住宅ローン・保険板「夫婦の共有比率について。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 夫婦の共有比率について。
 

広告を掲載

マリ [更新日時] 2007-04-13 09:48:00
 削除依頼 投稿する

これから3000万、住宅金融公庫でローンを組みます。
現在は共働きで、共に年収は500万程度ですが、3年後には私(妻)が
仕事を辞める可能性が高く、共有割合をどうするか悩んでいます。
住宅減税を考えると、最初の3年間を考えると、5:5が良いと思うのですが、
それ以降を考えると、夫の割合を高くしておくほうが良いと思われます。
どちらのほうが得策になるのでしょうか。
また、死亡した場合や離婚した場合など、割合によって、メリット・デメリットを
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-01-08 00:28:00

 
注文住宅のオンライン相談

夫婦の共有比率について。

2: 匿名さん 
[2005-01-09 15:41:00]
全額旦那の名義にする。
3000万円を借りると、今年入居なら8年間は1%、その後2年が0.5%ですね。
30万円を8年間ローン減税受けられるが、旦那の1年間の所得が350万円(給与所得控除を引いた金額)くらいだから、30万円近くは所得税をはらっているはず。
最初の3年も支払は旦那が全て行なう。奥さんに貯金があるのなら、その分は全て旦那に貸付する。持分は全て旦那。
これがローン控除を最大で受けられる方法。

持分を分けてしまうと、上限金額が限られてくるので不利。
ただしこの前提は、3年後と言わず、辞めたら今後一切奥さんは仕事をしないこと。

仕事に復帰するなら、持ち金(頭金)とローンの実質負担分で共有登記をすること。
1〜2年はローン減税を片方が受けられないが、この方が財産の区分がすっきりする。

あっちこっち欲張った質問をすると、回答内容も発散するから、01投稿は余り好ましい投稿ではない。
3: 匿名さん 
[2005-01-10 00:32:00]
私もスレ主さんと同じような状況で、ローンの名義の割合を悩んでいます。

主人 560万、私 660万の年収で、2800万の借り入れをする予定です。
私も子供が出来次第、仕事は一時辞めるので、ローン減税を考慮すると難しいですよね。

私の場合は、主人の所得税>借り入れ金の1%であれば、全額主人の名義でローンを組もうと思っています。
もし少ないようなら、私も連帯債務で借りようと思います。(そうすれば、二人でローン控除を受けられるはず)

ただ、所得税の金額って、どこで調べて良いのかが解らないのですが・・・
4: 匿名さん 
[2005-01-10 00:36:00]
03さんへ。
サラリーマンなら12月に渡される源泉徴収票に載ってますよ。
5: 02 
[2005-01-10 01:03:00]
>>04
うちの会社は1月の給与明細をもらう時です。

>>03
ローンの名義と持分の割合は別です。
ローンは全額主人の名義でも、連帯債務とするとローンの負担割合に応じた支払をするのでしょう。
それに見合った持分割合にしないといけません。
ローン控除も持分による上限がありますから、持分ゼロではローン控除を受けられません。
あなたの場合は所得も旦那より多いんだから休職して復帰した方がいいんではないのでしょうか?

6: マリ 
[2005-01-10 01:07:00]
回答ありがとうございます。やっぱり、主人の名義で組むのが一番良いみたいですね。
その場合、贈与とかの問題はどうなるのでしょうか?
7: 02 
[2005-01-10 01:18:00]
>>06
何を読んでいるの?
全額旦那にするのは02投稿で回答済みです。
職場復帰するなら、主人の名義で組むのは最悪の結果になりますよ。
8: 匿名さん 
[2005-01-10 01:20:00]
>>07 補足
「名義」は物件の持分のことです。
ローンはだれの名義にしても減税を受けたければ連帯債務にする必要があります。
9: マリ 
[2005-01-10 01:38:00]
勉強不足でごめんなさい。
物件名義は7:3 ローン名義は主人にするのが良いということですよね。
3年後には、フルタイムでなくパートなどに切替えるつもりで、かなり収入は減ると思います。
連帯債務はしないつもりだったのですが、したほうが良いですか?
10: 匿名さん 
[2005-01-10 01:42:00]
>>09
連帯債務にしないとローン控除を受けられないでしょ。
持分は旦那が7割だと、それが物件価格×持分と残高との見合いで少ない方が上限になります。

あなたがローン控除を受けるつもりが無いなら連帯債務にしなくてもいい。
11: 02 
[2005-01-10 02:21:00]
私も勉強不足で、よくわかっていないのですが・・・
私とマリさんとは、状況がよく似ているようですね。

私も物件名義は8:2(頭金は二人で貯めたので)、ローン名義は先にも述べたように、主人の所得税>28万なら、主人だけの名義にしようと思っています。
主人の所得税<28万だったら、連帯債務にして二人でローン控除を受けたいと思っています。
仕事には、なるべく早く復帰しますが、収入は大分下がってしまうので、なるべく主人だけのローン名義のほうが良いかなぁと・・・

って、こんな理解でいいのでしょうか?
12: ↑ 
[2005-01-10 02:27:00]
すみません、03でした。

>04さん
親切にありがとうございました。
「源泉微収税額」という欄がそれっぽい金額なので、これの事かもしれませんね。
13: 匿名さん 
[2005-01-16 00:52:00]
一人で借りられるなら、なるべく連帯債務にはしない方が良いのですか?
ローンの審査をお願いするとき、一人じゃ通らない心配がある場合は、合算して申し込みした方が良いのでしょうか?
14: 匿名さん 
[2005-01-16 02:11:00]
>>13
ローン減税を二人でずっと受けたければ、連帯債務にした方がよろしいです。
公庫の申込者が持分が過半でないと、連帯債務者にする必要があります。
あなたは何を求めているのですか。
15: 13 
[2005-01-16 10:29:00]
これから審査をお願いするのですが、審査に落ちたら困るので、合算にした方が安全なのか悩んでいるのです。
ローン控除は、借り分の1%以上の所得税を払っているため、連帯債務は必要ないのですが・・・
単独ローンか、連帯債務かは、審査後にも変更できるのでしょうか?
16: 匿名さん 
[2005-01-16 11:07:00]
審査書類を2通(単独の場合と合算の場合)作成して審査してもらえば?
これは頼めばやってもらえるはず。で
単独合格 → 単独で行く
単独不合格・合算合格 → 合算で行く
これでいいのでは?
17: 匿名さん 
[2005-01-16 15:03:00]
>>16
だめですよ。出す前に決めなければ。同じ物件に2つ出すわけにはいきません。
合算で出せばいいではないですか。
連帯債務にするかどうかとは別の次元のことです。

>>15
>ローン控除は、借り分の1%以上の所得税を払っているため、連帯債務は必要ないのですが・
「払っているんだったらその分戻るので、配偶者を連帯債務にしなくともいい。」という意味ですね。なんか誤解を招く言い方だな。
連帯債務の有無は審査に大きく影響するので、審査後に変更しようとすると認められないか認められても再審査。
18: 15 
[2005-01-16 15:58:00]
分かりづらい日本語ですみません。
17さんのおっしゃるとおりの事が言いたかったのです。

合算しても、連帯債務者にならなければ、ローン控除は一人分ですよね?
どうもありがとうございました。
19: 17 
[2005-01-16 16:25:00]
>>18
>合算しても、連帯債務者にならなければ、ローン控除は一人分ですよね?
その通り。
「年末ローン残高」と「物件価格 × ローン名義者の持分」のいずれか少ない金額が控除対象金額の上限になるので、ご注意。
20: 匿名さん 
[2005-01-19 20:56:00]
借り入れの1%>所得税です。
(2800万の借り入れで、所得税が20万くらい)

その場合、単独で借り入れできても、夫婦で連帯債務にした方が二人で控除受けられるんですよね?
控除も、名義の割合分だけ戻ってくると、税務署で言われましたが、具体的にどういう計算をして良いのかわからず・・・
どなたか、詳しい方いらっしゃいませんか??

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる