野村不動産株式会社の神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「ステイツグラン夙川について情報交換しませんか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  3. 兵庫県
  4. 西宮市
  5. 大谷町
  6. ステイツグラン夙川について情報交換しませんか
 

広告を掲載

不動産購入勉強中さん [更新日時] 2018-11-05 22:22:59
 削除依頼 投稿する

購入検討しています、情報ありましたらお願いします。

所在地:兵庫県西宮市大谷町98-1(地番)
交通:阪急神戸本線 「夙川」駅 徒歩13分
    東海道本線JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩17分

[スレ作成日時]2009-07-25 15:43:00

現在の物件
ステイツグラン夙川
ステイツグラン夙川
 
所在地:兵庫県西宮市大谷町98-1(地番)
交通:阪急神戸本線 夙川駅 徒歩13分
総戸数: 35戸

ステイツグラン夙川について情報交換しませんか

223: 近所をよく知る人 
[2009-11-08 10:49:46]
高価格???
夙川駅から徒歩10分程度のマンションの相場通りの価格だとおもいますが。

224: 地元不動産業者さん 
[2009-11-08 12:17:51]
↑ そない、必死にならんでも...

徒歩13分x80m=1024m
1Km超えとるんですわ。
周辺環境は、現地、見に行ったら、よー分かる。

このスレ見てる連中に、そんな必死になっとたら、
余計、悪い噂立てられるだけや。

売れる客に売って、ナンボですわ。
225: 購入経験者さん 
[2009-11-08 15:45:10]
駅から遠いとあるが、JR・阪急・阪神の全てが使え、
また、JRは新快速が停車、阪急も通勤快速が停車すること
考えれば、利便性は十分にあり。

また、ある程度駅から離れないと良い環境も得られない。

このあたりの物件を一般の物件と同じ尺度で見るのは
誤り、積水の物件含め、別格の地区です。
駅近を重視する方々は、他にいくらでも選択肢あり、
桃山台徒歩2分位の物件とか一杯分譲されてますが、
買いたい・住みたいですか?どっかのやってる甲南山手物件
の長期売残りが良い例。

積水のマンションもほろがはずれて外観が見えてますが、
あっちよりもセンスある建物に見えます。
226: 匿名さん 
[2009-11-08 16:50:26]
この物件はなんといっても、古い社宅に囲まれたロケーションが売りでしょう。
翠ヶ丘の芦屋市営住宅に近接しているのもポイント高いです。

マンションの場合、安い家賃で住んでいる公営住宅が近くにあるというのは資産価値が上がります。
227: 匿名さん 
[2009-11-08 17:13:57]


いろいろ悪口ばかり書込みしないで、自分が手の届く物件を

探したらどうですか。
228: 匿名さん 
[2009-11-08 21:07:03]
>>225
このあたりの物件を一般の物件と同じ尺度で見るのは誤り、積水の物件含め、別格の地区です。

こう言うのがまさに、売る側の「そう思ってもらいたい」目線なんだけどねぇ。
そう言う営業文句で、
実際には、高級イメージとは違う普通の住宅地であっても、
また最寄り駅と言うには、徒歩ではかなり離れた立地だったとしても、
そのブランドイメージと営業文句で売ってしまう。

JR・阪急・阪神の全てが使えるって言うのも、別の言い方をすると、どの線にも近くないから、そうでも言わないと仕方ないわけで…。
だってどの線にも15分近く、あるいはそれ以上かかるんだから、そうでも開き直らないと仕方ないとも言える。

夙川から芦屋、岡本あたりは、そのブランド名だけでも購入したい人がいる、人気がある駅・地域なのは確かだけど、
だからと言って、その駅名から購入に傾いてしまうと、後で利便性や資産性で後悔しないとも限らないと思う。

この物件のデベは、購入したくなるような分かり易い掴みは上手いし、
建物もそれなりに上質に見えるように作るだろうとは思う。

せめて、駅から現地に実際に足を運んで、立地に納得してから購入した方が良い物件である事は、理解しておいてもいいでしょうね。
229: 物件比較中さん 
[2009-11-09 00:47:10]
228さん、教えて下さい。

駅近の閑静なマンションてあまり思い浮かばないのですが、
田舎や急な坂を登る場所除いて、例えばどのあたりでしょうか?



230: 物件比較中さん 
[2009-11-09 04:09:32]
この近くの中古物件も含めて見ているのですが、阪急夙川駅周辺というのは古いダイエーがあるくらいで、徒歩圏で買い物といってもかなり不便なようですね。すぐ近くのミニコープはどなたかが小さすぎてあまり役に立たない、というようなことを書かれていたと記憶していますし、、。車で西宮や芦屋で買い物、というのが前提なのでしょうか。夙川駅周辺の再開発というようなお話はないのでしょうか?どなたかご存知であれば教えてください。夙川徒歩13分、というのが嫌なのであれば、いっそ、苦楽園口徒歩数分、というほうが、通勤にしても買い物にしても便利なのでしょうか。とはいっても、あちらにも苦戦している新築マンションが有りますよね。
231: 匿名さん 
[2009-11-09 10:01:14]
平坦で駅遠か、坂道で駅近か、う~ん、どっちも厳しいかな。
232: 近所さん 
[2009-11-09 21:09:28]
買い物は車の方が多いかと。このマンションを購入できるかたなら、車持ちがほとんどでは。コープの個別配達を頼んでいるかたもいます。買い物は、歩いてはしんどいと思います。夙川までは坂があるので、自転車もどうかと。ミニコープはコンビニのような役割にしています。夜10時まで営業。
233: 匿名さん 
[2009-11-09 21:43:56]
以前、このあたりに住んでいましたが、岩園のイカリで買い物をして、配送をお願いしてました。
岩園までいくと、銀行、郵便局の用事も済んだので。でも、1年程車なしの生活をして疲れました。
車を買いました。
 西宮市の西端ということで、幼稚園を選ぶにしても校区を考えずに芦屋市の私立を考慮するか、
坂道を超えて西宮市の園に通わすか。小児科専門医もこのあたりで歩いてすぐの場所にはないで
すから、小さいお子さんを持つご家庭は大変かも。たかが数年のこと、とはいっても、その数年
って女性にとっては一番、融通のきかない時期だけに快適に過ごそうと思えば、ここの立地は
どうかなぁ、と思います。夙川再開発なんて話もきいた事ないし。
234: 匿名さん 
[2009-11-10 00:08:24]
4500万円で90平米、最寄駅から徒歩10分の広くて便利で安く他の物件を購入した。これを購入しなくって正解だった。夙川にこだわる必要がない方は、あわてずに探してみてください。
235: 229番です 
[2009-11-10 00:13:31]
親切なご回答ありがとうございます。
私も思いつかなかったように、全てを満たす物件て
やはり無いんですよね。
それなら、良い悪いを比較して物件探すことになりますが、
この物件については、いささか、「駅から遠い」「山幹沿い」
「高い」の意見が多いようです。他にもっと良いところが
あるのではないでしょうか。

「閑静」「空気良し」「水も良いらしい」「地盤固い」

「住んでる人が上品で穏やかな暮らしが出来る」
  ・・・これが一番重要か。

環境重視か利便性重視か、これは個人の好みですが、私は環境
重視です。

236: 物件比較中さん 
[2009-11-10 00:33:30]
230です。いろいろと参考になるコメント有り難うございました。
当然ながらすべてを満たす物件なんて、億を出すなら別だけど、普通の値段帯だと無理ですよね。
やはり、何が自分にとって重要か、ですね。
237: 匿名さん 
[2009-11-10 12:27:20]
では、本当に理想的な住宅地というのはどういう住宅地なのか。

それは、住民が暮らしやすいと感じ、高額であってもそこに住みたいと思う住宅地である。
故に、急傾斜地にあり、買物や鉄道へのアクセスも自動車に頼らねば生活できないような
環境を破壊しながら生活しなくてはならない場所は、良好な住宅地とはいえない。

平坦かごく緩やかな斜面で公共の交通手段が利用でき、その公共の交通機関でも環境に優しい
鉄道が利用できる鉄道の駅に近い住宅地こそが良好な住宅地である。

しかし、それだけでは人間は生きてはいけない。医療の充実が不可欠だ。
先日の東京の妊婦の死亡事故もそうだが、医療が適切に受けることができないような地域は
とても人間が安全に生活を営める住宅地ではない。
医療体制が確立され、医療不安に駆られることなく生活ができることが良い住宅地には必要だ。

また、日々の生活の利便性も必要である。日々の日用品や食料品を容易に確保できなくては
優良な住宅地とはいえない。容易にとは、徒歩または自転車での買い物が可能であるということだ。
自転車はこれからの環境を考える上で最も優良な交通手段である。
使用するのは人間の体力であり、人間が呼吸に使うCO2は自動車などとは比較にならないほど
小さいからだ。また、人間が体力を使うことは適度な運動が伴うことであり、徒歩と自転車による
サイクリングは有酸素運動であり、人間によりよい効果を生む。
それらが叶う環境こそが、至上の住宅環境である。
そして、四季の移ろいが楽しめるような山々の遠景が望め、身近にも多く緑があり、四季の変化を
肌で感じられることが望ましい。

良い住宅地の条件

・第一種低層住居専用地域
・鉄道網、公共交通機関が充実している
・大都市都心部から20km以内である
・生活利便性が高い(徒歩圏に食品スーパーが3軒以上ある、金融機関や店や病院も豊富)
・とんでも山手や山の中腹ではなく標高30~80mの少し小高い立地(山の麓、高台、丘陵地)
・きつい坂道が無いが完全平坦でもない緩やかな南斜面
・駅に近いが近すぎない徒歩4〜8分(近すぎると電車の音や人の多さなどが×)
・かつて田や池や沼だった低湿地を埋め立てて宅地にした場所ではない
・谷埋盛土や大規模な盛土ではない
・土砂災害警戒区域ではない
・200メートル以内に架空高圧線や地下埋設高圧線、変電所がない
・200メートル以内に携帯基地局、無線中継局、テレビ中継局、ラジオ送信局が無い
・500m以内に暴力団事務所、****関連施設、創価関連施設、同和関連施設、朝鮮総連関連施設、ラブホテル、パチンコ屋、風俗店が無い
・500m以内にゴミ焼却場、火葬場、汚水処理場、産廃施設が無い
238: 匿名さん 
[2009-11-10 12:37:45]
さらに、それを模倣するかのように私鉄各社の関連会社の不動産会社は、私鉄の延伸と呼応するように山林を造成しては、それらに高級住宅地という名称を与えている。なぜなら、高級住宅地と銘打つことで二束三文の土地が高価な土地へと化けるからだ。

それだけに、それらの高級住宅地の多くが実際には高級住宅地と呼べるのかどうか疑問な代物ばかりになっているのが現代だ。

小林一三は確かに名経営者であったかもしれないが、多くの企業経営者がそうであるようにペテン師の側面もあった。なぜなら、彼の時代から、その後もだが、阪急が分譲している多くの住宅地が実際には、高級住宅地の名称には相応しくはない代物であり、その流れに乗った東急その他私鉄各社の系列の不動産業者が分譲している住宅地も同じようなものだからだ。故に、急傾斜地にあり、自動車に頼らねば生活できないような環境を破壊しながら生活しなくてはならないような六甲山系の斜面(標高100m以上)を造成した住宅地は高級住宅地とはいえない。
239: 匿名さん 
[2009-11-10 12:49:38]
そんな事言ってたら住む所なんて無いよ。
240: マンコミュファンさん 
[2009-11-10 16:45:19]
良くも悪くも、夙川はブランド意識、地域階級差別意識が強いところですからね。住民の意識としては、阪急夙川駅から見て北西>北東>南という大雑把な括りがあると思いますが、その中でも大谷町あたりは古い社宅や集合住宅が多いという事で特に下に見られやすいです。夙川という名前にブランドを求めて買ったのに、いざ住んでみたら阪急以北の住民には露骨に下に見られる、売却可能価格があっというまに安くなるという嫌な思いをする事になると思いますよ。芦屋を含め阪神間の山手は、マンションや賃貸アパートを環境を悪化させるものとして煙たがる(見下す)住民(主に高齢者や相続した2~3代目)が多くいらっしゃいますしね。校区、南北、住居の種別(豪邸、普通の家、マンション、アパート)、町名等で何かと住んでいる人間を自分より上か下かと格付けしがちな土地柄ですから、高い金を出して利便性もステータス性もぱっとしない場所に新築マンションを買うと後悔するように思います。
241: 匿名さん 
[2009-11-10 16:59:13]
どうでも良いけど長文書きすぎだな
読む気がしない
242: 匿名さん 
[2009-11-10 18:12:57]
自分が気に入ったところが一番良い物件だ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる