住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)52」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)52
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-04-19 00:21:21
 

新しくパート52を作りました。
今後はこちらにお願いします。

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-02-15 11:35:29

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)52

742: 匿名さん 
[2013-03-29 15:52:24]
ネット系の預金金利で言えば2年前の5年定期が0.45%、今月0.15%だから1年位はローン金利も上がらないような気がするが、預金金利の逆も有り得るので1年以上先は誰にも分からん。
743: 匿名さん 
[2013-03-29 19:32:56]
2014年からの金融緩和が発表されてるんだから上がる事はない。
744: 匿名さん 
[2013-03-29 20:22:56]
ただ三井住友信託は他行より貸出可能金額が渋い
745: 匿名さん 
[2013-03-29 20:32:37]
いくら、低金利とはいえ、
収入にみあった借入が良いと思います
746: 匿名さん 
[2013-04-03 05:17:28]
ハイパーインフレが起こるかどうかは誰もわからないけど、万一起こっても大丈夫なようにしておきましょうねというのが藤巻の言っていることだと思うからそれ自体は気にならないけど、この手の人達は定期的に自説本を出して印税稼げるから羨ましい。地震予知と経済評論は占いと同じ商売だと常常思う。責任がなくてお金稼げる理想の職業。
747: 匿名さん 
[2013-04-03 09:17:45]
買い換え前提なら保証料は一括より金利上乗せの方がいいのかな?
0.2%上乗せでも変動0.975だけど…
748: 購入検討中さん 
[2013-04-03 09:20:01]
変動にしておいていざ金利が上がったら一括返済にしようかと思ってます
749: 匿名さん 
[2013-04-03 09:35:39]
一括返済ができる方の割合は、相当低いと思います。
羨ましいです。
金があると、親の入院、介護費用、子供の学費などで予想より使ってしまうのが現状でしょうか。
750: 匿名さん 
[2013-04-03 11:21:23]
変動にしておいていざ金利が上がったら一括返済にしようかと思ってます <そういう腹積りなら借入期間を最初から短くしておいた方が良いですよ。総返済額が違いますからね。
751: 匿名さん 
[2013-04-03 11:22:40]
借入時の諸経費も。
752: 匿名さん 
[2013-04-03 16:15:48]
現金、預貯金、株券等資産はあるが、それでも何故住宅ローンを組むか、何故わからないの?馬鹿なの?資産しかなくて、年収が少ない資産家の坊ちゃんは住宅ローン組まないが、自分の力で生きていて年収もあり、資産もある人は住宅ローン組むの! わかる?
753: 匿名さん 
[2013-04-03 17:08:16]
自分はミックスだけど変動部分はいざとなれば返せる金額にしています。ローン減税とともに永く変動を堪能できることを祈ります。
754: 匿名さん 
[2013-04-03 17:43:57]
>>752
俺の知り合いはキャッシュで買ったぞ。
たぶん、「資産がある」の「ある」の基準の単位が違うんだろうね。
755: 匿名さん 
[2013-04-03 17:52:26]
投資もできない、わかならい、こわいとか言うで、基本、資産を定期預金にする人は、キャッシュで買うの!又は固定で組むの
756: 匿名さん 
[2013-04-03 18:16:34]
>>755
日本語の勉強をしてから投稿してくれ。
757: 匿名さん 
[2013-04-03 20:02:20]
意外と金利上昇リスクに無防備な人がいそうだな
758: 匿名さん 
[2013-04-03 21:06:40]
>>757
むしろ今は金利下降リスクに備えないと。
759: 匿名 
[2013-04-03 23:32:21]
リスクの意味分かってんの?
760: 匿名さん 
[2013-04-03 23:33:40]
>>754
752は資産家の坊ちゃんははキャッシュで買うと書いてるぞ?
だいたい俺の知合いは資産家なの?資産家じゃないの?
あなたも日本語を勉強した方がいいよ?
761: 匿名さん 
[2013-04-04 10:14:06]
住宅ローン控除は、年収3000万円を超えてたら適用されないからね。
所得がかなりあって、資産も2億以上あり、あまり金融資産をもちたくないと思う人は、キャッシュで買うのでは?
762: 匿名さん 
[2013-04-04 10:54:19]
60歳以上の資産保有平均4800万円
763: 匿名さん 
[2013-04-04 11:03:58]
H21統計局調査
2人以上の30歳未満世帯の資産:854万円/30代:1400万円/40代:2395万円/50代3710万円/60代4925万円
都道府県別世帯平均資産;東京が一位5909万円、北海道1812万円
764: 匿名さん 
[2013-04-04 11:45:41]
759
わかんない。教えてよ
765: 購入検討中さん 
[2013-04-04 12:01:02]
↑詳しくはhttp://www.gateaufesta-harada.com/app/home.htmlを見るように!
766: 匿名さん 
[2013-04-04 16:44:48]
現状では金利上昇リスクよりも低金利のメリットのほうがずっと上。

 長期金利、過去最低=日銀の追加緩和決定で―東京債券市場
 フラット35金利、過去最低を更新 4月は1.80%

固定でだらだら無駄に金利払うくらいなら短期でサクっと返したほうがいいわ。
767: 匿名 
[2013-04-04 21:04:30]
固定にかりかえします。
768: 匿名さん 
[2013-04-04 22:25:59]
http://allabout.co.jp/gm/gc/409429/

この人の予測、いい線いってた。
てことは、もうしばらく変動でいいってことか。
769: 匿名さん 
[2013-04-05 08:26:55]
異次元の金融緩和策で金利は下がるのでしょうか?
770: 匿名さん 
[2013-04-05 08:44:25]
下がるとすれば、付利撤廃で0.1%低下
貸出競争の激化で、優遇幅拡大-1.8%
合わせて、最優遇0.575%

さらに、特定物件の提携ローンの優遇で0.5%切るとか

あるかもよ。
771: 匿名さん 
[2013-04-05 09:07:24]
7年以上の長期国債を買い入れるって言ってるので、7年以上は低金利が続くのでしょうか?
変動天国になるのでしょうか?
772: 匿名さん 
[2013-04-05 09:10:05]
その内に受け取り利子はまた下がるようですが、貸し出し金利は上がる。
773: 匿名さん 
[2013-04-05 09:31:42]
日銀の金融緩和が発表されましたね。

本当に景気よくなってほしいですね。

その際の利上げは5年前のようなフライング気味にはならないことを願いますが。

皆様は今回の発表を踏まえて今後の景気動向、政策金利はどのように予想されますか?

774: 匿名さん 
[2013-04-05 09:34:43]
年単位でひさびさにきたけどやってる事はあんまり変わってないねw そしてタイトル変わったんだね。
俺がきてたころと比べると、フラットの金利相当下がってるから今なら固定もかなりありな感じだね。
まぁ俺はこのまま変動でいくけど。
775: 匿名さん 
[2013-04-05 09:42:00]
日銀の政策で5年は超低金利だな。
長期国債を買う事で金融緩和の辞めときが難しい。
変動が正解。
776: 匿名さん 
[2013-04-05 09:44:06]
今の時代で固定を選ぶような人は、あまり金融資産もってないんだろうねぇぇーー
基本、びびりだから・・

こんなにも低金利がつづいて、株高になる気配がビンビンなのにねぇぇ・・

アホやなぁぁ
777: 匿名さん 
[2013-04-05 11:22:45]
黒ちゃんの目指してるインフレに成り出せば貸し出し金利は上がる。それ迄は変動でも行ける。
778: 匿名さん 
[2013-04-05 11:27:04]
総返済額を確定させたい方が固定を選ぶだけ。
779: 匿名さん 
[2013-04-05 11:29:38]
余力有るなら変動でも固定でもローン期間を10年とか15年とかに短くする事だな
780: 匿名さん 
[2013-04-05 11:43:38]
10年物国債0.315って。。。

流石に金融緩和だからって
下がりすぎ。来月の10年固定
銀行も調達が安くなるから、
マジで0.9%とかありえる?
781: 匿名さん 
[2013-04-05 12:14:15]
>>780
それどころか変動金利より10年固定の方が金利が安くなることも有り得る。

変動金利は政策金利連動だから、これ以上の下げ余地はほとんど無いが
10年固定は長期金利連動なので長期金利が下げれば下げざるを得ない。
フラットの方が長期金利にもっとダイレクトに
反応するので、1番下げ幅が大きいのはフラットかもしれないが。

つまり変動で借りるつもりで10年固定とかもこれからは作戦としてはアリ。
782: 匿名さん 
[2013-04-05 12:25:35]
変動は政策金利連動だけど優遇幅で調整してるし、10年固定も基準金利は高めに設定して優遇を付けてるんだから変動も一緒に下がる(優遇拡大)んじゃないの?
783: 匿名さん 
[2013-04-05 12:30:51]
782
そのとおり。
784: 匿名 
[2013-04-05 12:40:33]
驚きの緩和だったが2年後以降の政策金利だな。
インフレが軌道に乗れば調整しながらって
感じの政策だし。

ここでは昨年から株価なんか上がるわけないから
変動以外意味無しって話だったけど気付けば
株価もご覧の通り。

まぁ、人生何がおこるかわからんね。
785: 匿名さん 
[2013-04-05 13:02:57]
むしろ利上げ時期より緩和の解除時期がいつかですね。

条件は金融政策に頼らずに株価が自立回復を続けられるかですからね。

786: 匿名さん 
[2013-04-05 13:40:37]
て言うか、あれだけ大々的に宣言しちゃったら景気減速要因である利上げにカジ切るの難しい気がする。

よほどの好況にならないと難しいのでは?バブルにならなきゃいいが。ならないか、今の日本じゃ。
787: 匿名さん 
[2013-04-05 13:55:47]
最近一気にこのスレおとなしくなっちゃったけど、
もしかして常連さんって全員長期に借り換えたのかな?
788: 匿名さん 
[2013-04-05 14:08:38]
長期になんか借り替えるわけないやろが。
789: 匿名さん 
[2013-04-05 14:21:28]
去年とかまでに固定で借りちゃった人がちょっと、可哀想だよね。家買う時期でこうも違うとは。
でももう少しすると今度は価格自体が上がって来るだろうからいい時期はそんなに長くないかも。

実は重要なのは金利のタイプより買う時期なんじゃないかな。
790: 匿名さん 
[2013-04-05 14:40:05]
それで2006年とか2007年とかが最強だったとかの自分が買った年の
ポジショントークに持っていくパターン昨年流行ったよね、このスレで。
791: 匿名さん 
[2013-04-05 16:13:55]
長期国債を買い入れる事が決まっているので、これから10年くらいは金利を上げることは難しい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる