三井不動産レジデンシャル株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ南麻布ザ レジデンス その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 港区
  5. 南麻布
  6. 2丁目
  7. パークホームズ南麻布ザ レジデンス その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-24 13:04:51
 削除依頼 投稿する

パークホームズ南麻布ザ レジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都港区南麻布2丁目4番17他(地番)
交通:東京メトロ南北線 「麻布十番」駅 徒歩7分
都営大江戸線 「麻布十番」駅 徒歩7分
都営三田線 「白金高輪」駅 徒歩9分
東京メトロ南北線 「白金高輪」駅 徒歩9分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:54.91平米~77.27平米
売主:三井不動産レジデンシャル

前スレ:パークホームズ南麻布ザ レジデンス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/209287/

施工会社:清水建設
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2013-01-22 16:42:35

現在の物件
パークホームズ南麻布ザ レジデンス
パークホームズ南麻布ザ
 
所在地:東京都港区南麻布2丁目4番17他(地番)
交通:東京メトロ南北線 麻布十番駅 徒歩7分
総戸数: 336戸

パークホームズ南麻布ザ レジデンス その2

451: 匿名さん 
[2013-03-13 00:29:26]
湾岸こそ、東京の未来。
まさに薔薇色の人生がそこに。
452: 匿名さん 
[2013-03-13 10:04:41]
#438さんへ

どれも当たってないと思いますよ.ここでの評判が,実際の評価や売れ行きに影響するとはとても思えないし...

8 この物件とは無関係の実生活で誰にも相手にされない暇人.

あ,俺か.
453: 匿名さん 
[2013-03-13 15:21:53]

東京のみなさん、
ここは液状化しやすい、地盤が弱いなど
騒がれていますが、地方からすると、
東京の危険性は、どこも一緒です。
大地震が発生した時の、
災害対策をしっかり事前に行い
乗り切りましょう。
454: 匿名さん 
[2013-03-13 20:00:40]
関東大震災のときの震度分布見ると、都内でも大きな差があるよ。震度5と震度7では大違い。
455: 匿名さん 
[2013-03-13 20:27:15]
>457

一番の震災対策は地盤のいいところに住むこと。
456: 匿名さん 
[2013-03-13 20:31:35]

震度の差はありますが、
関東大震災の時、東京市の44%が焼き尽くされ、
死傷者の90%以上は、火災旋風による焼死です。
今回起こる地震では、木造家屋がすくないものの、
ビル風が火災旋風を起こす可能性もあり、
建物の崩壊はのがれても、なんらかの災害に巻き込まれます。
「Newtonの臨時増刊 首都直下型震度7大震災予測」
の危険度マップを参照にして、あとは天にまかせましょう。
ちなみに、この本のmapでは、南麻布2丁目は、
建物倒壊危険度5段階の3
火災危険度5段階の2で、問題ないと思われます。
457: 匿名さん 
[2013-03-13 21:00:10]
碓井氏のコラムを見てみました。
「 東京の液状化予測図 」でその物件の場所を検索し、
その場所は大きな地震時に液状化する地盤でした。
とありますが、
早速、東京の液状化予測図 23区東部-52
を見ましたが、南麻布2丁目は、液状化の地域ではありません。
この物件ではないと思います。
458: 匿名さん 
[2013-03-13 22:51:36]
麻布でも当然高台方面の方が地盤も良いし高級感もある。
一方、高台だと麻布十番駅や商店街まで坂の登り降りが必要になるし価格も段違い。
どちらも良し悪しですよ。
459: 匿名さん 
[2013-03-13 23:08:31]
定借ということ以外にも安いわけがあるんだね。でも地震で壊れたら元も子もない。安物買いの・・・。
460: 匿名さん 
[2013-03-13 23:11:04]
確かに東京の液状化予測図に関しては、やや不可解ですが。。

ただその他の記述は完璧にこのマンションの内容と一致しており、表層地盤増幅率からも、地盤の弱い場所であることが分かります。
表現に若干不可解な点もあるものの、全体的にみると、このマンションを指しているとみてほぼ間違いないでしょう。

461: 匿名さん 
[2013-03-13 23:48:16]
杭の長さが極端に違っていて、それは支持層が傾斜してるから、というのはその通りなんでしょ。
素人が考えても、その上の軟弱地盤が地震で液状化もしくはそれに近い状態になったときに、水平な支持層の場所よりヤバイって気がするんだけど、そのへんはどうなんだろう?

詳しそうな人もいるみたいだから(東大建築科卒の人とか)、解説してくれるとありがたいですね。
462: 匿名さん 
[2013-03-14 00:31:13]
「土地のグランプリ」という本にも記載がありましたが、
関東大震災のときの震度が下記のサイトなどで見られますね。なかなか興味深いです。

http://kantoquake.kanagawa-u.ac.jp/pmap/map.phtml

このマンションの場所は、近辺では最も低い震度5弱。高台エリアと同じ震度とは、ちょっと意外ですが・・・
(さすがに現在高速道路のある、川沿い至近は6弱あったようです。)
麻布十番駅や赤羽橋駅の北側の一帯が震度6強から7、と最も震度が大きかったようですね。
463: 匿名さん 
[2013-03-14 09:16:24]
震度5弱って推定でしょ。あまりあてにならないと思う。基本的に低地だから揺れやすいのは当然。
464: 匿名さん 
[2013-03-14 13:58:06]

460の方へ

このマンションのことだとすると、
東京液状化予想図を検索し、
液状化する場所でしたと
不正確な判断をされるようでは、
内容に疑問を持たざるおえないですが、
いかがでしょうか。
465: 匿名さん 
[2013-03-14 20:47:37]
杭の長さが違うといっても、
確か土地の真ん中あたりが長いんじゃなかったっけ?
土地のどちらか片方が極端に長くて
もう片方が短いなららあやしいけど、
そうでないなら支持基盤が傾いてる証拠には
ならないんじゃ?
あと、液状化については契約の時に
重要事項説明でちゃんと説明されたから
買った人は誰も心配してないと思うよ。
466: 匿名さん 
[2013-03-14 21:05:22]
社宅のときに住まれていた方に、311や大きめの地震を経験したお話を伺ってみたいものですね。

危険な地盤のところに、NTTが社宅作ったり、法政でしたか、大学施設をつくりますかね。

少なくとも、社宅時代よりは十分に地震対策を練った上の丈夫な建て方してそう。
467: 匿名さん 
[2013-03-14 21:37:21]
>465

碓井さんはこう記載していますね。

>建物の片方の端と反対側の端の杭の長さが約2倍強違うのです。

あなたのコメントが正しいとすると、碓井さんは虚偽を書いている、ということになりますね。
三井は抗議すべきでしょう。
ことの成り行きをみていきたいと思います。

それから、買った人は関係ありません。ここは検討者のためのスレッドです。
また、買った人は心配しても仕方ないでしょうから、心配しないようにするでしょうね。
468: 匿名さん 
[2013-03-14 22:09:42]
安全を犠牲にしてまで買うようなものでもないでしょうから、購入者もある程度は心配するんじゃないですかね?
一応キャンセルという選択肢もあるわけですし。
469: 匿名さん 
[2013-03-14 22:22:06]
キャンセルは手付金放棄。判子押す前にちゃんと調べて考えないと。どっかのCMじゃないけど契約は慎重に。
470: 物件比較中さん 
[2013-03-15 00:00:12]
断片的で不確かな情報に基づいた感覚的コメントに右往左往しても仕方ありませんよ。

>457さんの書かれているように、そもそも液状化マップ上は安全とされている場所ですので、
前提からしてどうやら虚偽、というか勘違いのようですしね。

真剣に検討されていてどうしても気になるのであれば、設計図書を見せてもらって施工会社のそれなりの方に説明いただくなり、
費用を払ってでも土木関係の専門家にボーリング図など一緒に見ていただくなりした方がよいのではないですかね。

個人的にはそこまでするほど気になりませんが。

それより>462さんのリンク先は、関東大震災時の実績データに基づいた専門家の分析結果、
という意味で信憑性が高いと思います。
やはり、実際の地震でどれだけ揺れたのか、という事実データに勝るものはないですからね。
東日本大震災に関してもこのような細かい震度データは無いのですかね。
(ちょっと探しましたが、ここまで詳細なものは見当たりませんでした。)
471: 匿名さん 
[2013-03-15 00:17:10]
どなたか、これの、パークホームズ南麻布版
作って下さいませんか?ここの交通の便の良さ
が浮き彫りになると思うのだよね。

___
グーグルのルート検索による、公共交通機関を使った場合の所要時間
(但し、通勤ではなく、日常生活ということを考えた場合、徒歩・自転車・タクシー・車で行く場合も多いと思われますので、あまり参考にならないかもしれません。)

サンウッド西麻布 to

◆六本木ヒルズ 12分
http://goo.gl/maps/1n7C7

◆渋谷ヒカリエ 13分
http://goo.gl/maps/1R5mq

◆アークヒルズ 14分
http://goo.gl/maps/a2LK1

◆ミッドタウン 15分
http://goo.gl/maps/tYAzc

◆表参道ヒルズ 19分
http://goo.gl/maps/yzY0r

◆赤坂サカス 21分
http://goo.gl/maps/tzZFv

◆新宿駅 21分
http://goo.gl/maps/Jak9a

◆神宮にこにこパーク 21分
http://goo.gl/maps/6vUcr

◆財務省 25分
http://goo.gl/maps/AsRur

◆銀座 24分
http://goo.gl/maps/zkjqn

◆品川駅 28分
http://goo.gl/maps/F736T

◆新橋 30分
http://goo.gl/maps/7YTak

◆丸ビル 33分
http://goo.gl/maps/cqTaL
472: 匿名さん 
[2013-03-15 00:34:28]
パークホームズ南麻布は、バス路線もかなり便利ですからね。これにタクシー、マイカーを組み合わせれば、相当便利ですよ。
473: 匿名さん 
[2013-03-16 11:46:58]
こちらは、もうあと先着2戸なんですね。

竣工まで半年あるから、これからも買い替え困難やらローンアウトのキャンセル出るでしょうが。

野村は竣工後プラウドの在庫1部屋のために、広告費用かけるスタイルなんですかね。
関連に流したり、賃貸にして完売にしないのかな
474: 匿名さん 
[2013-03-16 12:16:30]
>473

何故、野村?

三井は売れ残りを賃貸に出したり、系列の仲介にってこともするよ。ただ、某物件で大量の売れ残りを賃貸に出して、賃貸住民がトラブルを引き起こしたなんてこともあった。

ローン特約や買換え特約のキャンセルはどの物件でもある。特約期間は3ヶ月ってのが普通だから、それ以降だね。
475: 匿名さん 
[2013-03-16 12:24:40]
3/11は近くの区の老人介護センターにおりましたか揺れ方はやばかったですよ。介護センターはあちこちひび割れなどできてしばらく閉鎖したと記憶しています。高輪のマンショングシャグシャになってるかと思いきや部屋の中は無事でした。
476: 匿名さん 
[2013-03-16 12:45:08]
>474
竣工後のプラウドって、スーモに2ページに渡り載せてたり、何度もMLやDMが届くので。
先着1部屋だけなのか水面下わかりませんが。

個人的にはこの物件は賃貸で借りる人が多いのは、生活水準高い人が集まり、余裕ある空気はマイナスにならないと思います。
477: 匿名さん 
[2013-03-16 12:55:01]
野村の一般論ね。以前見に行った、完売した野村の某物件、竣工直前になってキャンセル販売の案内が毎週のように届いてる。しかも、案内される部屋が異なってる。人気だったはずだからキャンセル待ちの人もいるはずだし、本当に売れてたのって疑っちゃう。
478: 匿名さん 
[2013-03-16 12:58:59]
三井さんにお願いして地盤と杭の図面を見せてもらいました。
地下10mくらいでN値が50を越えるということでした。
ではなんで37mの杭があるかというと、
例のインペラーシステムのためにあえてコストを
かけて杭を長くしているとのこと。
地盤についても液状化の心配はあまりない地質みたいでした。
三井さんはマンション名も特定されてないですし
あまり影響もないみたいで抗議とかはかんがえてないみたいです。
本当に気になる人は、お願いしたら快く見せてもらえると思いますよ!
479: 匿名さん 
[2013-03-16 13:01:19]
賃貸の人って、自分の持ち物じゃないから大切に扱わないし、いざとなったら出て行けばいいわけだからルールも守らない。それに賃貸の部屋のオーナーは管理組合の理事をやら無いから、その分早く回ってくる。賃貸が多いことは、決して望ましいことではない。
480: 匿名さん 
[2013-03-16 13:12:33]
賃貸だと傷つけないように大切にする人、多いような。

人のものを大切にする、ルール守るとかは、
しつけとか、育ちの問題になるでしょう。

持ち家戸建てで、ゴミ屋敷やペット放置、騒音等、
変な行為する人もニュースで見ますよね。
481: 匿名さん 
[2013-03-16 13:21:09]
碓井さんに相談した人、その後、三井からちゃんと明快な説明受けて、
すでに購入済みの可能性もありますよね。
物件名記載ないにせよ、碓井さんに購入相談し、虚偽のアドバイスされうるのが露呈してるようで、
お気の毒ですね。
482: 匿名さん 
[2013-03-16 13:24:41]
そもとも土地は賃貸か。うふっ。
483: 匿名さん 
[2013-03-16 13:31:00]
ゴミ屋敷か。マンションで、お隣さんにそれやられたら大変。家を所有するってことはリスクだらけだね。
484: 匿名さん 
[2013-03-16 13:41:16]
気の毒なのは、杭の長さの違い(とそれの意味すること)に気付かず契約してしまった人、だろうね。
勝手な推測(しかもどうみてもはずれてる)で人を「気の毒」とか、481がここの契約者だとしたらほんとレベル低いな。
誹謗中傷もいい加減にするべきだな。
485: 匿名さん 
[2013-03-16 13:41:21]
481
相談に足るほどの情報量が無い中での、いわば感覚的な他人の意見であっさり判断してしまうのもどうかと思いますけどね。
ちゃんと情報を揃えて相談すれば全く正反対の結論もあり得たのでしょうし。

一般論ですが、悪いものを買ってしまうのはリスクですが、良いものを手にいれるチャンスを失うのもまたリスク。
慎重過ぎるのも考えものだと思いました。
486: 匿名さん 
[2013-03-16 14:16:15]
機会損失リスクか。買い煽りの常套句。
487: 匿名さん 
[2013-03-16 14:26:41]
自分ならば、申し込みして、契約前にキャンセルするなら、
理由話すから、そこで三井から納得いく説明されると思います。
杭の長さ違う理由とか。
パンフに杭基礎の細かい説明図あり、N値の詳細載ってますし。
コストかけて堅い地盤に長い杭を打つのがネガになるなんて 
488: 匿名さん 
[2013-03-16 14:32:41]
まさかご本人様降臨?
490: 匿名さん 
[2013-03-16 15:00:37]
杭の長さが違う理由がわからないんだが。
どうして全部37mじゃないんだ?
491: 匿名さん 
[2013-03-16 15:08:42]
>487

この場合のキャンセルは買主自由の自己都合になるから手付金没収。売る側としては損しないから、理由を聞いてはいですか残念でしたでおしまいかもよ
492: 匿名さん 
[2013-03-16 15:12:46]
契約前にキャンセルするのは、手付け金の振り込み前だから、手付没収になりますかね。
493: 匿名さん 
[2013-03-16 15:12:58]
契約前なら手付金没収はない。
494: 匿名さん 
[2013-03-16 15:17:05]
大手って客選ぶからね。特に三井は。資料に記載された以上の説明をしなければ買ってくれないような面倒な客は相手にされないかも。あと数戸でしょ。
495: 匿名さん 
[2013-03-16 15:18:13]
487の場合も手付け没収にならないと思います
496: 匿名さん 
[2013-03-16 15:21:11]
契約前と契約後を読み違えてコメントしただけなのに、一斉に反論。ここって怖い。
497: 匿名さん 
[2013-03-16 15:23:37]
タミーの一件で一騒動になったから、厳重パトロール中。
498: 匿名さん 
[2013-03-16 16:16:49]
490だが、なんで杭の長さが違うの?
それとインペラーウォールシステムとの関係も全然わからないんだけど。
記載を見る限りこれは壁式構造に近いもののようだけど、だから杭が長い必要(しかも一部だけ)がある、というのがどうにもわからん。
499: 匿名さん 
[2013-03-16 16:25:36]
不確定情報に踊らされるリスクもわかったということで、ここで聞かずに直接デベに聞けばいいのではないでしょうか
500: 匿名さん 
[2013-03-16 16:27:56]
478も不確定情報ってことか。。。
501: 匿名さん 
[2013-03-16 16:38:54]
>498

ここって壁式ではなくて壁式ラーメン構造。今住んでるマンションも壁式ラーメンだけど杭は普通に支持層までだけどね。

ちなみに壁式だと、全く柱がなくて戸境壁だけでは支えられないので、住戸内の部屋を区切る壁もRCになる。実家のマンションがそのタイプ。
502: 匿名さん 
[2013-03-16 16:46:12]
三井の説明、怪しいってのが露見したかも。
503: 匿名さん 
[2013-03-16 16:49:12]
>501

なるほど、壁式ラーメン構造っていうのか。
で、それだと支持層に深く杭を打ち込む必要があるの?
だとすると、構造的に弱いのかな?って思っちゃうけど。
504: 匿名さん 
[2013-03-16 16:49:42]
一般的には支持層までの杭打ちのところ、
311後の地震対策であえてコストかけて、
緻密な計算の元、一部の杭が長いのでは?

壁の厚さも地震対策の元で計算されて、すべてが同じ厚みでないから、
杭も長さや先端が広い杭だとか組み合わせがあるのかな。
505: 匿名さん 
[2013-03-16 16:51:34]
常識的に考えると、一部分だけ強く作ると、他の相対的に弱いところに力が集中して、そっちが壊れるんでそういう設計はしないはず。
506: 匿名さん 
[2013-03-16 16:56:55]
デベや清水建設の方に聞かないと、なかなか専門的なことは不明ですね
507: 匿名さん 
[2013-03-16 17:02:05]
三井じゃなくて清水建設の人に訊かないとわからんかもね。
清水独自の技術みたいだし。
508: 匿名さん 
[2013-03-16 17:08:30]
478さんの情報を信じると三井の説明は怪しいから、設計・施工会社である清水に説明してもらうべきかも。

ちなみに内蔵梁の壁式ラーメンは鹿島の物件でもたまにあるから、清水の独自技術ではないと思う。
509: 匿名さん 
[2013-03-16 17:21:30]
パンフには、
地震に対する備えを盤石のものにするため、清水建設独自の設計技術を使用、
とあるので、清水建設の方に説明聞くのがベストでしょうね。
510: 匿名さん 
[2013-03-16 20:32:59]
本当に、ここはすごいですね。
あと残り少しというところで、
こんなに白熱するなんて、
やはり、ここは人気、注目度はかなり高いとみました。
512: 匿名さん 
[2013-03-17 04:41:47]
この建物は地下10mくらいでN値が50を越えていますし,東京液状化マップでも安全なところと記されています.
現在では色々な工法があり,必ずしもNが50を超える地層までしか杭を打たないとは限りません(安全な建物はすべて太さ,同じ長さでなくてはならないというのは全くエビデンスのない考えで,いかに知識がアップデートされていないかがわかります).インペラーシステム(単純な壁式ラーメン構造とは違います)のために中央部分の杭を長くなっています.
碓井氏はまず,地下10mでN値が50を超えるにもかかわらず,単純に杭の長さだけで地盤の強い層が深いと勘違いをしており,また杭の長さが端と端で違うと誤認しています(そもそも構造に不安のある基礎ならばホームページにその情報を載せる業者はいませんし,実際基礎杭の情報すらのせないホームページの方が多い).さらに,東京液状化マップでここが液状化リスクエリアであるとさらに誤認するという間違いだらけの解釈をしています(間違いなく低リスク地域となっています).そもそもホームページに載っている情報と東京液状化予想マップ(これさえもきちんと読めないようですが...)だけで,浅はかでいい加減な見解を真剣に悩んでいる顧客に提供するという恐ろしい仕事をしているようです.本来,もしお金をもらって(もしくは間接的にでも自分に利益が期待されるなら)相談されたのであれば,きちっと業者まで出向いて図面や地盤データを求めるのが普通です.もはや言い訳できる余地もなく,これだけでも彼のマンション指南の程度がよくわかるでしょう.皆さんもこういういいかげんな輩の情報を鵜呑みにしてミスリードされるのではなく,自分の目で見に行って,当事者から納得いくまで説明を受けて自分の頭で判断するのが何よりも「良識あるマンション選び」となるのではないでしょうか.彼もこれを機にもう少し自分で汗をかいて「良識あるマンション指南」をされるよう望みます.
513: 匿名さん 
[2013-03-17 04:43:37]
豊洲最高!まさに都心感,高級感,リゾート感ともに兼ね備える究極のエリア.麻布十番なんて比較になりません.
514: 匿名さん 
[2013-03-17 04:46:43]
たしかに碓井さん,この掲示板に自ら書き込みしてる形跡があります...ちょっとカッコ悪い..
515: 匿名さん 
[2013-03-17 04:50:05]
碓井さんじゃないけど,俺もネットでマンション情報を5000円くらいだったかで買ったことあったけどかなり内容がpoorで結果的には全然役に立たなかった.基本的にアドバイザーやってる人って胡散臭いのばっか.
516: 匿名さん 
[2013-03-17 04:51:13]
じゃあ自分で判断するのが一番ってことね。
517: 匿名さん 
[2013-03-17 04:57:20]
ここ検討しようかと思ったけど、もう1LDKと2LDKの2部屋しかないじゃん。どこか3LDK以上でいい物件ありませんかね?
518: 匿名さん 
[2013-03-17 05:01:22]
正確には碓○オフィ○のスタッフが、「根拠のない話だ」、「彼に失礼だ」とか支持者を装って書き込みなどしてる模様。
519: 匿名さん 
[2013-03-17 07:41:32]
待ち切れず、周囲を散策してみました。

どこにでもあるのかもしれませんが、如何にもこの地域
らしい看板が有栖川公園にありました。

待ち切れず、周囲を散策してみました。どこ...
521: 匿名さん 
[2013-03-17 07:52:58]
>517
今後、キャンセル部屋あると思いますから、MRに3LDK探してる話されておいてもいいかと思います。
近いところだと、最終期の人のローンアウトですとか。
523: 匿名さん 
[2013-03-17 08:06:30]
碓井氏の該当コラム、もはや、「南麻布の物件の話ではありません」等の注釈入れないと、、、。
524: 匿名さん 
[2013-03-17 11:24:21]
碓井さんの信用を失くそうと必死の書き込みが続いてますね(笑)

まあ、この掲示板の影響なんてないからそこまで必死になる必要はありませんよ。
碓井さんのコラムはそれなりの影響力があると思いますけどね。
525: 匿名さん 
[2013-03-17 12:09:38]
>インペラーシステム(単純な壁式ラーメン構造とは違います)のために中央部分の杭を長くなっています.

やはり、少なくとも一部の杭を深く打ち込む必要のある、ある意味脆弱な構造ということでしょうかね。
定借ということ(50年以上の耐久性を必要としない)、それを安価に販売するという目的のために、なるべくコストの低い工法を選んだという可能性もありそうですね。
526: 匿名さん 
[2013-03-17 12:15:40]
構造計算書を出してもらって説明受けるのがいいかもね。姉歯事件以降、モデルルームに準備しているはず。ただ、ちゃんと説明できる営業がいるとは限らないから、設計の担当者を呼んでもらうよう事前に伝えてからのほうがいいかも。
527: 匿名さん 
[2013-03-17 12:20:17]
定期借地権だからということだと、取り壊すことも想定してるのだから、長い基礎を敢えて打つってのはそれなりに理由があるんでしょ。

この間テレビで小学校建てようとしたら、地下から以前あった中学校の基礎が出てきたなんてのが取り上げられてた。基礎を撤去するのってお金かかるみたい。
528: 匿名さん 
[2013-03-17 12:56:21]
その辺の所有権マンションよりよっぽど丈夫にできてるでしょうに.
529: 匿名さん 
[2013-03-17 13:04:11]
頑丈かどうかは、構造計算で保有水平耐力か、耐震等級を確認しないと分からない。杭だけ頑丈でも・・・。
530: 入居済みさん 
[2013-03-17 13:26:28]
今日残り3戸で3月いっぱいでモデルルームも閉鎖するとのダイレクトメールきました。
すごいですね。
杭の長さとか問題になってますけど、この値段で南麻布に住めるなら人気なのも納得です。
私は竣工時期が遅いのと、小さな子供のいるファミリーが多そうなのがネックで
ほかの物件に決めましたけど、でもここにもまだ未練があります。
531: 匿名さん 
[2013-03-17 15:23:10]
3戸のためにモデルルーム開いてるのもコストがかかるからいったん閉じて、竣工してから
棟内モデルルームでしょ。
532: 匿名さん 
[2013-03-17 15:53:11]
竣工する頃にはもう残ってなさそうだけど。
533: 匿名さん 
[2013-03-17 15:57:49]
モデルルームが無いタイミングで契約する人っているのかな?

契約するときには再度確認するものじゃない。
534: 匿名さん 
[2013-03-17 16:22:11]
一部の長い杭は、地盤が堅いけどあえてコストかけて、地震対策で盤石なものにするためな点を
どうしてもネガ要素に仕向けたい人、ここまできたら、笑っちゃいますね。

あと2部屋です。キャンセルで増えてない模様。
公式サイトの物件概要にリアルタイム更新されてます。
535: 匿名さん 
[2013-03-17 16:32:37]

碓井さんの信用を失くそうと必死の書き込みが続いてますね(笑)
まあ、この掲示板の影響なんてないからそこまで必死になる必要はありませんよ。
碓井さんのコラムはそれなりの影響力があると思いますけどね。

>インペラーシステム(単純な壁式ラーメン構造とは違います)のために中央部分の杭を長くなっています.
やはり、少なくとも一部の杭を深く打ち込む必要のある、ある意味脆弱な構造ということでしょうかね。
定借ということ(50年以上の耐久性を必要としない)、それを安価に販売するという目的のために、なるべくコストの低い工法を選んだという可能性もありそうですね。

定期借地権だからということだと、取り壊すことも想定してるのだから、長い基礎を敢えて打つってのはそれなりに理由があるんでしょ。


①から③まで必死ですね.以下の指摘をちゃんと読んで今回は反省して次回に生かすべきでは.今やるべきことは必至に取り繕うことではなくて反省することだと思う.


この建物は地下10mくらいでN値が50を越えていますし,東京液状化マップでも安全なところと記されています.
現在では色々な工法があり,必ずしもNが50を超える地層までしか杭を打たないとは限りません(安全な建物はすべて太さ,同じ長さでなくてはならないというのは全くエビデンスのない考えで,いかに知識がアップデートされていないかがわかります).インペラーシステム(単純な壁式ラーメン構造とは違います)のために中央部分の杭を長くなっています.
碓井氏はまず,地下10mでN値が50を超えるにもかかわらず,単純に杭の長さだけで地盤の強い層が深いと勘違いをしており,また杭の長さが端と端で違うと誤認しています(そもそも構造に不安のある基礎ならばホームページにその情報を載せる業者はいませんし,実際基礎杭の情報すらのせないホームページの方が多い).さらに,東京液状化マップでここが液状化リスクエリアであるとさらに誤認するという間違いだらけの解釈をしています(間違いなく低リスク地域となっています).そもそもホームページに載っている情報と東京液状化予想マップ(これさえもきちんと読めないようですが...)だけで,浅はかでいい加減な見解を真剣に悩んでいる顧客に提供するという恐ろしい仕事をしているようです.本来,もしお金をもらって(もしくは間接的にでも自分に利益が期待されるなら)相談されたのであれば,きちっと業者まで出向いて図面や地盤データを求めるのが普通です.もはや言い訳できる余地もなく,これだけでも彼のマンション指南の程度がよくわかるでしょう.皆さんもこういういいかげんな輩の情報を鵜呑みにしてミスリードされるのではなく,自分の目で見に行って,当事者から納得いくまで説明を受けて自分の頭で判断するのが何よりも「良識あるマンション選び」となるのではないでしょうか.彼もこれを機にもう少し自分で汗をかいて「良識あるマンション指南」をされるよう望みます.
536: 匿名さん 
[2013-03-17 16:52:19]
>535

512をコピペして、あなたのほうがもみ消しに必死に思うけど。②は512に対しての指摘だから、反論してることにもならないし。
537: 匿名さん 
[2013-03-17 17:02:10]
2番目は512の指摘というなら、「ある意味脆弱」という下りがどこからの発想か不明だから、
512貼り付けたんじゃないかしら。
540: 匿名さん 
[2013-03-18 09:52:08]
>「ある意味脆弱」という下りがどこからの発想か不明だから

不要なはずの「長い杭」を使用している、という点からの発想であることは明らかだと思いますが。
542: 匿名さん 
[2013-03-18 10:03:01]
それから妙な勘違いをしているようなので言っておきますが、私は535さんの引用した1,2を書き込んでいます(540, 541も)。

私が碓井さんとはなんの関係もないことは、管理人さんに訴えて調べてもらえばいいんではないでしょうか(笑)
ありえない場所から書き込んでますので。
543: 匿名さん 
[2013-03-18 10:32:12]
540-541

>応じるに値しませんよ(笑)

ってしっかりネガしてかえしてますね.そのオフィスは仕事がないんですか?中途半端なアドバイスを仕事にするなら,もうちょっと謙虚さをもって勉強はしてはいかがですか?掲示板に張り付いている暇があれば..ね.

>不要なはずの「長い杭」を使用している、という点からの発想であることは明らかだと思いますが。

「杭の長さが違う,長い杭が入っている⇒地盤が弱い,構造と問題」
というふうに詳細な地盤や図面の情報を持たずに判断するのは間違いなく問題があります.いつもその程度でアドバイスなどしてるから麻痺してるんでしょうけどね.

何度もいいますがホームページの情報と自分でまともに読めない東京液状化マップを使って何が言えるんですか?不要なはずの長い杭????それをこれらから判断するんですか?第6感でもお持ちなんでしょうか.

では100歩譲って(譲る余地もないほど明らかですけどね),「長い杭を使うこと=地盤の問題or結果的に構造に問題が生じる」といえるとすればそのエビデンスを示してもらえますか?私が知る限りそういうエビデンスは全く読んだことがありません.しかし,エビデンスと言うのはあなたが得意なコラムじゃありませんよ.英語で書かれたoriginal article or reviewなどのことですよ.世の中ではこれを科学的根拠といいます.あなたの個人的経験やどこのどういう建物が地震の時どうだったかというのはcase reportsに過ぎません.経験とcase reportsでしか建物を建てたり,「賢い住宅指南」(でしたっけ?)の内容からはとても1流とは思えません...言うまでもありませんが.

私はとにかくあなたのような中途半端でいいかげんなことを公言することが嫌いだし,軽蔑せざるをえません.いくら経験を積もうとも常に勉強することがあります(知識や技術は日々updateされているんです).死ぬまで勉強です.顧客に対してもっと誠実になってください.そして間違った時は論理をすり替えたり,的を得ない返事をするのではなく,素直を誤って次に生かせばいいじゃないですか.結果改善されれば,あなたは逆に評価されるでしょうに.
545: 匿名さん 
[2013-03-18 10:41:53]
碓井さんと関係ない?

今回は明らかに彼のコラムに問題があったにもかかわらず,彼と全く関係のない人がここまで粘着して苦しい言い訳をするでしょうか?アイドルのファンのように狂信的なファンはこういうジャンルではつかないですよ,常識的に考えて.まあ,彼じゃなくともオフィスだろうが,知り合いだろうがどうでもいいです.間違っていることには変わりはないし.言い訳すればするほど彼にとっては迷惑な話ですからね.もうこの辺でやめましょう.私もあなたと言い合いたいわけじゃありません.何か気に障ったり傷つけるような言い回しがあったとしたらごめんなさい.ただ,同業としてちょっと許せなかっただけです.というわけでさようなら.
546: 匿名さん 
[2013-03-18 22:39:56]
杭のことはそろそろ終わりにしましょう。
548: 匿名さん 
[2013-03-18 23:14:08]
碓井さんのお嬢様がとある幹線道路沿いのマンションを購入されたというコラムを読みました。
売主の丸紅をいたくほめておられましたが、部外者が読むと丸紅が自分の言うことをきいたと
自慢にしか見えなかったです。ちなみに私はそのマンション購入をやめました。
交通量が多く、近辺で事故を数回目撃しましたから…
杭の疑義はわかりませんが、感染道路から1本入っているので事故リスクは多少少ないのでは?
549: 匿名さん 
[2013-03-18 23:22:45]
いくらなんでも、杭と交通事故は関係ない。
550: 匿名さん 
[2013-03-23 03:14:53]
最近のこのスレは全く有効情報がありませんね。
杭なんてどうでもいいです。
定期借地で盛り上がっていた時は、参考になったのですが。。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる