分譲一戸建て・建売住宅掲示板「阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 阪急が分譲する宝塚市山手台【Part9】
 

広告を掲載

物件比較中さん [更新日時] 2013-08-08 18:35:17
 

阪急が分譲する宝塚市山手台についても、part9になりました。
引き続き有意義な情報交換していきましょう。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/242033/

[スレ作成日時]2013-03-26 19:00:38

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

阪急不動産株式会社口コミ掲示板・評判

236: 匿名 
[2013-04-30 12:01:32]
235

170平方メートル規制が分割対策って初めて聞きました

どこに記載があるか教えて下さい。
237: 匿名さん 
[2013-04-30 12:32:45]
長尾山の緑豊かな山肌をてっぺん付近(標高200~300m)まで削って、地勢を考慮した
まともな開発の1/3以下しか緑の回復が見込めないむきだしコンクリ50坪区画で埋め尽くす開発は、
平地で土地面積20~25坪の密集住宅街を開発する行為と何ら変わらないどころの話ではなく
圧倒的にそれよりひどいですからね。
238: 匿名さん 
[2013-04-30 12:38:11]
大阪平野や阪神間から見える山肌をあんな上の方まで削りまくっているのって宝塚市だけだよ。
そういう意味では、山手台云々以前に宝塚市そのものがもともと低モラルな別格乱開発都市。

長尾山系の東側に続く北摂の各市山麓部住宅街は、せいぜい標高100~200m程度までで
標高が高いエリア(茨木市の山手台など)は平均65~80坪で緑豊かになるように配慮されている。

芦屋は一番高い所(六麓荘最北部)でも標高200mぐらいだし、西宮は鷲林寺南町あたりで
ぎりぎり標高300mにまで達するが、標高150~300mのエリアはどこも緑地率20%以上の規制で
100~300坪の区割りにして緑に溶け込ませる事で山並み景観や平野から見上げた景観に
配慮している。芦屋は別枠で奥池はだいたい標高500mだけど、山の中の平位面(かつて
海だった場所が隆起した面)を利用してつくられており、大阪平野部からは全く見えない
(景観影響は無い)上に、建蔽率20%、最低敷地面積500㎡の別荘地仕様の景観配慮で、
完全に緑の中に家が溶け込んでる状態なので、きわめて良好かつまともな開発になっている。

宝塚は住宅街が大阪平野から丸見えの山肌を削っている宅地開発が標高380mにまで達しているので
かなりとんでもないが、いちおう標高300m超えるようなエリアの大半(ゆずり葉台、中山桜台7丁目)
は平均150坪以上の区割りで山並みに配慮されているし、山手台北部以外の標高150~300mエリア
(昭和50年代頃の開発)は平均65~70坪程度の区割りで緑の回復が見込める街にする為の一定の配慮は
一応されてきた。
239: 匿名 
[2013-04-30 12:42:20]
236さんの質問に答えてあげてよ?

それとも170㎡協定は分割防止の為などというのはどこにも記載などなくてアナタの勝手な解釈ですかぁ?
240: 匿名 
[2013-04-30 12:44:42]
>236さん の質問に答えてあげてよ?

それとも170㎡協定は分割防止の為

などとい うのは

どこにも記載などなくて

アナタの勝手 な解釈ですかぁ?
241: 匿名 
[2013-04-30 12:49:04]
客観的な事実

・現在、宝塚市のバス便エリアは既に広めの土地が豊富に余っていて価格もじゅうぶん安いので(既に供給過多)、何の変哲も無い普通の宅地を供給する為に新規に山を上まで削って自然破壊する必要は全く無い

・山手台は宅地不足を解消する社会的使命で開発された場所ではなく、保全対象で本来開発できなかった山を削るからには「日本中がお手本とする美しいまちづくり」を実践して市や地域の財産となるすばらしい住宅街をつくる為に開発された場所

・山手台東3丁目までは、その開発理念を遵守したまっとうな開発(緑豊かな環境が復元される平均70坪のゆとりある区割り、景観に配慮した擁壁、幅の広いグリーンベルト)が行われていた

・大阪平野に面した山肌の標高200mを超えるような山腹でコンクリートむきだし擁壁で数百~1000区画規模の乱開発など前代未聞で他には一例も存在しない

・大阪平野に面した山肌の標高200mを超えるような山腹で平均50坪の区割りで数百~1000区画規模の乱開発など前代未聞で他には一例も存在しない
242: 匿名 
[2013-04-30 12:55:07]
駅から遠くなるほど区割りが小さくなるのは

世の常道ですよ。

雲雀ヶ丘でも田園調布でも駅近が大区画、

駅 遠は小区画。

予算に余裕がある方は駅近の広い区画、

予算の少ない方は不便な駅遠に小さめの区画。

山手台北部もそれでいいんです。

駅遠で不便な代わりに区割りは小さく価格は安く。
243: 匿名さん 
[2013-04-30 13:42:20]
>235 が言う「造成済み宅地(70坪)を分割させない為に設けられた規制」

などというのはまったくのデタラメです。

なぜなら「敷地の区割りは造成完了時の区割りを変更してはならない」という禁止規定が

別に設けられており造成済み宅地の細分化防止はこちらで既に担保されているからです。

要するに「最低敷地面積170㎡以上」は純粋に新規造成時からその面積を確保すれば良いという意味です。
244: 匿名 
[2013-04-30 14:54:49]
やっぱり!
245: 匿名 
[2013-04-30 14:56:00]
さて170平米って何坪でしょう
正解は、170×0.3025=約51坪

これは山手台南部だろうと同じ最低区画割面積

いったい何を文句言ってるの?
247: 匿名さん 
[2013-04-30 16:41:20]
>石は貼らない、土地は狭くなる。

>これは『詐欺』ではないのですか?

>売り出しはじめの路線を変更するなら、広告に1、2丁目の画像は使うべきではありません。

>詐欺にしか思えない。腹立たしい。

確かに詐欺に近いですね。
なぜなら山手台は過去から現在までの分譲において広告やウェブサイトなどで、一貫して

『すべては、日本中がお手本とする美しいまちづくりのために』

と景観をひじょうに重視したまちづくりが山手台全体の最大のコンセプトである事を
公式に掲げてきたからです。
つまりお客さんである購入者に対して、山手台全体のコンセプトは年月を経ても
色あせない美しいまちづくりであると示して、景観の美しさに重点を置いた開発を約束して、
不動産(宅地)を販売してきたのです。


山手台公式サイトより
==========================================
区画ごとにも植樹帯(グリーンベルト)を設けて、重厚な石組みとの心地よいバランスを整え
ています。この街を、日本中がお手本とするような美しい街にしたい。いつまでも色褪せない、
世代を超えて愛され、素敵な生活文化を育んでいく街にしたい。その思いを、街区の細部にま
で行き届かせました。
==========================================

ありきたりのニュータウンのような一世代限りの使い捨て住宅街にはならぬよう、最大限に景観に
配慮して、世代を超えて愛される街を志向すると明言しています。

このコンセプトを完全に破棄し、世代を超えて愛されるまちになどなりようがない使い捨て志向の
山の上の50坪台平均コンクリートうちっぱなし擁壁で北部を埋め尽くす予定なら、今まで嘘を
吐いて騙していた事になりますし、開発許可にも関係してくる事ですから(平均以上に景観や
自然環境との調和に配慮するという事で山の中腹以上を削る開発を認められた経緯があります)
大きな問題ですね。
248: 匿名さん 
[2013-04-30 16:51:40]
>>242
ぜんぜん常道ではありませんね。
大阪平野に面した山肌を削っている山麓部の住宅街は、どこの市でも麓や平地の
一種低層より遥かに大きな区画割になっていますね。緑の回復や景観や環境に配慮して。

他市では標高150~200m以上のエリアはどこも平均65坪以上になっていますし
乱開発傾向が大阪平野に面した山を持つ市では最も醜い宝塚市ですら市内の他の
海抜200~250m前後のエリアは平均70坪程度の区割りになっています。

大阪平野から見える景観上重要な山肌の住宅街で、標高200mを超えるような場所が
「平均50坪台の区割り × 数百区画以上の規模」になっているような開発地は
他に一つも存在しません。

ハイ論破。

常道は「山の上ほど景観や環境に影響が大きいから土地を大きくしなければいけない」です。
どこの市もそうなっています。
249: 匿名さん 
[2013-04-30 17:17:45]

雲雀ヶ丘でも田園調布でも駅近が大区画、

駅 遠は小区画。

予算に余裕がある方は駅近の広い区画、

予算の少ない方は不便な駅遠に小さめの区画。

山手台北部もそれでいいんです。

駅遠で不便な代わりに区割りは小さく価格は安く。
250: 匿名 
[2013-04-30 17:21:17]
>235
最低面積170㎡は分割防止とかデタラメ書き込んだこと認めて謝罪したほうがいいんじゃないかな。
251: 匿名さん 
[2013-04-30 17:27:07]
昔と違って核家族化が進み家族の人数減り続けているのに不便な山の上に大きな宅地を用意してもねぇ

時代のすう勢だよ。仕方ない。
252: 匿名さん 
[2013-04-30 18:50:16]
数年前から「山手台北部が170㎡(約50坪)の区割りで乱開発だ」などとこの掲示板で言い続けておられる方がいますが、
良好な街並みを維持するために地区協定で最低敷地面積170㎡が定められているのはご存知だと思います。
当然その主旨ををご理解された上でご購入されたのですから今さら何を仰ってるのかなという感じがいたします。
ただし協定は10年毎の更新となっております。もし協定の内容がご事情に合わなくなった(170㎡では小さい)とお感じなら住民過半数の合意をもってこれを破棄することが出来ます。そして再度新しい協定をお創りになってはいかがでしょうか?
ここで主張しておられることを納得いくまで反映した協定案を全住民にご提案されたらと思います。
まあ、この掲示板で主張され続けていることは実際の山手台では話題になったこともありませんし、
検索してもこの掲示板以外まったくヒットしないのですけどね。
253: 匿名さん 
[2013-04-30 22:49:14]
>248

>海抜200~250m前後のエリアは平均70坪程度の区割りになっています。
>大阪平野から見える景観上重要な山肌の住宅街で、標高200mを超えるような場所が
>「平均50坪台の区割り × 数百区画以上の規模」になっているような開発地は
>他に一つも存在しません。

ここ最近の分譲で、
・大阪平野から見える景観上重要な山肌の住宅街で
・平均70坪x数百区画以上の規模
の住宅地ってどれくらい有りますか?
254: 匿名さん 
[2013-04-30 23:11:44]
山手台くらいでしょ。
256: 匿名 
[2013-05-01 08:02:25]
>252さん

確かに、あの美しく整然と区画された山手台北部が「乱開発だ」なんて荒唐無稽な珍説はこの掲示板以外ではいっさいヒットしないですね。
258: 匿名さん 
[2013-05-01 15:16:15]


山手台が乱開発とか確かにここ以外で見たことないし、聞いたこともないな。

必死に頑張ってるのがいるんだわな。

急に書き込みが増えると同じ内容の繰り返し、数年繰り返すも住民運動がおこる気配もなし
259: 匿名さん 
[2013-05-01 22:44:22]
>248

全く論破になってないね。
自爆ってとこかな。

253に対する回答はまだ~?
260: ご近所さん 
[2013-05-02 01:22:41]
宝塚市の海抜200m以上に達する大規模分譲地

中山桜台
青葉台
光ガ丘
ゆずり葉台

確かにどこも区割りが平均65坪以上ありますね。
50坪台の土地も一部にある事はありますが、山並み景観に配慮して
緑豊かでゆとりある街並みとする為に平均はあくまで65坪以上になっています。

山手台北部も擁壁は宝塚市景観計画(平成24年度策定)を遵守した上で
平均を70坪以上にすれば緑の回復や街並みは担保されますから、その上で
180~190㎡程度(50坪台)の土地も一定の割合で提供するというのであれば
何ら問題はありませんね。重要なのは平均です。
261: 匿名 
[2013-05-02 01:45:40]
指摘されている通り大阪平野に面した標高200m級の山の上で景観・緑の回復・山並みとの調和へ
無配慮な平均50坪台の大規模住宅街は山手台北部以外『全く』一箇所も存在しませんね(笑)
存在するというのなら例示すればいいのにね(笑)

【一部テキストを削除しました。管理担当】
263: 匿名はん 
[2013-05-02 06:41:41]
>>中山桜台
>>青葉台
>>光ガ丘
>>ゆずり葉台
>>確かにどこも区割りが平均65坪以上ありますね。
>>50坪台の土地も一部にある事はありますが、山並み景観に配慮して
>>緑豊かでゆとりある街並みとする為に
>>平均はあくまで65坪以上になっています。




山手台だけ勝手に2つに分けて計算したらいけないな

山手台全体だと平均63坪ありますよ。

264: 匿名 
[2013-05-02 07:55:41]
確かに、他所のニュータウンは全体の平均値で算出して、
山手台だけ自分に都合よく南部と北部を切り分けて計算するなんて全く説得力がありません。
265: 匿名さん 
[2013-05-02 10:50:22]
>>260
>>重要なのは平均です・・・


だったら山手台も山手台全体の平均が重要ですね(笑)


266: 匿名さん 
[2013-05-02 11:11:58]
ハイ論破www
267: 匿名さん 
[2013-05-02 15:35:47]
253をよく読んでほしいんだけど。
持ち出してる住宅地は古過ぎ(笑)
まあ、土地代が安かった頃に分譲されたニュータウンと同じ平均面積で分譲してる山手台は立派なことは分かった。
268: 匿名 
[2013-05-02 16:11:58]
やはりニュータウン全体の 平 均 面積が重要ですからねぇ♪
269: マンコミュファンさん 
[2013-05-03 00:28:43]
緑の回復や環境への配慮が社会的に求められる山の斜面らしく
平均65~70坪のまともな開発がなされた住宅街も殆ど最低敷地面積は150㎡

つまり最低敷地面積は、本来その面積ぎりぎりの開発を誘導するという意味合いではなく
敷地分割を防ぐ目的だったのは明白

山手台がもともと170㎡にされたのは、従来の平均以上(宝塚の山手の一種低層の
平均面積は約70坪)の環境を実現し、景観や環境への配慮を心がけるという意思表示であって
170㎡ぎりぎりクリアする住宅街を開発するという誘導水準ではない

事実、170㎡縛りの山手台南部で170㎡の土地なんて無いし、平均は230㎡になっている

最低敷地面積を、その地域で誘導するべき良好な環境呼ばわりして、その面積ぎりぎりの
開発をすればOKという解釈で捉えるのは悪徳建売業者と全く同じ
270: 匿名さん 
[2013-05-03 00:38:34]
もはや言っている事が支離滅裂。
271: 匿名さん 
[2013-05-03 08:03:38]
>>269

平均が重要なんでしょ?そう言われてましたよね?

山手台は平均200㎡以上あります。残念ながら。


あと、山手台には造成時区画の変更を禁止(分割禁止)する規定がちゃんとあります。

よって最低敷地面積170㎡条項の目的は分割防止などではありません。最低敷地面積です。

勝手な解釈を加えないで下さい。


他所のニュータウンでは全体の平均値で算出する一方、山手台のみ南部と北部を切り分けて算出したり

地区協定等に自分の都合良い勝手な解釈を加えてるようでは全く説得力がありませんね。











272: 匿名 
[2013-05-03 09:42:42]
いずれにしても「山手台が乱開発だ!!」などという大量の書き込みがあるのはこの掲示板だけですからね。
273: 匿名さん 
[2013-05-03 15:45:20]
>中山台は1970年代頃に入居した当時のエリートサラリーマン世帯が多い。
>現在65~75歳ぐらいで、現役時代はかなりの高額の納税してきたのに、老後に大幅下落で追い討ちくらって悲惨だな。

>高齢化し空家や空き地が増えつつある古いニュータウンの再生を政治的に取り組まないといけない時期に、まじめに政策で対応するどころか、すぐ隣に劣化コピーみたいな焼き直しのニュータウンをまた開発させてつくって新規に大量に供給しているんだから、悪政どころの騒ぎじゃない。そりゃ古いほうは暴落するわ。
>No.51 匿名さん [2013-04-03 16:05:39]

阪急が約束したことだからとか、近隣のニュータウンで前例がないことだからとか理由付けは色々あるけど、本音は『自分の持ってる土地の資産価値が下がるのが嫌』なんだろうな。
274: サラリーマンさん 
[2013-05-03 16:24:37]
山手台が乱開発などと言い続けてるの一人だけだから気にしなくていいですよ。
275: 匿名さん 
[2013-05-03 19:45:12]
頭頂ハゲに住んでる貧民
276: 匿名さん 
[2013-05-04 01:45:54]
>>273

資産価値が下がるのが嫌なのではなく
既に下がっていて中古取引すらない現実が嫌で
その事実を真正面から直視できない自分自身の弱さから
阪急や宝塚市や建売屋がどうだと他人のせいにしているだけ。
誰しもが既に街の人気とポテンシャルの問題だとわかっているはず。
277: 匿名さん 
[2013-05-04 13:41:59]
>まさに焼畑的な住宅行政ですね。

>宝塚市のまちづくりの醜さを如実にあらわしています。

>宝塚市の場合、他市に競争力で負けないように、魅力をあげる為の投資をして街の価値をあげて、
需要(ブランド力)を高めて事で住民を獲得するという正しいサイクルではなく、ろくに競争力向上の為の環境整備やインフラ整備せず(道路や施設など)、過去の栄光にあぐらをかいてブランドを食い潰しながら、目先の住民獲得の為に住宅を過剰供給して 今ある資産を換金しているだけなんです。

ブランドにあぐらをかいていたのは、行政だけでしょうか?
道路、公園など公共のものは行政が責任を持って整備するものですが、それだけで住宅地の価値が決まる訳ではないですから。
それ以外の部分で住宅地の価値を上げる取り組みは、むしろ住民主体で行うべきもののはずですが、そういうことを取り組んできた上での現状なのでしょうか?
278: 匿名 
[2013-05-05 09:51:03]
資産価値なんかどうでもいい。

きれいな町並み。
常識ある人達。

望むのはこれだけ。
279: マンコミュファンさん 
[2013-05-05 10:17:49]
どうせ年取ったら便利な所に下りて来るよ
ローン払い終える頃に不動産屋に買い叩かれて二束三文で売り飛ばすしかないだろうね
素敵な人生だな
280: 匿名さん 
[2013-05-05 14:23:23]
常識ある人間がこんな掲示板に何十スレも続くぐらい延々と駄文を書き続けるのかね。極めて非常識だと思うが。
281: 匿名さん 
[2013-05-05 14:23:27]
山手台も南部は既に買い叩かれてるからね。まだ北部は総額が安いだけマシ。
282: 匿名さん 
[2013-05-05 14:25:31]
何十スレは言い過ぎたか。開発スレ入れて既に十数スレ。まあどうせいつまでもやってるんだろうが。


当掲示板の日本中の建売スレッドの中でno.1の非常識さだと傍目に感じるが。
283: マンコミュファンさん 
[2013-05-05 15:22:53]
それほど環境はよくない。渋滞は多い。買い物は市外まで行かないと良いものを安く揃えられない。
よくよく調べれば、今の宝塚、それもバス便エリアに戸建を買うメリットはあまり感じられない。
だから、実情を知らず(重視せず)、イメージに流されやすい顧客をターゲットにした売り方なんだろうな>今の山手台

高度成長期に宝塚のニュータウンに入ってきた世代が続々と年金生活者になる中で街のインフラを維持していくには、コンスタントに納税してくれる若い世代の転入は不可欠だから、行政も景観に関して一応指導はするものの、開発の根本的なところは今後も現状維持で進められるのだろうね。
284: 住民さん 
[2013-05-06 07:46:20]
宝塚山手台は,

最低敷地面積170㎡以上、分割禁止規制という厳しい規制がある中で、

平均敷地面積200㎡以上を充分に確保し続けています。

開発のありかたを問題視するようなお声は

この掲示板以外では一切出てきませんし

住民間でも話題になったことすらありません。

285: マンコミュファンさん 
[2013-05-06 14:12:47]
>常識ある人達
>望むのはこれだけ

宝塚のバス便ニュータウン住民の常識って、

・生活道路は車最優先(歩行者&自転車は障害物)
・家の前の道路は駐車場代わり
・駅前ロータリーは送迎マイカー優先

でしたっけ?
そういう人達がこれ以上増えるのは、地域全体にとってマイナスでしかないな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる