住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利

82: 匿名 
[2013-03-26 22:03:44]
大した手間ではないが、あえて手間を掛けて毎月繰り上げ返済するメリットって??
元金にしとけば、ほっといても自動で繰り上げみたいなものだし保証料も安い

ローン減税狙いなら長く借りる、元利均等、繰り上げないが正解だがなぁ
83: 匿名さん 
[2013-03-26 22:22:30]
>>71
住信SBIじゃなくて、三井住友信託ね。自動返済。

>>76
住信SBIは、保証料無料ですけど、手数料がすごく高いですよ。(住友SBIじゃなくて住信SBIです。)
提携ローンで、保証料を前払いでなく金利に上乗せする方法もあります。+0.2~0.4%ぐらいです。
コールセンターの説明は、中途半端ですね。
84: 匿名さん 
[2013-03-26 22:27:55]
>>80さん
79さんじゃないけど、
ネットでボタン1つで繰上返済 → ソニー銀行など(ボタン1つは言い過ぎ)
設定すれば勝手に毎月繰上返済 → 三井住友信託、みずほ銀行など
85: 匿名さん 
[2013-03-26 22:41:42]
まぁテクニックの説明はしてみたものの、
今の金利ならこまめに繰上げなんかせずに、
減税受けつつ、元利金等でタイミング見ながら繰上でいいと思うよ。
現金持ってた方がいざって時に自由度あるし。
86: 匿名さん 
[2013-03-26 23:57:38]
今年は、減税少ないから
借入3000万以上なら、
元金でもいいんじゃない。

87: 匿名さん 
[2013-03-27 07:33:50]
要するに、資金的に余裕のある人は手間をかけず計画的に元金均等。余裕のない人は元利均等で繰上げ原資は手許に確保ということかな。あとは元利均等の場合に、理屈はそうでも実際に手許に貯めておけるか、適時適切に繰上げ返済できるかなど、こまめに管理できないといけませんね。
88: 匿名さん 
[2013-03-27 08:01:48]
資金に余裕が有るからこそ元利金等だよ。結局繰り上げして早めに返済しちゃうんだから。

繰り上げが面倒な元金さんは35年で借りたら35年掛けて返すんでしょ?

住信なら手数料無料、最初に設定した額を毎月自動繰り上げ出来るから返済額軽減でやっても最後は勝手に期間が短縮さらて終わる。しかもその設定額は自由に変更出来る。

元金均等は設定額を変更出来ないから返って面倒。
89: 匿名さん 
[2013-03-27 08:33:35]
資金に余裕があるのに、低金利を理由に
繰上先送りするぐらいだったら、

そもそも、借入時に頭金減らして
借入額増やしておけばいいのに。

もちろん、減税期間考慮の先送りは
しますが。
90: 匿名さん 
[2013-03-27 08:57:08]
>87
もっと金利が高いときなら正解だろうけど、この低金利では差額もたかが知れているから、資金の余裕に影響しないよ?

>89
住宅ローンをぎりぎりで回すつもりなら、破綻する可能性が高くなるので計画を見直したほうが良いと思う。
余裕を持った金額、余裕を持った返済期間で借りておいて、何も無ければ余裕資金で繰上げるべき。

どちらにもいえることだけど、元金均等で借りても繰上を前提にすべきだよ。
決して元金均等も悪くないが、この金利だと元利均等とほとんど差が生じない上に、どうせ繰上するなら自由度の高い元利均等を選んだだけ。
91: 匿名さん 
[2013-03-27 09:28:19]
みんな金利惜しさに必死なんだな
92: 購入検討中さん 
[2013-03-27 10:50:37]
83、84、85、88、90
同じ方が1人で必死に繰り返し元金均等を主張してるけど、何故そんなに?
93: 購入検討中さん 
[2013-03-27 10:51:20]
92です。元金均等でなく、元利均等を主張でした。
94: 匿名さん 
[2013-03-27 11:02:45]
むしろ元金均等を必死に主張する意味もメリットも無いんだけど?
95: 匿名さん 
[2013-03-27 11:16:43]
>92
90の前の投稿は>75>73だけど?
そこまで必死になって元利均等を貶めたい理由が分からないな。
元利均等でも元金均等でも大差が無いので、どちらでも好きなほうにすれば良いのに。
96: 匿名さん 
[2013-03-27 13:13:09]
>92
85だけど、他は違うよ。
私も今の低金利なら、どっちも大差ないと思うよ。
97: 匿名さん 
[2013-03-27 13:49:06]
94も95も96も同じか?
98: 匿名さん 
[2013-03-27 18:54:35]
住宅ローン返済ごっこって面白いよね。
99: 匿名 
[2013-04-07 15:19:39]
支払い回数の後半になったら、元利均等返済より支払い額(月々の額)が減ってくるのが楽しいです。
100: 契約済みさん 
[2013-05-02 18:05:16]
変動だけ考えていて、
元金均等か元利均等か、はあまり考えていませんでした。
結果的に、元金均等、変動金利になっていました。

年を取ってからローンを組んだのと、
10年以上借りないとローン減税を受けられないため、1750万を11年のローンです。
毎月の支払いは100円くらいずつ減っていきます。、
101: 匿名 
[2013-09-13 19:06:04]
五年ルールのデメリット考えたら元金均等返済に軍配だな!
102: 匿名 
[2013-09-14 15:53:09]
元金均等はいつからか上がる金利対策。
今は金利安いし、どっちでも良さげだけど、先を見たら元金均等だろうな
103: 匿名さん 
[2013-09-16 17:02:28]
先を考えたら元利均等+繰り上げ返済でしょう。
元金均等のメリットって何一つ無いから。
104: 匿名 
[2013-09-17 12:19:58]
元金均等返済で繰り上げ返済していくと、楽になるよー。
105: 匿名 
[2013-09-17 12:21:29]
103さん
元金均等のメリットって無いのですか?
保証料が安くなる銀行もありますが...。
元金均等+繰り上げ返済もありかなぁ?って思ってました
106: 匿名 
[2013-09-17 12:37:13]
元金均等+繰上げの方は、やっぱ期間短縮なんでしょうか?それとも支払額軽減でしょうか?
107: 匿名さん 
[2013-09-17 14:53:11]
元利でも元金でも、将来の金利上昇に備えるならば繰上げは必須と言えます。
基本的に繰上げはしないと言う人なら、元金は実質毎月繰上げているに等しいのでお勧めですが、正直今の低金利ならば、繰上金額と比べると元利でも元金でも月々の返済額は微々たる差なので、どちらでも良いと思いますよ。

軽減と短縮について私の場合は、将来的な金利上昇と万が一の収入減リスク共に対応可能なように、返済額軽減で繰上げますね。
住宅ローンは返済期間を延ばすことが難しいため、せっかく長期間のローンを実行したのに期間短縮で繰上げるメリットがほとんどありません。
確かに1度の繰上だけで見れば期間短縮の方が利払いを減らすことが出来ますが、期間短縮と同じ返済額となるよう毎月繰上げた場合は、返済額軽減でも期間短縮とほぼ同じ期間で返済が終わり、結果的に利払いもほぼ同じになりますので、どうしても期間短縮で無ければならない理由が見当たりません。
108: 匿名さん 
[2013-09-17 15:46:37]
元利金等も元金均等も月々の返済額を同じにすれば支払う利息も完済時期も同じ。唯一保証料が数万円違う。繰り上げする事によって保証料は戻って来るので。

ならば、元利金等で借りて元金均等の初回返済額以上に毎月繰上げ返済すれば結果的に元利金等のほうがリスクを抑えて返済額も少なくてすむ。

繰り上げは返済額軽減一択。軽減で月々の返済額が減った分繰り上げを増やせばいい。結果的に期間短縮と同じになる。勿論、減税中は貯蓄しておいて10年後に繰り上げも可能。

今はネットから簡単に少額繰上げや自動繰上げが可能だから手間も掛からない。

最も今の金利だと、元金均等も元利金等も殆ど差が無いのも事実だけど、繰上げ前提なら将来的に返済額が減って行く元金均等より返済額が固定している元利金等の方が管理し易い。元金均等はいつか見直さなければならなくなる。

元金均等に有る唯一のメリットは毎月返済額が減って行く事による安心感くらい。
109: 匿名 
[2013-09-17 15:59:22]
信託銀行だと最初に払う保証料が元金均等と元利均等で異なる。
元金均等のほうが数万円安くなる。(借入金額によります)
110: 匿名さん 
[2013-09-17 16:14:09]
最初に断っておきますが、元金でも元利でも大差ないと言うスタンスです。
決して元金を否定するわけでは有りませんので、誤解しないでくださいね。

>109さんのおっしゃるとおり、確かに最初の保証料は数万円元金の方が安いです。
ただし、同額となるよう繰上げていくと元利の方が繰上げ金額が多くなり保証料の返金も大きくなりますので、完済後の差はもっと縮まりますし、逆ザヤ期間中は繰上げずに原資を貯蓄している場合、住宅ローン減税も僅かながら元利の方が多く返ってきますから、保証料の差は気にする必要が無いですよ。
どちらにしても数千万のローンで数万円の差ですから、ほとんど誤差の範疇だと思いますが。
111: 匿名さん 
[2013-09-17 16:57:02]
元金均等で繰り上げしています。
その方が気分的に楽なので。
112: 匿名さん 
[2013-09-17 19:35:42]
借入4000万だと
元金654,640円
元利824,440円

差額169,800円

ローン減税上限超えてるので、
元金が、よさげ
113: 匿名さん 
[2013-09-17 22:57:41]
>>112

元利は月々の返済額が少ない分差額を運用したり手元に資金を置いとくことも出来るし繰上げ返済する事も出来る。

リスクを取らないなら減税期間は定期にして満額減税受け取ってもいい。最初の払う保証料の差は繰り上げる事によって戻って来るので実際は169800円に掛かる利息が元利と元金の差。
114: 匿名 
[2013-09-19 12:18:48]
将来金利上がったら総支払い額の差かんがえたら元金均等返済に軍配だな!繰り上げ返済は、期間短縮でも返済額軽減でもどちらでもいいと思います。当たり前だけど、金利が上がったら残高に応じて利息が上がるから今後のライプランでかんがえたらいいとおもいます。当方、元金均等で八年目ですが元利均等返済は管理しやすいとかかれますが元金均等でも管理しやすいですよ
115: 匿名さん 
[2013-09-19 12:55:25]
総支払額は元利も元金も同じ。金利上昇によるリスクも同じ。元金均等のメリットはリスク的にも返済額的にもほぼ同じ。

元金は強制的に繰上げてるだけ。元利は繰上げが強制ではなく、借りて側に選択権が有るだけ。
116: 匿名さん 
[2013-09-20 23:32:47]
>>114
間違い。
ちょっと上のレス位読もうよ...

個人的にはこれだけ低金利だと元利も元金もどっちでも変わらないとは思うけど、
流石に>>114は理解してなさ過ぎ。
117: 匿名 
[2013-09-21 10:25:13]
>>115 >>116 さんの説明はただしくないとおもいます!私は元利均等ですが微々たる金利上昇でも五年ルールの加減で総支払い額に差がついてきます。今の金利差が余りなくても元金均等の方すくないし、又保証量も少なくて済むのが魅力です。経済的に元金均等の支払い出来るかたは、お薦めですね!
118: 匿名 
[2013-09-21 12:11:06]
117
繰り上げすれば一緒だって。
ローン組んでる時点で支払いがきつくなるリスクはあるんだら、自由度ある元利の方がいいよ。
119: 匿名 
[2013-09-21 16:16:06]
私は、元金均等返済でも支払いは家計的にしんどくないので繰り上げ返済しながらかえしてます。返済額が目に見えて少なくなるので繰り上げ返済返済額も多くできてきました!家計余裕があれば元金均等返済おすすめします!元金均等返済でも自由度もありますよー
120: 匿名さん 
[2013-09-21 22:49:17]
>>117=>>119
ちょっと上のレス位読もうよ...

金利上昇しようがどうしようが、毎月の返済額を同じにすれば総返済額は同じになるでしょって話をしているんですよ。

元金も自由度高いというが、元利よりは自由度低いでしょ?

121: 匿名さん 
[2013-09-21 23:08:28]
元金で月8万円返済し、
うち元本分6万円利息分2万円だったとする。
追加で繰り上げ返済を2万円したとすると
元本分の返済が8万円、利息分の返済が2万円となる。

元利で月7万円返済し、
うち元本分5万円利息分2万円だったとする。
追加で繰り上げ返済を3万円したとすると
元本分の返済が8万円、利息分の返済が2万円となる。


金利がどうであろうと、返済額は当然同じになる。
122: 匿名 
[2013-09-21 23:57:13]
いろいろ意見あるみたいですね!例の利息が同じ金額が、おかしい気がします!例の返済例をみると、ローン残高がかなり元金均等返済のほうが少なくなっている状態になってますよ
123: 匿名さん 
[2013-09-22 02:13:03]
>>122
「例の利息が同じ金額がおかしい気がします!」
ってどういうこと?
主語が何かわからない。
利息が同じ金額になるのは合ってると思いますよ?

「ローン残高がかなり元金均等返済のほうが少なくなっている状態になってますよ」
とありますが、その後一切繰り上げ返済しない場合はそうでしょう。

ただ、同じ額の借金を、
同じ期間同じ額の元本と同じ額の利息を毎月同じように払い続けていくわけですから、総返済額も同じになりますよね?
124: 匿名さん 
[2013-09-22 08:12:03]
なんとなく気になったので、計算してみました。間違ってたら、つっこみお願いします。

借入4000万35年当初10年固定1.25%
保証料+10年間の返済額計
元利:1494万 10年後の残債3020万-差額143万を繰上=繰上後残債2877万① 
元金:1637万 10年後の残債2847万②

10年後残債の差が①-②=30万
元利は、繰上143万があるので保証料の返金ありますが、数万円程度でしょうか?

そうすると、10年間で同じ、1637万払っても、元金のほうが20数万多く返済できる

という認識でOK?
125: 匿名さん 
[2013-09-22 08:39:05]
>>124
計算は合ってます。
元利均等で浮いた分(143万円)を10年後に一気に繰り上げ返済するのであれば、10年間の返済額が同じであっても当然元利均等の方が総返済額は多いです。

何度も言われているけれど、あくまで毎月の返済額を同じ金額にすれば元利も元金も総返済額は変わりませんよ、という話ですから。
126: 匿名 
[2013-09-22 14:01:21]
毎月の返済額を元金均等と同額の繰り上げ返済を最後までするんだったら、最初から元金均等でいいんではないかな?後半は元利均等返済より支払い額が減ってるので将来のリスク軽減できていいですよ。
127: 匿名さん 
[2013-09-22 15:18:58]
>後半は元利均等返済より支払い額が減ってるので

毎月の返済額が同じなら変わりませんよ。

>最初から元金均等でいいんではないかな?

99.9%そうなるだろうけれど、なんらかの原因で支払いが困難になった場合、元利+繰り上げ派はその時点で繰り上げ返済ストップ出来る。元金の場合は無理。

これも何度も言われているけどね。
128: 匿名 
[2013-09-22 17:36:53]
なんだ、元金均等返済のほうが特じゃないか。
129: 匿名さん 
[2013-09-22 20:44:10]
元利を元金と同じ状況にする事は出来るが、元金を元利と同じ状況にする事は出来ない。
逆ザヤ期間中繰り上げず1%受け取れるなら、元利の方が得だよ。
130: 匿名 
[2013-09-22 21:54:54]
十年で全額返済出来る人は元利均等返済だな。20年、30年と返済期間の場合考えたら控除の期間終わったあとのローン利息かんがえたら元金均等だな!
131: 匿名さん 
[2013-09-22 22:32:12]
住宅ローン減税期間中は元利が有利、それ以後は元利でも元金と同じに出来る。
元金が元利より有利になる事は、基本的に無い。
ただし、この低金利なら誤差の範囲なので、元金でも良いと思う。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる