なんでも雑談「神戸市の学区・校区について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 神戸市の学区・校区について
 

広告を掲載

kitten [更新日時] 2022-02-03 21:47:48
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】神戸市の教育| 全画像 関連スレ RSS

東京から垂水区に引っ越す予定です。
垂水区の教育事情、私立中学への進学割合、幼稚園事情など、教育に関する情報をください。
お願いします。

[スレ作成日時]2006-11-09 10:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

神戸市の学区・校区について

403: 匿名さん 
[2009-11-01 16:45:33]
学区の話
404: 匿名はん 
[2009-11-01 19:30:57]
はいはい。

代参学区 地下鉄沿線で決まりね!

ご苦労さん。
405: 匿名さん 
[2009-11-01 22:15:19]
本山第二小学校は?
406: 匿名 
[2009-11-02 08:50:18]
本山第二小校区内はいくら校区が良いとは言え、新築物件が殆ど出ていない状況です。
ですからいくらアピールされても、今現在は検討のしようがありません。
崖の所はパスです。
407: 匿名さん 
[2009-11-02 09:57:09]
いまは、どの地区も新築物件はほどんと無いよ。

毎週金曜日の広告が随分減ったもんな。

不動産屋さんは、どうやって御飯食べてるんだろ。

やっぱ、あれかな、政府の緊急融資とかかな
408: 匿名 
[2009-11-02 14:07:10]
そこで西神南ですよ
409: 匿名さん 
[2009-11-02 14:08:31]
愛甲不動産って知ってる?
孫が高羽小学校で鶴甲に住んでる80近い爺だけど
410: 匿名さん 
[2009-11-02 14:11:14]
本山第二小学校が評判良くて卒業生としたら鼻高々
411: 匿名さん 
[2009-11-02 16:09:07]
そうか??99年卒があちこちに変な書き込みばかりするから恥ずかしいよ…
412: 匿名さん 
[2009-11-02 17:24:42]
上の人も本山第二卒業?
413: 匿名 
[2009-11-02 17:29:43]
確かに質を自分で落としてる。99年卒
マンションの検討板にもこの名前で出没するのはやめましょうね~
414: 匿名さん 
[2009-11-02 17:55:06]
陳舜臣は神戸のどこに住んでいたの?
東灘区岡本?
灘区篠原?
415: 匿名はん 
[2009-11-02 20:44:59]
http://www.nadatama.com/modules/wordpress0/index.php/archives/2007/09/...
その二つから選ぶなら後者でしょ。
416: 匿名さん 
[2009-11-03 02:22:31]
なんで?
417: 近隣 
[2009-11-04 07:39:59]
篠原です
418: 匿名さん 
[2009-11-04 09:22:31]
篠原何町?
419: 匿名さん 
[2009-11-04 13:14:50]
415が丁寧に貼って下さってるのに・・・・
420: ビギナーさん 
[2009-11-04 20:58:37]
それを知ってどうなの????
422: 匿名さん 
[2009-11-17 17:54:53]
教えてください。

本山荘園(森北町の上のほう)にバスが走るかもしれないと不動産屋から聞いたのですが本当ですか?

バスの回転が出来ないとかで、まだ確定できていないとか
すでに通る予定に進んでいるとか、いろんな噂がありますが…。


バスが通るのなら候補にあがる地域なんですが、どなたかご存知ないですか?
428: 匿名さん 
[2009-11-20 10:53:41]
頭いんだから、起業すればいいんですよ、起業すれば。

そうすれば、サラリーマンがどれだけ楽か分かります。
でも、起業すれば、サラリーマンだった時、何を腹立てていたのか
わからないほど、しょうもない事だったりする。

資金繰りから、人の「本当の意味での調整」や、契約のリスクを
考えれば、いい会社の息の詰まる思いのほうが、よっぽど楽だよ。

430: 匿名さん 
[2009-11-20 21:56:21]
中学受験の問題です。 落とした高さに対して、いつもその高さの80%まで跳ね上がるボールがあります。
(1)平らなところで、このボールを3mの高さから落としたとき2回目に跳ね上がる高さは何mですか。
(2)2回目に跳ね上がる床が1m高くなっているところで、このボールを5mの高さから落としたとき、3回目に跳ね上がる高さは何mですか。
(1)は3m×0.8×0.8でいいと思うので、(2)の考え方を知りたいです。
431: 匿名さん 
[2009-11-20 22:25:03]
久しぶりに本山第二小学校のモトタンに会ってきました。

私の事覚えてくれてました。
背が高かったって(笑)

433: 匿名さん 
[2009-11-21 23:36:27]
>>430
(1)と(2)は同じ答えだよね?

つ、釣られてしまった・・・
437: 匿名 
[2009-11-24 07:37:43]
どこに住んでもどんな環境でも本人次第。 環境がいいからなんでもいい と感じるのは錯覚なんだろうね。
お疲れ様。
438: 匿名さん 
[2009-11-24 10:51:12]
大人でも周囲の環境に流される事も多いのに、ましてや子供なんて周りの環境からモロに影響を受けて育つよ。
そりゃあ周囲の喧騒など、ものともせずにマイペースで勉強してる子もいるけど、そんな子は特殊な子。
教育熱心な家庭の多い地区で、良い環境で友達からも良い影響を受けて育ってもらいたいと思うのも親心の表れでしょう。
荒れてる所でもまれて強い子に育てたいと思うのと、考え方は異なるけど同じ親心。
そんなムキになって批判する事でもないと思うけど。
大体、人気学区で勉強ばかりして、いい大学出て良い会社に就職してツマラン人生とか、話が飛躍し過ぎる。
みんなアートしたり音楽したりスポーツしたりしてる。
心配しなくても様々な分野に進んで、それぞれいろんな人生送ってる。
439: 匿名はん 
[2009-11-24 15:56:09]
男は黙って、第三学区。
見栄はり だけなら、第一学区。コストパフォーマンス悪し。教育関係惨敗。神戸の総合理学科へ行くしかない。
440: 匿名 
[2009-11-24 18:52:51]
第一学区の上位10%が進学する神戸高校と
第三学区の上位5%が進学する長田高校
長田圧勝かとおもいきや、両校の大学進学実績はさほどかわらない。
長田の方が若干良いという程度。
これが何を意味するのか、気付いているのは賢い長田高生のみ。
441: 匿名 
[2009-11-25 07:41:58]
長田は名前がねえ。
444: 匿名さん 
[2009-11-25 10:28:39]


よく意味がわからん
445: 匿名はん 
[2009-11-25 11:07:06]
トレードも覚えろ ということか。

神戸の実績が良く見えるのは、総合理学科のおかげ。

ココは全県区だから、第三学区からもいってるし、その他地域からもたくさんいっている。

第一学区だけだと大したことない。
447: 匿名 
[2009-11-25 13:07:31]
中華学校は優秀らしいが私立だから関係ないか……。
449: 匿名さん 
[2009-11-25 15:11:08]
第3学区でいいのは長田だけ。
でも住むのはねえ。
450: 匿名さん 
[2009-11-25 15:22:44]
神戸の総合理科って1学年40人位でしょ?
それに全学区募集を開始したのって2~3年前で、まだ卒業生出してないんじゃなかった?
451: ななし 
[2009-11-25 17:03:11]
中華学校は日本人にも人気らしいね。でも中国語を親がしゃべれなくて中国と関係なかったら苦労しそうだね。進学率はいいらしいが。
452: 匿名さん 
[2009-11-25 18:38:01]
443が言いたいのは、開業医か住職になれという事。
勉強出来る人はサラリーマンンになるな、損だとよ。
453: 匿名さん 
[2009-11-25 18:49:46]
中華同文は学費がかなりお高いらしく、華僑の人でも断念して私立校に行かせる事も、ままよくある話らしい。
454: ななし 
[2009-11-25 19:26:50]
華僑の金持ちって日本人の金持ちに比べたらハンパなさそうだね。同文の内部は知らないけど、色んな意味で凄いという噂が……。
455: 匿名さん 
[2009-11-25 22:01:42]
第3学区は2番手の星陵高校も評判いいですよ。
長田は文武両道なので、勉強のみの人は体育についていけずに星陵を選ぶ方が結構います。
456: 匿名さん 
[2009-11-25 23:09:29]
A「高校どこやったん?」
俺「星陵」
A「ああ、金沢の」

と、必ず言われる
457: 匿名 
[2009-11-26 07:40:41]
450さん、来春三月に総合理学科の第1期卒業生が出ますよ。 進学先が楽しみです。
459: 匿名さん 
[2009-11-26 19:43:11]
偶然にも星陵高校卒です。
星陵=金沢?言われないですね。私は実際言われたことありませんし。ちなみに金沢の星稜はのぎへんです。
松井世代の方ですか?それとも野球好き?普通に神戸のといわれますよ。
別に学校自体が特別有名じゃなくても、その学校のレベルがある程度あればいいのでは。
461: 地元住民 
[2009-11-27 07:41:44]
そうなんだ? 初耳です。 ずっと神戸(中心地)に住んでて知りませんでした。 これから出身大学ぢゃなくて出身高校を聞くようにします~
463: 購入検討中さん 
[2009-11-27 11:19:44]
まあ、出身高校で どの程度のレベルかわかるからな。

各学区 TOP校なら 努力型でまじめ。底辺校なら 中学時代 遊びほうけていたか よほど出来が悪いのか・・
464: 匿名さん 
[2009-11-27 12:23:15]
普通は知り合ったばかりの人に出身高校なんて聞かんでしょう。
神戸なんてあちこちから集まってるのに、他地方の高校名を聞いてもレベルなんて分からん。
自分の出身地と近隣だった人に出くわしたら出身中学校を聞く位なもんですわ。


467: 匿名さん 
[2009-11-27 13:14:09]
そういえば、以前隣に住んでた人が大阪の出身で「私は大阪府立高校の出身。大阪は神戸よりも公立高校のレベルが高い」と口癖のように自慢しまくってた。
出身高校を聞いたら聞いた事もない高校で、偏差値を調べたら30後半だったww
でも「屁~スゴイねぇ。頭いいんやぁ」と社交辞令として言っておいた。
468: 464 
[2009-11-27 13:38:29]
>神戸っ子は、ここからでないよ。よそ者ばかりの岡本は、知らんが

私は西神住人なので。周りはよそから来た人も多いよ。
岡本の方が古くからある町だし、長年住んでる人が沢山いそうだけど。
それか、岡本に住んでいたお金持ちで優秀な人たちはみんな東京の方に行ってしまったのかな?
469: 匿名さん 
[2009-11-27 14:59:48]
岡本の人達は西神に行ったんじゃないですか?
小中学生時代、結構転校して来てたけど。
「本山なんとか小中学校から来ました」って聞く度にみんなで「またや~」って爆笑した記憶があります。
もう20年近く昔の話ですが。
472: 匿名さん 
[2009-11-27 16:49:46]
北野高校なら自慢されてもしょうがない。トップ校だし知事の母校だし。
けど大阪の人って、何かと神戸と比較して自慢したがるね。
大阪の知り合いはとにかく「大阪>>>神戸」を主張したがるからウザイ。
最初は「フンフン」って聞いてたけど、あんまり言われると変に「神戸愛」みたいなのが芽生えてきて許せなくなってきた。
ホントそんなに大阪が良ければ大阪に住めばいいのに。
473: 匿名さん 
[2009-11-27 17:17:00]
大阪の人にとって歴史のある京都、おしゃれな神戸は目の上のたんこぶの様な存在なんだと県民性の本に書いてあった。
で、とにかく大阪が一番!と主張するらしい。
反対に神戸では自慢や自己主張は品がないと思われるので主張される一方なんだとか。
で、神戸の人は他府県民が思っている以上に神戸の事が好きなんだと書いてあった。
ここで第一学区、いや第三学区やと火花を散らしてる人達も、他府県民が乱入して神戸をけなしはじめたら一致団結するかもね(笑)
474: 匿名さん 
[2009-11-27 17:36:52]
それから神戸の人は風見鶏の如く、強い方に向く(取り入るのがうまい)ので、仕事上などでわざわざ自己主張しなくても、あまり損する事もなく世渡り上手らしいです。
私はこれを読んで、真っ先に三〇谷氏を思い出して吹きました。明石出身ですが、神戸近隣と言う事で。
475: 匿名はん 
[2009-11-28 13:04:21]
灘甲陽レベルなら兎も角、公立なんぞヒメニシでもカコトンでもナガタでもキタノでも、まーーったく興味ないよ。
482: 匿名さん 
[2009-11-28 22:14:21]
甲陽って、中学はすごーい海の方だよね。でもって、高校はすごーい山の中だよね。
どこに買ったらいいの?
486: 匿名 
[2009-11-30 07:42:17]
482
中学に行かせてるときは海に家を、高校に上がれば山に家を買いましょう。
487: 匿名はん 
[2009-12-01 00:20:42]
マジレス。高校は皆で歩くか一緒にタクるから別にてっぺんちょでなくてもよいのでは。阪急沿線でさえあれば。
489: ご近所さん 
[2010-01-09 21:42:05]
>>大阪の知り合いはとにかく「大阪>>>神戸」を主張したがるからウザイ。

それはありますね!
家だって大阪の方が高いと思い込んでいる人結構多かったりしますし。
490: 匿名はん 
[2010-01-09 22:20:43]
?どこに住んでも可処分所得が多いのが勝ち組。

大麻の中学生逮捕5人以上になるよ。長田須磨校区
491: 匿名さん 
[2010-01-09 23:28:36]
人生いろいろ経験したほうがいいよ。
反省する時、来るからね。
492: 匿名さん 
[2010-01-11 22:49:46]
私は、20年ほど前迄、神戸に住んでおりました。
今は就職にて、他県に住んでおります。
当時の学区(第一学区)は、やはり神戸高校が一番でした。
(今もそのようですが)
まあ、私立(灘や、甲陽等)へ行って、良い大学(東大、京大等々)へ行っても、
最終は、倒産しない会社へ就職しないと、
結局今までの苦労が報われないような気もしますね。
(一部上場でも倒産するところもありますからね・・)

(私の知人にも灘中→灘高→東大  変な宗教へ  と言う方も居ました・・・。)

まあ、本人次第でしょうがね。

493: 匿名さん 
[2010-01-19 10:12:28]
私は高卒で、いま40です。
私の時代では、珍しく高卒で就職しました。進学学校だったので僕以外全員大学に進学
しました。
と言うより家に金がなく(奨学金もらえるほど能力はなかったし)大学行くより面白い
仕事を見つけたので、それに没頭しました。

今はと言うと年収で1000万、年商1億の会社を10年させていただけるほどになりました。
あー、でもいつ潰れるか分かりませんが。
去年、東灘の阪急線より少し上に家を建てました。

私の友人で、学生の頃かなり賢い人がいましたが、今は田舎のスーパーで副店長しています。
ほとんどコンビニの稼働率に近い状態で働いて僕の半分の所得になっていました。

その友人とよく話するのですが、学生時代の自分と社会の自分は全く違う世界だね
と愚痴を言いながら会話しています。

たまたま私は現時点ではいいのですが、バブル真っ最中で大学でナンパしまくっていた
彼らが きらびらやかに写って羨ましかったです。

人によって時点時点での評価は難しく、私も明日はダンボールで囲った生活をしている
かもしれません。

学歴学力も大事ですが、結局は社会でどう生きるかの1つのアイテムが学力や学歴だと
思います。

でも子供にはいい教育をさせたいです。僕の行き方はしんどいので…。

みなさんは、どんな人生を歩んでいますか?
494: 匿名さん 
[2010-01-19 10:58:10]
493さん、いいこと言いますね!なるほど。

私は進学校行ったけど結局普通の公立大学に行き、なりたい職業につきました。夫は私より学歴ないですが私よりよっぽど人間できてます。

進学校で嫌々勉強してた頃は人生に疲れ果ててましたけど今は家族3人、普通の平凡な家ですが、かなり幸せです。

子どもには高学歴は望みませんが幸福感のある人生を歩んで欲しいです。

495: 匿名さん 
[2010-01-19 21:11:06]
私は大卒です。
私の時代では、多くが予備校で浪人しました。進学校だったので僕以外一浪でほぼ全員大学に進学
しました。

家に金があり(神戸大合格もらえるほど能力はなかったし)大学に行くより面白い
仕事を見つけ、先物相場に没頭しました。 相場が冷えたので、結局私立医大に進学しました。

今はと言うと年収で4000万、診療所をさせていただけるほどになりました。
あー、でもいつ潰れるか分かりませんが。
去年、阪急線より少し上に家を建てました。

私の友人で、学生の頃かなり賢い人がいましたが、今は都会のバーで歌手をしています。
ほとんど公務員の稼働率に近い状態で歌って僕の20分の一の所得になっていました。

その友人と話するのですが、学生時代の自分と社会の自分は全く違う世界だね
と愚痴を言いながら会話しています。

たまたま私は現時点でもいいのですが、バブル真っ最中でナンパしまくっていて
きらびらやで楽しかったです。

人によって時点時点での評価は難しく、私も明日はダンボールで囲った生活をしている
かもしれません。

学歴も大事ですが、結局は社会でどう生きるかの1つのアイテムが資格や学歴だと
思います。

でも子供にはいい教育をさせたいです。僕の行き方は際どくしんどいので…。

みなさんは、どんな人生を歩んでいますか?
497: ビギナーさん 
[2010-01-19 23:57:21]
学区がいいと言われている第1学区ですが、児童数の増加や教育熱心な保護者もやはり多いと
思われます。

親が学生時代中~中の下くらいだったんですが、
やはり内申点稼ぐには第2、もしくは第3学区の方が有利だと思われますか???
そもそも、鷹匠、長峰、本山から毎年公立上位校の神戸 葺合 御影には学年のどれくらい進学されているのでしょうか???

多分、わが子が第1学区に行くとすれば東灘あたりなのかもしれませんが、経済的には公立に行って欲しいと
思っています。

しかし、第2、第3学区は公立高校が多いですよね?
やはり、こちらの学区の方が有利は有利だと思われますか?
他スレでは鷹取や太田中学は評判悪いようなのですが、素朴でまじめなお子様ももちろんおられますよね?

それと、ただの噂かもしれませんが、友人が
「将来、神戸の第1学区は西宮と一緒になる」と言っていたのですが、このような噂を聞いた事がある方
おられますか?

もしそうだとしたら、西宮も児童数が半端じゃないのに、余程頭がよくなきゃ真ん中くらいに
いるのも難しいですよね???

いろんな事を踏まえたうえで、引っ越し先を迷っています。

小さいお子様がおられる方、やはりマンモスだけど環境のいいといわれる学区を選びますか?
それとも、頭がいいわけじゃないけど、まじめにしておけば内申点かせげるかも?の公立高校の多い学区を
選びますか?
498: 匿名さん 
[2010-01-20 07:32:23]
このスレの前の方では第3学区で内申稼ぐ方がよいってどなたかが言ってましたね。実際、神戸より長田が上だし。垂水区西区はほぼ大丈夫なんじゃないですか?

うちは夫の地元が第一学区なので第一ですけどね。夫は東灘、夫の妹は御影。夫の父は(当時の)神戸。同じ家族でも、人によりますよね。
私は出身が違いますが偏差値的には御影くらいです。さて我が子はどうなるか。本人次第ですよね、多分。
500: 匿名さん 
[2010-01-20 10:57:57]
「将来、神戸の第1学区は西宮と一緒になる」

芦屋はどうなるの??
飛ばすの????

僕は東灘に住んで10年ですけど、この前家買う前は西宮も検討していました。
でも住み慣れた町が良くて西宮をよく調べないままです。

西宮もいい学区らしいですね。
502: 匿名さん 
[2010-01-20 11:21:44]
第3学区、垂水駅周辺か須磨ニュータウン、西区東側 にしていけば問題なし。
503: ご近所さん 
[2010-01-20 11:21:54]
第1学区から芦屋の高校の受験はできますよね。
西宮も加わってくれるとありがたいです。
環境いいし、チャンスも増えるし。
504: 匿名さん 
[2010-01-20 13:17:59]
西宮市は昨年から新しい選抜方式になったばかり。
まず、一緒になることは当分ないのでは、と思うのですが。
505: 匿名さん 
[2010-01-21 15:23:27]
どっからでも受験できるようになればいいのにね。
そうなると選択に困るかな。
507: 周辺住民さん 
[2010-01-22 13:56:04]
西宮と一緒になるかはともかく

県教委は20年3月24日 複数慈顔選抜への移行の発表の中で

------------------------
1 神戸第一・芦屋学区への新しい選抜制度の導入
(8)その他
新しい選抜制度を導入した後、地域の実情を勘案しつつ学区統合について検討する。

3 宝塚学区への新しい選抜制度の導入
(8)その他
新しい選抜制度を導入した後、地域の実情を勘案しつつ学区統合について検討する。
------------------------

とした上で、昨年8月に、兵庫県高等学校通学区域検討委員会を設置しています

------------------------
1 趣旨
平成20 年2月に策定した「県立高等学校教育改革第二次実施計画」に基づき、生徒の希望状況や新しい選抜制度の導入、市町合併、交通手段の発達などに対応した学校選択の幅が確保できているのかという検証を行うとともに、全県的な通学区域の見直しも含めた今後の通学区域の望ましい在り方について検討する。
2 検討内容
県立高等学校の通学区域の望ましい在り方に関すること
4 設置期間
平成21 年7月17 日から平成23 年3月31 日まで
------------------------

何処と一緒になるかは憶測の域を出ませんが、学区統合することは確かなのですよ
県内6学区になるという風の噂もちらほら

508: 周辺住民さん 
[2010-01-22 13:57:34]
複数慈顔選抜 → 複数志願選抜
509: ビギナーさん 
[2010-01-22 23:13:59]
507さん

詳しいレスをありがとうございます!!
学区統合は間違いないのですね。

いよいよどこに引っ越すか迷いますね。。。

理想は第1学区だけど、敷居が高いような気がして・・・。
510: 匿名さん 
[2010-01-23 12:09:32]
普通に公立(そこそこ)の学校へ行き、そこそこの大学に行っても、
就職は厳しいでしょうね?

自営業のかたなら、就職のことは心配ないかとは思いますが・・・。


逆に工業高校等へ行った方が、確実に良い会社へ就職できる可能性は高いでしょうね。

中途半端は大学と比較しての話ですが・・。
(まあ、京大、阪大、神大は別でしょうが)

511: 匿名さん 
[2010-01-23 18:15:13]
普通に一番手進学校へ行き、そこそこの大学に行っても、
就職は厳しいでしょうね?

自営業でも、契約打ち切り、連鎖倒産、連帯保証、根保証、商工ローンは心配とは思いますが・・・。


逆に資格学部、専門大学校(防衛、保安、宮内庁、税務、警察、郵政、他)へ行った方が、確実に就職できる可能性は高いでしょうね。

中途半端は大学と比較しての話ですが・・。
(京大、阪大、神大でも厳しいですよ)
512: 匿名さん 
[2010-01-24 15:11:47]
郵政って公務員だったっけ?
513: 匿名さん 
[2010-01-24 20:36:02]
>>510 さん

今は工業高校からでもいいところに就職はなかなか…(県内の工業高校について実情を知る者です)
中でも“いい会社”に入れるのは一握り。
せっかく入っても同級生が遊んでいたり勉強していたりするのを見て辞めてしまう子が多いですよ。
辞めて大学目指すとか言い出す子もいます。

家が貧しくない成績優秀な子は大学の工学部に進学する子が多いです。
ほんのわずかしかない、国公立の推薦枠に入れなければ
“いい大学”への進学はなかなか難しいです。

また、推薦枠に入れても落ちれば他の推薦を受けるのも難しいです。
一般受験ではなかなか受かりません。(進学校のレベルには全くかないませんから)
推薦から入学しても大学の授業についていくのも大変です。よく留年しています。

専門学校や私学に進学する子が多く、あとは進学も就職も決まらないという子でしょうか。
うちでは子供には工業、商業はとても勧められないです。
514: 匿名さん 
[2010-01-25 01:29:19]
色々な意見が出てますが、安定しているのはやはり医療系でしょう。
中でも看護学校や薬学なら進学校上位でなくても入れますし、就職には困りませんから。
医師、弁護士、歯科医師、獣医師のように、お金、学力がないと行けないということもありません。
他の資格と比べても給与も高いですから、お金持ちでなくても平均以上の生活をしたいという方には良いのでは。
515: 匿名さん 
[2010-01-25 11:24:06]
まったく医療系に知識がないので教えて欲しいのですが、
昔から薬学部は大もうけはしないけど、長い目で見るといい学部、とか聞きます。
僕の従兄弟が医者なのですが、女の子だと医者といっても家庭を考えると大変なので
薬学部がいいとか聞きました。

薬学ってどんな資格があるんでしょうか?
神戸薬科大学とかありますが、そういうところを出たらいいとか、と言う事なんですか?


516: 匿名さん 
[2010-01-25 22:10:18]
薬学部は国家資格の「薬剤師」が取得できます。病院や薬局、薬店以外にも製薬メーカー、公務員への就職等幅広い職種です。

女性にいいというのは、仕事を辞めても次がすぐ見つかること、産休や育休で長期間休職していても免許は有効であること、パートの時給が良い(年齢にもよるが2~3000円程度が多い)こと、女性が多い職種のため女性に配慮した職場環境が多いこと、など色々ありますね。

この「薬剤師免許」を取得できるのが、現時点では薬学部を卒業して国家試験に合格した者のみです。近辺で薬学部と言うと、神戸薬科大学、武庫川女子大学、神戸学院大学などが挙げられます。
最近は6年生になったので、受験者は少しずつ減っているようですが、食いっぱぐれない職種なので以前として人気があるようです。難易度も以前と比べるとかなり下がってますね。
517: 匿名さん 
[2010-01-26 00:01:18]
薬学は6年生になったので、総学費が上がりました。
安定しているのはやはり公務員看護系でしょう。 看護士学校は進学校上位でなくても入れますし、就職には困りませんから。医療奉仕職として尊敬されています。看護奨学金も貰えますし高給優遇されていますよ。短大卒からみると羨ましいですね。
518: 匿名さん 
[2010-01-26 11:30:09]
妹が看護師です。妹の友達は有名大学卒業ですが、結婚出産が別れ道。
妹は育休後、職場復帰。友達は復帰できず専業主婦をよぎなくされています。
ただし、看護職は常に緊張感や向学心プロ意識を求められるので大変そうです。楽な職場の看護職は募集少なめです。 とはいえ、資格が強いので何とかなります。
519: 匿名さん 
[2010-01-26 14:26:59]
神戸薬科大学調べたのですが、年間の学費が180万+αなんですね。
それ6年ですよね…。
卒業までに1080万+α

多分卒業するまでに学費関連だけでも1500万くらいするんでしょうか。
自宅からでないとキツイですね。

偏差値も甲南大学より少し上くらい??
年間300万弱を捻出するのはつらいな。

なにか、いい奨学金精度ないんですかね。
(今のは全く知らないもんで)
520: 匿名さん 
[2010-01-26 14:28:01]
薬学部で、国公立となるど、どこになるんでしょうか??
521: 匿名 
[2010-01-26 17:06:55]
スレ違い↑
522: 匿名さん 
[2010-01-27 00:17:00]
関西なら京大・阪大じゃないですか?国公立で全体のレベルがやや低めの徳島大学でも薬学部ならかなり難関ですよ。
523: 匿名さん 
[2010-01-27 07:52:58]
長田区や兵庫区に住みたいと考えるとしたらどういった点が長所ですか?
524: 匿名さん 
[2010-01-27 17:32:12]
神戸って大学とか多いから、街に活気があっていいですよね。
僕はとてもこの街が好きです。

大阪市内は、足が悪い地域は過疎化してきていますからね。
525: 匿名さん 
[2010-01-27 23:53:52]
薬剤師って世間で言われているほど給料はよくない気がします。
確かにパートの時給はいいですが、正社員だとどうでしょう。
先にもありましたが、6年制になり私大の授業料はかさむ。
それを取り戻すほど割のいい職業なのか?
526: 匿名さん 
[2010-01-28 00:25:54]
それって薬学部に限らず、私大で元を取るのと同じでは?
金をかけて私立の学校や予備校に行かせたところで就職できなければ元は取れないでしょう。
早稲田や慶応でてもフリーターがいる時代ですから、確実に就職できる分、損ではないと思いますけどね。
527: 匿名さん 
[2010-01-28 08:48:23]
子供の学区は大切でしょうね。人生、後になるほど挽回は難しいので。
K大、W大、有名大学でも就職できない、フリーターがいる → 有名大学に行く意味がない。というのは少々乱暴かと。有名大学にいけば、確実に将来の選択肢は広がる可能が高い。資格を取れば安心というのも、所詮は資格に制限された職に有利なだけで、かえって特定業種の競争が激しくなる。
要は、どこに行こうとも、楽して、さぼった人間には、厳しい現実が待っているだけだと思います。
将来、安泰、という考えが歪みを生じている。 そう思うと、子供のころに、可能な限り良い環境でしっかりとした学力を身につけさせたいと思います。 なので住む場所の選択は重要です。お金の許す範囲で・・
528: 匿名さん 
[2010-01-28 10:37:50]
最近、路線価を良く調べているのですが、
東灘区の路線価は、2003年から2009年までは、多少上限していますが余り変わっていませんね。

1995年と比べると半額ですが・・・・。

現状は、路線価と実売は、どれくらい差があるんでしょうか?
529: 匿名さん 
[2010-01-28 10:52:55]
東灘区を調べるのであれば

http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=5&C...

ここで「国土交通省地価公示」ってのがあります。

調べていくと、だいたいの地域は2003年くらいから落ち着いていますね。
1992年から2003年に掛けてガンガン落ちてますね。

2010年はどうなるんでしょうね。
530: 匿名さん 
[2010-01-28 11:19:22]
↑田舎のほうを調べると、ずーーーっと下がりっぱなしですね。
今も下がっていますしね。

都市部は底堅い感じしますね。
531: 匿名さん 
[2010-01-28 13:15:29]
学区と路線価は関連どうですか? 
路線価が高いと高所得者が多いのかな?

東大卒は神戸に住まないよな。
532: 匿名さん 
[2010-01-28 14:07:16]
なぜ?
友達の旦那さん東大卒で神戸住んでますよ。

意図がよく分かりません。
533: 匿名さん 
[2010-01-28 18:02:12]
>要は、どこに行こうとも、楽して、さぼった人間には、厳しい現実が待っているだけだと思います。

全く同感です。
長引く不況に就職難と厳しい世の中ですが、若い人達には将来をあきらめずにコツコツ努力をして行ってもらいたいものです。



534: 失われた世代 
[2010-01-28 18:33:04]
コツコツ努力して運よく正社員に慣れましたが、努力しても報われなかった友達もいました。
努力が報われる世の中になって欲しいですよね。
535: 匿名さん 
[2010-01-28 19:40:44]
>要は、どこに行こうとも、楽して、さぼった人間には、厳しい現実が待っているだけだと思います。

厳しいなあ。

私立の甲南にずっと行って親の会社を継ぎ、神戸商工会の役員になる。これが神戸のエリート。

536: 匿名さん 
[2010-01-29 08:42:23]
単に、コツコツ努力するだけでは大体が失敗します。子供の時はそれでもいいですが、大人になってもまだそれを続けているようだと高い確率で悲しい結果が待ってますよね、現実は。先見の明、戦略をトコトン突き詰めることが必要と・・・。まったく住宅とは関係のない話ですが。 将来の住居は、ほぼ、子供の学区で決まるような気がします。個人的な意見ですが。






537: 購入検討中さん 
[2010-01-29 13:20:57]
536さんは神戸市で学区を考えるとしたら、どのエリアを候補に入れますか?

神戸市でいわゆる学区がいいといわれている所ってだいたい不便なところが多いような気がするのですが・・・

便利な立地は小学校がよくても、中学が悪評だったりと、
学区優先となると、ほんと迷ってしまいます。

参考までに教えて頂けますか?

538: 匿名さん 
[2010-01-29 14:15:59]
>>531

どんな知識なんだ?

東大生は東京本社の企業や官庁や有資格者の職業(医者とか弁護士とか)だったりするから、
地方に行きにくい環境だって聞いた事はあるけど。

神戸にすまないとは聞いた事ないし、僕の友人は神戸にすんでいますよ。

神戸ってどこを言ってますか??
539: 匿名さん 
[2010-01-29 23:06:12]
536さんではないですが、神戸である程便利で学区が良いのは、第一学区の美野丘、長峰中ではないでしょうか。
少し山手ですが、他の学区に比べるとまだ便利な地域だと思います。
540: 購入検討中さん 
[2010-01-29 23:13:45]
東大出て、神戸に住むなんて都落ちのような気がするのですが・・・ (笑)

友人が東大なら貴方も相応の学歴があるはず・・・

マンション学区、職歴を参考までに教えて頂けますか?

541: 匿名さん 
[2010-01-30 00:30:17]
東大出て医者になるのは割が合わない。
厚労省コースだね。

ビジネスにしても東京にいるより海外じゃない?

東大出て弁護士というのも、東大出身法曹の中では落ちこぼれ組かな?
順当な選択肢は法務省ってとこじゃない?

世の中でその道で名を売っている人はほとんどが東大出身者じゃないと思うが?
東大出身者は最高学府を出たプライドで人の上に立ち、管理できる職種を選ぶんじゃない?
そういう意味では官僚を目指す人が多いと思う。
当然東京に居を求めることになろう。

以上イメージ先行で意見すればこういうことだが、しかし東大出身は神戸に住まないってのもかなりイメージ先行な意見だねぇ。
関西に民間研究機関は増えているし、関西系企業に勤めれば東京配属は「都落ち」じゃない?

ちなみに東大出の私の知り合いも兵庫県(確かに神戸ではないがw)に住んでるよ。
人それぞれだよ。
542: 匿名さん 
[2010-01-30 08:28:26]
私は東大卒の神戸在住です。

工学系では製造業へ行くことが一般的なので、神戸に限らず普通に各地に住んでますよ。私の周りにも東大卒が数人います。
543: 近所 
[2010-01-30 09:23:03]
学区がいいのは西区。
環境がいいのは東灘区。 同時に親もうるさくて子供も小憎らしいけど、そういう人が多いだけでみんながみんなではない。
先生も父兄も年々変わっていくから一概にどこが素晴らしい、とは言えないが、今のところは西区かな。
544: 匿名 
[2010-01-30 11:48:57]
西区も広いから。
いろいろあるよ。
良いのは地下鉄沿線の西神地区のみ。
545: 匿名さん 
[2010-01-30 12:47:44]
神戸で学力の高く評判の良い中学校

本山(東灘区)
鷹匠(灘区)
長峰(灘区)
井吹台(西区)
西神(西区)
櫨谷(西区)
西落合(須磨区)

本山、鷹匠は昔から「神戸の名門公立中学校」と言われていました。越境通学者や芦屋や西宮からわざわざ転居して来てまで通う生徒も多く、昭和の終わりに学校分離するまで、常にマンモス校でした。
長峰は平成に入ってから台頭し、鷹匠と人気を二分。
あとは新興住宅街の比較的新しい学校です。
櫨谷は歴史のある学校ですが、西神中央の開発により、農村地帯から西神中央へ移転しています。

少し前であれば、

高倉(須磨区)
歌敷山(垂水区)

も評判が高かったのですが、西神地区の新設校に押され気味です。
少し影が薄くなったと言うだけで、今でもいいと思います。

比較的地下鉄沿線に良い中学校が集中しています。
有名私立中学校が阪神間に集中していた事もあり、ここもかつてはそのまま公立中に進む子供が多い地区だったのですが、ここ最近は沿線に私立中が相次いで開校し、中学校受験熱も非常に高まって来ています。
地元中学校のレベル低下も懸念されています。

長々と失礼しました。
ご参考まで
546: 匿名さん 
[2010-01-30 14:28:32]
>>545

概ね同意です。
相変わらず第二学区の中学校名が出てきませんね。
第二学区出身者の私にとっては寂しい限りです。

私が中学生の頃(現在40代半ば)は生田中学も良かったのですが、神戸中学と統合されてしまいましたからね。
学校でもよく歌われる「気球に乗ってどこまでも」や「ひとつの朝」を作曲された平吉毅洲さんも
生田中学校のご出身です。
当時は本山中学校が兵庫県下でも学力No.1だと言われてました。
部活もとても強くて、テニスの試合でコテンパンにやられた記憶があります。

現在は西神地区に住んでいます。
たしかに私立中学校への受験熱も高まって来ており、特に女子の志願者が増しているそうです。
その分、切磋琢磨出来て地元の小学校のレベルは上がりそうですが、
勉強熱心な子とそうでない子と二極化して行きそうです。
547: 匿名 
[2010-01-30 14:59:27]
気球に乗ってどこまでもって手拍子の入る楽しい歌やね。
ひとつの朝は中学校の合唱コンクールで歌った。少し難しいけどめちゃくちゃいい曲で大好きだった。今でも全部歌える。
作曲した人、神戸の出身だったなんて嬉しいなぁ。
548: 購入検討中さん 
[2010-01-30 15:20:27]
確かに第1学区の本山、鷹匠、長峰あたりはよさそうですね。
そして西神も。

ですが、児童数も多く、ちょっと頑張っても真ん中あたりにも手が届かなければ、
第2学区で内申を稼ぐほうがいいかな・・・と一瞬だけ考えてしまいます。

第1学区の公立中学の上位何パーセントまでが公立高校(神戸~葺合レベルランクくらいまで)に
進学できるのでしょう?
私たちの時代は学年で400人くらいのうち神戸高校が20人程、御影が15人程、葺合が15人程、
続いて東灘、赤塚山が20人前後で、あとは公立の滑り止めで受けた私立に専願で行った子や公立に落ちて
滑り止めに行った子、工専、御影工業、村野工業、武庫工・・・・とかだったと思います。
私立でもレベルの高い白陵や甲南女子、灘などはすでに中学受験で行った子ばかりで、
高校から受験する私立っていうのはあまりレベルが・・・・という感じでした。
第1学区は児童数も多いし、必然的に競争率も高くなるわけで、公立高校に行けず、私立に行くくらいなら
第2学区や第3学区にいた方が、公立高校の数は多いし(レベルは別として)有利なのでしょうか?

有名大学の進学率って、どこの学区にしても上位2か3位校くらいまでで、
あとは無名大学が多いみたいだし。。。。
549: 購入検討中さん 
[2010-01-30 15:24:37]
須磨の啓明女学院って、自分たちの時代は公立の滑り止めで受験する高校だったのに
今じゃ大人気で、受験で合格すれば関学にすんなり入れるというような事を聞きました。

すごくレベルがあがったのですね。
驚きましたが、通学されている学生や教師が熱心に励まれ偏差値を上げていったという事
ですよね。
550: 匿名さん 
[2010-01-30 15:43:47]
啓明は関学の継続校として共学になり、一気に受験者も増え偏差値も一気に上がりました。
女子校時代は公立の併願先として受験者は多かったのですが、実際入学して来る生徒は高校で定員の6割程度、中学校に至っては1学年10名程度で学校存続の危機に陥っていたそうです。
関学とは宗教上の関係で以前から姉妹校であったため、継続提携するに至ったそうです。
兵庫県では「関学」のネームバリューは断然強いですね。
551: 匿名さん 
[2010-01-30 16:22:45]
>>548

生徒数では第一学区+第二学区=第三学区
圧倒的に生徒が多いのは第三学区です。

神戸や阪神間では私立の数も多いので、公立高校の定員は全体の6割程度に設定してあるそうです。
「どこでもいいから何が何でも公立高校」と言うのであれば、加古川や姫路の方がいいかも知れませね。
レベルの高い学校は内申で損をすると言う話しを聞きますが、545に挙げられている学校であれば、他校よりも多めに上位高校に進学しているようですよ。
損したと思うか、得したと思うか、お子さん本人の頑張り次第だと思います。
552: 匿名さん 
[2010-01-30 23:00:48]
久しぶりに拝見しました。
懐かしい地名、学校名が出て、25年ほど前を思い出しました。
現在は就職のため、県外に住んでおります。
私は第一学区に住んでおりました。(今も実家はあります)

私が住んでいた頃は、神戸高校、御影高校、葺合高校って順番でしたね。
(確か、この三校へいく滑り止めに、滝川、関学、高専等受けてましたね。)

意外と、神戸高校へ行っても、二流大学にしか行けない友人もいました。
逆に、神戸商業高校へ行き、推薦で一流大学へ行く友人もいました。
また、高専に行って、一流大学へ編入する友人もいました。

人生良く分かりません。

553: 匿名さん 
[2010-02-01 10:23:19]
思うんだけど20年前と今では、すっかり様変わりしたように思います。
昔は、全員大学にいけない時代だけど、今は?
それどころか、今後10年後は???

3流大学が無くなって1流と2流だけが残り、しかも結構ハードル
低かったりして。

費用面で公立が人気が出てランクが上がり、私立は設備やカリキュラム
を変えても改善しないから授業料値下げしてきたりして。

我々の子供の時代の大学って、どうなっているんでしょうね。
554: 匿名さん 
[2010-02-01 17:47:16]
>我々の子供の時代の大学って、どうなっているんでしょうね。

中国・韓国・東南アジアからの留学生であふれて、日本人のお馬鹿な子は締め出されるでしょうね。
で、職を求めて中国・韓国・東南アジアへ出稼ぎ。
555: 匿名さん 
[2010-02-01 20:29:46]
と言うことは、国内での教育では不安ですね。
556: 匿名 
[2010-02-02 07:51:44]
やはり学校に期待を持つ人は少なくなってきているんでしょうね。 いかに良い塾に行かせるか。 最近は私も含めて子供に勉強を教える親というのは皆無になってますよね。塾に入れるのがあたりまえ。 そうなると学区よりもその地域にいかに良い塾があるか、ということを考慮に入れなければならなくなりますよね。
ある程度荒れてない学校に入れておけば学校の勉強は内申点が悪くならないようにして、良い塾でしっかりと勉強する。
こうなるとまた良い地域というのも変わってくるのでは?と思います。
本当は学校や塾より本人の素質とやる気なんだけどね。
557: 匿名さん 
[2010-02-02 17:17:16]
東灘って、どこの小学校、中学校、高校がいいんですか??
本山中学がいいとは聞いた事ありますが、どうにいいんでしょう??
高校はいい学校がいっぱいあって、逆によくわからないです
558: 近所さん 
[2010-02-02 17:42:15]
だから学校で決まらないんだって言ってるじゃん。 いつまでそんなこと言ってるの。
560: 匿名さん 
[2010-02-02 20:29:40]
神戸の人は「言ってるじゃん」なんて言いませんから。
561: 近所さん 
[2010-02-03 07:55:27]
書き言葉と話し言葉は違うからね。
変な絡みしないで前に話題を進めましょ。

荒れていない学校ならどこでも同じ。 ただし、学年によって、色があっておとなしい学年やら賢い子供が集まってる学年があるみたい。
562: 匿名さん 
[2010-02-03 08:39:22]
東灘は吹奏楽やるなら本庄中、合唱するなら住吉小、スポーツするなら本山中、公立小中高一貫教育を受けたければ神戸大学附属、東大行くなら灘中高、高慢になるなら甲南小、男性にチヤホヤされたければ甲南女子中高

国立、公立、私立よりどりみどり
563: 匿名さん 
[2010-02-03 10:13:47]
住吉小学校の合唱部って毎日早朝、放課後と練習量がハンパじゃないらしいけど、中学受験する子とかどうするのかしら?
住吉は受験する子が多そうだけど。
564: 匿名さん 
[2010-02-03 13:18:26]
受験するような子は合唱部には入らないんじゃない?
565: 匿名さん 
[2010-02-04 20:12:28]
No.562 by 匿名さん 2010-02-03 08:39 甲南小、甲南女子中高 の記載が不愉快。

親の仕事を継ぐことが重要ですよ。
566: 匿名さん 
[2010-02-04 23:38:49]
まぁ、西神でしょ。
突出した金持ち層が居ないので変な階級意識もない。
かと言って驚くようなレベルの人たちも居ない。

みんなそこそこ合格点というか。
それでも、平均すると子どもたちのレベルは神戸市内でもっとも高いんだけどね。

街並みが綺麗なこともいい。
日本中で色んな街に住んできたけど、
西神ほどの大規模(西神中央で5~6万人、南で2~3万人)で、
あれだけ綺麗な街並みを見たことがない。



567: 匿名さん 
[2010-02-05 07:48:39]
神大付属は小学校はなくなるんじゃなかった? 今の在校生で中学だけ残すんじゃなかったかな?
ガセネタならごめんなさい。 ウワサで聞いたもんで。
568: 匿名さん 
[2010-02-05 08:27:17]
神大附属小学校は統合されて明石校舎、中学校も統合されて住吉校舎へ。
中学校は去年から既に「中等教育学校」となり、今の中1が高校進学と同時に高等部ができます。
中等部は当面外部募集はせず、附属小の現1年生が中学校進学すると同時に外部募集を行うとの事。
569: 匿名さん 
[2010-02-06 19:30:00]
幼稚園から入る人が多いですよ。通学圏内の人だけですよ。 親の希望を押し付けて勉強させるのは、いかがなものでしょうか?
地元公立校でのびのびと勉強し働き多くの人と接し多くの地元の人と知り合い世帯を持ち神戸に住まう。
神戸からでないで地元を愛し地元の学区に通う。
純神戸っ子で良かった。
みんなが知り合いで相互扶助できるのが地元の強み。学区にこだわると人生の本質を見失いますよ。
マンションは集合住宅なので、押し付けるような人は向きませんよ。周りに合わせることが必要です。管理の決まり事を守り綺麗にしてマンションに住みましょう。決まり事が守れない人は一軒家に住んでくださいね。

教育は決まり事が守れるかどうかですね。
綺麗に住んでいますか?子供さんの頭の中と同じですよ。
570: 匿名さん 
[2010-02-06 21:27:10]
570さん
一戸建では自治会などがあるから、どっちにしても同じことでしょう。
教育に限らず人が生きていくためには決まりごとがありますよね?
法律とモラルはどこにどのように住もうが持っていないと、本人も周りも困りますよ。
571: 匿名 
[2010-02-08 07:49:02]
ですね。 マンションでもそういった意識を持ってるひとは少ないかも。 どこにでも協調性のない自分勝手な方は存在するんです。 理想は理想で持つことは大事だとは思いますがそういった人も存在していることを認識しながら、いかに受け入れながら生活していくのは大事ですよね。
572: 匿名さん 
[2010-02-08 15:05:54]
教育に限らず人が生きていくためには決まりごとがありますよね.
試験も決まりごとの集積なんですね。
問いの内容を正確に理解して読解できなければ答えを導き出すことはできませんよね。

マンションの決まりごと 多くは書面なんですが決まりごとの文章を正確に理解して読解できない親がいれば子供さんも理解 読解能力は育たないと思います。センター試験の国語の長文問題など解答ができませんよね。

読解力なんですよね。
573: 匿名さん 
[2010-02-08 15:40:14]
最近、習い事や塾は多いですね。
みなさん、各学年でどれくらいの学費(塾など)に掛けていますか?

幼稚園
小学校
中学校
高校
大学

うちは、3人いるので、全員公立で行って欲しい気分です。

574: 匿名さん 
[2010-02-09 20:19:24]
573さんは、どれくらい学費(塾名など)に掛けていますか? 国語力をどのように伸ばしていますか? 綺麗に住めば子供の学力を伸ばすことができますか?

575: 匿名さん 
[2010-02-09 23:47:35]
>>573

私も参考に教えていただけますか?

3人いたら大変ですね。

いまどき3人なんて公務員の方ですかね。
576: 匿名 
[2010-02-10 10:25:54]
子供手当をお稽古事に回すなり、積立てて将来の学費に充当するなりできますね。
賢明な神戸市民のみなさんは必ず子供さんの為に使って下さいね。
577: 匿名さん 
[2010-02-11 22:06:29]
公務員って給料良いんですか?
578: 匿名さん 
[2010-02-11 22:17:03]
神戸市は他の都市よりは高いとはいえ、公務員の一般職の給料は良くない。ただ、役職を持つ40代以上は良い。
公務員の給料が良いというのは大きな間違い。今は公務員の人は安定のみが売りです。
以前は充実していた福利厚生や手当ても、近年はカットされまくってますね。
公務員の知り合いは多数いますが、ごく普通のサラリーマンの私より給料は少ないです。(ちなみに30歳前後の話)
579: 匿名さん 
[2010-02-11 22:49:46]
公務員の年収っていくらくらいですかね?
700~800万円程度でしょうか?

580: 匿名さん 
[2010-02-11 22:56:27]
まぁ、平均したらそんなもんでしょ。
ただ、課長職以上はもっとあると思いますけど。

それから、問題と言うかもらいすぎだと思うのは、
給食のおばさんや、みどりのおばさんが年収700万円以上だとか、
市営バスの運転手が1,000万円超であるとか、
ゴミ収集員が1,000万円超であるとか(神戸市は知りませんが・・・)
これらを民間に委託したらもっと安く仕上げられることだと思います。
581: 匿名さん 
[2010-02-12 08:50:09]
一気に書いたら学力の話からそれてしまいました。
582: 匿名さん 
[2010-02-12 21:08:37]
公務員の給料は普通に公表されてますよ。
想像していたより少ないですね。
583: 匿名さん 
[2010-02-20 10:19:10]
中央区の公立の小学校、中学校ってどこがいいんですか??
当方、こうべ小、生田中学区の物件を検討中です。
荒れている学校はあるのでしょうか。
“よい塾”というお話も出ていますが、中央区に“よい塾”はあるのでしょうか?
584: 匿名さん 
[2010-02-21 17:39:29]
家族年齢男女構成がわからないと いい塾 のアドバイスできません 補習塾なのか 進学塾なのか 帰国子女塾なのか 現役教師の私塾なのか
585: 匿名さん 
[2010-02-22 13:38:19]
公務員って、給与以外の手当てがあるって聞いてるんですが、
公表されている数字は手当ては入ってないんでしょ??
586: 匿名さん 
[2010-02-22 14:07:49]
入ってますよ。怒上級職がいいだけ 怒 スレ違いでしたね。
587: 匿名さん 
[2010-02-22 15:21:33]
学区の話のみ でも よい話はネットに誰も書かないとおもうが… ゆとりだから
588: 匿名 
[2010-02-23 07:54:41]
よい塾にいれてもよい学校にいけるかわからんけど、元町に日能研があり、いいみたいよ。 子どもたちが青白い顔して通ってる。
こうべ小学校は子どもたちが賢いし家庭もしっかりしたとこが多いけど、自分ちがそれに見合うかどうか考えてからの方がいいかもよ。
589: 匿名さん 
[2010-02-23 09:09:37]
塾を書かれていますが授業料を教えて下さい?
安くて よい塾 も教えて下さい。
590: 購入検討中さん 
[2010-02-23 10:14:49]
こうべ小の良い評判は聞くのですが、神戸生田中のことはあまり良い噂を聞きません。
やはり中学受験される方が大半なのでしょうか?
591: 物件比較中さん 
[2010-02-23 21:55:59]
現在、第三学区のどの高校でも成績上位を占めているのが井吹台中、西神中出身者だと聞いていますが、本当ですか。
当方井吹台地区を購入検討中。えらい教育熱心な地区なんですな。それとも 出来る子と出来ない子の差が激しいのか。出来ない子も他の中学の子に比べたらできるのか?


【一部テキストを削除しました。管理人】
592: 匿名 
[2010-02-24 07:04:52]
中学→私立、高校→公立の場合の学区はどうなるの?中学校が建っている地区?家がある地区?
593: 匿名 
[2010-02-24 10:04:27]
私立に行くお金どこにあるの(怒)
公立の学区のスレッドだよね。
594: 購入検討中さん 
[2010-02-24 16:06:06]

え????
どこに公立学区のスレッドって書いてあるの??

スレ主さんは垂水区の情報が欲しいとだけしか書いていませんが…。
595: 匿名 
[2010-02-24 16:21:22]
スレッドのタイトルのみ

597: 購入検討中さん 
[2010-03-10 21:58:48]
私が子供のころは浜学園って言う塾が有りました。
私の友人が行ってました。
見事、灘中に合格。
最終的に東大へ行ったそうです。
(その後は不明)

598: 匿名 
[2010-03-11 01:08:16]
垂水から東大
599: 匿名さん 
[2010-03-11 11:22:59]
第3学区ならエディックで特待生がええかな。
浜とかは 灘でもめざすなら よいけど 普通なら あまりいかん。
600: 匿名さん 
[2010-04-13 19:26:19]
神戸の小学校って、教室は土足なんですね。
驚きです。

雨の日にずぶぬれになったら、そのぬれた靴と靴下のまま授業うけるんですか!??!?!?
雨の日は、親が送り迎えしないと駄目じゃないですか!

なぜ土足なのか、すごい疑問。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる