言葉は一切信用できないというのはまず基本ですね。
18: 買い換え検討中 
[2013-04-20 22:17:35]
株価の上昇は企業業績の上向きが条件ですが、
円安で輸出はそれほどの伸びがないそうです。
逆に円安で輸入代金が膨らみ、製造原価が高くなり、
成長のメリットははなんにもなさそうです。
株価上昇は参院選までのみせかけでしょう。

ずーと塩ずけ状態だったひとは、 このへんで損切を
おすすめですね。
19: 匿名さん 
[2013-04-22 03:16:08]
豊洲はアベノミクスからも取残されたね。
21: 匿名さん 
[2013-04-22 07:03:52]
何でこの時期マンションなんて買うの?今はとにかく株だよ。
G20も無事乗り切り、いよいよ円は100円突破にトライ。
円安トレンドは変わらずしばらくは株価も上昇。
半年前に買っていれば、ガンホーなどネットゲーム関連は10倍〜20倍以上になってる。
2〜3倍になった株も数知れず。湾岸マンションか知らないけど10%20%程度の上げではなく、
少なくとも倍にしてから、より広い物件を買う資金に充てたらいいのに。
ただ、すでに上昇局面も終わりが見え始めてるから、始めるならお早めに!
22: 買い換え検討中 
[2013-04-22 19:34:53]
株価っつーのは、決算で決まってくるもの。

将来性の業績の良し悪しが決定します。

シャープやパナソニックを見てれば誰でもわかる。

日本に将来性のある会社はどこですか?   教えてください。

世界のファンドが煽りまくってるのがよく見える。

半年か一年後はマンションどころじゃないだろう。
23: 匿名さん 
[2013-04-22 22:14:33]
株、は後から来た素人にも買わせて
最後には逃げ遅れた素人たちに損失を被せるのがいつものパターン。
早めに逃げる自信が無い素人は、手を出さないほうが無難。
24: 匿名さん 
[2013-04-22 22:51:43]
↑***の言い訳。だから貧乏のまま。お好きにどうぞ。
この半年で、元本を10倍以上にも増やした人かなりいるのは事実だし、
素人の僕でも3倍ぐらいになりました。
豊洲の安い物件ぐらいなら買えそうな利益です!マジで。
27: 匿名さん 
[2013-04-23 07:53:07]
六本木ヒルズやミッドタウンも郊外にもあるようなテナントばかりですよ。
28: 匿名さん 
[2013-04-23 08:45:43]
>25
広尾に住んでから言って下さいね。

なんだか、東大はガリ勉ばかりで嫌だなんて言っている、3流大学生見たいですね。
29: 匿名さん 
[2013-04-23 09:20:56]
広尾に行ってみたけど
高級感も無いし何もかも中途半端な街だったよ
あれがいいとか詐欺だな
30: 匿名さん 
[2013-04-23 11:06:47]
3流私立大のような城東埋立地と比べたら、やはり広尾は1流なんだなと実感するんじゃない。
32: 匿名さん 
[2013-04-23 12:48:45]
確かに。
六本木ヒルズや豊洲のタワマンに住む人たちの気が知れない。
33: 匿名さん 
[2013-04-23 12:50:47]
高層ビルと郊外型SCは田舎者の憧れですから・・・。
34: 匿名さん 
[2013-04-23 13:55:20]
六本木ヒルズは金の無駄使い、豊洲は命の無駄使いってこと?
35: 匿名さん 
[2013-04-23 17:07:16]
マンションってホントに売れてるのか?
36: 匿名さん 
[2013-04-23 17:45:18]
**マンションの特徴
石川遼や江口洋介など有名人をイメージキャラに登用
ハザードマップで真っ赤な湾岸部に建設
ホテルライクな豪華な共用施設がウリ
38: 匿名さん 
[2013-04-24 22:47:46]
完成済みから分譲開始まで数多くの物件が見られる豊洲・湾岸エリア

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00042332-suumoj-life
SUUMOジャーナル 4月24日(水)18時15分配信

豊洲・湾岸エリアは緑豊かな水辺のエリア。街づくりや施設整備が活発に進められており、住み心地がアップしつつある街が数多い。将来性が期待されるエリアで、具体的にどんなマンションが買えるのか、実際に編集部がいくつかのモデルルームに伺い、エリア別に物件の特徴をまとめてみた。(2013年4月現在)


<編集部が見学したモデルルーム(※MAPの番号と記事内の番号は同じ物件)>
1.シティハウス豊洲キャナルテラス
2.イニシア豊洲コンフォートプレイス
3.クレヴィア辰巳
4.ブリリア有明シティタワー
5.SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)

■ 豊洲、東雲、深川など大型施設が隣接する利便性

豊洲駅周辺はマンションや商業施設の開発が進み、新たな物件が分譲される余地が少なくなっているが、東側に広がる塩浜や枝川、潮見、辰巳といったエリアでは今もマンション供給が活発だ。いずれも豊洲や東雲、深川など複合開発された街の利便性を手軽に楽しめる立地だが、それでいて豊洲駅から少し歩いたり、一駅離れていたりするのでリーズナブルな価格帯で物件を探せる。また今回訪れたマンションは共用施設を必要最低限とし、管理費などのランニングコストを抑えている物件が多く、なにかと出費がかさむ子育て世代などにはうれしいポイントだろう。

1.全住戸が運河に面した水辺を楽しむ住まい
「シティハウス豊洲キャナルテラス」(住友不動産)は、全住戸が運河に面している。バルコニーから水辺の眺望を楽しみながら生活できる開放感がポイントとなっており、完成済みの棟内モデルルームで実際に体感することができる。また、管理費と修繕積立金が1万2000円台中心と、ランニングコストもリーズナブルだ。足回りも、東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ豊洲駅、東京メトロ東西線木場駅、JR京葉線越中島駅の3駅4路線が利用可能な立地で利便性が高い。さらに徒歩8分の距離には大型スーパーやシネマコンプレックスのある大規模複合施設の深川ギャザリアがあり、買い物や休日のアメニティには事欠かない。また、門前仲町の下町グルメが楽しめるのも魅力だ。

2.豊洲・東雲のアメニティを満喫できる、日当たり良好で収納豊富なマンション
豊洲駅から徒歩12分の枝川エリアに建つのが、「イニシア豊洲コンフォートプレイス」(コスモスイニシア)だ。商業施設の充実した豊洲駅はもちろん、24時間営業の大型スーパーなどがある東雲キャナルコートへは無料バスが出ており、暮らしの利便性が高い。全戸が南西向きで低層住宅地に面しており、1階住戸でも日当たりや風通しが期待できる。柱や梁が室外にあるのですっきりと開放的な室内空間となっており、収納量も豊富だ。172戸のスケールメリットを活かし、月々の管理費と修繕積立金が1万円台前半、また駐車場料金も1万円台前半~と割安なのもうれしい特徴だろう。

3.東雲キャナルコートや大規模公園が徒歩圏。メニュープランが充実した全戸南向き住宅
「クレヴィア辰巳」(伊藤忠都市開発)から徒歩9分の東京メトロ有楽町線辰巳駅周辺では、都営団地の建て替え事業が進められており、今後の住環境整備に期待がかかる。大規模ショッピングセンターや子育て施設がそろう東雲キャナルコートが徒歩11分、「アーバンドックららぽーと豊洲」も生活圏内なので、日常の買い物も便利な立地だ。徒歩5分の場所には16.9haという広大な辰巳の森海浜公園があるほか、潮見運動公園も近く、子育てやスポーツを楽しみやすい環境といえる。マンションの住戸は全戸南向きで日当たりを確保している。

■インフラや子育て施設の整備が進む街の将来性

豊洲駅の西側に目を転じると、豊洲ふ頭や有明など、大規模な街づくりが進むエリアが広がる。道路などのインフラが整備されつつあり、豊洲新市場の建設や2020年のオリンピック誘致など、なにかと話題の多い街だ。そうした将来性が期待されるエリアで開発中のマンションは、数百戸から1千戸を超えるメガタワー物件が多く、ラウンジやスポーツ施設、ゲストハウスといった共用施設が豊富な点も共通する。今回紹介する2つのマンションはいずれも、ゆりかもめやりんかい線などの利用で都心へのアクセスが良好なのはもちろん、敷地内に子育て施設を整備するなど幅広い世代が湾岸ライフを楽しめる条件を備えている。

4.最上階の共用施設から湾岸を一望。子育てもしやすい免震タワー
湾岸で人気が高まりつつある有明エリアでは、ゆりかもめお台場海浜公園駅から徒歩12分の立地で「ブリリア有明シティタワー」(東京建物、住友不動産)が分譲を予定している。エリア内では大規模マンションの開発に伴ってスーパーや保育所の整備が進みつつあり、さらに建設中の区画道路が完成すれば台場や豊洲新市場方面へのアクセスも大幅に改善される見通しだ。マンションは33階の最上階にラウンジやバーコーナー、テラスなど都心ライフを楽しめる共用施設が集中する。地震対策として免震構造を採用するほか、24時間有人の防災センターや備蓄倉庫を備えるなど安全面にも配慮している。

5.ゼロから始まる新しい街に生まれる、豊富な緑と子育て施設を備えた超高層タワーレジデンス
ゆりかもめ新豊洲駅から徒歩5分の立地で間もなく分譲が始まる予定なのが、「SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)」(三井不動産レジデンシャル、東京建物、三菱地所レジデンス、東急不動産、住友不動産、野村不動産、東京電力)だ。約110haもの広大な豊洲ふ頭では総戸数約1600戸の分譲マンションのほか、賃貸マンションや業務・商業・公営施設、豊洲新市場の建設などが計画されており、まさに新しい街がゼロから開発される。建物は免震と制震を併用して地震時の安全性を確保。ランドスケープは約2200本もの中高木を植樹し、緑地率を46%に高めるなど自然との調和にも配慮している。また最上階には天体観測ドームを設置するほか、敷地内に幼保連携型の認定こども園を整備するなど、子育て世代には注目度の高い施設内容だ。

ここで紹介した5つのマンションは、豊洲・湾岸エリアで分譲中または分譲予定の物件のうちごく一部だ。ほかにも数多くのマンションが販売されており、そのなかには建物が完成済みで眺望や採光などを見て確かめられる物件も少なくない。また、マンションの開発とともに街そのものも成長し、将来性が楽しみな物件も多い。ぜひ現地を訪れて、湾岸エリアの熱気と住み心地を体感したいところだ。

<関連記事>
公示地価が上昇。豊洲・湾岸エリアの住み心地
http://suumo.jp/journal/2013/04/19/42093/
●SUUMO豊洲・湾岸エリアの新築マンション一覧
HP:http://suumo.jp/ms/shinchiku/tokyo/ek_26540/

<問い合わせ>
・シティハウス豊洲キャナルテラス
HP:http://www.sumitomo-rd-mansion.jp/shuto/shiohama/

・イニシア豊洲コンフォートプレイス
HP:http://www.i-toyosu.com/

・クレヴィア辰巳
HP:http://www.ct124.jp/

・ブリリア有明シティタワー
HP:http://www.ariake600.jp/

・SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)
HP:http://www.tokyo-wonderful.com/
39: 匿名さん 
[2013-04-24 22:53:15]
豊洲ってつくづく供給過多だね。値崩れの日も近いな。
40: 匿名さん 
[2013-04-24 23:21:04]
中古の値崩れはすでに悲惨な状況だね。
41: 匿名さん 
[2013-04-25 08:55:00]
安ても売れ残るわけだ。
42: 匿名さん 
[2013-05-01 07:19:49]
東京はオリンピック候補からほぼ消えたね
今までに使われた税金無駄だったな
43: 買い換え検討中 
[2013-05-01 19:16:16]
東京にオリンピックなんて誰も望んでいないのに。

WBCの野球にほとんどの人が関心ないのと同じです。

大多数の国民は、笛や太鼓のメディアのお囃子にはうんざり気分。

なによりも大事なのは、福島の原発を収束させてからだと思いますよ。

アベノミクスも、メディアが笛や太鼓でバカを踊らせようと必死です。

くれぐれもご注意ください。
44: 買い換え検討中 
[2013-05-05 19:57:25]
ここもそろそろ終わりみたいだね。
贈与をもらえる世代も終わったし、戸建の老夫婦が売却して、
マンションに移りすむようだね。
当マンションにそのような方のチラシがよく入ります。
46: 匿名さん 
[2013-05-05 23:01:11]
44
当マンション限定で購入希望者がいますチラシ?
真面目にレス書いてるなら、そのチラシの事は掲示板に書かない方がいいよ。。。
47: 匿名さん 
[2013-05-05 23:11:20]
まぁ、70%以上の人が、オリンピック招致に賛成なのは事実なんだけどね。
48: 匿名さん 
[2013-05-06 06:59:16]
新宿オリンピック楽しみです。
49: 匿名さん 
[2013-05-06 14:38:22]
震度6超えで長時間地震動長周期地震動が見ものだ。
50: 買い換え検討中 
[2013-05-11 21:00:33]
ここは海のモズクになったようだな。
阿修羅の掲示板ではずいぶん盛り上がっていますよ。
51: 匿名さん 
[2013-05-15 12:51:19]
さあ、上がってきましたね
52: 匿名さん 
[2013-05-15 13:00:09]
ここ三年以内に買わなかった人はバカですよね
53: 匿名さん 
[2013-05-15 13:01:13]
じゃあ、下がったら
さあ、下がってきましたね
と書かねば
54: 検討中の奥さま 
[2013-05-21 22:03:26]
浅草のタワーマンション
文京区のタワーマンション
豊島区のタワーマンション
豊洲の低層マンション
どれが買いかな?
55: 買い換え検討中 
[2013-05-23 02:24:21]
豊島区のタワーか文京区のタワーが良い。

便利だし、値段もそこそこだから。
56: 匿名さん 
[2013-05-23 12:56:25]
最近の検討板、
久しく上がらなくなった新築物件スレ
がいくつもあるね。
上がるスレは毎日の様に上がるのに。
57: 匿名さん 
[2013-05-24 05:45:17]
地震の破壊力は、いろんな意味で凄いね。

今回はいくら詐欺師が煽っても、不動産バブルは起きない。

阿鼻叫喚だろうね。


いいきみだよ。

58: 買い換え検討中 
[2013-05-24 17:28:47]
20年後の住宅事情を考えたら分りやすいよ。

団塊の世代がいなくなり、空家がボコボコ。

人口も減少、住宅地は半値でしょう。

今の子供たちが住むところに苦労することはないでしょう。

スーモで出ていましたが、2000万くらいの贈与がなければ、
買えないでしょう。
59: 匿名さん 
[2013-05-24 18:03:08]
人口減少すれば、首都圏と地方の大都市に人口が集中することになるだけですよ。
郊外は、色んなサービスが減って益々住みにくくなりますから。
60: 匿名 
[2013-05-24 19:19:11]
日本人が減った分、外国の方々が増えるんですかね…;
61: 匿名 
[2013-05-24 20:39:41]
人口が減ればマンションは安くなる。
埋立地タワマンなんか中古は半値がいいところ。
62: 検討中の奥さま 
[2013-05-24 21:48:22]
No55さん。
レスありがとうございます。
文京区、豊島区がやはり良いですよね。
色々な意見を見てみるとなん
だか低層マンションも よくなってきましたー
引き続き参考のため覗かせてください。

63: 匿名さん 
[2013-05-24 21:53:04]
戸数の少ない低層マンション(3階以下)は管理費のコスパが悪く駐車場なども一度空いてしまうとなかなか埋まりません。
そういうのは覚悟してください。
64: 匿名さん 
[2013-05-25 19:56:50]
悲しいね。

不動産バブルなんか起こる気配、全く無し。

65: 匿名さん 
[2013-05-25 20:18:15]
文京区豊島区よくないよ というかもっと広く探せばいいのに 南に下がって
66: 匿名さん 
[2013-05-25 20:45:43]
メディアも大本営のグルだね。
大手町日本橋のオフィスなんて空きまくり。
67: 買い換え検討中 
[2013-05-25 20:56:27]
メディアが既得権益組の一番芸者であるのを、
今頃わかったのですか?
日本は朝○新聞によってだんだん壊れていきます。
68: 匿名さん 
[2013-05-25 21:36:17]
今日、都内MRを回ったが
他物件マンションのチラシ配りしてる人が多かった。小判ザメのように。
69: 匿名さん 
[2013-05-25 22:17:11]
BCPやるには、東京駅から湾岸は絶対的に不利になるよ。
というより、東京都内は避ける。
70: 匿名さん 
[2013-05-25 22:38:37]
飲み物をケチってるMRが増えてきた。湯飲み茶碗のお茶しか出ないところもある。
以前はペットボトルか缶入りドリンクを最初と途中の2回くれたところもあったのに。
71: 匿名さん 
[2013-05-25 22:50:29]
四十代以上が二十代以下の倍いる国で、 マンション投資とか、片腹痛い。

72: 匿名さん 
[2013-05-25 22:52:26]
すっかりバブル期待があせてきたね
73: 匿名さん 
[2013-05-26 06:10:58]
東京郊外も人口減少時代に入ると、高度経済成長期前の人口分布・人口密度に戻ると予想。
その中でも生き残るエリアやマンションも存在するだろうから、それを見極めるのが重要。
23区内でも同様で。
74: 匿名さん 
[2013-05-26 07:22:40]
高度経済成長期前の人口分布・人口密度に戻ったエリアは鉄道が存続しないから
駅前でも資産価値は消滅する
むしろ今でもただ同然の駅遠のほうが目減りは少ないよ
75: 匿名さん 
[2013-05-26 07:46:00]
現実的に東京近郊で廃線になるような路線はないだろ。
本数少なくなる、車両数が減るというのはあっても。
京成線や東武線の一部の路線はヤバイかもしれないが。
76: 匿名さん 
[2013-05-26 08:12:12]
とりあえず、近々では西武線がやばい。
西武秩父線、西武多摩川線とか。
77: 匿名さん 
[2013-05-26 08:12:50]
人口が増加する地域を選択するのが鉄則

http://www.nikken-ri.com/forum/HP/300siryo.pdf

特に財政面からは2030年の生産人口比率(12ページ) 老年人口比率(15ページ)が重要と思われます。

都心3区が盤石という陳腐な結論になりますが、住み良さは主観なのでまた別問題になるかと思います。
78: 匿名さん 
[2013-05-26 09:02:23]
>77
その資料を見る限りでは荒川区の人口増加予想が顕著なんだが、あんな面積の小さい区は埋め立て地と違って余ってる土地なんかない。
エリア一帯を全部解体して再開発するくらいしか方法は無いだろうに。
というか、2030年までにどのエリアを再開発するのかだいたい予想ついてるって事か。
79: 匿名さん 
[2013-05-26 09:06:16]
荒川区の地盤は埋立地と似たようなものだけどね。
80: 匿名さん 
[2013-05-26 09:10:43]
私が住んでいる所では都市計画道路事業が進んでいて住民説明会が開催されたりしてるんだが、東京都は2020年までに木密地域を無くす計画を打ち出してると言っていた。
私の所は都道を通して古い木造地域を鉄筋マンションなどに建て替えさせる云々と。
81: 匿名さん 
[2013-05-26 09:13:12]
建て替えさせるのはいいんだが、
密林地域の古い戸建てに住んでる年寄りたちが、
はいそうですかと同意するかどうかだね。
82: 匿名さん 
[2013-05-26 09:13:33]
山手線内側南部が最強。
83: 匿名さん 
[2013-05-26 09:15:08]
密林は木密の間違い、自分自身で読んで笑った。
84: 匿名さん 
[2013-05-26 09:31:31]
中央区や荒川区や台東区は都心に近くて、比較的、地盤が緩い地域だから、地中深く杭を打った高層マンションに建て替えさせる緊急性はあるかと。
確か、荒川区の汐入地区は安全性に問題あるという事で地元有志が立ち上げたプロジェクトが基になり、高層マンション街を計画的に造っていったという番組を観た事がある。
85: 匿名さん 
[2013-05-28 16:02:03]
BCPのリスク分散で都内大型オフィスビル埋まらず。
つまり企業も内陸へ移動。
86: 匿名さん 
[2013-06-08 15:00:54]
NAI・NAI ネガさん

NAI・NAI・NAI 眠れNAI
NAI・NAI・NAI 気に入らNAI
NAI・NAI・NAI ネガ止まらNAI
NAI・NAI・NAI 賢くNAI
NAI・NAI・NAI 金がNAI
NAI・NAI・NAI 頭あぶNAI

笑わせるぜ湾岸にラブ・レターネガって
あほばかドジでもまずやらないね
真夜中にネガ重ねて豊洲好きだって
もし買えたら売ってやるぜ

ジタバタするなよ!
湾岸時代が来るぜ!
欲しけりゃ今すぐ買いに行け!

NAI・NAI・NAI 眠れNAI
NAI・NAI・NAI 気に入らNAI
NAI・NAI・NAI 頭あぶNAI

たまんないぜネガの後涙こぼされちゃ
なぜ湾岸良いのか教えそびれちまう
涙に濡れたパンフレットはおあずけじゃ
笑いたいのはポジの方さ

ツベコベ言うなよ!
明日なんかないぜ!
欲しけりゃ迷わず買いに行け!

NAI・NAI・NAI 眠れNAI
NAI・NAI・NAI 気に入らNAI
NAI・NAI・NAI ネガ止まらNAI
NAI・NAI・NAI 金がNAI
NAI・NAI・NAI 買えNAI
NAI・NAI・NAI 頭あぶNAI

88: 匿名さん 
[2013-07-05 20:29:13]
埋立民の脳内では東京五輪が勝手に湾岸五輪に変換されてるらしい。
開会式もメイン会場も埋立地じゃないのに。
90: 匿名さん 
[2013-07-14 10:45:12]
お台場や若洲は有明ではないし。
92: 匿名さん 
[2013-07-14 16:36:42]
地震の神様に全額お布施のつもりなら買えるかな。
俺は辞退する。
93: 匿名さん 
[2013-07-14 16:45:03]
2005年後半ぐらいの市況に似てきた。

2002から2004の底値の環境に誰もが慣れきってきて。
ポチポチ出てくる新価格と呼ばれる物件に、多くの人は「高すぎる」と反応
実際、まだ旧価格の物件在庫が多く残っている中なので、高く感じるのも当然

しかし、だんだん新価格の物件の比率が増えてくると、これまで全く動かなかった旧価格物件が急に売れ始める、、、

イマココ
94: 匿名さん 
[2013-07-14 17:07:51]
単なる増税前の駆け込み需要とアベノミクスの景気期待感からくるメディアの煽り。05年にはなりえません。
96: 匿名さん 
[2013-07-17 07:58:04]
首都圏のマンション発売好調、6年ぶりの高水準
東京23区は24・1%増の1万898戸、千葉県が60・1%増の2681戸、埼玉県は37・7%増の3351戸と増加が目立った。
住宅ローン金利の上昇や、円安による資材価格の上昇を見込み、物件を買い急ぐ動きを反映している。ということだそうです。
増税前の駆け込み需要とアベノミクスの景気期待も影響しているでしょうね。
97: 匿名さん 
[2013-07-19 22:30:34]
なんだか業者だけが必死で
検討者なんて一人もいなさそう。
98: 匿名さん 
[2013-07-20 01:07:40]
最近ホント高いね
2004港区山手線内タワー
購入組だけど

今、同じ値段じゃ武蔵小杉になっちゃうよ

99: 匿名さん 
[2013-07-21 12:29:26]
住宅購入、消費税8%時に30万円を給付/自公が合意
週刊住宅 online 2013年06月26日00時00分

自民・公明両党は26日、来年4月以降の消費増税後に住宅を取得する人を対象とした給付措置の概要を固めた。消費税が8%に引き上げられる来年4月以降は年収510万円以下の世帯を対象に最大30万円を給付、消費税率が10%となる2015年10月以降は775万円以下の世帯を対象に最大50万円を給付する。

給付には床面積50平方メートル以上など一定の要件を設ける。現金で住宅を購入する人に対しては、50歳以上・650万円以下に限定して最大50万円を給付する(消費税10%時)。

なお、政府は来年4月から住宅ローン減税の拡充をすでに決めており、ローン減税は給付措置とは別に講じる。

政府は夏以降、事業者・消費者を対象とした説明会を実施する予定。ただ、消費税を引き上げるかどうかはまだ正式には決まっておらず、政府による制度化は引き上げが決まった後となる。
100: 匿名さん 
[2013-07-24 13:38:30]
この集中豪雨で世田谷区、目黒区あたりの内陸部は被害。
やっぱ内陸部は避けたほうが良さそうだ。
101: 匿名さん 
[2013-07-24 13:45:12]
>99
安いマンションを買う、所得の少ない人だけの恩恵。
所得が少ないのに現金で買うのは矛盾している気もするけど。
102: 匿名さん 
[2013-07-24 13:56:58]
>100

その通り。やはりこれからは湾岸エリアが安心。内陸では溺れ死ぬ



目黒・世田谷で約100ミリの豪雨 一時、目黒川に氾濫警戒情報も

ウェザーマップ 7月23日(火)16時55分配信
 気象庁は、東京都目黒区付近・世田谷区付近で23日午後4時30分までの1時間に約100ミリの降水があったとして、記録的短時間大雨情報を発表した。東京都で記録的短時間大雨情報が発表されるのは3年ぶり。
 また、目黒区青葉台の水位観測所で氾濫危険水位に達したため、気象庁と東京都は午後4時30分に目黒川氾濫警戒情報を発表して厳重な警戒を呼びかけたが、午後5時20分に氾濫のおそれはなくなったとして解除した。

 記録的短時間大雨情報は、数年に一度程度しか発生しないような短時間の大雨を観測または解析したときに、現在の降雨がその地域にとって災害の発生につながるような、稀な大雨であることを知らせるために発表される情報。

 関東地方では、上空に寒気と強い日差しによる気温上昇のため、大気の状態が非常に不安定となり、昼ごろから局地的に猛烈な雨となっている。今夜にかけて、引き続き警戒が必要だ。
103: 匿名さん 
[2013-07-24 15:07:36]
埋立地民笑えるw
105: 匿名さん 
[2013-07-24 15:48:29]
世田谷区は大変だな

http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/104/141/562/d00031887_d/fil/318...'%E4%B8%96%E7%94%B0%E8%B0%B7%E5%8C%BA++%E5%9C%9F%E5%9A%A2'
106: 匿名さん 
[2013-07-25 08:56:28]
今回の浸水は、局地的な雷雨によるもので極端な例だけど、
確かに内陸部の地下は怖い。
でも湾岸が良いとは一概に言えない。
地震だったら、湾岸の方が明らかにやばいでしょ?
埋め立て多いしさ。
なんかスレタイに関係のないところで、
非難しあって意味ないね。
107: 匿名さん 
[2013-07-25 08:59:50]
谷底に家を買わないのは当然。
だからってなんで埋立地に行かなきゃならない?
台地の上に住むっていう発想はないのか?
よっぽど低地が好きなんだな。
108: 匿名さん 
[2013-07-26 03:06:51]
>>101
つまり対象者はほとんどいない政策なんです。
選挙対策で仕方なく作るけど制限を設けるから実際に給付を受けられる人はいないわけですよ。
役人の考えそうなこと。
でも民主党みたいに財源を無視して実際にバラ撒いちゃうよりいいかも。
109: 匿名さん 
[2013-07-26 13:12:52]
湾岸は夏の午後の局地的な雷雨ないでしょ。
内陸部が先に強い日差しによる気温上昇で、上昇気流が発生で雷雲が発生する環境だから。
平坦な地形でまわりは水面で低いわけだから、コンクリートで覆われた内陸部のように大雨で水が集まってくることも無い。逆に水面へ水が流出していく環境だよ。
海風もあって気温上昇も内陸より厳しくないし。
110: 匿名さん 
[2013-07-26 13:21:45]
埋立地の人間は世田谷区の・・・。と言うが、範囲が広すぎて世田谷区のどこって具体的に言ってくれないかな?
江東区だってぴんきりあるだろうに。(但しぴんも知らんが)
111: 匿名さん 
[2013-07-26 14:27:52]
江東区のピンは門前仲町だろうなあ。
112: 匿名さん 
[2013-07-26 16:03:45]
埋め立て地ほどじゃないが、内陸部も売れ行き不振で泣いてるみたいだな。
マンションも戸建も売れない。

中国人が買うのはごく一部の足早いテナントビルだけ。

113: 匿名さん 
[2013-07-26 16:17:28]
世田谷区ブランドエリア

成城
瀬田、上野毛
等々力、尾山台
桜新町、深沢、弦巻
代田、代沢

以上ノムコムブランドエリア一覧より
114: 匿名さん 
[2013-07-26 16:53:43]
江東区にブランドエリアはありません。

以上ノムコムブランドエリア一覧より
115: 匿名さん 
[2013-07-26 17:26:18]
113
奥沢は入ってないんだね。
116: 匿名さん 
[2013-07-26 18:25:02]
奥沢は目黒区の自由が丘エリア、大田区田園調布エリアに挟まれており、世田谷区の代表ブランドエリアとしては単独で成り立つほどキャラが立っていないからでしょう。
117: 匿名さん 
[2013-07-27 12:39:18]
売れ残りや空室が多いってことは、緊急事態に相互扶助が無いってこと。

修繕や解体もどうにもならない。

悲惨だよ。
118: 匿名さん 
[2013-07-27 12:47:56]
113って駅遠が多いよね。時代に取り残されるよ。
戸建て好きの人にとってはいいだろうけど(安く手に入るようになるから)
119: 匿名さん 
[2013-07-28 19:48:46]
戸建買える人は稀少。

都内マンションはどれも値下がり傾向。
内陸と湾岸じゃ湾岸が下落幅が大きいってだけ。
新しい商用ビルだけ下げてないけど。

賃貸でも湾岸勧めると、客がイヤな顔するってよ。
120: 匿名さん 
[2013-07-28 20:11:12]
これからどんどん放出されます>戸建て
暴落とはいわないが、大きく調整されることになるでしょうね
121: 匿名さん 
[2013-07-28 20:26:47]
様子みてると
電車でしょ
122: 匿名さん 
[2013-07-28 20:27:38]
電車を購入する感じ
123: 匿名さん 
[2013-07-28 20:29:08]
老人は
自動車運転できない
現在の寿命10歳上回った感覚だと
電車バス
124: 匿名さん 
[2013-07-28 20:42:35]
都内はシルバーパスで
老人がバスと都営乗り放題だし。
129: 匿名さん 
[2013-08-02 18:41:29]
不動産業界総崩れだなおい。
131: 匿名さん 
[2013-08-09 16:44:55]
大手町の再開発がさらに大規模化。

新宿の凋落は間違いなしでしょうね。
133: 匿名さん 
[2013-08-31 16:40:26]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130831-00000029-asahi-ind

東京の新築マンション、サラリーマン年収のほぼ10倍

東京都内の新築マンションの価格は、都内在住サラリーマンの年収のほぼ10年分――。不動産調査会社の東京カンテイが行っている調査で、2012年はそんな結果が出た。13年は10倍を超える勢いで、いっそう手が届きにくくなりそうだという。

同社は03年以降、マンションの「買いやすさ」を都道府県別に分析している。その年に売り出されたマンションの70平方メートルあたりの分譲価格を求め、それが地元に住み、会社などに勤めている人の平均年収の何倍にあたるかという「年収倍率」を割り出している。

調査の結果、12年の東京のマンション価格は6028万円、勤め人の平均年収は613万円で、年収倍率は9・84倍だった。東京の不動産価格が高騰した「ミニバブル」直後で、リーマン・ショックの影響で勤め人の年収が下がった09年の10・02倍に近づいた。
134: 匿名さん 
[2013-09-01 06:30:41]
年収の10倍もするマンションを買う人なんかいない。
高いマンションは収入の高い限られた人だけが買うんだよ。
136: 匿名さん 
[2013-09-01 11:14:30]
年収の10倍のマンションを買ってるわけではなくマンション価格と年収の関係性を示しているんだよ。
137: 匿名さん 
[2013-09-01 11:30:14]
136だから、134なんだと思う。
138: 匿名さん 
[2013-09-01 11:31:34]
それなりの頭金を用意できないと難しいでしょうね。
まあでも、用意できた人、買った人がたくさんいるからこういう記事が書かれるわけで。
残されたのは、買えない人ですね。
142: 匿名さん 
[2013-09-02 16:11:59]
国土交通省、平成25年7月の住宅着工の動向を発表
SUUMOジャーナル 9月1日(日)21時36分配信

国土交通省は、8月30日、平成25年7月の住宅着工の動向を発表した。7月の住宅着工は、持家、貸家、分譲住宅ともに増加したため、全体で増加となった。

7月の住宅着工戸数は、84,459戸(前年同月比12.0%増)、季節調整済年率換算値で97.5万戸(前月比0.1%減)。利用関係別にみると、持家、貸家、分譲住宅とも前年同月比で増加となっている。

このようなことから、住宅着工の動向については、リーマンショックを受けた大幅な下落(平成21年度)以降、緩やかな持ち直しの傾向が続いてきたが、このところ、消費マインドの改善等もあり、堅調に推移している。今後の先行きについては、雇用・所得環境の推移、東日本大震災からの復興状況、建設労働者の需給状況、住宅ローン金利の動向等を引き続き慎重に見極める必要がある。

【結果概要】
●持家
前年同月比では11か月連続の増加(前年同月比11.1%増、季節調整値の前月比1.1%増)。
●貸家
前年同月比では5か月連続の増加(前年同月比19.4%増、季節調整値の前月比3.8%減)。
●分譲住宅
前年同月比では3か月連続の増加(前年同月比4.3%増、季節調整値の前月比5.9%減)。
●分譲マンション
前年同月比では3か月連続の増加(前年同月比0.6%増)。
■ニュースリンク先
http://www.mlit.go.jp/common/001008928.pdf
143: 匿名さん 
[2013-09-03 06:17:28]
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD280I5_S3A900C1EA2000/?dg=1

不動産に割安感、海外ファンドが日本買い
オフィスビルや物流施設など、首都圏を中心に日本の商業用不動産への投資が加速している。けん引役は海外の不動産ファンド。米国系ファンドが今後2~3年で3000億円強の投資を計画、米ゴールドマン・サックス・グループも運用規模を500億円に拡大する。日本の商業用不動産市場への投資額は2013年に前年比で5割以上伸びるとの予測もある。
144: 匿名さん 
[2013-09-03 08:25:04]
というか都内新築で70平米で6020万とか普通だろ?
収入の10倍とか騒いでる年収600万とかのやつは神奈川とか千葉に行けばいいんだよ。
146: 匿名さん 
[2013-09-03 17:41:04]
いや検討してないでしょ。新築が平均的な年収の10倍というのは単なるマンション価格のインデックスであって実際平均的な年収のやつが平均的な新築マンション検討してるわけではない。
147: 匿名さん 
[2013-09-04 06:45:10]
年収が600万で6000万のローンを組むなんて計算もできないバカなんだよ。
148: 匿名さん 
[2013-09-04 07:34:14]
頭金ゼロで買うバカいないだろww
150: 匿名さん 
[2013-09-04 14:42:20]
オリンピック東京なら不動産価格爆上げ⁈
151: 匿名 
[2013-09-04 15:19:52]
それはない
152: 購入検討中さん 
[2013-09-05 00:24:47]
ドンドンタワマンがたって飽和する。
転売でりえきはでなくなり老人の一人勝ち
153: 匿名さん 
[2013-09-05 11:56:20]
金利が上がる前に買ったほうがいいと思うけどね。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL050IO_V00C13A9000000/

日銀、景気判断を上方修正「緩やかに回復している」金融政策は現状維持

日銀は4~5日に開いた金融政策決定会合で、金融政策の現状維持を全員一致で決めた。会合後の公表文には「マネタリーベースが、年間60兆~70兆円に相当するペースで増加するよう金融市場調節を行う」と明記し、国債などの買い入れを通じて資金供給を増やす方針を示した。
2%物価安定目標の実現を目指し、量的・質的金融緩和を「安定的に持続するために必要な時点まで」続けることを改めて強調した。さらに「経済・物価情勢について上下双方向のリスク要因を点検し、必要な調整を行う」と従来の表現を繰り返した。
国内景気については「緩やかに回復している」との見方を示した。前月に示した「緩やかに持ち直しつつある」との判断を上方修正した。景気の先行きについては「緩やかな回復を続けていくと見られる」とした。
154: 匿名さん 
[2013-09-05 12:47:04]
タワマンは団地確定だからな
155: 匿名さん 
[2013-09-05 12:53:03]
オリンピックがダメなら、アベノミクスがおかしくなりかねない、
と専門家が言ってた。
オリンピック結果待ちだな。
156: 匿名 
[2013-09-05 12:55:20]
オリンピックが東京落選なら
マンション検討を止める人達続出かな
157: 匿名さん 
[2013-09-05 13:35:01]
オリンピック東京なら不動産価格もストップ高⁈
160: 匿名さん 
[2013-09-08 10:59:14]
開会式、サッカーなど豊洲・有明に見に行きたいな。 
豊洲うらやましい。おめでとう。
161: 匿名さん 
[2013-09-08 13:27:28]
開会式、豊洲有明だっけ?
163: 匿名さん 
[2013-09-08 15:54:20]
やっぱり湾岸オリンピックは羨ましいよ。
165: 匿名さん 
[2013-09-08 19:20:32]
湾岸は一時的な可能性もあるし、普通に考えたら港区の3A地区あたりが安定的に上がるんじゃないかな。外国マネーもさらに流れて来るだろうし。
166: 匿名さん 
[2013-09-08 19:24:48]
3A今以上に上げたら買える人いなくなるでしょ。
オリンピック契機に、北青山や霞ヶ丘の都営を建て替えて
タワマン建てて値を吊り上げる、とかはあるかもね。
青山病院跡地も使い途が見つかるといいなあ。
167: 匿名さん 
[2013-09-08 19:29:19]
五輪バブルきてんね。
168: 匿名さん 
[2013-09-08 21:18:58]
神宮と秩父宮、入れ替え構想 20年五輪を機に再開発
http://www.asahi.com/national/update/0706/TKY201307060356.html

構想では、19年ラグビー・ワールドカップや20年五輪の主会場に予定する国立競技場(新宿区)を建て替えた後、21年に本格着工する。東京メトロ・外苑前駅に近い秩父宮の場所に新神宮球場を建て、収益の向上を目指す。秩父宮は神宮球場の跡地に移転。両競技場の間にある施設や外苑前駅、周辺の商業ビルも再開発の対象とし、新たな人の流れを生み出す目算だ。
169: 匿名さん 
[2013-09-08 21:28:23]
JOC本部も新宿に移転しそうですね。
170: 匿名さん 
[2013-09-08 22:27:06]
名実共に新宿オリンピックになるんですね。
171: 匿名さん 
[2013-09-09 18:40:39]
こんな企画があったんですね。

さよなら国立競技場 スタジアムツアーが人気
http://www.shakai-kengaku.com/news_aSd89PJYlS.html

日本経済発展を見守り続けたスポーツの殿堂の最後の勇姿を目に焼き付け、
来たるべき新たな日本スポーツ会の聖地誕生の時に思いをはせる。

ちょっとロマンチックなツアーですね。
172: 匿名さん 
[2013-09-09 20:17:04]
新宿オリンピックって響きはスケールが小さいよ。
やっぱり湾岸オリンピックでしょ!
174: 匿名さん 
[2013-09-09 21:22:05]
3Aとか言ってる奴はどこ住んでんだ?

虚しくないのかね(笑)
177: 匿名さん 
[2013-09-09 21:49:42]
麻布・あいりん・アジア
178: 匿名さん 
[2013-09-09 21:56:08]
オリンピックと言えばマラソン。
2020年の東京オリンピックでは
マラソンコースは内陸だけ。

マラソン選手達が隅田川の東に行く予定は無し。
さすが新宿オリンピック。
179: 匿名さん 
[2013-09-09 21:57:39]
選手村はどうするの?

湾岸にあるのに(笑)
180: 匿名さん 
[2013-09-09 21:58:43]
陸上競技場が新宿だからな。ロンドンは陸上競技場を湾岸に新設したから、この点がかなり違う。
181: 匿名さん 
[2013-09-09 22:01:17]
選手村、は所詮選手村。競技する場所じゃなし。
選手村はと言うのは、来日のために成田空港にも来るだろ、と言うのと同じ。
182: 匿名さん 
[2013-09-09 22:27:46]
メイン競技が新宿なのはわかるけど、
どのメディア見ても湾岸エリアの開発に注目してるよね。
そこは認めようよ。
都知事も報ステで、前回は西エリア中心だったけど、
今回の中心は湾岸ってニュアンスで話してたよ。
183: 匿名さん 
[2013-09-09 23:08:11]
有明付近の再開発といっても
選手村としてタワマン建てまくって、五輪後に分譲するだけでしょ
デベはマンション用地を高値で仕入れてたはずだから五輪が決まってホッとしてるだろうね
187: 匿名さん 
[2013-09-09 23:43:46]
>185
国立競技場だけでなく隣接した神宮球場まで新しくする案が出ている。開発は進むよ。
188: 匿名さん 
[2013-09-09 23:48:36]
知事が、今度は湾岸の施設がレガシーになるって言ってたね。
オリンピック後も国内国外問わず、
いろんな大会を開催できる環境になるって。

タワマン建てまくるなら、
それらをさばくために魅力的な環境も一緒に整備すると思うよ。
189: 匿名さん 
[2013-09-09 23:53:38]
現在のタワマンもレガシーになるわけだが。
タワマンを含めたマンションの新築が次々と供給されて。
190: 匿名さん 
[2013-09-09 23:58:29]
まぁまぁ、とりあえずみんなで一丸となって新宿オリンピックをもり立てていきましょう。

東京五輪メーンは「新国立競技場」
http://www.daily.co.jp/general/2013/09/08/0006319770.shtml

 総予算1300億円の国家プロジェクトとなる新国立競技場の再建計画は、東京五輪の前年19年に日本で開催されるラグビーW杯の招致をきっかけに発足した。国際ラグビー評議会(IRB)のキット・マコーネルW杯事業部長は、新国立競技場を同W杯のメーンスタジアムと位置づけ、開会式と準決勝以上の試合を行うと位置づけている。「新国立」は19年から20年にかけて、国際スポーツシーンのヒノキ舞台となりそうだ。

191: 匿名さん 
[2013-09-10 00:06:46]
少しは世田谷民の気持ちを考えてやれ!


193: 匿名さん 
[2013-09-10 00:30:05]
前回は駒沢でも競技があったんだよ。
世田谷区民のことも考えてやらなきゃ。
194: 匿名さん 
[2013-09-10 00:39:20]
今回のオリンピックは都心と湾岸の両輪でIKZO!
195: 匿名さん 
[2013-09-10 00:40:48]
妬まない、妬まない。
196: 匿名さん 
[2013-09-10 00:55:26]
新国立競技場(新宿区)「過去と未来をつなぐ五輪のシンボル」に

「五輪スタジアム」に予定されるのは、日本スポーツの「聖地」と呼ばれる国立競技場。1964年東京五輪のメーン会場だった「遺産」を継承し、全面改築で現在の約5万4千人から開閉式屋根を備えた8万人収容の全天候型に生まれ変わる。招致委員会の竹田恒和理事長は「過去と未来をつなぐ五輪のシンボル」と位置付けた。
198: 匿名さん 
[2013-09-10 06:34:33]
妬まない、妬まない。
199: 匿名さん 
[2013-09-10 07:12:57]
まぁまぁ、喧嘩しないでみんなで新宿オリンピックを盛り上げていきましょう。
200: 匿名さん 
[2013-09-10 07:49:06]
江東区もがんばれ。
201: 匿名さん 
[2013-09-10 08:56:55]
>197
五輪は世界中の国が注目する4年に1度の大イベント。
何度も挑戦し、まだ一度も招致できていない国も沢山ある。
日本でさえ夏季五輪の自国開催は人生の中で1度体験出来るかできないか。

そんな大イベントが地元で開催されるなんて、とても幸せなことだと思うよ。

202: 匿名さん 
[2013-09-10 09:24:04]
ほんとに幸せです。

湾岸タワーマンション買ってて良かった。
203: 匿名さん 
[2013-09-10 09:32:17]
そうだね、地元でオリンピックが開催される、
新宿区、千代田区、渋谷区、港区、墨田区、江東区、品川区、練馬区、三鷹市、府中市、調布市、
横浜市、さいたま市、川越市、朝霞市、和光市、新座市、札幌市、宮城郡利府町
のみなさんは幸せですね。
204: 匿名さん 
[2013-09-10 09:42:26]
マラソンコース折り返しの台東区も。
205: 匿名さん 
[2013-09-10 10:54:53]
ほんとに幸せです。

川越のマンション買ってて良かった。
206: 匿名さん 
[2013-09-10 11:01:42]
川越って群馬県だっけ?
207: 匿名さん 
[2013-09-10 11:14:41]
川越とか府中はテッパンだよね。
209: 購入検討中さん 
[2013-09-10 14:55:02]
考えれば分かる事だけど、これからオリンピック直前までは晴海地区は建設ラッシュで大型車両はバンバン通るし、埃は舞うし、騒音はうるさいし、住環境としては最悪だよね。で、やっと2020年になって完成しても、大会が終わったら選手村に使った物件や売れ残ったマンションの供給過多、投げ売りで価格暴落…。
それでも買いたい人がいるのがホント不思議。
210: 匿名さん 
[2013-09-10 15:14:21]
オリンピックの前に直下型地震が起こって液状化。
大変なことになるかも?
オリンピックまで地震さんこないでね。
212: 匿名さん 
[2013-09-10 15:36:02]
公園になるならなお良しじゃん。
眺望確保されるし、湾岸の弱みは人工的過ぎて緑少ないことだし。
213: 匿名さん 
[2013-09-10 15:39:04]
選手村の周辺が公園になるんだよw

選手村は取り壊さずに五輪後 分譲マンションと賃貸マンションになります



http://tokyo2020.jp/jp/plan/candidature/dl/tokyo2020_candidate_section...'%E6%99%B4%E6%B5%B7+%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%9D%91+%E5%88%86%E8%AD%B2'

大会終了後、大会組織委員会は仮設施設の解体、撤去を行い、恒久
住宅は民間事業者に返却する。民間事業者は、後利用計画に合わせ
て、住宅を改装し、分譲または賃貸することで開発資金を回収する。
214: 匿名さん 
[2013-09-10 15:43:35]
分譲とか・・・

これからも集合住宅がボンボン売れるとでも思ってんのかね?

215: 匿名さん 
[2013-09-10 15:44:36]
湾岸だけ特別ってことでしょ。(一部の人にとっては)
216: 匿名さん 
[2013-09-10 16:13:25]
BAS飛ぶように売れて、もう在庫わずからしいじゃん
217: 購入検討中さん 
[2013-09-10 17:07:33]
モノを知らなすぎなのはどっちw
http://tokyo2020.jp/jp/plan/candidature/dl/tokyo2020_candidate_section...
取り壊して公園にするほど住環境に配慮しないよ、所詮埋立地www
218: 匿名さん 
[2013-09-10 17:11:37]
まぁまぁ、とりあえずみんな仲良く新宿オリンピックを盛立てていきましょう。
219: 匿名さん 
[2013-09-10 17:15:17]
この五輪バブルには乗るしかないですもんね。
220: 匿名さん 
[2013-09-10 18:34:17]
湾岸やっぱり売れるみたいだ
「五輪特需」早くも モデルルーム来客数が倍増なんだとか。驚きだね!
221: 匿名さん 
[2013-09-10 18:50:05]
新宿オリンピックと連投してる人いますが、完全スルーされてますね(笑)
223: 匿名さん 
[2013-09-11 05:06:04]
>221

誰も否定しようがないもの。
224: 匿名 
[2013-09-11 09:36:05]
そういう呼称するやつは自分の地域にたいした影響がないと認めてるようなもの
本当に影響があるなら呼び名ではなく内容をアピールする
225: 匿名さん 
[2013-09-11 09:53:48]
世田谷民の気持ちを考えてやれって!(笑)
226: 匿名さん 
[2013-09-11 09:57:18]
227: 匿名さん 
[2013-09-11 12:02:49]
jOC本部もメインスタジアムの施設に移転計画があるそうですね。
228: 匿名さん 
[2013-09-11 12:26:00]
湾岸人気について、みずほ証券の並木幹郎アナリストは「オリンピックのインフラ整備で地価が上昇し、マンションの資産価値が上がるとの期待から買いたい人が増えているようだ」とみる。また、「オリンピックを地元で見れるというのも人気の理由になる」という。
不動産鑑定会社、三友システムアプレイザルの井上明義相談役によると、湾岸地域のマンション価格は2年で10-20%程度上昇する見通しだ。
229: 匿名さん 
[2013-09-11 13:24:19]
新国立競技場に「五輪博物館」設置

http://www.daily.co.jp/general/2013/01/01/0005639816.shtml

20年東京五輪招致に成功した際にメーン会場となる新国立競技場(東京都新宿区)に「五輪博物館」を設置する計画があることが31日、関係者の話で分かった。
商業施設も併設する予定で、JOC幹部は「修学旅行の子どもたちが歴史や意義を学べるような五輪運動の拠点にしたい」と説明した。


こんな計画もあるんですね。
まさにオリンピックの聖地になりそう。
230: 匿名さん 
[2013-09-11 19:44:50]
五輪決定でいきなり子供が増えたり寿命伸びるわけじゃなし。

少子高齢化で先細りは変わらんよ。


業者の口車に乗るなよ!

231: 匿名さん 
[2013-09-11 22:57:01]
そういう意味で武家屋敷跡は鉄板だよ。たとえ値下がりしても、武家になった気分で下々を見下すのは爽快な気分だからね。
232: 匿名さん 
[2013-09-11 22:58:09]
埋立地のタワマンから見下ろされますよ
233: 匿名さん 
[2013-09-12 01:01:57]
五輪の選手村に賃貸して凌げば?

それに貸しても余るくらい売れ残りあるじゃん。

234: 匿名さん 
[2013-09-12 05:51:04]

『五輪の選手村(宿舎)跡を借りて購入はしない』
『湾岸の空き部屋を五輪の選手村として貸し出す』
どっち?

なんとなく後者かって気もするんだけど………、
セキュリティとかプライバシーって単語くらいは知ってるのかなボク?
235: 匿名さん 
[2013-09-12 10:51:48]
オリンピック閉幕したら、文字通りクモの子散らしたように人が消えて廃墟だらけに。
7年後には100万人くらい人口減ってるだろうから深刻だよ。
236: 匿名さん 
[2013-09-12 10:55:50]
適度に湾岸エリアに近い、日本橋のマンションが人気急上昇らしいです。
再開発まっただ中だし、東京駅や皇居にも近いという理由だそうですよ。
237: 匿名さん 
[2013-09-12 12:20:46]
ニュースによると
消費税8%を安倍総理が決断したそうですよ。
五輪期待が薄らいでからの日本経済はどうなることやら。

236
何にでもコジツケしているだけみたいに見える。
238: 匿名さん 
[2013-09-12 12:34:23]
しかし日本橋は新築マンションラッシュだよ。
239: 匿名さん 
[2013-09-12 13:01:03]
新築マンションラッシュの割に
板ではあまりスレが上がらない日本橋。
240: 匿名さん 
[2013-09-12 13:21:08]
日本橋界隈で商売してるけど、全くダメ
241: 匿名さん 
[2013-09-12 13:34:02]
商売する所じゃなくて住むところ。
商売は老舗百貨店に任せておけばよい。
242: 匿名さん 
[2013-09-12 16:32:16]
2012年度百貨店店舗別売上高ランキング
① 伊勢丹新宿本店   236,841(+ 0.8%)
② 西武池袋本店  179,181(+ 1.5%)
③ 三越日本橋本店   163,181(▲ 1.2%)
④ 阪急うめだ本店      144,698(+16.3%)
⑤ 高島屋横浜店 131,776(▲ 0.0%)
⑥ 高島屋東京店   126,124(+ 1.5%)
⑦ 高島屋大阪店   119,997(+ 1.8%)
⑧ 松坂屋名古屋店   113,211(+ 1.9%)
⑨ ジェイアール名古屋タカシマヤ 110,333(+ 6.1%)
⑩ 東急百貨店本店(渋谷)   107,028(+10.3%)
⑪ そごう横浜店   105,214(+ 4.2%)
⑫ 東武百貨店池袋本店   105,114(+ 2.1%)
⑬ 阪神梅田本店          89,239(▲ 3.4%)
⑭ 小田急百貨店新宿店    88,556(+ 1.3%)
⑮ 高島屋京都店         83,866(▲ 0.0%)
⑯ 大丸心斎橋店        82,985(▲ 1.1%)
⑰ 大丸神戸店          82,794(+ 5.1%)
⑱ あべのハルカス近鉄本店  82,370(▲ 2.9%)
⑲ 京王百貨店新宿店      80,436(▲ 0.5%)
⑳ 名古屋栄三越     74,340(▲ 1.9%)
243: 匿名さん 
[2013-09-12 18:38:37]
新宿高島屋、松屋銀座、銀座松坂屋、プランタン銀座がランク外とは意外。
244: 匿名さん 
[2013-09-12 19:17:09]
2012年度 各駅の乗降人員ランキング
http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transport...


その中で増加率TOP10
01.西新宿 24.0
02.東新宿 17.7
03.浅草  13.2
04 神谷町 12.4
05.北参道 9.0
06 錦糸町 8.4
07.東京  7.9
08 清澄白河 7.9
09 月島 7.0
10 麹町 6.9
245: 匿名さん 
[2013-09-12 19:46:31]
>>242

それ外商(法人営業)の売り上げとかを計上してるからリアルな店舗売り上げとはちょっと違う見たいよ。
確か新宿伊勢丹はどっかの三越の外商売り上げが計上されてたはず。
246: 匿名さん 
[2013-09-12 19:47:20]
2011年度と比べると増加率TOP10は入れ替わりが激しいですね。
2年連続TOP10入してるのは西新宿、東新宿のみ。
247: 匿名さん 
[2013-09-12 20:04:10]
どう考えても、セレクトでは伊勢丹が頭一つ抜け出してますからね。
248: 匿名さん 
[2013-09-12 21:25:10]
銀座三越は?
250: 匿名さん 
[2013-09-12 23:57:19]
ランク外
251: 匿名さん 
[2013-09-13 00:00:44]
>>242

池袋、大健闘だね。
252: 匿名さん 
[2013-09-13 00:16:30]
なんか、現実は思い通りにいかないものだね。
253: 匿名さん 
[2013-09-13 09:16:27]
現実はこんなものでしょ。
254: 匿名さん 
[2013-09-13 09:17:11]
情報商材売れないし
255: 匿名さん 
[2013-09-13 09:22:35]
>244

これなんか興味深いね。
256: 匿名 
[2013-09-13 09:57:56]
>246
東新宿は2011夏西新宿は2011年秋に大規模オフィスが開業してるので2年連続大幅に増
東新宿は東急直通効果でまだ増えるかもしれないが西新宿は増加止まると思う
257: 匿名さん 
[2013-09-13 09:59:11]
こういうリアルな現実は、見えないふりをするしかないよ。
258: 匿名さん 
[2013-09-13 10:05:43]
というか西新宿駅って元が少ないから率でいうと増えてるように見えるのよ。西新宿のオフイスに行く人の大部分は新宿駅だしね。隣の中野坂上の方が西新宿の倍以上。丸ノ内線に限っても1.5倍もいる。
259: 匿名さん 
[2013-09-13 10:10:40]
伊勢丹新宿店には三越法人外商の売上が加算されてます。
昔は日本橋店に計上されてましたが2011年度から変更になった。
260: 匿名さん 
[2013-09-13 10:13:22]
他にいくらでも大規模オフィスは開業してるけど。
261: 匿名さん 
[2013-09-13 10:19:13]
西新宿や東新宿は隣が新宿駅でもともと乗客数が2万人程度と少ないから増加率でみると高くなる。
西新宿で3万人行かないからね。
262: 匿名さん 
[2013-09-13 10:28:42]
周辺に一大ターミナル含めて複数の駅があっても増加してることは評価できると思うけどねー。
263: 匿名さん 
[2013-09-13 11:01:49]
>261
西新宿62,707人だけど。

24%増加ということは単純に、150,000人の駅だとしても10程度は増加してることになるからね。
都内いたるところで大規模オフィスが新規オープンしてるなか、かなりの増加でしょ。
264: 匿名さん 
[2013-09-13 11:11:08]
それは乗降客数なので実質利用者はその半分です。
3万人なので6000人増加。デカイビルできるとそんなもんだしょ
265: 匿名さん 
[2013-09-13 11:17:36]
他はなんで増えないんだろう。
266: 匿名さん 
[2013-09-13 11:20:09]
そうだね、同じ規模のビルができたら15万人の駅でも10%くらいは増加するはずだよね。
267: 匿名さん 
[2013-09-13 11:29:57]
具体的にどの駅のこといってんの?増えてるよ。
例えば丸ノ内線東京駅はキッテとかできたけど17万人に対して8パーセント増加。JRや大手町駅利用者もいるのでそんなもんだろ。

青山一丁目は10万人に対して6.8パーセント増加だけど大江戸線は入っていない。

増加分を単独駅で吸収している駅は増加率は高くなるのは自明。
268: 匿名さん 
[2013-09-13 11:45:26]
西新宿もJR新宿、大江戸線都庁前、西新宿5丁目、新宿西口、中野坂上、を使う人がいるんだから
増加人数は他と比べても多いことには変わらない。
269: 匿名さん 
[2013-09-13 12:20:09]
都民のみなさん大勝利!

政府、東京を五輪特区に インフラ整備に民間資金活用
2013/09/13 11:46

 2020年夏季五輪の東京での開催に向けて、政府が地域を限って規制緩和を進める「国家戦略特区」に東京を指定し、五輪関連施設や交通網などの整備に民間資金の活用を検討することが13日、分かった。
 インフラ整備に、民間の資金やノウハウを活用する社会資本整備(PFI)方式を幅広く採用できるような規制緩和を進め、財政負担の軽減を目指す。
 13日夕に官邸で開く経済財政諮問会議で民間議員が提案する。これを受けて政府は、できるだけ早く東京の特区構想をまとめ、実施に移していく方針だ。
 提案では民間議員は首都圏の規制緩和を3~4年で進めるよう求める見通し。
271: 匿名さん 
[2013-09-13 12:23:33]
オリンピックで東京都と周辺県との格差が著しくなりますね。
274: 匿名さん 
[2013-09-13 15:09:01]
めんどくさいからいいよ
276: 匿名さん 
[2013-09-13 15:39:05]
免震タワーで良かった!
277: 匿名さん 
[2013-09-13 16:53:38]
地場がいいところでよかった。
278: 匿名さん 
[2013-09-13 16:54:50]
スーパーゼネコンじゃないと、やっぱり心配だもんね。

賃貸団地なんて、ぺっちゃんこだよ。
279: 匿名さん 
[2013-09-13 16:59:16]
地盤のいいスーパーゼネコンの免震低層物件にしておきなさい。
280: 匿名さん 
[2013-09-13 17:06:23]
それは高そうだね。

いいマンションあったら教えて下さい(笑)
281: 匿名さん 
[2013-09-13 19:06:27]
やっぱり地盤は大事だね。
282: 匿名さん 
[2013-09-14 01:20:01]
最優先事項なのは間違いない。
283: 匿名さん 
[2013-09-14 21:17:32]
2000年以降増加した地方からの上京者の持ち家需要は2005年から始まる。
それまでは、今まで通りの首都圏出身者の地元需要が中心。
都心部居住が進むのは2015年からです。
2020年はオリンピック。
284: 匿名さん 
[2013-09-14 21:25:53]
お、2015年都心部居住さん、オリンピックネタを追加しましたね。
285: 匿名さん 
[2013-09-14 21:31:38]
たった3週間程度のオリンピックのために購入する人っているのかよ。
286: 匿名さん 
[2013-09-14 21:32:20]
2015年までは日本人に大きな動きは無いよ。実需が無いもん。
動きがあるのは外国人くらいかな?
後2年は都心部マンションは冬の時代です。
287: 匿名さん 
[2013-09-14 21:39:56]
首都圏出身者の大多数は資産価値は二の次の
ガチガチの地元志向ダヨーン(笑)

大きく変わるのは、
地縁、血縁が関係ない上京者が需要の中心になる2015年以降ダヨーン。
289: 匿名さん 
[2013-09-14 22:13:24]
リタイア組は城西に増えてるね。
やはり高台が落ち着くんだろうね。
290: 匿名さん 
[2013-09-14 22:13:47]
消費税が10%だ、都心マンションを買おう!の2015年
291: 匿名さん 
[2013-09-14 22:15:25]
みのもんたの鎌倉の自宅すげーな。
292: 匿名さん 
[2013-09-14 22:20:33]
オリンピック挟んでこの先10年くらい、建て替えブームが来るんだろうなあ。
293: 匿名さん 
[2013-09-15 07:33:02]
いろんな意味で、改めて関心が都心に集中すると考えるのが自然。
294: 匿名さん 
[2013-09-15 07:54:18]
国土交通省のサイトによる都心部
千代田区、港区、中央区、新宿区、文京区、渋谷区、台東区、豊島区

295: 匿名さん 
[2013-09-15 11:26:52]
結局山手線の内側ってことになっちゃうのかな。
296: 匿名さん 
[2013-09-15 11:31:44]
>294
それ、国交省が便宜上使っている都心であり、
国会や都の承認は受けていません。
297: 匿名さん 
[2013-09-15 11:35:49]
各国大使館も江東区に移転予定?
298: 匿名さん 
[2013-09-15 11:36:38]
>295

不満は国交省に
302: 匿名さん 
[2013-09-15 13:35:22]
結局山手線の内側ってことになっちゃうんですね。
303: 匿名さん 
[2013-09-15 13:38:50]
大使館、来ればいいなあ~
304: 匿名さん 
[2013-09-15 16:19:24]
山手線の内側ならどういう状況でも、まず価値も維持されますからね。
306: 匿名さん 
[2013-09-15 17:05:24]
江東区が都心だなんて思ってるのは埋立地住民だけ。
307: 匿名さん 
[2013-09-15 17:06:40]
埋立地住民だって殆どの人はそんなこと思ってないよ。
309: 匿名さん 
[2013-09-15 19:34:04]
結局山手線の内側ってことになっちゃうのか。
310: 匿名さん 
[2013-09-15 22:04:56]
首都圏出身者の考えは・・・相も変わらず進歩無し(笑)

まあ2015年をお楽しみに
311: 匿名さん 
[2013-09-15 22:19:15]
はい、消費税10%を楽しみにします。
313: 匿名さん 
[2013-09-16 02:04:32]
それじゃ埋立地はイナスになっちゃうよ。
314: 匿名さん 
[2013-09-16 06:19:07]
イナスって?
315: 匿名さん 
[2013-09-16 06:23:09]
失礼、マイナス
316: 匿名さん 
[2013-09-16 12:42:28]
結局山手線の内側ってことになっちゃったね。
317: 匿名さん 
[2013-09-16 14:28:24]
こういう台風のときなんか、地下鉄複数路線が使えるところは安心だね。
318: 匿名さん 
[2013-09-16 14:31:05]
台風の時は基本出かけない
319: 匿名さん 
[2013-09-16 16:06:40]
こう大雨が増えると内陸部を選ぶ人は少なくなるだろうね。
320: 匿名さん 
[2013-09-16 16:12:05]
?じゃどこ選ぶの?
河川の氾濫が怖い東側とか言わないよね笑
321: 匿名さん 
[2013-09-16 16:19:15]
確か 多摩川氾濫して

23区で唯一避難勧告出た区は

世田谷だったような(笑)
323: 匿名さん 
[2013-09-16 16:32:09]
>320
雨水をすぐに海に流せる
海に近いところですよ。

常識では?
324: 匿名さん 
[2013-09-16 16:48:24]
海の近くはリゾートならいいけど住むには高潮、洪水や津波、液状化の危険があるからちょっとね
325: 匿名さん 
[2013-09-16 16:50:49]
今日も埋立地は大変だったね。
台風の時はやっぱり後悔する人が多いんじゃないかな。
326: 匿名さん 
[2013-09-16 16:52:07]
どこが危険かは東京都の洪水ハザードマップをどうぞ♪
湾岸は安全なようですね(笑)
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/suigai_taisaku/index/menu03.htm
327: 匿名さん 
[2013-09-16 17:12:33]
やっぱり低地や埋立地は、やめておいたほうがいいようですね。
328: 匿名さん 
[2013-09-16 17:21:12]
内陸部はまともに電車で帰れなくなるリスクが日常的に高過ぎ。

でも、首都圏出身者相変わらずの地元びいきで一向に進歩無し。
329: 匿名さん 
[2013-09-16 17:28:21]
23区で運休はゆりかもめくらいじゃない?
330: 匿名さん 
[2013-09-16 17:30:21]
橋はちょっと風が強いとすぐ通行止めになるし、一番リスクが高いのでは?
331: 匿名さん 
[2013-09-16 17:45:07]
やっぱり、低地、埋立地は避けたいよね。
高台でも、半地下、地下住戸は最悪だけど。
332: 匿名さん 
[2013-09-16 17:51:41]
有楽が目黒の谷底地に地下住戸を作ってたね。
333: 匿名さん 
[2013-09-16 17:58:41]
内陸には結構多いね。地下住戸
334: 匿名さん 
[2013-09-16 18:12:36]
内陸でも地下住戸は勘弁。
それでも湾岸埋立地よりはマシだけど。
335: 匿名さん 
[2013-09-16 18:14:14]
祖父母の郊外の一軒家が余りそうです。
今時売れるのでしょうか?
336: 匿名さん 
[2013-09-16 18:57:56]
>326
品川区や大田区も冠水するんですね。
337: 匿名さん 
[2013-09-16 18:59:24]
すいません質問です。

内陸って標高20m以上の場所をいってるのでしょうか?
あまりに漠然としてて良くわからないのですが(笑)
338: 匿名さん 
[2013-09-16 20:21:12]
20Mあれば許容範囲。都内なら30M超えて高台と言える数字。
339: 匿名さん 
[2013-09-16 20:37:05]
京都は大変だったみたいだね。
桂川が氾濫。
内陸部は水の逃げ場が無いから、
自然に水が引くのを待つしか手が無い。
340: 匿名さん 
[2013-09-16 20:39:15]
>337
海から10km以上離れるとヤバイんじゃない?
341: 匿名さん 
[2013-09-17 03:16:07]
海から1km以上離れないとヤバイんじゃない?
342: 匿名さん 
[2013-09-17 19:59:44]
あの東急も投資すべきアリアを大きく見直し始めたね。

計画もかなり前倒し。
343: 匿名さん 
[2013-09-17 20:01:10]
東急も東横線や田園都市線など不便な地域にこだわるべきではないと思う。
344: 匿名さん 
[2013-09-17 20:06:36]
>343
老人とその子供相手にしぶとく稼ごうとはしてるけど・・
まあ先が見えてるからね。

「田園都市構想」は今ベトナムに売り込んでるw
1960年代の日本と今のベトナムが似てるってことかな?
345: 匿名さん 
[2013-09-17 20:50:28]
2016年問題で、
渋谷、新宿、池袋の凋落が始まるらしい。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる