神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2010-07-06 18:06:54
 
【地域スレ】芦屋市、西宮市の住環境| 全画像 関連スレ RSS

芦屋市、西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう? 
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市、宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。

[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?

301: 匿名はん 
[2008-03-01 12:54:00]
苦楽園でまともな住宅街は案外少なく、限られたエリアだけですね。
城山、南郷、満池谷、菊谷の一部、松ヶ丘の一部ぐらいでしょうか。
あとは樋之池周辺の小汚い団地街と、山奥の番町ぐらいしかありませんからね。
番町は不便な山の斜面です。
後ろに崖や風化した脆斜面が迫っている所が多く、大雨が降ると生きた心地がしない所。
古くからの氾濫地形で危険ですので、わざわざ移り住むのはやめておいたほうが良いです。
昔は保養地で温泉などがありましたが、阪神大水害で壊滅的被害が出て
その後に住宅街へ路線変更となりました。
土石流が堆積した山崖を造成して宅地にしている所が多く大変に危険です。
実際に家が建っている所は土石流堆積物の上ですから宜しくありません。

夙川沿いは今はコンクリート三面張りの水路ですが、夙川の一帯というのはひじょうに
水はけの悪い地盤で、今のコンクリートの水路部分だけでなく幅500メートル
ぐらいは旧河川の流域なんですね。そのあたりは厚い地下水脈の上に家がたっている
ような状況ですから、ひじょうに地盤が緩く危険なんです。
数年前にも時間あたり50mmの雨が降った時に鉄砲水が出ましたし、一部の場所では
床下浸水しました。

http://www1.gsi.go.jp/geowww/themap/view/mapview.php?type=lcm&dis=...
http://www1.gsi.go.jp/geowww/thedkd/d_lcm/dlcview.php?dis=kinki&na...
ここでだいたいの盛土エリアがわかります。

苦楽園口の西側の一帯にかけては厚盛土、谷埋盛土のエリアが多く要注意です。
本来は住宅街に適さない最悪の条件の場所まで乱開発されて住宅街になっています。

http://www.ohta-geo.com/siryou13/gijutusikai_020214.PDF
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/40/pdf/4_1.pdf
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/40/pdf/4_2.pdf
http://www.gsj.jp/Pub/News/pdf/1995/02/95_02_05.pdf
http://www.ohta-geo.com/siryou22/031031doboku/031029doboku.htm
302: 近所をよく知る人 
[2008-03-01 13:07:00]
あと、苦楽園口の駅東、ニテコ池から城山にかけてのエリアも同様の河川氾濫地です。特に、ニテコ池東西のエリアは301さんのおっしゃる点から要注意です。天井川である夙川の土手に立って東西を見渡すと、素人の方でも自明でしょう。
303: 匿名さん 
[2008-03-01 14:15:00]
西宮市からも各種情報が開示さています。
http://www.nishi.or.jp/homepage/boutai/index.html

過敏になる必要はないが、最低限の知識は事前に蓄えておき
万が一の際も冷静な行動をとれるようにしましょう。
304: ご近所さん 
[2008-03-01 14:21:00]
菓子屋、クルマ屋に搾取される時代遅れの恥ずかしい文化はやめましょうや。
305: 匿名さん 
[2008-03-01 14:54:00]
私はこれで地域のヤバイ情報を知りました。

http://www.infocart.jp/down/description.php?IID=27442
306: 匿名さん 
[2008-03-01 15:15:00]
>305さん
その内容は http://www.police.pref.hyogo.jp/hazmap/index.htm とかでしょうか?
308: 匿名さん 
[2008-03-01 22:17:00]
松○の某方のおうちのあるエリアだが、ニテコ池の周辺は池のアオコ発生による悪臭、蚊柱、犬の糞放置等、住環境としては2流以下である。また、夜間苦楽園から歩くと、非常に人通りが少なく、不気味なエリアでもある。 バイクによる引ったくりや痴漢も多い。
公共交通機関が無いエリアでもあり、好んで住まう地域ではないだろう。 地震時の地滑りの状況や、池堰堤の崩落等を見ても、302で記述のように危険なエリアでもある。
荒木村重の時代の山頂に住まうなら別だが。。。 それにしても駅から歩くのはしんどいぞ。
309: 匿名さん 
[2008-03-01 22:24:00]
西宮市では、ニテコ池の土堰堤が崩壊し、下池堰堤が決壊寸前になったため、緊急放流を行った。

http://www.bousai.go.jp/kensho-hanshinawaji/chosa/sheet/045.pdf#search...'ニテコ池 崩落'
311: 匿名はん 
[2008-03-01 23:09:00]
ニテコ池周辺は雰囲気の良い、高級住宅地ですよね。
312: 匿名さん 
[2008-03-01 23:50:00]
ニテコ池の辺りはちょっと住むには心配。。。

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/photo/kawase/Jap/Photo/Photo...

満池谷ニテコ池の土手崩壊 : 中央の池の北側の土手の崩壊 : 池の底が見えている

http://www.lib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/photo/kawase/Jap/Photo/Photo...

満池谷ニテコ池の土手崩壊 : 池の東側の土手と道路の崩壊 : 道路標識が落ちている
313: 匿名さん 
[2008-03-02 00:03:00]
満池谷は、苦楽園番町や上ヶ原同様、地すべり危険地域である

http://www.nishi.or.jp/homepage/boutai/07dosai/05itiran/05.html

城山、南郷、満池谷は上出のように、災害時にニテコ池崩壊を初めとした危険をはらむ地域である。また、アオコ臭、蚊柱等の衛生問題、夜間の交通の便やバイクによる引ったくりや痴漢も多いエリアである。 アクセス駅からの距離も遠く、好んで住むエリアではなかろう。
314: 匿名さん 
[2008-03-02 01:14:00]
そのあたりで宅地をさがしているんですが・・夙川小、北夙川小はとても良いときいていますが、
神原小はどうですか?近くに団地があると警戒してしまうんですが、どうでしょう、その周辺環境は・・・?
315: 匿名さん 
[2008-03-02 02:00:00]
302さんの申し分も了とされたし。
301さんの意見と合わせると、苦楽園でまともな住宅街は菊谷と松ヶ丘の一部、
詳言すればアメリカ領事館-総領事公邸周辺という事でしょうか・・・

夜、あの辺りを歩くときは公邸警備中の兵庫県警にドギマギしますw
でもその分閑静で治安も抜群かと。
316: 匿名さん 
[2008-03-02 08:10:00]
ニテコ周辺いいよね。めちゃくちゃ不便だけど会社引退したら住みたいな。運転手付で出勤できるようになればいまでも住んでみたい。まあここに住むなら広々とした一軒家じゃないといやですけどね。
317: 匿名さん 
[2008-03-02 11:19:00]
>314さん
団地がある辺りは名次町になります。その辺りの情報が少し載っているスレをどうぞ。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32572/

子供は神原小に通っていませんが、小学校の夏祭りを見に行った限りでは問題ないようです。
校内、校外周辺共にやんちゃが過ぎる子供は見かけませんでした。
子供達の浴衣にワンタッチ帯が少なく、兵児帯等で帯結びしていたのが私には印象的です。
大人の方でも古典柄+浪人結びな女性がいましたね。 着物通な方が結構いるようで。
318: 匿名はん 
[2008-03-02 11:31:00]
ニテコ池周辺の高級住宅地は妬みの的のようですな。
お金があったら住みたいね。
319: 匿名はん 
[2008-03-02 11:41:00]
城山・南郷の地盤は強固ですよ。

ひったくり・痴漢もほとんどなし。
320: 匿名はん 
[2008-03-02 11:43:00]
震災のとき、にてこ池の土手は崩壊したけど、
城山周辺は被害ほとんどなかったですよ。
(地盤が強固だからね)
321: 匿名さん 
[2008-03-02 11:52:00]
阪神間の山手は、利便性、雰囲気などから人気がありますが、こと住宅地としての素性、
災害リスクという点では全国でも最低クラスです。

土砂災害のリスク、水害のリスク、斜面災害のリスクなど全て考えて
回避するのは困難です。

ですから、利便性や雰囲気を享受したくて阪神間に住みたい場合は、不動産は
買わずに高めの賃貸にするのがベストです。

土地を買う場合、盛土、土砂災害(地すべり、土石流、山腹崩壊)、
地震、水はけ、水害、断層、擁壁など考えなければならない事が山ほどあります。

ローンで土地を買って家を建てた場合、災害で建物がパーになったりしても死なずに
生き残ったケースでは甚大な金銭的被害が発生して人生プランに大きな影響を
与えますが、賃貸ならば死亡以外の災害リスクは一切ありません。

土地に問題があったり、家が潰れたりしても、すぐに余裕で建替えられるような
資産を持っている人だけが、持ち家を買うべきです。
322: サラリーマンさん 
[2008-03-02 12:30:00]
これは東京の世田谷区で新しくはじまった試みなんですが、「安心たくち」という
新種の不動産仲介サービスがあります。

http://www.xn--l8jzb9jb9350cdpf.jp/
(www.あんしん宅地.jp)
http://www.ohta-geo.co.jp/image06/anshintakuchi.pdf

不動産仲介会社が宅地の“性能表示”を開始
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20080222/516369/

従来の不動産屋(仲介)やデベロッパーは、都合の悪い事はひたすら隠して、良い事しか言わない
典型的なうさんくさい業種でしたが、これからはプロが色々調べて宅地を診断して評価した上で
都合の悪い情報を隠さずに仲介するまともなサービスが普及する時代になるでしょう。

・斜面の状態の診断
・各種の災害リスク
・その土地の素性(昔どういう場所、どういう地形であったのか)
・地盤の状態や切土、盛土の区別(谷埋め盛土や池埋め盛土を回避する事ができる)

危険な宅地は指定を義務化したり、自治体が積極的にリスクのある場所や盛土造成の
場所を公開する動きもあります
http://www.jce.co.jp/gyoumu/01_02_2.html
川崎市の事例
http://www.city.kawasaki.jp/takuchibousai/takuchitaisin/takuchitaishin...
323: 匿名はん 
[2008-03-02 12:57:00]
阪神間山手は今も昔も妬み・羨望の的。
324: 匿名はん 
[2008-03-02 13:29:00]
谷崎の小説でも、しょっちゅうの水害、土砂災害の様子が描かれていますね。
六甲山グリーンベルト事業というのは、あまりにも災害が多いという
避けられない地勢からはじまった事です。
震災後に一部の富裕層は、不動産を売却し売り抜けました。
大阪、神戸は平野部が狭く、経済の拡大とともに花崗岩の風化した宅地に適さない
危険な山間部の斜面まで、宅地を広げざるをえなかったという事情があります。
325: 匿名はん 
[2008-03-02 14:29:00]
数十年に一度の水害に谷崎は遭遇したにすぎません。
それ以来、住吉川、芦屋川、夙川は治水対策が施されています。
326: 匿名はん 
[2008-03-02 14:33:00]
そもそも、大阪の街が汚すぎ。
327: 匿名はん 
[2008-03-02 15:08:00]
地下水脈が厚い(地下水位が高い)地域の盛土地盤は、宅地としては
最悪の中でもさらに最悪の部類です。

夙川に限らず六甲山系の天井側の流れている一帯はそういう場所がかなり
多いですから、ちゃんと土地を買う前に調査した方がいいですよ。
以前、苦楽園口駅の近くのマンション建築現場ではボーリング中に
ひっきりなしに水が溢れ出していました。
芦屋の三条町や東灘区の森北町のあたりも大規模な盛土で有名ですね。
http://www.kubota.co.jp/urban/pdf/40/pdf/4_2.pdf
山には必ず尾根と谷がありますから、山腹を造成すれば必ず盛土の
住宅地がかなり広い範囲で発生します。

国土交通省は全国13000箇所はあるといわれる大規模な盛土造成地を
把握する為の調査を予算化し、自治体に調査を促している段階ですから
暫くは様子を見るのが良いかもしれません。
http://seiji.yahoo.co.jp/gian/shamin/0164016403012/index.html

時間が必要ですが、徐々に盛土の場所が正確にわかるように情報が
整備されていくでしょう。
328: 匿名はん 
[2008-03-02 15:19:00]
でも、大阪の上町台地はラブホテルや浮浪者いっぱいだからな。
329: マンコミュファンさん 
[2008-03-02 15:25:00]
水害、土砂災害も地震も、人間が勝手に災害だと思い込んでるだけで、どちらも地球にとってはごく当たり前の自然現象です。人間が発生を防ぐ事はできません。

ただし発生の頻度は全然違いますね。

神戸、阪神地区の同一断層や同一要因による地震は数百年〜千数百年単位ですが、豪雨による大水害、土砂災害は定期的に30〜80年おきに発生しています。

阪神淡路大震災があったので勘違いしている人が多いですが、この地域は地震よりも大雨に伴う水害、土砂災害のリスクのほうが現実的には一生涯のうちに遭遇する確立が高い地域ですから、大雨のほうに注意を払う必要があります。30年に1度クラスの大雨は、必ず今後30年に1回程度はありますから。100年に1度の大雨も、今後数十年のうちに来る可能性はかなり高いでしょう。数十年以内に特定の断層が動く可能性よりよっぽど高いですよ。

阪神大水害(1938年)の時点では、今ほどは山間部まで宅地が開発されていませんでしたし人口密度も今とは比べ物にならないほど低かったです。今同じレベルの雨量が降れば、この前の地震どころじゃない死者が発生するでしょうね。ハザードマップで斜面崩壊や土石流流域に指定されている場所や、水はけが悪い盛土造成地は絶対に避けるべきです。
330: 匿名はん 
[2008-03-02 15:32:00]
「確立」は「確率」って書いた方がいいよ。

水害の危険性はあるかも知れないが、
阪神間の河川、昭和初期よりは治水よくなってますよ。

まあ、確かに油断禁物だけどね。
331: 匿名さん 
[2008-03-02 15:38:00]
芦屋だけ特殊な造成が施されていると妄想しているのはおめでたいですね。
日本全国(戦前、戦後を問わず)どこの山間部の造成地でも宅地開発に
使われた土木技術なんて、古典的なもので全く変わりませんよ。
どこも同じような大手ゼネコンがやってるので当たり前だけど。
今になって日本で戦前、戦後に行われてきた大規模な宅地造成の問題点が明らかに
なってきたから、専門家によって災害リスクが指摘され、国会で大々的に
取り上げられているわけです。
333: 匿名はん 
[2008-03-02 15:53:00]
>>330
それ(良くなっている)は下流部の浸水リスクや堤防の決壊リスクなどの対策だね。

砂防堰堤やコンクリート護岸は、豪雨時の山腹の土砂災害や斜面災害、地下水脈に
関与する宅地の災害には全く効果が無いし関係無いし、全く防げない。当たり前だけど。
334: 匿名さん 
[2008-03-02 16:08:00]
>No.314 by 匿名さん 2008/03/02(日) 01:14
>そのあたりで宅地をさがしているんですが・・

一日たたずにこの情報量。周辺住民さん方はこの手の情報は各々で調べています。
リスクとリターンを天秤にかけて、承知の上で住んでいる人も多数います。
あらためて問います。 苦楽園周辺で住んでみたいですか?
335: 匿名さん 
[2008-03-02 16:39:00]
そもそも阪神間は、六甲山麓の土砂が運ばれてできた扇状地です。
急稜な六甲山地から河口までの距離が極端に短いという高低差の
ある地形で、水は一気に山を下って海まで流れます。
河川がことごとく中流部で天井川になっている事からも、その河口
までの距離の短さと、一気に急激に下る事を物語っています。
膨大な年数をかけて、土砂災害や谷部の流れによって下流部に
土砂が運ばれて出来ている地形というわけですね。
上流部の山が荒れて下流部に土砂が運ばれるという関係が
阪神間の地形をつくってきましたのですから、そういう特性の場所に
住んでおいて土砂災害は嫌というのは虫が良すぎますよ。
六甲山麓と土砂災害は切っても切れない宿命みたいなもんです。
336: 匿名はん 
[2008-03-02 17:22:00]
ここ40年ぐらい、かなりの大雨あったけど、
阪神間で土砂災害ってきかないよ。

以前より、リスクが下がってるのも事実。
確かに、油断はいけないけど。
337: 匿名はん 
[2008-03-02 17:41:00]
ここ何十年かは六甲山地に400〜500mmを超える大雨はふっていませんね。
降った場合、どの程度の死者が出るかは誰もわかりませんが、
阪神大水害と同程度ではすまないでしょう。
流域人口も山間部に位置する宅地の戸数も、当時とでは全然違いますから。
しかしそのクラスの雨がずっと降らないというのもまたありえません。
長期で見ればその程度の大雨は定期的に降っていますからね。
338: 匿名はん 
[2008-03-02 17:46:00]
死者0の可能性もあるでしょうね?
339: 匿名はん 
[2008-03-02 17:53:00]
阪神大水害は昔の木造住宅の時代の話だしね。
今は、気象予報も発達してるし。

まあ、油断はいけないけどね。
340: 匿名さん 
[2008-03-02 18:18:00]
同じ雨が降った場合、山腹の斜面災害は当時より酷い事になる可能性が高そう。
高度成長期に山へ山へと宅地開発を広げていきましたから。
下流域の全体被害や砂防の効果が大きく出るタイプの被害は当時より小さくなりそう。
341: 匿名さん 
[2008-03-02 21:49:00]
>314さん

 随分いろんな情報が入りましたね。住みたいという気分が増しましたか?
学校に関しては、中学校の学区の方を気にした方がいいかもしれませんね。
342: 匿名はん 
[2008-03-02 22:32:00]
>340
むしろ逆でしょう。
後背湿地、貯水池や天井川周辺地域のほうが、災害慣れした山麓部より今後の温暖化と気象変化による豪雨や台風の影響を受けます。 山麓部は災害慣れしてます。
343: 匿名さん 
[2008-03-02 23:31:00]
中学校は、大社中より甲陵中が断然いいんですか?学区スレもありますが・・学校間で何が違うのでしょうか。
344: 匿名さん 
[2008-03-03 00:19:00]
甲東小→甲陵中→県西→関学 か、通塾代、交通費かかんなくて良いなぁ〜。

>学校間で何が違うのでしょうか
定期考査の平均点が超高い=推薦受けるつもりなら優秀な生徒が多い中学は不利(上位10%は厳しいよ)
西宮市だけじゃなく、隣の宝塚市から越境してきたり、自宅売ってまで引っ越してくる人もいるよ。
公立派からすれば、教育環境が良いお得な場所なのだよ。
345: 匿名さん 
[2008-03-03 13:35:00]
土砂災害で死ぬ可能は、土砂災害で家が潰れる可能性よりかなり低いです。
ヤバクなったら皆さん避難しますからね。

地震もそうですね。
とてつもない大地震が来ても、死ぬ確立は家が倒壊する確率よりはずっと低いです。

ですから、被災して生き残った場合どうなるのかを考えるべきです。
土砂災害で家屋が被災して建替えが必要になった場合、そのダメージははかり知れません。

また、自分の家が無事でも近隣の家に深刻なダメージがあったり
土石流や斜面崩壊、地すべり等で死者が出たりした場合、その周辺の
不動産価値は暴落して悲惨な事になります。

そもそも阪神間の六甲山南麓部分のほぼ全域は、六甲山地が形成された数百万年前から
今日にいたるまでの間ずっと氾濫域です。
本来は宅地に最も適さないような条件であり、理由がなければ人が好んで住むような
場所ではありませんが、大阪の都心に近いという事と、鉄道網による交通利便性の
発達から、ここ100年間で人口が10倍以上に膨れ上がった地域です。

ここ100年で急激に人が住むようになったからといって、数百万年続いている災害に
適した条件が変わったわけではありませんから、その点はきちんと理解しておく必要があります。

リスクとリターンのバランス、阪神間の立地、災害特性を勘案して
「住環境や利便性を享受する目的で阪神間を選ぶにしても、リスクを考えてあえて賃貸」
という判断も選択としては大いにありと言えるかもしれません。
346: 匿名はん 
[2008-03-03 13:59:00]
好きにしたらいいと思います。
347: 匿名さん 
[2008-03-03 22:15:00]

同意。
他人がどこに住もうと、その人の自由です。
最近の男性は「お節介なおばちゃん」化しているのだろうか?
348: 匿名さん 
[2008-03-03 22:37:00]
住人のカラーにはどんな違いがあるでしょうか。
人気の夙川や七園で検討していますが、自分はセレブなふりなんてできません。そんな余裕ないん
で・・・。ただ校区の環境は気にしていますので、北夙川小、甲東小校区が希望です。どちらが
地味ですか?
349: 匿名さん 
[2008-03-03 23:47:00]
西宮の学区スレでやってくれ。
350: 匿名さん 
[2008-03-04 00:15:00]
北夙川小の方が地味です。 しかし質問の意図が読めません。
この場合、348さんは地味な方を選ぶつもりでしょうか?
351: 匿名さん 
[2008-03-04 00:23:00]
公立の質の上下を議論している時点でこのエリアに住まないほうが良いような気がする。
幼稚園−高校まで私立、大学で、普通、東大か京大、医学部以外は親譲りのDNAによる因果かと。。
352: 匿名さん 
[2008-03-04 08:04:00]
>校区の環境は気にしていますので、北夙川小、甲東小校区が希望です。

 校区の環境ってどういう意味なんでしょうか?

 どちらも普通の学校です。

 どちらにも派手な方はいらっしゃいます。

 どちらも高学年になれば、お受験組はお受験します。

 つまり、どちらでも環境はいいですよ、としかいいようがないです。

 親心は共感するものもありますが、まずは校区でゆれない親になる方がお子様の為にはいいのでは、

 と考えます。
353: マンコミュファンさん 
[2008-03-04 08:19:00]
自分が住んでる所が南斜面の丘だと思い込んでて、実は山間部の尾根を削って
谷を浅く埋めた盛土(最も危険な宅地)だったなんて事は阪神間の山手では多いですよね。
阪神間は日本で過去最も水害・土砂災害が多く、なおかつ最も活断層が集中していて
地下水位の高い脆弱な地域ですから、校区や雰囲気に惑わされず災害や地盤の事を
重視するのがまともな判断です。

校区マニアの猛烈教育ママの子弟に限って、最終的にはしょぼい経歴になるケースが多いしね。
354: 匿名はん 
[2008-03-04 14:48:00]
誰のこと?あなたのこと?


で、「夙川や七園」って括り方がかなり強引というか不自然。
夙川や苦楽園の人間は多分七園なんて言わないし意識してない。
そういうこというとやれどーたらこーたら能書き垂れる坊やがいるが
事実だから仕方がない。
355: 匿名さん 
[2008-03-04 18:16:00]
もちろん地元の人間ではありませんよ。これからの住処をさがしているんですから。
デべのホームページにそういった宣伝文句がならんでいるから、初めてそういう括りで語られる
ことがあるのか〜って知ったんですよ。それも過去のことだってのはわかってます。
しかしながら、阪急沿線山側は依然として高級住宅街であったり、文教地区であったり、魅力あるから検討してるんですよ。
356: 匿名さん 
[2008-03-04 19:43:00]
他所からみたら、西宮の山手はよく見えるかもしれませんが、他にもいい文教地区はあります。

>自分はセレブなふりなんてできません。そんな余裕ないんで・・・。

 高級住宅街にいたら、セレブなふりができないというのは浮くと思います。もちろん、周りがどうであれ、自己流をつらぬきます、というマイペースな方なら大丈夫だと思いますが、精神的につらくならないかな、と思います。セレブに憧れて自己演出されている方も多いですし、お金に余裕のある生活が普通でセレブを意識しないでも、十分、高級感あふれる方も多いですから。
 高級住宅地に憧れる気持ちはわからないでもないですし、お子さんがいらっしゃるようなので、落ち着いた環境を求められているのでしょう。ここのスレッドの書き込みの雰囲気から察した方がいいのではないでしょうか。
 芦屋市の神戸よりの方もなかなか素敵ですよ。確かに阪急芦屋川あたりだと、駅前がすっきりしないですが。ちょっと南に下りるとここ5年くらいに建てられた新築エリアやマンションもありますから、足をのばしてみてもいいのではないでしょうか。
357: サラリーマンさん 
[2008-03-04 22:22:00]
たかが芦屋、夙川、苦楽園、甲東園。
高級住宅地と言えるのも雲井、殿山、菊谷、久出ヶ谷、六麓荘、番町街、奥池、その他ほんの一部です。又これらの住宅街の地価は大阪の人気エリアよりも安いですし、ましてや成城や田園調布でないのでセレブなんて夙川小学校では見たことありません。(明正小学校にはいっぱいいました)全く気にする必要はありません。
学校区は芦屋、西宮は大阪・神戸に比べて公立高校・中学は大きく劣るので、私学に行かせないなら小学校区を気にしても結局同じと思います。公立の中学校へ進学するなら芦屋、西宮へ住むのはリスクが大きいです。
358: 匿名はん 
[2008-03-04 23:24:00]
>甲東小校区が希望です
近所に住んでおりますが、甲東小校区限定して探しておられる方は多いんですよ。
土地で探すのも大変な場所なのに(ミニ戸物件は有り)これからマンション用地が出てくるのか疑問です。
新築にこだわるなら建売を探すほうが早く見つかると思いますよ。
相場は5500万〜、中古マンションなら3000万〜ありますが、一昔前のタイプは70㎡と狭いので妥協できればいいのですが・・・

参考までに
【甲東小校区】
甲東園 3丁目
上甲東園 4丁目
上大市 1丁目・2丁目
岡田山(5番・6番)
下大市西町
下大市東町
松籟荘
神呪町
神呪字中谷
門戸岡田町
門戸西町(2番〜9番)
門戸荘
門戸東町
359: 匿名さん 
[2008-03-05 00:06:00]
>>357
>>344さんの書かれている、甲陵中→県西は宝塚から越境してくる人がいるくらい
人気のある公立区とありますが、西宮の中学でリスクがないのはこの校区くらいなんですかね?
越境するほどの人気の公立中学が西宮にあるというのが、驚きだったのですが。
360: 匿名さん 
[2008-03-05 08:36:00]
何せ甲陵中も県西も上甲東園2丁目ですから。
361: 匿名さん 
[2008-03-05 10:21:00]
卒業生ですが、あの辺りに通学できるのはちょっといい気分でした。坂道がきつかったですけどね。緑いっぱいで景色もいいです。
362: 匿名さん 
[2008-03-05 12:15:00]
まともな公立中、公立高、西宮にもあるんですね。
知らなかった。
公立に進むなら、西宮はありえないと思っていたけど
この辺りなら、教育環境も良いみたいですね。
363: 匿名はん 
[2008-03-05 21:59:00]
>甲陵中→県西は宝塚から越境してくる人がいるくらい
隣の宝塚市立仁川小には昔から越境者がいますよ。
なんせ、校区の宝塚第一中は私服刑事が卒業式に見回るほど荒れていた時期がありまして、一時期は市内で一番悪かったんですから。
原因は○地域が校区内にある某小生徒が合流するからです。
それを回避するために住み替えたり、越境があるのです。
もちろん中学受験率も近隣小と比較して高いです。
しかも、一中に通うよりも仁川駅山手側からだと甲陵中のほうが近い 行かせたくなりますよ。
3年周期で公立中の評判は変動するといわれますが、ずーと荒れていないわけですから希少価値?
甲陵中には作家の藤本義一さんのお孫さんも最近まで通っておられました。藤本氏も甲東園の住民です。
甲東園の東側には、関西№1の私立小【仁川学院小学校】もあります。
ただ、地元の人はほとんど通わせてはおりません。圧倒的に甲陽沿線のお子様が多いです。
もちろんここに通わすために関西全域から引っ越してこられているようです。
地域の小学校の評判が良いことと、あちらは甲陽沿線のお母様が派手すぎてお付き合いが大変との評判が凄く、資産家でも小学校は公立を選ぶ方が少なくない土地なのです。
上ヶ原小のお子様の中には、休日新幹線を利用してまで関東の塾へ通われている方もおられます。
大学までエスカレーターの関学中高(内部進学率が9割と驚くべき数字です)スポーツ好きのお子様には報徳学園、公立だけでなく男子を持つ保護者には選択肢が広がる地域です。
また優秀な女子には神戸女学院もありますし、お嬢様系には情操教育を得意とする小林聖心、乗り換えなしでの通学が魅力となります。
お金がある人もない人も、満足できる土地だと言えます。
ただ、マンションで探すのは絶望的ですね。
戸建てでも可なら、甲東園は(建蔽率が厳しくて広い土地が必要)予算6千万以上、上ヶ原小なら4千万台で十分足りますよ。
駅側にこだわるなら中古マンションしか多分ないでしょうね。
364: 匿名さん 
[2008-03-06 00:01:00]
>>363
西宮の教育環境を考えると、この辺りが一番良さそうですね。
住環境も申し分ない感じだし。

転勤で甲陽沿線沿いに、今住んでいます。
住んでいる方の意識は高くて、町並みも綺麗で以前いた場所よりも
断然住み心地はいいのですが、派手な方も確かにいますね(笑)
場所柄、ブランドイメージがあるので、どうしても派手でミーハーな人が
集まってしまうところもあるのかも。
昔から住んでいる方は、感じの良い上品な人が多いような気もします。

今津沿線の方が、住み心地良かったのかも〜。
365: 匿名さん 
[2008-03-06 09:21:00]
西宮といえば夙川・苦楽園がブランドだと誰もが思うよね。三浦りさ子が住んでた、阪神の選手が住んでるっていうイメージの。でも、気楽な普段着で自転車で買い物に行けるほうがいいな。そういう意味では甲陽線は遠慮したいな。物価も異常にたかそうだし。だいたい地元民は北夙川どおりのあんな店で買い物してるのかな?いや〜、恐れ多くて手が出ません。
366: 匿名はん 
[2008-03-06 09:54:00]
まあ、どこだっていいんでないの。
ここが一番的な排他的なこと言ってるとまた火が飛んできますよ(笑)
うずうずしてるのもいるだろうから。
367: 匿名さん 
[2008-03-07 09:22:00]
>だいたい地元民は北夙川どおりのあんな店で買い物してるのかな?

 普通にしてますよ。お洋服でも食品でも。でも北夙川通りにはこだわらず、梅田でも三宮でも欲しいと思えば、足をのばします。自転車も乗りますし、普段着です。でも、近所でも移動は車が多くなってしまうかな。
368: 周辺住民さん 
[2008-03-07 11:36:00]
確かに越境して甲陵に通っている生徒もいるようですが、
ちょっと過大評価しすぎていませんか
甲陵で登校拒否気味になった知人の子供も知っています
(甲陵だけが悪いのではなく、どこの中学校でも多かれ少なかれあると思いますが)

 越境が多い ≠ 良い学校
 越境が多い = 人間的に問題がある親の多い学校

というイメージなのですが
369: 匿名さん 
[2008-03-07 13:45:00]
>甲陵で登校拒否気味になった
気味で良かったですね。
わが子が春から進学予定の公立中は、各クラスに3名以上の登校拒否生徒がおります。
各クラス後方に不登校者の机をまとめており、オープンスクールに行けば誰にでもわかるのです。
一年生のクラスが一階に配置されているのも、上級生からのいじめを回避するためです。
上階には下級生は上っていってはいけないと入学すれば説明されます。
これが市内でも比較的落ち着いていると言われる中学の現状です。

>ちょっと過大評価しすぎていませんか
デメリットについては、既に書かれていますが、定期考査の平均点が80点も超えるような公立中では、専門学科の推薦を受けるには不利です。
荒れている中学で真面目に勉強してコツコツ内申を稼ぐほうがラクなんです。
更に甲陵中は定年近いベテラン教師が集まることでも有名です。
体力の落ちた中年担任に荒れたクラスを抑える力はないのです。
若くて元気が(活力)ある男性教師は、荒れた学校へとまわされます。
これは最大のデメリットであると言えます。
公立中の教師は必ずどこかの部の顧問を兼任することが義務付けられていますが
運動部の顧問が中年ばかりではね。
ま、興味がない方には関係のない話ですが、専門学科の推薦を有利にするために運動部での評価点が意外と重要なんです。
某公立高の文科系専門学科では、中学時代に陸上部で活躍した生徒を優先します。
その高校の専門学科の半数以上が、高校で陸上部に入り活躍しています。
これはかなり有名なことなので、おわかりならない方はお子様がまだ小さい方か、専門学科を目指していないか、通塾していないか・・・。

学校で本部役員を経験すれば、他校の保護者(代表者)や外郭団体との交流も増えます、通塾すれば塾からの情報提供もあります、母親も世間が広がるにつれさまざまな情報収集ができるようになります。
何が真実で何が噂か、ご自身で是非お確かめください。
370: 匿名はん 
[2008-03-07 18:47:00]
369さん、詳しい話ありがとうございます。
それは西宮市内?それとも、兵庫県下の他の市の話でしょうか?
371: 匿名はん 
[2008-03-07 18:58:00]
369さん、詳しい話ありがとうございます。

校区の話題について、最後に一つだけ質問ですが
話に出ていた学校は西宮市内での話でしょうか?それとも、兵庫県下の他の市の話でしょうか?

うちはまだ子供が小さいため知らなかった事が多々あり、色々と今後の参考になりました。
372: 匿名さん 
[2008-03-08 00:43:00]
まるで学区スレ状態ですみませんが、どなたか情報を。
甲陵中から、県立西宮高校に進学するのは難しいことなんですか?
上位何割かに入らなければ遠くの高校に振り分けられてしまうのですか?
373: 369 
[2008-03-08 21:02:00]
>甲陵中から、県立西宮高校に進学するのは難しいことなんですか?
お子様はおいくつでしょうか?
高学年であるのなら、複数選抜制度に移行して数年間は専門学科の人気は衰えないと予想されております。
10年先の予想は残念ながら専門家ではないのでわかりません。
ただ、私見+塾の予想としては、国公立大又は関関同立を目標とするならば「まず専門学科を目指せ」です。
今年から大手塾では新コースとして学年上位10%(推薦)を目指す5教科コースが新設され、申し込みが多いそうです。
特に小論文(推薦には必須)を学べるコースには人気が高まっております。
保護者も未来の予想が立てられなくて、しばらくは専門学科を目指す方向で進んでいるようです。
兵庫県偏差値一覧表を参考になさってください。
http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/sinnhennsati%20hyougokenn.ht...
専門学科と普通科との違いがお分かりになると思います。
各学校の進学実績はほとんどが専門学科の生徒の努力によるものです。

お答にならなくてすみません。
塾側からの情報が入手出来次第最新情報をアップいたします。
374: 369 
[2008-03-08 21:27:00]
続きです。
複数選抜制度について説明いたします。
まずは現在の通学学区があることを忘れてください。
現在の学区から他の学区へ振り分けられるのではありません。
複数志願選抜制度についてはこちらを参考になさってください。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/kaikaku2/shinsenbatsu.htm
375: 369 
[2008-03-08 21:45:00]
オーブンスクール実施日程については兵庫県教育委員会のHPからお確めください。
現在公開されている情報は19年度のものですが、お気に入りに入れて来年度の参考になさってください。
http://www.hyogo-c.ed.jp/~koko-bo/bosyuukokuti/naiyou/tokusyoku/H19ope...
※中学生の保護者とありますが、受付で適当に(?)記入すれば、誰でも参観できます。
オープンスクールで感じられる(得られる)情報は多いですよ!
376: サラリーマンさん 
[2008-03-08 21:50:00]
>まともな公立中、公立高、西宮にもあるんですね
無いと思います。確かに、小学校まではあります。
西宮、芦屋は中学校で私学へ行く比率が東京なみで、このエリアに有名私立が密集していることからも他の関西エリアに比べ格段に高い為に歴史的にレベルはひどいものです。私学の授業料の2倍の塾代を使って公立中学、高校へ通う方法もありますが、私学へ行く余裕が無く、学校を気にされるなら、大阪へ住むべきです。未だ天王寺、北野等優秀な公立高校がたくさんあります。
378: 369 
[2008-03-08 22:10:00]
すみません。
間違えて高校オープンスクールについて貼り付けてます。
公立中については後日アップします。
379: 匿名さん 
[2008-03-08 22:33:00]
実際に優秀(難関)な私立に行っている生徒は上澄みのごく一部の例外だけです。

この地域は昔から学歴の無い商売人、自営業者の親が多く、いくら塾通いをさせても
多くの生徒はあまりおつむの出来が良くないので、まともな私学にはいけません。
それなりに多くの生徒が親の見栄などもあって、塾通い私立の受験だけはしますが、
殆ど三流校、四流校にしか行けないで終わるのが現実です。

私学受験する比率が高い(西宮市の場合5〜6人に1人)といって一流校に
行けているわけではないのです。
芦屋市からの神戸女学院(中)の合格者は平均で年1〜2人程度ですしね。
381: サラリーマンさん 
[2008-03-09 00:01:00]
関東じゃないので、阪神間は3流4流私学の数は1−2流私学の数より少ないです。
今は、商売で成功した方より、企業で働くサラリーマンが多くなっています。一部上場企業の社宅が多い(最近は売却されているので多かった)から学校区が良いといわれているのです。
私学受験の比率も西宮で括るとあまり高くないのは、西宮が広いからで、今までこのスレッドで話題になったエリアではもっと高いです。
神戸女学園の芦屋からの合格者が1−2人しかいないのは具体的に現在の何年生ですか?私の知る限りそのような学年は無いと思います。
383: サラリーマンさん 
[2008-03-09 00:47:00]
私立に行かせてもどうせ塾やら予備校に通わせることになるだろうから,公立+塾でいいとおもっていますが間違いですかね・・?
学校の授業だけで難関大に入れるのは灘・甲陽の方くらいと聞いたことがあります。
385: 匿名さん 
[2008-03-09 08:12:00]
>369
 いろいろ情報をありがとうございました。

【一部テキストを削除いたしました 副管理人】
386: 匿名はん 
[2008-03-09 08:41:00]
【私学】
 合い言葉は‘公立は莫迦になる’
 不思議な事に各私立の教育方針、雰囲気への質問、書込みが無い。
【公立】
 合い言葉は‘私立は親の見栄’
 不思議な事に悪い校区を非難する事はあっても、私立への具体的な批判は無い。

漠然と私学に憧れるが大人の事情により行けそうにない人
子供を公立に行かせてみたがベストの選択ではないと後悔している人
ここ最近のレスはそんな人達の集まりだろうか?
しかも、実際に私学に行かせている人はスレを書いてないというナンセンスさ!


受験対策の話はもういいかと。‥まだ学校の話が続くようなので、
次は修学旅行先や地域交流行事などほのぼのした話が聞きたいですね。
387: 匿名さん 
[2008-03-09 09:23:00]
まぁ 庶民にとっては唯一学歴しか生活レベルを上げる手段がないから仕方ないのでは?

中流以上になるとコネやお金があるから余り関係ないけど。それでも勉強以外の努力は
必要だし、大変だけどね。

何か特別な才能があれば学歴は関係ないけど殆どの人が凡人なのでやはり学校しか選択が
ないからどうしようもないかな。
388: 匿名さん 
[2008-03-09 13:28:00]
>次は修学旅行先や地域交流行事
何故ご自分で各学校のHPを見ないのですか?
それとも検索方法がわからないのでしょうか?
初心者向けのパソコン操作本が500円程度で購入できますから、そちらを参考になさってください。
389: 匿名さん 
[2008-03-09 15:43:00]
今日のマラソン見て、>>369さんの陸上で頑張ってる子、云々の高校って
ひょっとしてと思ってしまった。
オリンピック代表選手二人も(まだ決まってないけど)出ている高校って凄いね。
390: 385 
[2008-03-09 15:49:00]
どうしてわかるんですか? というつもりだったんですが。

それも削除対象になるんですね。サーバー名がのっていたから

でしょうか? 決して個人を非難するつもりではなかったですが。

 いずれにしても、西宮市の雰囲気がわかる成り行きですね。
391: 369 
[2008-03-09 17:01:00]
>389さん あたりです!
話の流れから分かるかしら?と思いながら書いていました。
ユニバーシアード銀メダルの寺田さんもこちらの卒業生です。
流石に常勝チームの報徳や夙川には敵いませんが
運動部は・・・と言われる公立校の中では抜群の成績です。
392: 386 
[2008-03-09 20:14:00]
集団行動での立案計画、自主性やリーダー力を鍛える機会はここでは重要視されてないのかー‥
子育てに対する考えは人それぞれだと改めて実感しました。

388さんの言われる事はもっともですね。
人に何かを頼む場合、まず自分が勉強する。アウトプットをフォローできる様にしておくのは当然かと。
パソコン検索については一から勉強し直します。
393: 匿名さん 
[2008-03-10 09:33:00]
>集団行動での立案計画、自主性やリーダー力を鍛える機会
ボーイスカウト西宮地区
http://www.bs24no38.org/main.cgi
394: 匿名はん 
[2008-03-10 10:50:00]
自分が中高私立に進んでたら、子供を公立に生かせる選択肢は、阪神間では基本的にない。
よっぽど金がかかるっていうならともかく、学費や塾代でケチって、ってこともまずない。

自分が公立出身だったら、私立に行かせる必要性や相対的メリットを大部分が理解できない。
学費や塾代もその必要性について凡そ得心できない。

阪神間では、大半がこの繰り返しでしょ。
395: 匿名さん 
[2008-03-10 11:07:00]
公立でも大丈夫ってのは、結局、自分が大丈夫だった、ってだけのレベルの話だったりする。
ロジカルな話はでなく、感情論に陥りやすい傾向が他スレでも散見される。

ロジカルな親はロジカルな選択をする。親がロジカルでないと、自主性や主体性といった言葉が
とどのつまり親の恣意性なり経済的理由なりに代用される傾向が強い。
良い悪いでなく、客観的事実としてそう感じる。

のびのびも結構だが、自分がのびのびしても始まらない。
396: 公立の親 
[2008-03-10 11:17:00]
…別にそこまでしなくても(子供の精神/肉体的?にも金銭的にも)と自分自身が思ってしまう
価値観を結局子供に恣意的に押し付けている可能性については検証がなされることはまずない。

でもそれで目に見えて誰が困るわけでも苦しむわけでもない。
結局親の問題(マター)が子の問題として引き継がれていくだけのことだから。
397: 386 
[2008-03-11 00:49:00]
393さん ご提示ありがとうございます。 うちの子供はまだ小さく、ボーイスカウトでいうとビーバー隊に当たります。
集団行動での協調性や自主性を鍛えるにはまだ時期尚早だと判断し、今はまだその手の団体に入ることは考えていません。
OBSでジュニアアドベンチャーもありますし、高校に入ればインターアクトクラブもあります。
親の勝手な目論見ですが、ゆくゆくは娘にW-JALTに参加したいと言わせてみせようかとも。
398: サラリーマンさん 
[2008-03-13 23:15:00]
私は中学から私立に行きましたが,大学のときに思ったのは地方出身の方って,基本的にALL公立で塾なんかも通わなかった,っていう方がゴロゴロしていた記憶があります。

だから,ああ,自分ってこの人たちに比べるのお金かかってるなぁ,ってなんとなく情けない気持ちになったことを覚えています。
400: 匿名さん 
[2008-03-14 00:07:00]
大した額じゃ無いんだから出してやれや、ってことでしょ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる