住宅ローン・保険板「長期1本で行くか、長期と短期の組み合わせで行くか」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 長期1本で行くか、長期と短期の組み合わせで行くか
 

広告を掲載

鈴 [更新日時] 2006-03-15 19:49:00
 削除依頼 投稿する

長期1本で行くか、長期と短期の組み合わせで行くか迷っています。
2960万円のローンを東京三菱で仮審査済みです。
小さい子供もおり、世帯年収が少ない(500万)ので繰り上げ返済できそうもないので、
長期で組もうとも思いましたが、
少しでも月の支払いが少ない方がいいのか?とか、
今の低金利を活かした方がいいのか?とか思うと
長期と短期の組み合わせをした方がいいのか?とも思いました。
ただ、今後の金利上昇リスクが不安ではあります。
皆さんならどうしますか?ご意見お聞かせ下さい。

[スレ作成日時]2005-12-08 20:21:00

 
注文住宅のオンライン相談

長期1本で行くか、長期と短期の組み合わせで行くか

No.101  
by 匿名さん 2006-01-25 13:10:00
つまり、5年後に金利が変わる時には5%まで
上がる可能性があるって事ですね

5年後でその金利なら10年後では・・・・・
そのリスクと犯してまで短期を混ぜるかって事ですね

どんどん増税しているし
消費税も上がれば家計を圧迫するのも間違いない
それに歳を取れば介護税だかなんだかも増える

もし混ぜるなら短期固定が終わるまでに
その分が全部支払い切れる金額までって事ですかね

そんな俺は長期1本
No.102  
by 匿名さん 2006-01-26 02:03:00
5年後騰がってるかも知れないけど
10年後どうなってるかはわからないですよね。
そんなに好景気が今の日本で続くとは思わないんですけど。
No.103  
by 匿名さん 2006-01-26 08:49:00
あら、またその議論するの?
No.104  
by 匿名さん 2006-01-26 08:57:00
5年後に長期金利が倍になり、10年後は日本が破綻して金利30%時代が来ますよ。
ソ連崩壊時のインフレ率いくらでしたっけ? 2000%でしたっけ? 250%でしたっけ?
どちらにせよ、生活が破綻しますよね。だって金利5%で大抵の家庭は崩壊するんですから。

およそ国策とは思えないような数字ですが、現実に起こったことですよ。
No.105  
by 匿名さん 2006-01-26 11:19:00
>>104

揚げ足とるようで申し訳ないが、ハイパーインフレになれば、少なくともローンはチャラのようになるね。
ローン残金が大根と同じ値段とか 笑

まー、ローンなくなっても生活は大変だろうけど。
No.106  
by 105 2006-01-26 11:24:00
>>104

ソ連崩壊時にハイパーインフレだったかもしれないが、餓死者が数万人でた、と言う事は無い。
国の借金も個人の住宅ローンも無くなり、一から出直せるいい機会かも
と こっそりガラガラポンを狙う、デノミ=インフレ待望論者からでした。
No.107  
by 匿名さん 2006-02-01 23:00:00
2200万を 1200を35年固定、1000万を元金均等の2年か3年固定でいこうかなと考え中
当方 年収660万、妻専業主婦(看護士免許あるので必要せまれば働き口は見つけやすい)子供4歳ひとり。
二人目はつくらないつもり。
10年後から子供に金がかかり始めるから、今のうちに短期固定分は元金均等にしとこうかな と。

よかったらご意見ください。
No.108  
by 匿名さん 2006-02-01 23:19:00
短期と長期を組み合わせた場合、1本でいった諸費用と比べて差額はおいくら?
で、短期が終わった時の残高差+月々の返済額×短期固定年数×12と比べておいくらでした?

ココまでシミュレーションした方います?
No.109  
by 匿名さん 2006-02-02 00:37:00
初めまして、皆さんの投稿を楽しく読ませてもらっています。
私はローン実行2007年3月からなので今のうちに勉強と思い読んでおります。

いまのところ公庫財形1000万円、フラット1000万円でいこうかと考えています。
フラットの利率が変動していなければですけど(笑)

で、ローン初心者の私に教えて欲しいのですが、
1.皆さんは保険(生命保険、火災保険等)も考えたファイナンシャルプランナーとは相談された事がありますでしょうか?
  もしあれば、どのような会社(例:銀行、証券会社、デベ?)
2.ローンの手数料ってフラット、公庫財形、銀行の商品でいくらほど違うものでしょうか?

2本立てを考えていく上で一人では分らない事が多くて・・・。

よろしくお願いします。
No.110  
by 匿名さん 2006-02-02 09:20:00
保険って、住宅ローンにつける団体信用生命保険のこと?
それとも、それ以外の一般的な生命保険のことで、ローンの返済額も含めた
ファイナンシャルプランを相談したことがあるかってこと?

ローンの話だけなら、ファイナンシャルプランナーに相談するだけ無駄のような気がしますが。
時間があるから自分で調べた方が最終的に納得できますよ
No.111  
by 109 2006-02-02 22:31:00
109です
>110
そうです。私が伺いたいのはローン、生命保険、団信、火災諸々を含めたファイナンシャルプランです。
皆さんは相談とかしているのでしょうか?
No.112  
by 匿名さん 2006-02-03 22:05:00
相談はしてないけど聞いてみたいです、保険会社勤務ですけどトータルのフィナンシャルプランとなると分かりズライ
一度相談してみるのもいいと思います
No.113  
by 匿名さん 2006-02-06 22:05:00
No.114  
by 109 2006-02-06 23:05:00
>112
そうなんですよね、特に長期・短期と組み合わせてローンを返済する場合はよく分からなくて・・・。
どなたかいい所をご存知ありませんか?
No.115  
by 匿名さん 2006-02-26 00:03:00
3月は短期固定があがりそう(?)ですが、長期1本にしなくて大丈夫ですかね。
No.116  
by 匿名さん 2006-02-27 11:45:00
超長期1本と短期固定併用の分岐点をみなさんは いくらで想定されますか?
私は超長期 3%以内なら超長期1本、それを超えたら短期と併用しようかな、と漠然と考えてます。
No.117  
by 匿名さん 2006-02-27 21:50:00
私も同じ考えでした
No.118  
by 匿名さん 2006-02-28 06:43:00
・35年固定 金利2.8% 1500万
・2年固定  金利1% その後1%優遇 1500万

合計3000万のローンです。

繰上げ返済をするならどっちからがいいのでしょうか?
建設会社、銀行、FPの人など、意見がバラバラなのです・・・・

皆様方、お知恵を下さい。
No.119  
by 匿名さん 2006-02-28 08:19:00
我が家は・・・
30年固定/2.73%/1400万
2年固定/1%(その後1.1%優遇)/1400万
118さんと似てますね。
これってつまりは2年固定が3.83%以上にならなければ短期長期の組合せにして
正解だった・・・ってことですよね。
もちろん初期費用は別に考えてのことですが。
2月2年2.1%→3.83%ってことはその差1.73%
さすがにここまでこの先30年は上がらないでしょう!と予想。
万が一上がることが合っても、その前に一度は現状より金利の低い年があると思う。
そうなった場合、2年固定から超長期に乗り換えればOK!
ってこの考えおかしいですか?
No.120  
by 匿名さん 2006-02-28 08:43:00
>118
断然2年固定の方から繰り上げだと思いますが・・・

長期:短期のバランスが50:50であることが黄色信号ですよ。
ご収入がかなり上であるとよいのですが・・・
No.121  
by 匿名さん 2006-02-28 08:44:00
>119
正しいと思います。

ですが、サーフィンを機敏に行いたいと考えるなら変動を選択されるべきかと思います。
No.122  
by 匿名さん 2006-02-28 09:22:00
うんうん 固定終了時と変更好時期が重なる可能性は少ないのでは?
変えたいけど終了まで指を咥えて待つことになりそう
No.123  
by 匿名さん 2006-02-28 13:04:00
122さん。
なぜ50:50だと高収入じゃなきゃだめなんですか?
私はこの先30年間は2年固定1.73%以上上昇しないと考えているんですが。
1%前後の動きはあるかもしれませんが、それ以上上がったらマンションなんて売れなくなっちゃいますよ!
ただでさえ建築費用や地価もあがっているのに。
No.124  
by 匿名さん 2006-02-28 13:10:00
>私はこの先30年間は2年固定1.73%以上上昇しないと考えているんですが。

そうなるのが100%だと信じていらっしゃるのであればそれで良いと思いますよ。
もし、15年ほど前の様に変動金利が8%などとなった際に対応できるのか否かという問題です。
→超長期を半分組み入れていらっしゃる時点で、この先の金利があがるということを視野にいれられているのでは?
 でなければ、全額変動でこの先30年を平均1.73%以下で返済できるのですから。

破産リスクを徹底的に排除するのか(超長期一本)、一切をギャンブルにするのか(変動一本)
バランスを取るのか・・・というお話です。
No.125  
by 匿名さん 2006-02-28 13:13:00
失礼しました。金利が1.73%とはおっしゃっていませんでしたね。訂正します。
No.126  
by 匿名さん 2006-02-28 13:22:00
>123

世の中が住宅需要だけをにらんで金利を決めてくれれば、いいんですがね。
No.127  
by 匿名さん 2006-02-28 13:32:00
私も似たような感じなのですが、「絶対固定から返すべき!!」と言われました。
なぜなら、変動金利の方が安いから。「高い金利から返すのがあたりまえ!!」
「固定金利を越えたら、そっちら返したらいい!!」
通常考えたらそうでしょうが・・・どっちなんでしょうか?
No.128  
by 匿名さん 2006-02-28 14:01:00
>>127
どっかのスレに同じ話題があったよ
長い長い議論が続いて
けっきょくどっちでおさまったか、忘れちゃった
ゴメン
No.129  
by 匿名さん 2006-03-03 14:15:00
どのスレでしょうか・・・・

多すぎてわかりません・・・

結局どっちもどっちなんでしょうかね?
No.130  
by 匿名さん 2006-03-03 15:44:00
考えるのもめんどうだから、どっちも一括返済しちゃおうかかなー
(妄想)
No.131  
by 匿名さん 2006-03-09 22:50:00
両方をバランス良く派です。

ウチの場合、短期固定:長期固定の借入れ比率が約1:3。
セオリー通り、金利・金額ともに大きい固定から着手しました。
定年前まで期間短縮出来たら、短期固定の繰上げ返済を開始するつもり。
あとは様子を見ながら両方を…。
長期固定の方が繰上げ返済効果はあるとはいえ、
リスクのある短期固定は一括返済出来る位の額まで減らしたい。
安全第一!

No.132  
by 匿名さん 2006-03-10 00:30:00
金利の上昇割合で判断でしょう
固定と変動の差は優遇を入れた場合、現在で1.5%程度の差
10年前の96年以降は2%台が続いていますが93年は5%前後であった事を考えると
本来あるべき金利はやはり公庫の上限金利である5.5%があるべき姿
(昔は公庫から借りれるだけ借りるのが普通でしたね)
なので積極的に返す人は固定を優先にして、逆転間際で変動を繰上
あまり繰上を出来ない人は金利の高い方を繰上じゃないかな

ローンを借りる我々からすれば、金利が上がると不景気・・・といいますが
預金者は金利が上がってくれないと銀行に預ける意味がないですからね
どう考えても今の金利は異常ですから
No.133  
by 匿名さん 2006-03-13 13:49:00
超長期金利 3%超えが現実化してきた今、このスレが旬となる?
No.134  
by 匿名さん 2006-03-13 15:30:00
来年の3月融資だけど、長期と短期の割合どうするべか?
3000万の35年ローンだけど現時点で、長期の割合を最大にすると
公庫   2400万(3.02%、35年固定)
短期固定  600万(1.0%全期間優遇)
短期の割合増やす勇気が無くなってきました。
No.135  
by 匿名さん 2006-03-13 15:58:00
これ以上の低金利はない、という局面から離れると言う事は
35年間のうちに、また下がる可能性がでてきた、ということで
超長期1本に縛るメリットが減ってきた、と感じます(個人的主観)
そのボーダーラインは超長期 3.5% かな〜?
No.136  
by 匿名さん 2006-03-14 23:16:00
>118
家は借入額3,000万円。超長期2,500万円、短期固定500万円の割合にしました。
理由は金利5%まで上がったとしても月々1万円程度程度しか返済額がアップしないから・・・そこまで上がった場合、500万円位なら数年で完済することも出来そうですし。
今後1〜2年様子を見て、金利が上がらなければ超長期、上がっていけば短期固定から繰り上げする予定です。
どちらを先に繰り上げるかは個人の考え方もありますが、何より重要なのは年収(家計に余裕があるか)だと思います。
よほど余裕があるなら先に長期固定、そうでないなら短期固定の割合を下げた方が万一に備えられるのでは?
No.137  
by 匿名さん 2006-03-15 07:52:00
>136さん
良い選択ですね
No.138  
by 匿名さん 2006-03-15 10:18:00
>>136

500マンを短期にした場合の月々支払額(短期と超長期あわせた)と、
全額超長期(3000マン)にした場合の月々の支払い額はどれくらい違いました?
どこかのスレでさほど差がでなかったので、面倒なので超長期1本にしたとあったのを思い出しましたので。
No.139  
by 136 2006-03-15 12:40:00
>138
そうですね。ボーナス払いを併用しないで計算すると月々4,000円ちょっとしか変わりません。年間にして50,000円程です。
これを大きいと見るか、小さいと見るかはご意見の別れるところだと思います。
ただ今後金利が上がらなければ、超長期を先に繰り上げることで支払利息を節約できますし(全額超長期で借りるよりも)、そういった選択肢を残しておきたかったのです。
三井住友の金利ミックスにしたため、手続きの面倒さを多少は省けたので・・・当初は短期固定700万円程で考えていましたが、長期固定金利が順調(?)に上がっているので減らしました。
No.140  
by 138 2006-03-15 13:12:00
月々4000円なら大きいですね。
毎日ビールをもう1本飲める って使っちゃダメなんですよね、繰り上げ原資にしなくちゃ 笑
No.141  
by 匿名さん 2006-03-15 13:20:00
長期35年固定って、融資実行時の金利が有効になると思いますが、
申し込み時の金利が有効になるようなのってありますでしょうか?

まー、あったらみんなこんなに悩んでいないとは思いますが。。。

ちなみに、うちは、7月に土地の契約、12月に建物の契約なので、
融資実行は12月になるのかな?(7月から12月まではつなぎ融資?)
No.142  
by 匿名さん 2006-03-15 18:23:00
>141
フコク生命が申し込み時金利ですよ
No.143  
by 匿名さん 2006-03-15 19:49:00
>>142
HP見てみました。
4月実行分までが対象みたいなのですね。
12月はダメか。。。(そんなに美味しい話はないですね

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる