住宅ローン・保険板「短期固定のみなさん」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 短期固定のみなさん
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-07-20 12:00:00
 削除依頼 投稿する

心配性ですよね、金利なんて誰も予測できないし政治家でも調整できない世界的な規模でしょ

[スレ作成日時]2006-03-18 13:09:00

 
注文住宅のオンライン相談

短期固定のみなさん

333: 匿名さん 
[2006-05-03 05:51:00]
1990年代前半までは公庫金利は長期プライムレートより2%ほど低いのが普通だった。
cf. 住宅金融公庫基準金利・民間銀行変動金利・長期プライムレート推移チャート
http://loan.money.jp.msn.com/house/rate_history.html

それが今や公庫金利の方が長プラよりはるかに高い。
これは何を意味するか。
要するに、何だかんだ言いながら、1990年代前半までは、国は
住宅金融公庫金利を低く抑えることにより、国が損してまでも
住宅購入者を政策的に優遇していたってこと。
つまり国は命懸けで家計の味方をしていたってことだな。

今の公庫ってのはねえ、昔を知っている俺に言わせれば、
長プラよりはるかに高いって時点で選択の対象外だな。
フラットなんていうのも結局は似非公庫だしな。
何で個人の住宅購入者が大企業より高い金利を払わなくちゃならんのだ。
俺はそのことがどうにも納得できんのじゃ。
今、大企業(長プラ)に個人住宅購入者が金利で勝てる可能性があるのは短期or変動だけ。
俺が短期にしているのは国の政策に対するレジスタンスなんじゃ。
意地でも長プラ以上の金利を払わずに済ませるつもりなんじゃ。
分かったか、小泉。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:短期固定のみなさん

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる