住宅ローン・保険板「元金均等返済と変動金利」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等返済と変動金利
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-11-08 12:58:27
 
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

元金均等返済と変動金利とを組み合わせている方を
あまり見ないのですが、一般的では無いのでしょうか?

(元金均等返済でも月額に無理が無いという前提で)

金利の安い今に元金均等返済で元金を減らしておき
今後の金利上昇に対応するという考え方はどうなんでしょう?
元利金等で繰り上げ返済するのと大差ないのでしょうか?

元金均等返済と変動金利とを組み合わせることは
リスクが高いのでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-02 11:17:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等返済と変動金利

521: 匿名さん 
[2013-10-12 19:08:31]
>>519
誇大過ぎるも何も、正誤の問題。

>>505の話に戻ると、
125%ルールのおかげで破綻せずに済むケースって実際あるか?
との問いには
可能性としてはある
としか答えられない。
これは正誤の問題で、可能性としては0じゃないから。

125%ルールのおかげで破綻せずに済む可能性って高いか?
という問いだったら
限りなく低い
と答えるよ。程度の問題だから。

その限りなく低い可能性をケアするのに数万円が高いか低いかは人それぞれ考え方が違うからどちらの選択も俺は否定していない。

誇大し過ぎているとあなたが感じるのは、そもそも125%はデメリットだと何度も何度も主張している人がいて、それを否定するために何度も何度も125%ルールのメリットが挙げられているからではないですか?
522: 匿名 
[2013-10-12 19:13:39]
杓子定規に書く人が居るから大げさに感じることが分かった
523: 匿名さん 
[2013-10-12 20:26:00]
よかったじゃん
524: 匿名さん 
[2013-10-12 20:50:47]
>>522
杓子定規も何も間違いは間違いですからしょうがないです
525: 匿名さん 
[2013-10-12 21:00:23]
元金は元金の半分を繰り上げると月の支払額が半分になるけど、元利はどう計算するの?
526: 匿名さん 
[2013-10-12 21:34:53]
元利の人ですら可能性は0じゃないって言わざるを得ない程度ではどちらも大差ないが結論だな

>525
毎月の返済額が均等になるように再計算するだけじゃないの?
527: 匿名さん 
[2013-10-12 21:37:47]
大差無いと思うか差があると思うかは人それぞれだろうね
528: 匿名さん 
[2013-10-12 22:04:15]
生命保険入るのだって可能性としては限りなく低いじゃん。平均寿命からすれば。
でもみんな入るでしょ?高い掛け金払って。

5年125%ルールはコストはほぼゼロだよ?使わない手は無いでしょ。元金にする事によるメリットと比べると。
っていうか、元金にするメリットなんて何も無いけど。
529: 匿名さん 
[2013-10-13 00:31:33]
>>525
元利でも半分になるよ。
530: 匿名さん 
[2013-10-13 00:43:18]
大差ないが結論って今さらかいな。
わずかなリスクのためにわずかなコストを払うかの問題。
531: 匿名さん 
[2013-10-13 01:26:43]
>>526
125%ルールはあった方が有利なので「差」はあるけれども、確かに「大差」ではないかもね。
元金均等と元利均等の保証料の「差」とどちらが大きいと感じるかは人それぞれだが。
532: 匿名 
[2013-10-13 05:47:02]
ちなみに、元金均等返済を扱ってる金融機関は手数料(一万円もしないが)を払えば元利均等返済に条件変更できます。五年ルールもその年の決定月で決まります。ただ、保証料の差額の払い込みが必要でしょう。 まあ、途中で方針を変えれるメリットありますね。
533: 匿名さん 
[2013-10-13 10:05:27]
僅かな違いに、
積極的に、差額10~20万払う
必用性は感じないですね。

もしも、必用になったら、
変更すれば、よいわけだし。
534: 匿名さん 
[2013-10-13 10:47:11]
それが人それぞれってこと。
ドヤ顔がちょっと恥ずかしいくらいかな。
535: 匿名 
[2013-10-13 10:56:11]
>532
1万もかからない手数料で即、元利に変更、5年ルール適用出来るのなら元金でもいいけどね。
536: 匿名 
[2013-10-13 13:01:46]
>534
わかる。必死な人いるね
必死に125%議論してるがもし125%が現実になったら元利も元金も関係なく変動選んだことが負けなんだよな
だからリスクに備えなくていいとは思わないけど、可能性がそこそこあると本気で思うなら借入れ減らしていつでも繰り上げられるようにした方がマシ
537: 匿名さん 
[2013-10-13 15:19:38]
>>536
敗北か大敗北かの違いはあるけどね
538: 匿名さん 
[2013-10-13 15:25:12]
>>532
金融機関によるよ
539: 匿名 
[2013-10-13 16:42:31]
>537
資金に余裕あればどっちも敗北で、余裕がなければどっちも大敗北でしょ
返済方式関係ないし
540: 匿名さん 
[2013-10-13 16:57:16]
>>539
125%ルールのおかげで破綻せずに済めば敗北、
125%ルールが無いせいで破綻すれば大敗北ってこと。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる