住宅ローン・保険板「量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-04-20 09:30:00
 削除依頼 投稿する

最近、量的緩和及びゼロ金利政策が解除になるといわれていますが、実際解除されたらどれくらい金利が上昇するのでしょうか?
ちなみに8月頃融資実行で1700万円【フラット35 1000万 変動金利700万円】で考えています。
急にはそんなに上がらないと聞きますが、やはり心配なので教えてください。

[スレ作成日時]2006-02-21 18:57:00

 
注文住宅のオンライン相談

量的緩和解除になるとどれくらい金利が上昇する?

182: 匿名さん 
[2006-03-12 12:14:00]
三菱東京3月店頭金利はこんな感じ
 
変動タイプ   2.575%
当初1年間固定 2.250%
当初2年間固定 2.400%
当初3年間固定 2.700%
当初5年間固定 3.400%
当初7年間固定 3.900%
当初10年間固定 3.950%
当初15年間固定 4.950%
当初20年間固定 5.250%


183: 匿名さん 
[2006-03-12 12:14:00]
金利の低い変動か短期固定にしておいて、出来るだけ繰上げ返済をする。
そいて、金利が上がったら長期の固定に換えれば良いだけの話。
頭を使おう。
184: 匿名さん 
[2006-03-12 12:18:00]
繰り上げ返済用にどれだけまわせるか次第だな
子供は?
これから教育費かかるならどれくらい見込むのかなど
見通しも考えておいたほうがいいぞ
それでどれくらいまでならリスク取れるか考えよう
185: 匿名さん 
[2006-03-12 12:22:00]
みんな本気で6%になると考えているの?
186: 匿名さん 
[2006-03-12 12:22:00]
いやあ、おれは10年固定でいくけど、
10年後も高い金利でいるとしたら、
好景気が続いているということで、
むしろ資産運用の成果が楽しみになってくる。
187: 185 
[2006-03-12 12:23:00]
訂正
6%に6%とかに
188: 匿名さん 
[2006-03-12 12:48:00]
>185
お金に余裕があれば変動でも短期でも良い、私は自分のペースで繰り上げしたいので今の低金利の長期
189: 172 
[2006-03-12 13:37:00]
子供はまだいません。
2年以内にはと考えています。
3年5年固定にはするつもりないですけど10年なら!って思ってしまいます。
35年なら繰上げ返済は不可能で10年固定なら年間繰上げ用の貯蓄額は30万ってとこです。単純計算で10年後300万です。
186さんの考えの様に高金利になっていたら、資産運用もうまくやれば収入増えますし、
景気はだいたい10年サイクルって話も耳にした事があるので、10年の間に上がって
また今の低金利は有り得ないにしても多少手の出しやすい金利になってるかもしれない…と
都合のいい様に考えてしまします。(´д`)
190: 匿名さん 
[2006-03-12 13:50:00]
35年なら繰り上げ不可能ってなんで???
期間が長い方が月額の支払いが低い分、繰り上げように貯蓄できるのでは?
それから年間で繰り上げようの貯蓄額が30万だとお子様出来たら繰り上げは出来ないと思いますが?
191: 匿名さん 
[2006-03-12 13:59:00]
10年の間にガンガン返せるならいいと思います
最初はその気でも、家族構成が変わってくると
収支も変わってくるので要検討です

子供の人数と教育費についてのプランはいかがでしょう
繰り上げ用の貯蓄をお金がかかる幼稚園時代もできるのかも考えましょう
私立幼稚園しかない地域も多く、その場合月4万位かかります
また習い事もさせるとなると、幼稚園時代の出費もあなどれません

下記シミュレーションが個人的に良かったので
試して見てはいかがでしょう・・・

http://www.toyotahome.co.jp/loan/06/index.html
192: 匿名さん 
[2006-03-12 14:41:00]
金利が上がったとしても4%がせいぜいでしょう。
別に恐れることも何もありません。
低金利の短期や変動を使う方が得ですよ。
長期固定なんて銀行の策に嵌るようなものです。
193: 172 
[2006-03-12 14:41:00]
190さん
10年固定は35年払いのうち最初の10年のみなので、どちらも35年払いです。
なので35年固定の場合月支払いが多いので繰り上げ返済が難しいと言う事です。
私の文がわかりにくかったと思います。すみません。
ちなみに年間貯蓄30万と言うのは出産費用、教育資金、車買い替え資金、その他車検、保険・・・など
すべて別に貯蓄して繰上げの為だけに30万という事です。

191さん
ありがとうございます。シミュレーションやってみます!!
194: 匿名さん 
[2006-03-12 14:57:00]
6%とかにはしばらくならないかな?
2007年3月実行なんだよな〜、不安だな〜。
195: 匿名さん 
[2006-03-12 16:31:00]
>192
なんの金利か明確にしないと分からないよ。
182みてもすでに5%超えているのもあるんだから。
196: 匿名さん 
[2006-03-12 16:42:00]
>192
危機管理の無い方ですね、今が異常な金利ですよ 世界的にみても5%くらいが正常かと
197: 匿名さん 
[2006-03-12 16:53:00]
>183
金利が上がったときに長期固定って
その時点の金利っていくつよ。
198: 匿名さん 
[2006-03-12 17:13:00]
例えば、3月の金利が3%だったものが、4月に4%などと1%以上も上がることはない。
毎月の金利をグラフ化して行けば、おおよその金利は把握できる。
自分で決めた値を超えそうになったら長期固定にすれば良い。
それまでは、短期や変動の低金利の方が有利ということ。
まぁ、これが理解出来ない人は、最初から固定にしておいた方が無難と思われるが。
199: 匿名さん 
[2006-03-12 17:33:00]
>今が異常な金利ですよ 世界的にみても5%くらいが正常かと
世界的に見て異常な国だからしょうがない。
金利上げたら国と地方の借金どうなるのよ?
200: 匿名さん 
[2006-03-12 17:37:00]
インフレの怖さを知らない世代が痛い目にみるのだな。
201: 匿名さん 
[2006-03-12 17:48:00]
>198
その時点で長期の金利は上がってないのでしょうか?あと変動でないとタイミング合わないね
202: 匿名さん 
[2006-03-12 17:54:00]
バブル時代も経験して金利8%を知っている世代です。
一般論として住宅ローン金利は4〜5%が正常ではないでしょうか?
8%にもなれば、家計が圧迫されて破綻者続出でしょ。
金利は上がり始めると一気に加速するので要注意ですね。
借り入れ時に金利計算4%以上でしていて
尚且つ2馬力の家庭なら少々の金利アップは怖くないのでは?
203: 匿名さん 
[2006-03-12 18:16:00]
現在の短期(10年以下)固定の金利でないと支払いが厳しい人は
どうせ厳しいのなら全固定にするべきですね、出ないと特約期間後は十中八九、ローン破綻です

誰も今後の金利はわかりませんが、バブル期は8.5%の異常な高値、そして今はデフレ期の異常な安値
公庫の上限金利が5.5%なので、その程度の金利上昇はあって当然ですし、その程度の金利が本来あるべき金利です。
ローンを借りる人から見れば今の金利はうれしい限りですが、貸す方(預金者)から見ればなんとも面白くない金利です。

204: 匿名さん 
[2006-03-12 18:18:00]
10年固定の35年返済で組む予定です。ただし実行は2008年アタマ。
年間貯蓄額の半分にあたる250万を毎年貯めて、固定期間が終わるときに10年分2500万を繰り上げ。
元金がずいぶん減るので、8%になっても大丈夫という計算。
205: 匿名さん 
[2006-03-12 18:39:00]
金利を上げたら住宅購入者が激減し不動産業界が大変な事になるよ。
206: 匿名さん 
[2006-03-12 18:40:00]
10年後一気にと毎年繰り上げるのとどっちがいいのかな?
なんか使っちゃいそうで・・。
207: 匿名さん 
[2006-03-12 19:05:00]
206さん。それは元利均等ならば、毎年繰上げ返済でしょう。
208: 匿名さん 
[2006-03-12 19:43:00]
政府にとっちゃ不動産業界なんて取るに足りない。
金融機関が一番大事なんですよ。
209: 204 
[2006-03-12 20:03:00]
>>元利均等ならば、毎年繰上げ返済でしょう
たしかにそうなのですが、
手元に10年間、現金を置いておく安心感もありますから、
一概には言えませんよね。
10年大過なく過ごせたなら、繰り上げとは別の預貯金も貯まるでしょうし、
10年分ドンと返済してもかまわないかと思った次第です。
210: 匿名さん 
[2006-03-12 20:26:00]
204(=206?)さんへ

http://makiloan.gozaru.jp/calc_loan.html
辺りで損得勘定をシミュレーションしてみるべきでしょ。
211: 匿名さん 
[2006-03-12 21:02:00]
>>208
その通り!
でも、金利上げても金融機関のメリットないんでは?
212: 匿名さん 
[2006-03-12 21:57:00]
そんなことないよ。あるからあげるんでしょ。
213: 匿名さん 
[2006-03-12 21:59:00]
金利上げたら、企業も一般家庭も借りなくなるのではないでしょうか?
214: 匿名さん 
[2006-03-12 22:43:00]
金利上げたら借りなくなるなんて考えるのは素人さんだね。
企業は金利が高くても借りざる得ないのさ。
住宅ローンなんて銀行から見ればボランティアと同じようなもの。
215: 匿名さん 
[2006-03-12 23:17:00]
いやあ、金利あげたら、預金金利もあげないと叩かれるから、結局言うほど儲からないんでは?
と言いたいのでは?

>214
いやあ、住宅ローンは貸し倒れ率低くて安定収入口だから大事なんだよ、けっしてボランティアなんぞではないね
ローン組んでるとそこで定期預金もしてくれやすくなるしね。
216: 211 
[2006-03-12 23:43:00]
>>214
引退した銀行員さん?
現役ならソートー終わってるな!
何れにせよ、法人担当だろ!
この板で、住宅ローンのこと判った振りするとイジメられるよ!
ネットの世界ではアナタの銀行での地位なんで何の役にも立たないから・・・・。
217: 匿名さん 
[2006-03-13 00:57:00]
4月に住宅ローンを組む私にとっては、金利が安いに越したことはないけど
例え高くても借りると思うよ。
一般サラリーマンであれば家を買うためにはたいていの人が
住宅ローン(公庫など含め)を組むでしょうし。
214さんの言うとおり、高くても借りざるおえないんですから。
うちの親(60代)の世代は銀行の金利はバブル期並み(8%)の金利でしたからね
なのであの時代は公庫5%程度やら、会社のローンで借りれるだけ借りて家を買ったと聞いています
住宅ローンは銀行にとって決してボランティアではないでしょうけど、
我々はお客ではあるけど、あくまでお願いして借りる立場にある事は頭においておく必要があるでしょうね
218: 匿名さん 
[2006-03-13 07:16:00]
約5年後住宅ローン破綻の競売物件が多数出る予感。
219: 匿名さん 
[2006-03-13 07:26:00]
>>218
それはありうるね。
2年後に完成とかのタワーマンションあたりも
状況によってはキャンセル続出になるかもね。
本契約までリスクの高い資産運用はしづらいだろうし。
220: 匿名さん 
[2006-03-13 10:44:00]
そこへ消費税の追い討ちか?
221: 匿名さん 
[2006-03-13 11:09:00]
>>217

借りる人は皆無にはならないのは皆わかってると思う。
しかし、減ることは確実。住宅ローンのパイが縮小するというのを言いたいのだと思う。
極論でたとえれば、金利が低ければ、4000マン借りれるが、高いと2000マンしか借りれない(月々の支払い金額から)という
現象になるから。
それならば賃貸しを という選択肢を選ぶ人がでる。
222: 匿名さん 
[2006-03-13 12:01:00]
4月実行で、5年固定を選ぶつもりです。
当方の素人的な目論見としては、
今後5年の間に住宅ローンの金利の上昇はあるとしても、
5年後に再度固定期間を選択する時点では
景気が思ったようには回復せず、今現在の水準に逆戻りして
しまうと予想しています。
全期間優遇が受けられる立場(職業)にいるので、
仮に5年後ローン金利が多少高めである場合は
3年固定で様子見をし、その期間が終わってから
再度検討ということで…。
甘いですかね?
ただ、繰り上げ返済は積極的にしていこうとは思います。
223: 匿名さん 
[2006-03-13 12:13:00]
景気が思ったように回復しないにしても
今現在の水準に戻ることはないのでは

224: 匿名さん 
[2006-03-13 12:21:00]
>222さん
まず現在の水準はありえない話です、前回に日銀で失敗してますからね
上昇スピードの変化くらいかと
225: 222 
[2006-03-13 12:38:00]
今回マンションを購入するちょうど10年前、(平成7〜8年)
一戸建てを買おうと思って展示場周りをしていました。
その当時はどこの住宅販売業者も
「今、史上空前の低金利時代です。今買わないと金利で損しますよ。」
と口々に言っていました。
そこら辺りの記憶をたどると、上がったとしても
あの時代くらいまで+αくらいかなと…。
物価が上昇してきたって小泉政権は言うけど、原油価格の高騰による
小売価格への跳ね返りが影響している面があると思うんですよね。
 余り関係ないですが、ガソリンなんてあの頃リッター83円、84円なんて所が
ざらにあったけど、今では124円とかしてます。
226: 匿名さん 
[2006-03-13 13:03:00]
平成8年頃、たしかに史上空前の低金利といわれてましたし、思ってました。
でも、経験したことのない急激な下げだっただけに、誰しもすぐに上がると踏んでいた。
しかし、金利はさらに下がった。
それ以来、ずーっと金利はもう上がる、もう上がるといわれ続けてきた。

今、現実に金利が上がり始めました。
また誰しも経験したことのない時代に突入です。
227: 222 
[2006-03-13 14:38:00]
>226
あれこれ邪推しても仕方がないので、自分なりに考えた結論で
自己責任と割り切って攻めるしかないって事ですかねぇ…。
228: 匿名さん 
[2006-03-13 19:38:00]
★☆★たいへんだぁ〜〜〜〜★☆★

中期金利:水野氏発言で急上昇 04年8月以来の高水準

13日の東京債券市場は、水野温氏審議委員の発言を受け、
ゼロ金利解除が早まるとの思惑から、新発5年物国債利回
りが一時1.195%と、00年10月以来の水準まで急
上昇(価格は急落)した。
量的緩和解除について市場では「利上げを急がないメッセ
ージ」(国債ディーラー)と受け止められ、解除発表直後
は金利は低下傾向だった。しかし、日銀の福井俊彦総裁が
10日、国会で「ゼロ金利も異例な政策」と答弁。さらに
「水野審議委員がこれを追い打ちした」(同)ことで、債
券相場の下げ幅が拡大した。
中期金利急上昇の影響で、この日は、長期金利の指標とな
る新発10年物国債の利回りも一時、1.695%と、0
4年8月以来の高水準になった
229: 匿名さん 
[2006-03-13 19:55:00]
2年後のタワーマンション契約者です。
公庫を3.26%(去年12月)で押さえて、とりあえず金利の上限は固定と安心しているのですが、
金利情勢によってはこの金利では貸してもらえなくなったりすることもあるのでしょうか。
230: 匿名さん 
[2006-03-13 20:23:00]
大丈夫です。
公庫が解体されなければ。
231: 229 
[2006-03-13 20:54:00]
>>230さん
早速、ありがとうございます!

公庫は19年4月1日に廃止され、住宅金融支援機構が業務を引き継ぐと聞いているのですが、
http://www.jyukou.go.jp/news/topics/topics_houan_new.html に、
「平成18年度末までにお申し込みをされた方につきましては、
 住宅の竣工が平成19年4月以降となる場合であっても、
 お申し込みをされた内容で、融資を利用することができます。」
と明記されているので、住宅金融支援機構が解体されなければ大丈夫、ってことですかね。
232: 匿名さん 
[2006-03-13 22:48:00]
金利はそんな簡単には上がらないよ。
皆騒ぎすぎ(実際は一部だけと思われるが)
金利が上がって困るのは、政府だから。
(借金の利子ね)
233: 222 
[2006-03-13 23:15:00]
>金利はそんな簡単には上がらないよ。
私もそう思っているから最初の投稿をしてしまいました。
しかり安倍総理ならまだしも、
谷垣総理が理詰めで金利上昇主張してきたら怖い。
234: 匿名さん 
[2006-03-13 23:17:00]
繰り上げ返済なんてしないでドルで運用すれば?
世界最強の通貨が3%〜4%でまわせるんだぜ。
税引き後のTTBでも十分ローンの返済くらいできる。

こんなことやっている奴がいるからゼロ金利解除しちゃうのかな。
福井さんがこんなスレッド見ているとは思えないから、ま、いっか。
235: 匿名さん 
[2006-03-13 23:39:00]
>234さん
まぁ、FRBも一時は打ち止めと見られた利上げを再実施するようですし、
日銀もいつでも利上げに踏み切ることができるよう準備だけはしておこうと
いうことでしょうね。
234さんは十分認識してらっしゃると思いますが、日銀がゼロ金利を解除して、
FRBが利上げをとめれば、すぐに円高に振れるのでドル預金はほどほどに
した方が宜しいですよ。

>232さん
政府もハイパーな金利上昇は望んでませんが、マイルドな金利(政策金利で0〜2%)
は許容範囲のようです。
政策金利が1%としたら、民間銀行の住宅ローンの変動金利は3%前半、長期固定は、
5%くらいが妥当なところですね。(民間銀行がキャンペーンと称して、どの程度
サービスするかは、その時々の民間銀行の判断次第なので読めません。)
236: 匿名さん 
[2006-03-13 23:51:00]
へこー!
237: 匿名さん 
[2006-03-13 23:57:00]
日銀の総裁や審議委員の発言からすると、金融緩和政策下における低金利の融資(住宅ローン等)も
資産インフレの一因と認識しているっぽいので、個人的な予想では、日銀の当座預金残高が6兆円前後で
落ち着く3ヶ月後には、一発目の利上げが実施されると思います。
238: 匿名さん 
[2006-03-14 00:46:00]
4月実行のフラット35金利は幾らと予想されますか?(三菱東京、みずほなどの都銀)
239: 匿名さん 
[2006-03-14 08:45:00]
2.98
240: 匿名さん 
[2006-03-14 08:59:00]
>237
私も早めに利上げできるよう時期を探るのではと思います
これからまたメッセージを小出しにしていくのでしょうね
バブルの後処理で、ここまで経済を立て直すのに時間がかかると
(途中政策の失敗もいくつかありましたが)
バブルは怖いですね

241: 匿名さん 
[2006-03-14 09:07:00]
利上げやる気マンマンなんだもん

....................................................................................................
適正金利はゼロより高い 水野日銀委員

日銀の水野温氏審議委員は13日、
大津市内で開催された地元経済界との懇談会後に記者会見し、
量的緩和策解除後の金融政策について「経済の実勢を考えると、
適正金利はゼロ金利より高いところにあると思う」と述べ、
ゼロ金利政策の速やかな解除が望ましいとの考えを示した。

委員は「短期金利は景気の情勢に合わせて、素直に変えていく方がよい。
景気判断に自信があれば、素直にそれに従って金利を決めていきたい」
とし、ゼロ金利政策を解除した場合は、利上げの幅は固定せずに柔軟に
対応すべきだとの見解を明らかにした。

その上で潜在成長率について「1・5−2・0%程度になっている可能性がある」
とし、景気を刺激も抑制もしない中立的な金利が「(1・5−2・0%でも)違和感がない」と述べた。
...................................................................................................
242: のぶちゃん 
[2006-03-15 17:15:00]
じゃあ今年中に買った方がいいですかね〜
243: 匿名さん 
[2006-03-15 18:28:00]
きてるねきてるね

■長期金利1・72%に急上昇 1年7カ月ぶりの高水準■

15日の国債市場で、長期金利の指標である新発10年債の終値利回りが
前日より0・045%高い1・720%に急上昇した。
2004年8月以来、1年7カ月ぶりの高水準。
日銀が夏にも6年ぶりに利上げするとの観測が広がったため。

欧米が利上げを続ける中、日銀も量的緩和を解除し世界的に金融引き締め方向。
市場では「日本の景況感や物価も改善が続き、日銀は7−9月に利上げするのでは」
(中島厚志みずほ総合研究所チーフエコノミスト)との声は多い。

量的緩和下で中長期金利を抑えてきた日銀の大量の長期債買い切りも「今後は減る」
(大手銀行)との懸念も影響した。

金融政策の変化に敏感な2年債利回りは一時0・565%、
5年債利回りも1・250%に急騰。いずれも約5年ぶりの高水準で
「年内2度の利上げすら視野に入った」
(大和証券SMBCの岩下真理シニアストラテジスト)という。
244: 匿名さん 
[2006-03-15 23:17:00]
春闘絶好調だね。
増配に生保の運用益もアップ。
景気が良くなっているんだから金利が上がるのは当然ですよね。
家計収入が上がっているんだから、ローン金利が上がってもいいんじゃないですか。
個別の家計事情はいろいろありますが、
マンション買うくらい余裕のある家計になんて世間は冷たいよ。
耐震偽装マンションの住民の時みたいに。

心配するなら、消費者金融付けの人たちが困窮して世の中の治安がさらに悪化することでしょうか。
あと、自殺かな。みんながんばって働いて返そうね。
245: 匿名さん 
[2006-03-16 05:34:00]
マンションの売れ行きは落ちているらしいね。
偽装問題の影響と言われているが、切っ掛けはそれであっても、
・買いたい層はほぼ買い切った
・金利は今後上昇
・いよいよ人口減社会に突入
等から考えて、今後長期的にマンションは売れなくなっていくものと思われる。
低金利下で生きながらえてきた破綻寸前だったはずのゼネコンや不動産会社等の
淘汰が始まるのはこれからかも知れない。
246: 匿名さん 
[2006-03-16 08:34:00]
ソニー銀行の4月金利0.1〜0.2UPです
4月は上がるね!!
日銀がゼロ金利解除したくてウズウズしてるもんね
247: 匿名さん 
[2006-03-16 10:10:00]
このスレ読んで10年固定に決めました。色々な意見はありますが、
1%ぐらいすぐ上がりそうだし・・。
ローン計算を色んなパターンでしてみたけど(固定と変動に分けてとか)
やっぱり全額まとめて10年固定がいいかな・・。
皆さんもやってみて下さい。
http://www.crail.co.jp/contents/loan.htm
とりあえず今月中にさっさとローン契約済ませたほうが良さそうですね。
248: 匿名さん 
[2006-03-16 17:14:00]
公庫の申し込み3月か4月どちらがよいでしょうか?
4月は また上がりますかねぇ
249: 匿名さん 
[2006-03-16 17:21:00]
公庫は申し込み時の金利で実行される、絶対3月中の方がいい。いそげ
250: 匿名さん 
[2006-03-16 17:22:00]
>248
迷うことなく3月でしょ。
251: 匿名さん 
[2006-03-16 17:28:00]
どうやったらゼロ金利解除にならないのかなー。
物価指数ですか?判断にしているのなら、皆さんここから数ヶ月高価なものは買わずに、なるべく安いものを
購入すれば、、っという私もマンションという高額なものを買うつもりなので。
あーでもその他はなるべく100円生鮮ショップ使用してるのになー。
252: 匿名さん 
[2006-03-16 19:32:00]
過去の書き込みで下記の文面をみましたが、ご意見ください。

多分2年ものは4%、5%にはならないと思います。
過去の2年ものを調べると、高金利時代の96年くらいで、
最高2.7%でした。(その時10年ものは4.5%)
最高金利の91年時の資料がないので、わかりませんが、
私が知るかぎりでは、2年ものは高くなっても3%だと考えます。
1%優遇をお持ちであれば、ずっと2年ものを更新して、
かなりの低金利でつないで、つないで返すのは、
すごく利口な手だと思います。
253: 匿名さん 
[2006-03-16 20:27:00]
>>252
例えば現在、東京三菱UFJの2年固定で2.2%です。(店頭金利)
最高が2.7%とはありえない数字です。当時の事は調べてませんが何かの間違いでしょう。
254: 匿名さん 
[2006-03-16 20:40:00]
>252
自分も97年にそうやって借りて、去年5000万円を完済しました。
2.4%より高い金利になったことがありません。
当時の社内融資3%を使わないということで随分といぶかしがられましたが。

そして今年また2件目のローンが明日スタートします。
もちろん変動金利SONYです。
255: 匿名さん 
[2006-03-16 20:55:00]
3月のソニー銀行
変動   1.846
2年   2.421
3年   2.702
5年   3.129
7年   3.407
10年  3.676
15年  3.680
20年  3.824
20年超 3.941
256: 匿名さん 
[2006-03-16 20:56:00]
↑3月 ⇒ 4月のマチガイでした
257: 匿名さん 
[2006-03-16 21:20:00]
福井総裁は「住宅ローン金利の上昇をうまく相殺できる形で(金融政策を)進めていく」
と語り、景気回復を持続させ、家計所得が増えやすい環境を整えていく姿勢を強調した。

らしいのですが、どのような未来が予測されるでしょうか???
258: 匿名さん 
[2006-03-16 21:21:00]
>>252
1995年9月に公定歩合が0.50%に引き下げられ、超低金利時代に突入しました。
なので超低金利時代の96年の変動住宅ローンは2.625%です。
しかし、それ以前を見ると超低金利時代突入前年の94年は4%、90年では8.5%です。
これからは超低金利時代が終わると言われている今、どうするかは自己判断で!
259: 匿名さん 
[2006-03-16 21:32:00]
260: 匿名さん 
[2006-03-16 21:33:00]
261: 匿名さん 
[2006-03-16 21:48:00]
国が抱えている莫大な借金と金利引き上げについてはどう思われますか?
262: 匿名さん 
[2006-03-17 00:34:00]
ローンを組む前だと金利引上げ反対、ローン返済が始まっちまえば金利引上げ大賛成!!
誰でもそんなもんでしょ?
263: 匿名さん 
[2006-03-17 01:20:00]
>252
日本でのバブル期は86年末から91年初めごろになります
変動金利は5%強から一気に8.5%まで上昇したのもこの時期です
バブル崩壊後、約5年で一気に下降を始め現在の水準まで下がっています
つまり96年は高金利ではなく、すでに低金利時代の初期に当たります

逆に言うなら、バブル期直前の金利は変動で5%であったことになります
またバブル期より前のローン金利は変動金利が存在しないのか知りませんが
(調べてみても存在しませんでした:私が調べた限り)
固定金利のみしか知りませんが、バブル期の変動金利と同じ程度の6〜8%程度で推移していました

なので今後、短期金利が優遇前4%(優遇後3%)を越えない保証はどこにもありません
欧米と同レベルまで上がって当然と考えるか、ありえないと考えるか個人の判断です
タバコの値上げと同じく金利が8%になっても、借りたい人は借りる事(借りざるえない)
になるのですから。 銀行は返済が出来なきゃ家を競売にかけるだけですから
264: 匿名さん 
[2006-03-17 09:53:00]
住宅ローンとは直接関係無いですが、5年前に会社で土地を買い、建物を建てました。
そのときに変動金利で銀行からお金を借りました。
金利の推移を見てみると、昨年7月の時点が最も安く1.7%で今年3月の時点では2.25%となっています。

企業融資と住宅ローンを比べる事には意味がないかもしれませんが、8ヶ月で0.55%の金利上昇があった事を
考えると、今の低金利が急激に上昇する可能性は十分ありうるでしょうね。
265: 匿名さん 
[2006-03-18 08:50:00]
三菱東京UFJのスーパー定期が金利上げになりましたね!
5年ぶり、軒並み倍近い利率に。
1年もの  0.03% → 0.06%
10年もの 0.15% → 0.35%
住宅ローンはどうなるんでしょうか。
266: 匿名さん 
[2006-03-18 10:52:00]
>>265
倍率で増分を表現するなよ、スプレッド(引き算)で
考えろよ。0.03%の増分だろ。そんな金利増屁でもない。
267: 266 
[2006-03-18 10:54:00]
とはいえ、将来的に、5年以内には、変動金利は5%以上になると思う。
268: 匿名さん 
[2006-03-18 11:12:00]
>267
恐れ入りますが根拠を教えてください
269: 匿名さん 
[2006-03-18 12:34:00]
ゼロ金利解除になるとその程度の金利上昇分をリスクとして持つほうが
いいと思うよ。5%いかなければラッキーと思って、5%に上昇しても金利負担に耐えられる
財務体力を持てばいいだけ。
270: 匿名さん 
[2006-03-18 12:36:00]
>>268
長期金利がいくらになるかは予測不可能なので、5%以上になってもリスクをとれる
ように借入れればいいじゃないの。
271: 匿名さん 
[2006-03-18 13:49:00]
>>268
いい加減、金利が上昇する!っていうひとに対して
「根拠は?!」って聞くのやめたら?

十人十色の予想がある中で、自分がどれだけリスクを許容できるか
それだけでしょ?
272: 匿名さん 
[2006-03-18 14:09:00]
まあまあ
>>268
子供並みの精神構造なのさ。
273: 匿名さん 
[2006-03-18 17:05:00]
根拠は?
っての笑えるね。
金余りのため、もう一度バブル、資産インフレがくる可能性が高いから、
金利もバブル時に次ぐものになるってのが根拠かな。


274: 匿名さん 
[2006-03-18 17:06:00]
>>272
そうだよな小中学生でもインターネットできるしね
275: 匿名さん 
[2006-03-18 17:46:00]
>根拠は?
>っての笑えるね。
>金余りのため、もう一度バブル、資産インフレがくる可能性が高いから、
>金利もバブル時に次ぐものになるってのが根拠かな。
幸せな人だね。バブルがくる?ありえない。
日本の未来が明るいなんて発想どこから出てくるのか?楽天的で幸せだね。
待ってるのはいばらの道。
276: 匿名さん 
[2006-03-18 18:01:00]
もうあのバブルはこないかもしれないけど、
勝ち組みと***の差ははっきり分かれてくるでしょう。
あの不動産の広告に踊らされた人がどれくらいいるかでしょうね。
277: 275 
[2006-03-18 18:23:00]
リアルタイム財政赤字カウンター
http://www.kh-web.org/fin/
これを見てみな。
恐ろしい勢いで借金が増えていくよ。
金利なんて大幅に上げてみろ。どうなる?
278: 匿名さん 
[2006-03-18 18:34:00]
確かに国債の利回りが5%以上になるのは考え辛い(一時的にはわかりませんが)ですが、国債利回
りは預け入れ金利のようなものではないでしょうか。今は貯金に金利がつかない異常事態であり遅か
れ早かれ2%〜3%に金利がついても不思議ではありません。そのときの貸出金利がどれくらいにな
るかはわかりませんが財政赤字だけを材料として将来の金利を楽観的に考えすぎるのは危険かなと思
います。あくまでも払えるのか払えないのかが重要であって、どっちが得かは余裕のある人の選択肢
だと思います。
279: 匿名さん 
[2006-03-18 19:03:00]
>>277

国債の利回りと銀行の貸し出し金利を一緒にするなよ。
国の借金は押さえても、庶民も借金には容赦なし。それが日本政府です。
280: 匿名さん 
[2006-03-18 19:05:00]
国の借金を棒引きするのは、インフレしかない。インフレがくればローンはちゃらになるから
多少金利上がっていいよ。
281: 匿名さん 
[2006-03-18 19:10:00]
>279
>国債の利回りと銀行の貸し出し金利を一緒にするなよ。
>国の借金は押さえても、庶民も借金には容赦なし。それが日本政府です。
これらの借金も償還の時期を迎えるよな。
でも返す金は無いよな。じゃあまた借金だ。その時に銀行預金より利率の低い債権を買う奴がどれだ
けいる?
住宅ローンの利率が5%も6%もなっていて預入利率が低いままなんてできないわなぁ

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる