一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い耐性を住宅に活かす」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い耐性を住宅に活かす
 

広告を掲載

入居予定さん [更新日時] 2021-06-05 16:30:34
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

地震に強い耐性を持った住宅に住みたい!

キッチンや洗面所周りの耐震ラックも必須! 
住宅設備を完璧にしたからと言って、
絶対安心安全とは言えないです。

電気を始めとしたエネルギー問題もあります。
色々と考えながら住宅選びをしなければならいないということですね。

マンションもこれまで以上に「安全」が重視され、
特に耐震については誰もが強い関心を持っていると思います。
 

[スレ作成日時]2013-04-08 22:04:51

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い耐性を住宅に活かす

163: 匿名さん 
[2013-07-29 13:29:57]
大地震に遭う確率より、異常気象でお大型台風や水害などに遭う確率の方が多いかも?
基礎の土台を抉られるような場所は避ける事。
164: 匿名さん 
[2013-07-29 13:31:01]
加えて白人至上主義で、大きな地震も直近起きている。
165: 匿名さん 
[2013-07-29 16:26:25]
個々数年、毎年この時期になると豪雨で九州、中国、四国の何処かで被害が出ている。
異常気象も何年も続くと異常ではなく成る、
166: 匿名さん 
[2013-07-30 17:46:04]
たしかに異常気象ですね
東北は梅雨明けまだ?
学生時代の友人が多くいるので心配です
167: 匿名さん 
[2013-07-30 21:47:03]
家の地盤改良をガッチリやり耐震や制震にして土台も50cmかさ上げして、外壁も厚くしてそれでも地震や水害、竜巻でやられちゃうなら自然に完敗ですわ。何事もなかった今日までに取り敢えず乾杯!
168: 匿名さん 
[2013-07-30 22:32:00]
災害は分け隔てなく来るものですが
被害の甚大さには
残念ながら個別性があります。
169: 匿名さん 
[2013-07-31 12:16:52]
3連動の南海トラフでのM9.1クラスの地震が起きる確率20年以内50%、また誘発されて富士山も噴火するだろうし、被害想定から外れている原発も有るし。その時は日本が終わるわな。
170: 匿名さん 
[2013-07-31 12:25:20]
M9の地震の後に必ずM8の余震が起きている、ある学者は3.11後に4年以内にM8が起きると言っていたが、もう2年以上過ぎている。其れを信じるなら今起きても不思議ではない。またフクイチはその対策が出来ていないでしょうから、また放射能漏れで世界をお騒がせするだろう。参議院選挙後、海に流れてるニュースでお騒がせしているし。
171: 匿名さん 
[2013-07-31 16:52:27]
この前は東北、今度は山口など西日本が自然災害に見舞われている・・・どこで、なにがあるかわからない・・・
東北に至っては、「もういじめないであげて」って思ってしまう(;;)
172: 匿名さん 
[2013-07-31 17:53:32]
災害って結局、無理して危ない場所に住んだり危ないものを作るからそうなる

地震でも津波でも河川氾濫でもそうだし、原発なんて自身の手に負えない危ないものの見本です。

地震なら地割れに落ちてしまうとかならどうしようもないが、崖の淵や河川の際に暮すなど
これは災害と隣り合わせで暮そうとしているのと同じこと。

173: 匿名さん 
[2013-08-01 07:09:37]
大地震での被害より毎年どこかで起きる台風、ゲリラ豪雨での水害被害を受ける頻度の方が多いでしょうね。。
174: 匿名さん 
[2013-08-01 11:19:02]
土台が木造よりかさ上げされている最近の鉄骨住宅でも、床下床上浸水したら床下の浸水した汚水を抜くのは大変そう、
また匂いも残りそう
175: 匿名さん 
[2013-08-01 17:27:32]
>165
「異常気象も何年も続くと異常ではなく成る」

確かにそうですね・・ 災害と話題は外れますが、この夏の暑さも、もう何年も続いてますから同じようなことを思います・・。
176: 匿名さん 
[2013-08-05 14:54:35]
まだまだ続く、異常気象
むかしは東京も、30度を超える日は数えるほどだったと今朝ラジオで聞きました。
当たり前になっていることも恐い。
これからさらに暑くなるとか。とにかく体調管理や熱中症を予防しましょう、まずはそこから・・!
177: 入居済み住民さん 
[2013-08-05 15:15:23]
妻が東海地方の出身者なので地震には人一倍警戒していました。
色々なホームメーカーを見ましたが、躯体の強固さでサンヨーホームズを選びました。
耐震、制震、地盤改良、太陽光発電やロックナット、カーテンウォール工法と軽量鉄骨でかなり頑丈な家が出来たと満足しています。
178: 匿名さん 
[2013-08-05 15:25:38]
今建替えてる人の多くは消費増税の事もあるが、やはり大震災を考えて建ててる人の方が多いのでは!?
うちは大震災主因で6〜7割、増税は副因で3〜4割。数年の内に何れ建てるんだからと増税は背中押してくれた感じ。
179: 匿名さん 
[2013-08-06 10:33:18]
太陽光発電は以前から注目していたのですが、ここ数年で一気に検討をしているという家庭が増えたように思います。
知人から話を聞きながら我が家でも引き続き検討中!
180: 匿名さん 
[2013-08-08 13:36:48]
太陽光は、発電時CO2を出さないことでかなりエコとして社会に貢献できますね
太陽光発電システムを使うと、従来よりも半分以上CO2を削減できるそうです。この数字には驚かされました。
今、太陽光以外にも、従来の発電システムに頼らないエネルギー施策が考えられているようです。あまり悲観せず研究を見守り、情報を見ていこうと思います。
181: 匿名さん 
[2013-08-08 13:50:18]
太陽光も災害を受けて配線ケーブル、分電盤、パネルの破損などで使えなく成る事もある。
カセットボンベ位は最低限準備しておけばカセットコンロやカセットストーブに使用出来る。
182: 匿名さん 
[2013-08-09 17:33:50]
電気は非常時に心配な点多い。
カセットボンベはそういった時役に立つということで保管場所に気をつけながら準備している。
183: 匿名さん 
[2013-08-12 17:47:36]
手狭な家だと緊急グッズの保管場所もままならない・・・ いざという時は実際、何ももっていけないのだからと 頭でわかっていても、アレもコレも大切だと荷物が大きくなってしまいます
また、定期的に水や非常食に関してはチェックも大切ですね
184: 匿名さん 
[2013-08-13 10:43:10]
大地震で家がやられる確率より水害とかでやられる確率の方が高い気がする。
特に最近長期優良で建てた家なら地震は先ず大丈夫。
185: 匿名さん 
[2013-08-13 11:45:54]
最近増えて来ているゲリラ豪雨、豪雪、竜巻、今後は毎年日本のどこかで起こる。
186: 匿名さん 
[2013-08-13 14:52:37]
「大気の状態が不安定」何度聞いたか・・・。今年は特に。
年々つかめない天候になっている気がする。
187: 匿名さん 
[2013-08-13 15:08:06]
「大気の状態が不安定」何度聞いたか・・・。<あと温暖化とか異常気象とか、日本だけじゃにから。これからはこういう事がノーマル ウエザーに成る事でしょう。
188: 匿名さん 
[2013-08-13 15:13:32]
東京でも昨日一昨日、雷で一瞬停電。(区域によっては長時間)小中学生ごろ停電の体験してる位で何十年も無かったな。
189: 匿名さん 
[2013-08-13 17:06:41]
前から突風じゃなくて竜巻だろと思っていたが、最近やっと突風に注意を竜巻に注意という様になったね。
あと深層崩壊、土石流、ゲリラ豪雨など最近気象でよく使う様に成った単語ですね。
190: 匿名 
[2013-08-13 18:48:40]
181さん
使えなくなるだけなら良いですがショートして発火の恐れがあるので太陽光発電は災害時のリスクが高くなるのですよ。
191: 匿名さん 
[2013-08-13 23:42:59]
昨日のダウンバーストでガルバみたいな屋根が飛んでたり、太陽光パネルが地面に落ちてたりニュースでやってたよ。
192: 匿名さん 
[2013-08-14 11:01:00]
近年、台風も大型化してるというし、今年は既に冬は豪雪、夏は酷暑と豪雨で日本列島もこの有様、これから台風シーズンなのに踏んだり蹴ったり。
193: 匿名さん 
[2013-08-14 12:10:43]
これから来る台風・・・どんなことになっちゃうんでしょう・・・考えたくない・・・
194: 匿名さん 
[2013-08-19 18:02:02]
>190さん
レスありがとうございます。メリットとデメリットきちんと考えて検討していきたいと思います。ありがとうございます。
195: 匿名さん 
[2013-08-20 10:52:40]
東北はやっと梅雨明けたのね。お盆前だったかな?
196: 匿名さん 
[2013-08-20 11:17:28]
稼いでいる内に災害が来ても再起出来るが、引退後に災害に遭うと余程の蓄えがないとアウトです。
197: 匿名さん 
[2013-08-21 09:27:11]
毎日蒸し暑くてたまらない(>_<)湿気のせいで日本人は肩こりが多いらしいよ(>_<)(>_<)(>_<)
198: マンコミュファンさん 
[2013-08-22 15:21:56]
ニュース見ましたか?今夏は史上最高の暑さだったとのこと!やはり!というかんじです。
199: 匿名さん 
[2013-08-23 15:43:45]
毎日のようにゲリラ豪雨!朝出かける前に一応降水確率見てきてますけど今朝50%だったのに・・・洗濯物は干してくるべきじゃないですね!
200: 働く女子さん 
[2013-08-26 14:26:53]
今朝はなんだか、夏が落ち着いたなって気がしました。皆さんの地域はどうだったでしょうか?
201: 匿名さん 
[2013-08-27 14:37:26]
今朝のさわやかなこと!清々しかった~!電車の中の方が蒸し暑かったですよ。日増しに秋が近づいてきてますね。
202: 匿名さん 
[2013-08-27 15:21:03]
いよいよ台風シーズンが近づいてるという事にも成るね。九州とか日本海側とか、大丈夫?
203: 匿名さん 
[2013-08-27 15:27:17]
汚染水漏れのフクイチが心配だ。相変わらず永田町や霞ヶ関は毎度後手後手。そして来なくていいんだけどオリンピックもダメだろう。
204: 匿名さん 
[2013-08-28 11:20:21]
喉元過ぎればじゃないが、デカイ地震が切迫してるので国及び市町村、特に東京都では建替え促進の為に税の減免や補助金等で建替えを促している。
205: 匿名さん 
[2013-08-29 17:32:48]
台風は季節がらしょうがないけど、大雨の被害だけは勘弁だなー
206: 匿名さん 
[2013-08-29 20:15:21]
海水温度が上がり地球規模での異常気象、これからは異常気象が増えるんだろうな。
地球上の生物で天に唾してるのは人間だけ。SF的ですが地球上の生物で人間が一番不要かも。
207: 匿名さん 
[2013-08-29 20:54:58]
異常気象と思うのは自分の都合を考える人間だけ、地球の長い歴史から見れば自然な事、人間は天に対しては何もできないです、うぬぼれです。
208: 匿名さん 
[2013-08-30 14:30:17]
異常気象が人間のせいだけなら、それに困るのは完全にしっぺ返しだよね
これも自然の摂理と受け止めるべきか
209: 匿名さん 
[2013-09-01 17:55:41]
今日は防災の日ですが昨日のnhk特集はためになりました。関東大震災を警告していた学者の意見は撲殺され活かせず、彼らが残してくれた当時の波形データやら火災旋風やらの記録を、ようやく活かそうとし始めているようですが、日本て何時も後手後手。
210: 匿名さん 
[2013-09-02 14:26:42]
9月に入っても暑いのも異常気象の影響なんでしょうか…
洗濯物が乾くのが早いのはいいのですが、どうしても涼しさを求めてしまいます
夜の風は秋らしさを感じるんですけれどね
211: 匿名さん 
[2013-09-02 15:52:00]
近年は9月一杯は残暑が厳しいですし、秋を余り感じず冬に成ってる。温暖化のお陰で東京の冬場は余り寒くはないのですけど。
212: 匿名さん 
[2013-09-02 17:10:08]
地震に限らず大規模災害に成ると、再建の為の部材、職人も激減し高騰するからね。
213: 匿名さん 
[2013-09-03 14:50:03]
まだまだ残暑が厳しいですが、今年は猛暑、酷暑と言う言葉がぴったりだった気がします。
214: 匿名さん 
[2013-09-04 14:22:56]
また地震がありましたね
怖いと思いつつもある程度の揺れなら慣れてしまいました
215: 匿名さん 
[2013-09-04 15:01:11]
今日も又竜巻で被害だって。、、、
216: 匿名さん 
[2013-09-04 15:06:08]
去年辺りから竜巻被害や豪雨による土砂崩れ、床上浸水とか増えて来てるね。
217: 匿名さん 
[2013-09-04 21:16:08]
天空からはお釣りが来るぐらいの雨と突風、地中からは忘れた頃に大きく揺さぶられ、魔の3拍子、地上では人災とも言えそうな放射能漏れ、てんこ盛りの4拍子列島。
218: 匿名さん 
[2013-09-05 14:44:38]
これ以上被害が増えないといいですが
219: 匿名さん 
[2013-09-05 15:02:46]
地震、雷、火事、親父というけど地震、雷、火事、竜巻。
220: 匿名さん 
[2013-09-06 13:16:20]
竜巻なんて目の前で見たらパニックになりそうです
221: 匿名さん 
[2013-09-09 10:56:57]
早く安定した天気になるといいですよね
222: ご近所さん 
[2013-09-10 09:42:49]
これから雨が一回降るたびに気温が下がっていくね
223: 匿名さん 
[2013-09-11 14:58:20]
今年は台風の印象が弱いです
今が穏やかだと9月終わりごろにすごいのが来るんじゃないかと心配
224: ビギナーさん 
[2013-09-12 15:02:10]
毎年何かしら大きな台風が来ますよね…
雨が降るのは自然なことですが、被害は最小限であってほしい

225: 匿名さん 
[2013-09-12 15:31:48]
大雨、突風、地震、火事。、、事故、病気、心配し出したら切りがない。
226: 匿名さん 
[2013-09-12 15:54:35]
大震災も怖いが、サラリーマンはそれによって勤め先等が無くなり収入が絶たれるのも怖いね
227: 匿名さん 
[2013-09-13 09:16:26]
本当に困っている人が助けてもらえるのがベストですよね
228: 匿名さん 
[2013-09-13 11:00:02]
大規模震災で自分の家が軽微な損傷だったとしてもインフラの復旧、生活が戻る迄の期間は大変そう。
日本経済ガタガタに成るでしょうし。中小規模の震災が頻繁に起きて大規模のガス抜きに成るなら、そちらの方が数段良い気がする。
229: OLさん 
[2013-09-17 13:32:25]
この間の台風は大丈夫でしたでしょうか
テレビで見る限り被害は大きかったようですが…
230: 匿名さん 
[2013-09-17 13:54:35]
昨日の台風や竜巻とか木造住宅の被害が目に付きました。これからは木造は無いなというのが個人的意見。
231: 匿名さん 
[2013-09-17 14:08:17]
この間のゲリラ豪雨での水害や前回の竜巻で被害を受けた方々は修理等復旧の職人の手が足りず、ブルーシートの状態で昨日の大型台風に襲われ踏んだり蹴ったり散々な目に遭い、先ずはお見舞い申し上げます。
しかし建てる時は多少カネは掛かってもガッチリ建てないとと思ったよ。
232: 匿名さん 
[2013-09-18 11:42:26]
近年辺り各地で起きている豪雨による深層崩壊、洪水などの水害を見ていると、津波で根こそぎやられた東日本を思い出す。復旧等何年掛かる事やら。
233: 匿名さん 
[2013-09-18 14:59:34]
また新たな台風が発生しているようですね
季節がら仕方ないことですが、対策はしっかりしないと!
234: 匿名さん 
[2013-09-18 15:29:38]
今回の19号は来ないと思うけど、個人で出来る対策は限度が有るが、浸水の恐れの有る地域なら、
下駄箱の靴は上に上げておくとか、基礎の横に通気口があるなら床下浸水を防ぐ対策を、要は汚水まじりの泥水だから乾いても匂いは取れないし不衛生に成る。(昭和に建てたいお宅は基礎の高さが低いので特に注意。)
雨戸のある窓は締める。停電時の対策も、この位かね?!。
235: 匿名さん 
[2013-09-19 09:23:34]
耐震と免震って似たような意味だと思うのですがどう違うんでしょうか
236: 匿名さん 
[2013-09-20 15:28:18]
また地震あったみたいですね
平穏が訪れません><
237: 匿名さん 
[2013-09-24 10:54:26]
既にマンションに住んでいるんですが、地震対策するとしたらやはり
家具を固定したりの作業になるんですかね
238: 匿名さん 
[2013-09-24 11:55:00]
都内在住ですが十数年前の阪神大震災後に家具とか家電とか固定する癖をつけたので、東日本の時は助かりました。
現在、今年春に新築にして家具家電買い替えとか徐々にしてるので全ての固定は終わっていませんけど。
239: 匿名さん 
[2013-09-24 12:11:37]
これからは、風林火山じゃないですが、「風・雨・火・震」この4点を頭に入れて住いを考えないとね。
240: 賃貸住まいさん 
[2013-09-25 14:32:33]
やっぱり家具固定は効果あるみたいですね
賃貸住まいだからどこまでやっていいものやら
241: 匿名さん 
[2013-10-04 10:31:35]
賃貸の物件でも家具固定ぐらいだったら何も言われないと思いますよ
万が一の時のために備えたものだし、やっている人も結構いると思います
242: そのうちマイスター 
[2013-10-04 17:22:33]
235さん

>耐震と免震って似たような意味だと思うのですがどう違うんでしょうか

耐震はいくら揺れても壊れない。免震は地面が揺れても建物は揺れないです。

ついでに制震とゆうのもあって、地面が揺れても建物の揺れは少ないとなります。

243: 匿名さん 
[2013-10-07 15:46:19]
242さん
制震と言うのもあるんですか・・・
235さんではないのですが気になったので横レス失礼します

地震に関係する建築でも色々あるのですね
244: そのうちマイスター 
[2013-10-07 16:56:28]
243さん

今の住宅は耐震についてはほぼ当たり前の特徴になりつつあります。

なので建物の倒壊などはそれほど心配要らないのですが、皆さんおっしゃって

いるように揺れる家の中では家具が凶器になります。

そこで免震ですが検索してみると非常に高価な物が多くしかもこれから起こる

危険のある全ての地震にへの対応は?となればそんなにお金はかけたく無いけど

安全の担保は欲しいとゆうニーズに答えるのが制震技術です。

大抵の場合、壁の中に車に付いているのに似たショックアブソーバーを入れて

建物が瞬間的に揺れようとする力を緩やかにして体感的な震度を下げる効果

をうたっていますが、機器の性能や設置方法などに独自のノウハウが多く

実際の効果は揺れて見ないと分からないといった感じです。



245: 匿名さん 
[2013-10-08 13:33:29]
244さんの言う通り、確かに実際揺れて見ないと耐震がどの程度できているのかはわかりませんよね
できれば経験したくないことですが、何が起こるかわからない未来のためにしっかり対策はしておくべきかと思います
246: 匿名さん 
[2013-10-08 16:00:53]
制震装置も30センチ定規位の貧弱な物も有れば頑丈そうなものも有るので選ぶ必要有りです。
247: 匿名さん 
[2013-10-09 10:57:13]
地震って本当に怖いですもんね(>_<)
他人事のように考えずにしっかり選んでいこうと決心しました…!
248: 匿名さん 
[2013-10-09 11:09:38]
崖崩れ津波の心配が無い処に住んでいますので、大地震の後に来る火災旋風を考えると我が家は耐震、耐火に重きを置いています。
249: 匿名さん 
[2013-10-10 11:11:30]
地震が起きると直接の被害も怖いですが二次災害がありますもんね
実際そういう場面に遭遇したら運命に身を任せるしかないのかもと考えてしまいます
250: 匿名さん 
[2013-10-10 12:31:39]
要塞のような家を建てても、その時何処にいるかは運命次第。
251: ビギナーさん 
[2013-10-11 14:48:00]
>250さん
本当にその通りだと思います
地震以外でもいつどこで何が起きるかなんてわかりません
252: 匿名さん 
[2013-10-15 14:25:33]
もし地震が起きた時、出口を確保するためにドアを開けるようにしていますが、
窓には絶対に近寄るなと小学生の時習いました
ガラスの破片…考えるだけで怖いです
253: 匿名さん 
[2013-10-15 14:43:47]
10年に一度の大型台風接近だって!?!、都内在住ですが鉄骨で建替えしておいて少し安心。
以前の建物だったら過去の災害で傷んでたので超心配だった。
254: 匿名 
[2013-10-15 21:45:20]
南海トラフは桁違いの破壊力

そんなものおこったら
大半の日本人が家を失うだろう

いくら自分の家が潰れなくても
暴徒に襲われて終わりだな

神様に祈るのが一番良い
255: 匿名さん 
[2013-10-15 22:44:42]
巨大地震の心配もですが毎年来る台風、竜巻、豪雪、こっちの方の対策も大切。毎年だからね
256: 匿名さん 
[2013-10-16 00:41:26]
今、東京の雨は大雨ではない、風も強くない。これからか?
257: 匿名さん 
[2013-10-16 13:29:59]
東京の方は通勤ラッシュの時間帯こそひどかったですが、思いのほか早く晴れました
よりによってそんな時間に来なくてもいいのに、って感じですよね
258: 匿名さん 
[2013-10-16 14:13:33]
JRの様子を見ながら時差出勤しました。
259: 匿名さん 
[2013-10-17 11:08:51]
麻布十番の道路水没は、段ボールで側溝が塞がれて排水出来なく成ったのが原因だってね。いい加減なゴミ出しの人が痛んだろうけど盲点ですわ。
260: 匿名さん 
[2013-10-18 11:44:00]
また来週の水木当りに台風27号が日本列島に来るらしいですから避難は早めに。
しかし今年は、豪雨、竜巻、何だか天地の天からの災害が多い気がする。
261: 匿名さん 
[2013-10-21 15:17:46]
本当に水害が多い年ですよね
台風がまたどのように動くかわかりませんが、安全を最優先しないとですね
262: 匿名さん 
[2013-10-21 15:19:39]
ニュースで被害受けてる戸建ては木造が目に付くんだよな。、

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる