京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「京都で気になるマンション part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  3. 京都で気になるマンション part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-11-22 13:11:47
 
【地域スレ】京都市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

京都で気になるマンションのpart3です。
引き続き情報交換しましょう。

前スレ
part1:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208/
part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/113/

[スレ作成日時]2013-04-05 18:13:38

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

京都で気になるマンション part3

802: 購入検討中さん 
[2014-07-29 23:05:41]
最近の物件では、三条新町の三井が正解だったかもな
803: 購入検討中さん 
[2014-07-29 23:08:33]
クラッシィはコスモシティがマイナスポイントすぎるでしょ
804: 匿名さん 
[2014-07-29 23:40:09]
幾ら何でも8000万は言い過ぎ。俵屋前と電通前なら可能性はあるかも知れないが、中心部でももうちょっと外れるとそこまではしないだろ
805: 匿名さん 
[2014-08-02 08:56:37]
電通跡は97戸と中心部としてはやや大きめの規模
木屋町御池の駐車場跡は高級ホテルが出来る
806: 匿名さん 
[2014-08-02 11:07:59]
電通跡97戸もあんの!?
敷地は隣りのローレルコート(80戸)より狭いよね。
ローレルコートよりさらに1戸あたりが狭くなるのかな?
807: 匿名さん 
[2014-08-02 11:19:13]
あ、なんかガッカリ。どうせなら超高級マンションが良かった。セカンド用2LDKが多いのかな?何れにせよ間取りがまた終わってる物件になるのか。
土地代回収する為に確実に売りさばける方法を積水は選択したんだね。
808: 匿名さん 
[2014-08-02 11:53:06]
電通跡は、北隣にあった2軒のビルも同時に潰しているから
ローレルコートよりも北側に敷地が延びている
809: 匿名さん 
[2014-08-02 14:21:15]
>>808

情報ありがとうございます。
それならローレルコートより少し広い敷地面積になりそうですね。
でも17戸も多いわけだから、50平米台1or2LDKとかも混在するような物件になりそうですね。
810: 匿名さん 
[2014-08-02 17:21:41]
平米100万超えるなら 小さいのも作らないとさばけないでしょう
811: 匿名さん 
[2014-08-03 02:21:45]
京都の中心はまだまだ上がりそうですね。東京が高くて手が出ないという話もあるけど、世界でいったらタイのバンコクと東京の湾岸あたりの価格が変わらないらしく外国の投資家達がオリンピック決定後 ものすごく来てるって。バブルの時は確か半年から数年かけて関西も上がりましたね。皆が買えなくなるからそんなには上がらないと思いたいけど、京都や東京の中心は下がる要素ないね。せめて急上昇しない事祈ります。
812: 匿名さん 
[2014-08-03 08:52:48]
東京は近いうちに直下型地震が来るといわれてますよ。
813: 匿名さん 
[2014-08-03 09:36:00]
東京は放射能汚染が酷いと言われていても、どこ吹く風って感じで全く地価に影響なし。怖いのは地震ですね。
814: 匿名さん 
[2014-08-03 17:48:31]
京都は地盤が良くて安心やね。直下といっても活断層等の地盤次第でしょ。国内で直下がなさげなのはスタバがない県あたりか?
815: 匿名さん 
[2014-08-08 17:07:09]
805さんが書いていたように
木屋町御池の駐車場は西鉄のホテルになるんですね。
マンションでなくて残念。

http://www.nishitetsu.co.jp/release/2014/14_063.pdf


816: 匿名さん 
[2014-08-09 00:56:56]
200室 100億 一室5000万 マンションならとても売れない値段になるからね
817: 匿名さん 
[2014-08-09 17:13:37]
木屋町御池の西鉄のホテル
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20140802-OYS1T50016.html

もし、同じ予算でマンションにしたとすると
総予算  100億円(土地代込みと計算)
延べ床面積 約10000平方メートル

フロント・内廊下等の共有部分をおおよそ総床面積の3割として
居室面積7000平方メートルと見積もると

概算では
100億円÷7000平方メートル×3.3=471.4万円

方角・階違いにより、一応ホテル仕様の内装として
坪500万から600万ぐらいのマンションになったのかな。
818: 匿名さん 
[2014-08-09 21:26:04]
マンションじゃなくてよかったと思います。

観光シーズンはどのホテルも満室で取れないし、
海外からの観光客も増えているし、
観光は京都の大きな収入源なので。

セカンド中心の灯りがチラホラのさびしいマンションより
ホテルの方が活気があってよいと思います。
819: ご近所さん 
[2014-08-10 10:52:46]
多分、京阪ケチだから値引き難しいんじゃない。
販売のアーバンライフにそんな力ないでしょ。

せいぜい値引きを餌に呼んで交渉無理でしたってケースになるのがオチ。
定価で買う客いたらそっちに売るんじゃない。
820: 匿名さん 
[2014-08-10 13:23:26]
ホテル、大歓迎です
リッツといい、京都中心部の価値を上げてくれる要因になる
少なくともオリンピックまでは、京都中心部のマンション価格がバブルのように崩壊することはなさそう
821: 匿名さん 
[2014-08-10 20:21:15]
>>820
京都の中心部はもはやバブル的に値をあげて、購入しているのは、ほとんどが東京などのセカンド層。
京都市内にホテルが充実、しかも高級でお洒落、眺望もいい、小さいスーツケースで気軽に行ける、掃除・洗濯しなくてもいいとなれば、今のセカンドとして購入している人が、それでは年に数回来るなら、維持や掃除がめんどくさいマンションより、来るたびにいろんなホテルや高級旅館を泊った方が新鮮だし、気楽で楽しいよになったら終わりでは?と懸念。

京都に新たに人の呼べる、観光名所ができたり、魅力的な商業施設(例えば大阪のグランフロント・アベノハルカスのようなもの)ができる、大企業等の誘致など実質がともなっているならともかく、それがないのがきつい。だから中身がなく泡のように大きくなっているバブルと言われているのだろうし。バブルはいつかはじけるからね。

京都は賃貸に出した時に20万以上で借りてくれる人がほとんどいないという現実がさらに厳しい。
今、高値で掴んでしまったら、売却時や賃貸に出す時に大損を出すだろう。
822: 匿名さん 
[2014-08-10 21:45:50]
グランフロントやハルカスが魅力的な商業施設なんや。

ウケるな、そのセンス。
823: 匿名さん 
[2014-08-10 22:24:13]
>>821

セカンドで坪300超を買うような人は、管理費や手間を飲んでステータスを買うわけで、ホテルが多くできたからといってたいした影響はないんじゃないかな。
現在の京都中心部の高騰は、確かにバブル的な見方もできるけど、高さ規制や震災の影響など複合的な理由で理にかなってる面もあると思う。観光地としての価値は言うまでもなく、今回の台風でも京都市内はほぼ無害、地震もほとんどないしね。新たなスポットは確かに無いけど。
明らかなぼったくり物件とか魅力の無い物件は実際売れてないから、全体として少しは下落するんだろうね。
でも、バブル期のような暴落といった事態はさすがに無いのでは(財務省も同じ轍はさすがに踏まんでしょう)。

むしろ立地的にあまり価値のない郊外の大規模物件が、中心部に引きつられるように高騰してるから、そちらの方が心配だよね。
824: 匿名さん 
[2014-08-10 22:38:01]
>むしろ立地的にあまり価値のない郊外の大規模物件が、中心部に引きつられるように高騰してるから、そちらの方が心配だよね

桂川、洛西口周辺ですよね。
825: 匿名さん 
[2014-08-10 22:51:50]
>桂川、洛西口周辺ですよね。
購入してしまいましたよ。
826: 匿名さん 
[2014-08-11 00:12:37]
>>822
グランフロントやハルカスは魅力的な商業施設だと思いますよ。
ただ、京都では色々な面で無理だし、合わないとは思うけど。

東京あたりの富裕層は地震等へのリスクヘッジのために、関西にも居住拠点を
持っておこうと考えているんでは?京都なら観光目的のセカンドとして使えるし。
東京と比べればまだまだ安いと感じるんだろうし。

ただ現在の状況はやはり異常だと思う。
バブル崩壊後の時のような暴落は無いとしても、適正価値には戻るのでは?

いずれにせよ、地元の若い世帯が手が出せないようなマンションがどんどん建っても、
京都のためになるとは思えない。
827: 匿名さん 
[2014-08-11 09:01:25]
鉄道ファンにはたまらない京都鉄道博物館が出来るらしいけど、一般人には興味無いしな。
828: 匿名さん 
[2014-08-12 00:42:54]
>>826

いわゆる「田の字」の適正価格っていくらなん?
私はしばらく250は下らないと思うが。
829: 匿名さん 
[2014-08-12 01:09:27]
今は300くらいになっとんちゃう?
適正ってのは、買えるか買えないかの問題だからね。もはや。
実際、金持っとる奴はサクッと買っとるよ。セカンド族は知らんけど、地元民でも見かけは質素やのに買うてる奴実際におるし。
京都はハワイと同んなじで、目新しい物はなくて良いからね。名前と雰囲気で来るからな。住んでると分からんけど。いわゆる京都らしい生き方をしとる奴はそれでメシ食ってる奴が多いだけ。
田の字に住んでるけど仕事して帰宅、子どもを塾に行かす、便利なだけで東京と同じだよ。
830: 匿名さん 
[2014-08-12 11:48:03]
>>828
市場原理から言えば、買う人が一定数以上いる間はいくらであれそれが適正価格なんだろうね。
また、いくらであれ気に入ればポンとキャッシュで買える層も常に一定の割合でいるんだろうけど、
われわれ庶民からすれば、既に手が出せないレベルになってきているように思います。

現在の平均年収って400万円台だったと記憶しているんだけど、そうすると4000万円台のマンションですら、
年収の10倍っていうかなり無理無理な買い物になってしまう。
そういう意味で異常だと感じるわけです。

プレミアムがつくような最初から富裕層だけをターゲットにした物件ならいくら高くなっても関係ないんだけど、
823さんが言うように、それに乗っかる形で「立地的にあまり価値のない郊外の大規模物件」まで値段が釣り上がってきていることが問題で、これらは本来の価値に見合った価格になっていくのではないかと。

いわゆる「田の字地区」は判断が難しいですね。
本来は「京都プレミアム」がつく場所でもないように思うんだけど、京都は狭いからどこでも直ぐに行けるから、
普段の生活は便利なところと考えれば、やはり値打ちがあるんだろうね。
それにしても一昔前からすると、高すぎるようにも思うけど。

長文失礼
831: 匿名さん 
[2014-08-12 11:54:25]
↑段落の切り方がおかしくなり申し訳ない。
832: 匿名さん 
[2014-08-14 00:02:21]
クラッシィ、ビブレ跡、プリオーレ、堺町御門あたりは売れてなさそうだね。
そろそろみんな高値掴みさせられることに気づいたのでは。
値段も落ち着きそうですね。
833: 匿名さん 
[2014-08-14 14:51:06]
ブランシエラとかも売れてないよ
834: 匿名さん 
[2014-08-14 18:14:17]
>>833

HP見たけど、この場所で74m2/5,998万円だってね。驚き。そりゃ売れませんわ。
835: 匿名さん 
[2014-08-14 19:42:53]
勘違い系というかはなから地元民相手にしていない物件多いよね
836: 匿名さん 
[2014-08-14 19:58:28]
最近だと、パークハウス御所西も勘違い系に分類されるかもね
高島屋裏や梨木神社跡なんかは、ある程度割高でも何となく分かる気するが
837: 買いたいけど買えない人 
[2014-08-15 07:42:18]
もし本当に売れなくなったら、今後出る物件は値段下がるんですか?
それとも採算合わないから、新築が建たなくなるんですか?
もしくは採算合わなくて、新築建たない➡︎無理な土地の仕入が止まる➡︎地価が落ち着く➡︎適正価格で新築が建つ、という流れでしょうか?
何にしても今マンションが欲しいと思ってる身としては辛い限りです。。。
838: 匿名さん 
[2014-08-15 09:01:34]
ある程度は下がると思われます。
でも、バブルのように暴落することはないと思います。
839: 匿名さん 
[2014-08-16 03:26:42]
まあ坪単価250未満なら即売するし、280くらいでもなんだかんだ売れて行く訳だから、下がってもそんなもんじゃない?
300超えてる今の物件の結果が1年後にどう出てるかかな。
840: 匿名さん 
[2014-08-16 06:27:36]
>まあ坪単価250未満なら即売するし、280くらいでもなんだかんだ売れて行く

庶民の感覚からすると信じがたいんですけど、どんな人たちが買うんでしょうね。
坪250だとして70㎡位でも5000万以上ですよね。

当方は年収750万位で頭金で入れられるのは1000万~1500万程度ですけど、
残りをローンを組んで何とか払っていけると思えるのは、3000万円台のマンションが限度だと思っています。
とてもじゃないけど、「田の字」地区では中古でも難しい感じですね。

自分では庶民の中ではまだ条件的にましな方だと思っていましたけど、そうじゃないんですね。
富裕層やリタイア買い替え組以外の一般人はどこで家を買えばいいんですかね。
841: 匿名さん 
[2014-08-16 07:58:04]
私はあと数年で大きく下がると思っています。2015年ぐらいからマンションが余っているのが顕著化してくるそうな。。
倒産に追い込まれるデベロッパーも出てくるという話です。(欠陥マンション検査で有名な岩山氏のサイトからの情報です。)
そうなると私みたいな庶民でも買えるかなって楽しみにしています。お金に余裕がある方は高掴みしても、ご祝儀と思って諦められるでしょうから、そういう方々に今は経済の活性化をお願いするのがいいと思っています。
842: 匿名さん 
[2014-08-16 10:12:49]
市内中心部は専門職が多く、一馬力で1500万以上稼ぐ人がザラでしょうから頭金3000近く入れてさっさと返済し、次のマンションへ、も多いにあり得ると思います。

田の字はもはや高級マンション街になってしまったので大幅に地価が下がるとは思いません。なんせ、他地域と異なり再開発も出来ず、土地も少ない。50戸以上の物を建てるには廃業跡地だけです。景気も持ち直し今後供給数は下がるでしょうから、また上がる可能性もありますよね。

京都はオリンピック関係なく地下が上がったし、数年後下がるのは中古ぐらいでしょう。お手頃物件は売るより貸す方が需要もあるし、出て来るかなあ?

世界的なネームバリューと文化しか実際無いんですが、これは最大の武器で必死に最開発する必要性もないですからね(道路整備くらい)
烏丸と同じように、河原町も整備すればまた田の字みたいな造語が出来て上がるかも。

デベは一般サラリーマンは相手にしていないのでしょう。
JapaneseOnlyじゃなくても良いんだし。
10年前じゃ、考えられないよ。こんな所が高いなんて。
843: 匿名さん 
[2014-08-16 10:37:43]
人口は確かに減りますが、都市回帰や会社や大学の観点から市内中心部は需要はある。中規模以下のデベなら建て続けない限り利益も出ず、倒産→何かあった時の保証が心配の構図も必然的に生まれますね。滋賀の欠陥マンションの話を聞くと怖いです。

当方はここ5年、条件に合ったマンションか、左京区に家を建てるか迷いました。ローレルコートが出た時はもう2度とマンションは建ちません、みたいな事を販売業者に言われましたが、どんどん増えるし更に価格も誰が買うのかと思う位の値段に跳ね上がってもまあ売れてますね。
昔みたいに即完売しないと人気ない、とは今は言えないとは思います。値段が値段だけに。契約初日に半分売れてたら良い方だと思います。

高い、適正じゃない、もうすぐ下がると言われつつ全く下がらない状況なので先日契約してきました。
どんなに地価が下がっても、土地がなければ自分の好みの場所にマンションが建つとは限らないので、イイなと思えば買いなんだと結論。

色々な考え方がありますが、中心部は大幅ダウンはないと思います。その他地域がつられて上がるのは解せません。
844: 匿名さん 
[2014-08-16 11:16:01]
841
>>私はあと数年で大きく下がると思っています。

今はボッタクリ物件がチラホラあるから、ある程度落ち着くとは思うが、「大きく下がる」はあり得ない。
あるとすると、日本全国の不動産価格が暴落するそれこそ異常事態でしょう。
京都中心部だけが価格崩壊するってどういう状況なのかな?
少子高齢化で、都市部は価格が上がり郊外は下落する、ってのが自然な考え方かと。

843
>>色々な考え方がありますが、中心部は大幅ダウンはないと思います。その他地域がつられて上がるのは解せません。

ほぼ同意。
845: 匿名さん 
[2014-08-16 12:41:30]
そうですか。。。「大きく下がる。」はあり得ないですか。それではその異常事態とやらを待たなくてはなりません。
846: 匿名さん 
[2014-08-16 18:06:00]
周辺部から下がってくるのは間違いないですな 釣られて上がってるだけですから

田の字も隣国のデフォルトとかあればドカーンと来るでしょうな
847: 匿名さん 
[2014-08-16 18:14:43]
田の字のテナントビルや自社ビルはマンションにするしかもう選択肢はないからなあ
これからもなんぼでも出てくるから焦らなくてもいいと思いますよ

848: 匿名さん 
[2014-08-16 18:22:50]
投資で買う人は殆どいなくなってるしピークなのは間違いないですね
表面利回り3%切ってるでしょ 

849: 匿名さん 
[2014-08-16 18:39:37]
関西出身の東京の不動産おたくです。(投資家ではないです)
このチャンスを逃すと10年待ち!マンションを今すぐ買いなさい by 沖有人 とか
2014年からが最後のチャンス 不動産投資でこう儲けなさい by 菅下清廣 とか
すごい本が沢山出てますね。直近では 不動産買うなら五輪の後にしなさい by 荻原岳
諸説皆唱えてますが、2013までに抑えられている土地で、建設会社との契約一等地はが終わっていた物件でないと下げようがないというのは正しいでしょうね。この数年で弾けるのかグローバリゼーションの波が勝つのか(東京の中央区とかですらシンガポール・NY他の都市の半額らしく、円安続いたら更に投資が進みますね。カナダ政府は自国の年金に日本の不動産ファンド入れてる位なので)まーったく実感わかないんやけど、更にアベノミクスが成功したらこの金額でも高くない物価になるんでしょう。現金が大きく目減りして物とかドル建てとかで持ってないとあーしまったという事になるのかも。ハイパーインフレとかはまさかないとは思うけどね。スミフなので独特だけど晴海のTwinはできてから数年で売り切っていくらしいです。今の金額よりも上げるってのたまっておられました)不動産業者の話をうのみにはできないけど、2016年位まではまだまだ2割3割上がるんでないでしょうか?もう給与も年金も上がらないサラリーマンとしては寂しく感じます。この1-2年であれば緩和策が続くと思われるから銀行はお金貸してくれるので、普通の外人のように人生かけて買いにいくかーとも思いますが。躊躇してしまうんよね。京都 田の字&ちょっと郊外でも将来関西に戻る時のために欲しーなと。(京都の場合、生粋の京都人が京都でないと思っててもめちゃ近いので)
850: 匿名さん 
[2014-08-16 19:32:46]
京都は上がんないよ 投資に見合わないからね
851: 匿名 
[2014-08-16 19:48:40]
んじゃ 5年程待って戻ってから購入の方が良いかしらん?
852: サラリーマンさん 
[2014-08-17 10:54:41]
>>849
京都の中心部が高いといっても関西の中での話で
東京と比較すると中央線の武蔵境より安い。
2年前位は小田急線の川崎市程度の価格でした。
私も転勤族なので蛸薬師以北、河原町以西、丸太町以南、
衣棚以東で坪単価250万円位までの気に入った物件に
出会ったら購入検討しようと思っています。
853: 匿名 
[2014-08-17 13:06:51]
>>852
正解のような気がする。850さんの言うように投資で回すのは難しいけど、5%目処で持てるなら地道な資産運用になるね。特に新築や築浅で。ただ坪250がほぼなくなっとるな。田の字と御所付近。
854: いつか買いたいさん 
[2014-08-17 14:48:58]
当面確かに京都中心部が下がる時は、東京も含めて日本全国が下がる時だと思う。
しかし、あと13年でリニア新幹線が名古屋まで開通し、その後も京都を通る予定が
ないとなると、果たして大丈夫か? 不動産は先取りして動くので、どこの空港からも
遠く、リニアも来ないとなると、京都は中心部でも単なる地方都市になってしまう
(いまの奈良を思い浮かべればよい)。
今買って10年後、オリンピックも終わり、リニアに関心が向いたとき、京都は中心部
でもどうかなぁ。
855: 匿名さん 
[2014-08-17 15:36:16]
いやいや、日本人だけでなく 「そうだ 京都、行こう」でしょ。
856: 匿名さん 
[2014-08-17 15:42:43]
リニアは京都が妥当。
857: 匿名さん 
[2014-08-17 16:00:43]
リニアをどう位置づけるかですよね。すでに新幹線があるので。

移動手段という意味では、【東京ー名古屋ー大阪】だけでいいと思う。
せっかく速いのに、大阪に近い京都や奈良に止まる意味がない。

しかし、観光という意味ではどうだろう。
特に外国人にとっては東京・京都がメインの拠点になるはずなので。
そういう意味では京都に止まる方がいいようにも思う。

奈良案は全くナンセンス。京都に止まるか止まらないかだけの問題でしょ。
858: 匿名さん 
[2014-08-17 16:36:21]
リニアが奈良を通ったら、「そうだ、奈良、行こう」ってJRが言いだすはず。京都には、御所や東山や寺院があって舞子さんが居るけれど、奈良にも大仏や若草山や寺院があって鹿もいる。何せ京都よりも古都だから。東京から相対的に不便になったら、京都に投資用マンション必要ないかぁ。
859: 匿名さん 
[2014-08-17 18:35:06]
858さん

料理屋さんの数と質を忘れていますよ。
京都は圧倒的です。

観光に食は切っても切れないもの。
860: 匿名さん 
[2014-08-17 21:06:53]
投資というよりも他所で儲けてセカンド買う人が多いみたいですよ

861: 匿名さん 
[2014-08-17 21:13:20]
奈良は都道府県別ホテル数が下から5番目、
宿泊者数最下位。夜8時にはほとんどの店が閉店する。
仏像や寺院は京都以上なので、おもてなしを
頑張れば、リニアを契機に経済が活性化するかも。
京都は観光以外も大学が多く京セラやワコール、
村田製作所、日本電産などの優良企業も多いのが強み。
862: 匿名さん 
[2014-08-17 22:30:27]
任天堂や佐川急便も京都本社。
863: 匿名さん 
[2014-08-17 22:36:59]
そうだすな。企業に頑張ってもらわんと観光だけでは限界がある。
864: いつか買いたいさん 
[2014-08-17 23:10:57]
問題は同じ程度のグレード(仕様)で、街の経済力が同程度の神戸中心部や、経済力では京都よりも上の大阪中心部よりも、京都御池周辺のこの割高な坪単価が今後も維持できるかどうかにあると思います。これまでは東京からのセカンド需要や教育熱心であとあと売っても損はしないだろうからと高値で買っていた高所得ファミリーが、このあとも続くかどうか?企業はさっさと土地やビルを売っているし、リニアが来ないと東京セカンド需要は期待できないし、御所南小学校も単なるマンモス校になって(あるいは分校されて)教育需要も剥げるのではないかと思う。
865: 匿名さん 
[2014-08-18 09:26:12]
ビルは今が売りどきですよねえ 田舎都市京都にテナント需要は無いですからねえ
866: 住まいに詳しい人 
[2014-08-18 11:30:53]
オムロンも京都本社。田舎都市は仙台
867: 匿名さん 
[2014-08-18 12:43:11]
京都市に本社がある上場企業 順不同

京セラ、日本電産、オムロン、任天堂、ローム、ジーエス・ユアサ、 島津、宝、大日本スクリーン、ワコール、ニッセン、三洋化成、堀場、京都銀行、日新電機、アイフル、上原成、ニチコン、日本写真印刷、王将、日本新薬、ファルコSD、たけびし、第一工業製薬、ワタベウェディング、第一精工、サンコール、シライ電子、中央倉庫、野崎印刷、TOWA、松風、ユーシン精機、クラウディア、 キ ン グ、ムーンバット、日本電産リード、京福電気鉄道、エスケーエレクトロニクス、京都ホテル、 京進、ウライ、JEUGIA、京都機械工具、オンリー、フェイス、フジックス、シーシーエス、トーセ、ヤマシナ、シード、オプテックス・エフエー、サムコ、不二電機、システム ディ、ファーマフーズ、フューチャーベンチャーキャピタル
868: 匿名さん 
[2014-08-18 13:57:28]
そない必死にならんかて・・・

京都在住大阪勤務の身からすると、残念ながら京都は地方都市やね。
田舎は言い過ぎやけど。
梅田から河原町に着くと、ほんとそれは感じる。

だけど仕事で2年間奈良にいたけど、奈良は本当に田舎。
奈良の人には悪いけど。

京都の良さは都会度とは違うところにあるけど、正直河原町辺りはもうちょっと何とかならへんかなぁとは思う。
869: 匿名さん 
[2014-08-18 17:11:22]
前から決まってたにしてもリニア奈良ルートより京都ルートが妥当。あと京都は地方都市ではなく歴史的伝統的芸術的都市。河原町は再開発が必要。
870: 匿名さん 
[2014-08-18 17:15:07]
東京から京都に帰るとほっとする。京に田舎あり。そこが大阪と違うところ。
大阪は疲れる。
871: 匿名さん 
[2014-08-18 17:46:46]
大阪は下品だからあんまり行かない。
872: 匿名さん 
[2014-08-18 18:59:03]
ほんまに上品なお人は、他所さんのこと下品やなんて言わはりまへんえ。そないなことは陰で言うもんどすえ。京都の人間まで下品や思われますやろ。気つけておくれやす。
873: 匿名さん 
[2014-08-18 19:04:41]
まあ、871さんは京都のお人やないやろうけど。
874: 住まいに詳しい人 
[2014-08-18 22:29:35]
872は京都人じゃないな。いかにも京都弁アピールがわざとらしい。
875: 匿名さん 
[2014-08-18 22:57:20]
ちょっと脱線気味なので、他の都市のことを田舎だの下品だの貶めるのはやめましょう。
本題に戻って、今「京都で気になるマンション」の話をしましょうよ。

個人的には、今後も「梨木の杜」のような禁じ手とも言えるような場所に建つマンションが出てくるのか興味がありますね。

876: 匿名さん 
[2014-08-18 23:24:35]
数十年後、墓離れや檀家離れが更に進めば、観光地でない寺や神社は梨木のようになる可能性もありますよね。
医者と坊さんの町と言えども時代の流れには逆らえないと思います。

が、京都に住む者としてはそこをマンションなんかにするのではなく、国や府が買い取って公園や緑のある憩いの広場にして欲しいです。中心部は緑が少ないですから。
観光の町とするならば、もっと計画的に無電柱化や環境保全を市はして頂きたいですね。

そうすれば、また人もやって来るでしょう。リニアなんてなくとも。
877: 匿名さん 
[2014-08-19 00:08:53]
寺社ではありませんが、今グランドメゾン京都岡崎が建築中の場所は観峰美術館でした。岡崎から美術館が一つ消えることも寂しく感じましたが、その建物も確か廃業した老舗旅館を移築したもので非常に趣きのある立派な日本家屋だったので、マンション工事のためにショベルカーで無造作に壊されていくのを見た時は怒りと悲しみを感じました。京都でこんな事が行われて良いのかと。経済原理が罷り通って、京都の良さを切り売りする様なことが進めば自らの首を絞めることになりかねません。
878: 匿名さん 
[2014-08-19 00:24:49]
俵屋や柊屋のような文化遺産級の旅館も、マンションに囲まれれば廃業に追い込まれてしまうかもしれません。都市の発展も大切ですが、長期的視野で京都のあるべき姿を考えて欲しいものです。
879: 匿名 
[2014-08-19 00:59:23]
大阪の梅田、難波〜大阪城あたりに住むんより、田の字〜御所でしょ。淀川より鴨川。
ただタワーマンションは高さ規制で建てられん。
そういえば、奈良も大仏より大きなマンションは建ってないイメージがあるな^ ^
880: 匿名 
[2014-08-19 01:00:41]
>>876
大賛成です。
881: 匿名さん 
[2014-08-19 02:34:45]
タイの日本好きの方がいうには、アメリカはどの都市も代わり映えがしないので、もうアメリカに旅行する気はないが、日本は何度も行きたくなるそうです。北海道には大自然、東京は高層ビル群におしゃれなショップ、大阪はごちゃごちゃしたエネルギッシュな香港を思わせるわくわく感、京都は高いビルもなく伝統と文化に裏付けられた奥深いほっとする静かさが魅力だそうです。沖縄とは九州はもまたひと味違う日本。何度も行きたいなって思うそうですし、実際何度も来日されています。その土地の特徴ー不便さ、田舎具合の感じなどもふくめてーがいいのかなって思います。みんな同じじゃつまらない。
882: 匿名さん 
[2014-08-19 13:34:28]
環境保全大賛成です。
田の字や御所南は人気のようですが、クモの巣のような電線で本当に見苦しいです。ぜひ無電柱化を促進してほしいですね。
街並みも統一感がなく、美しくないです。

落ち着いた美しい街にすれば全国いや世界から人が来るでしょう。
883: 匿名 
[2014-08-19 22:18:30]
^ ^ マンションよりホテルかな
884: 匿名さん 
[2014-08-20 11:56:19]
最近いわゆる「田の字」で買ったので、これ以上マンション建たないでほしいってのが本音(笑)
885: 匿名さん 
[2014-08-20 11:59:54]
荒神口法務局の道路挟んで北側に、まとまった空き地ができてますね。
マンションかな?
886: 匿名さん 
[2014-08-31 01:58:26]
後ちょっとで売切の八坂の物件良いですね。
夜はちょいさみしい感じかな。岡崎よりは都会で場所好みです。
887: 匿名さん 
[2014-09-01 13:29:04]
かなり冷え込んできたようですな。(~_~;)
888: 匿名さん 
[2014-09-01 15:27:27]
まあ投資に見合わないものがこの先どのくらい売れるかってことでしょうか
889: 匿名さん 
[2014-09-01 23:29:53]
確かに、最近盛り上がりませんね〜
御池通り沿いのボッタクリ物件や、郊外のどうでもいい物件ばかりしか無いからかなー
890: 匿名さん 
[2014-09-04 23:31:02]
何か東京の何とか特区みたいに京都市も高さ制限とか条例出すだけやなく計画整備してくれんかねぇ。田の字のここは地名通りにこうするとか。ずーーっと成り行き任せどすなぁ。平安時代からか。
891: 購入検討中さん 
[2014-09-06 22:18:58]
東山・左京区の物件を検討中の東京在住者です。
京都らしい(と私のようなよそ者が思う)場所の上品な(?)物件の需要は
今後も根強いと思います。東京都心の一部もそうですが、常住する前提ではなく、
賃貸でもなく、しかしながら売却益狙いでもない、長期持ち切りの投資対象
として評価され得る数少ない国内物件が京都だと思います。
特に最近の海外の物件をみながら目を国内に転ずると、京都の特殊性は間違いなく
存在すると思います。
892: 匿名さん 
[2014-09-06 23:26:17]
>891さん
ちなみに今売ってる物件ではどこあたりにビビっときますか?
東京の方のご意見伺いたし。
中京・下京の田の字は何故外しますか?
893: 匿名さん 
[2014-09-06 23:33:55]
>>891
過大評価し過ぎ。
京都は単なる一地方都市です。
京都を有り難がる東京辺りの田舎者がいるどけで。
京都に住んでりゃ、嫌でもわかる。
894: 匿名さん 
[2014-09-06 23:51:33]
>893
でも、そうやって評価をする人が多いことは事実なわけで(過大かどうかは別として)。
その事実が、京都に物件を持つ意義につながるのでは?
895: 匿名さん 
[2014-09-07 00:29:21]
>>894
それは不動産屋の論理であって、住んでる者には何の関係も無い。
896: 匿名さん 
[2014-09-07 00:49:24]
マンション買って住んでる人にとっては重要だと思うけどね
資産価値が高いに越したことないでしょ
みんながそのマンションに一生住むわけじゃないんだから
897: 匿名さん 
[2014-09-07 01:28:28]
>893
んで?あんたの言う地方都市京都の中ではどこが気になるの?
ネガッポイ人やけどご意見拝聴するわ
898: 匿名さん 
[2014-09-07 08:15:19]
単なる地方都市のマンションが何故こんなに高いのだろうか?京都に住むとか京都にセカンドマンションを持つことに憧れを持ってる人がいるからかな?
899: 購入検討中さん 
[2014-09-07 10:51:40]
891です。私はそもそも少数派と自覚してます(笑)ので、それを前提に追記します。

>892さん

岡崎・白川・神宮道界隈の静かな所です。

>893さん

おっしゃる通りかもしれませんが、それでも京都らしさを評価する一部の人にとってはいいんでしょうね。
極端な例かもしれませんが、ロンドンのメイフェアとか非常住需要が資産価値を世界一に押し上げています。
バブルといえばまさにそうですが、特定の需要である以上、そのプレミアムが大きく崩壊するとも思えません。

日本では皇居周辺や港区のごく一部とか、お膝元の京都の一部に限られるように私には思います。少なくとも、
大阪・神戸とか他の地方都市にそうした魅力は感じません。

900: 匿名さん 
[2014-09-07 12:40:14]
893です。

「ネガッポイ人」とか言われてしまったけど、
京都に特別な価値を見出す人たちにとっての「京都」とずっとここで生活している者にとっての「京都」は別物なんだね。

京都は素晴らしいという人は自分が見たい「京都」しか見ていない。行きたい「京都」にしか行っていない。
いくら立派な寺や神社や観光地があっても、住んでる人間は、よそからきた知り合いを案内する時ぐらいしか行かないし、祇園祭や送り火でもあんな人ごみの中にわざわざ出かけていこうとは思わない。(少なくとも自分を含めて自分の周りの人間は)

名のある料亭がいくらあっても、庶民がそんなところに食事に行くことはない。
錦に始終買い物に行くこともない。
住んでる者にとっては有名寺院や有名料亭が近くにあるよりも、スーパーや王将が近くにある方が有難い。

ずっと京都に住んでいて、特に若いころは京都の田舎っぽさや薄汚い家や建物が並んでる街並みが嫌で嫌で仕方がなかった。
それで一時期大阪に住んでいたけど、都会の落ち着かなさに馴染めず結局京都に帰ってきてしまった。

やっぱり京都は地方都市だし、情けないけど自分にはそれが合ってるのかとも思う。不満はいろいろあるが。

たまに訪れる「京都」と住む「京都」は別だということ。
901: 匿名さん 
[2014-09-07 15:56:07]
893さんのおっしゃる事はわかります。私は東京生まれの東京育ちで、京都に憧れちゃっている東京の田舎ものなのですが、いろいろ検討のコメントを見ているうちに、今は買わずに1〜2年賃貸で住んでみて自分にあった京都の地区を買おうと考えがまとまってきました。私の場合はセカンドで買う余裕もありませんし、そのつもりもありませんので。長く住んでいれば、遊びに来た時に素敵に思えたものも普通になるでしょうし、もしかしたら飽き飽きしてしまうかもしれませんし、ちょっとの滞在では気がつかなかった事が気になりだす事でありますからね。都会にいれば、喧噪から逃れたいと思ったり、緑多い田園に居れば刺激がなくてつまらなくなったり、人間は無い物ねだり生き物ですから、ほんと、難しい。。。

話は変わって、バブル期に放送されていたとう、「それでも家をかいました」っていう番組のことを知り、インターネットで1回だけみたのですが、けっこう面白いです。番組の中では、今、家を買わないと一生買えないことになるとか、今、買わなかったら、みんな買えなくなるとか言って煽っているんです。その後、バブルが弾けて酷い目にあったことは今ならだれもが知っている事ですが、バブルの渦中にいる時はこんな雰囲気だったんだろうと思えて面白いです。


by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる