住宅ローン・保険板「2008年3月の方」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2008年3月の方
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-04-01 07:19:00
 削除依頼 投稿する

大型物件の竣工がひしめく2008年の3月。
あまりに先の話すぎて、現実感に乏しいですが、
金利の上昇などについて話し合いませんか。
私の根拠のない予想では、フラット35が6%くらい、
優遇前の10年固定が5.4%、5年固定が5%強、3年固定が4.2%くらい。

[スレ作成日時]2006-05-01 02:13:00

 
注文住宅のオンライン相談

2008年3月の方

No.2  
by 匿名さん 2006-05-01 03:00:00
タイヘンだねー
No.3  
by 匿名さん 2006-05-01 09:08:00
>>01
そうなるとローン組めないよ。
消費税はどうなるかな?
景気が悪くなればいいのに。
No.4  
by 匿名さん 2006-05-01 09:48:00
とりあえず、公庫を3.26%でおさえてます。
消費税UPは、H19年の国会で審議されたとしても、H20年の4月からではないかと
勝手に思っています。

2年後の金利は予想できませんが、だからこそ、公庫などで上限を抑えておかないと
不安で夜も眠れません。
No.5  
by 匿名さん 2006-05-01 10:31:00
公庫抑えておけば問題なし
公庫金利で資金計画厳しいようなら
NGでしょ
No.6  
by 匿名さん 2006-05-01 14:08:00
公庫って申込しておけばH20年でも融資してくれるんですね。
廃止になると思ってました。

No.7  
by 01 2006-05-01 16:25:00
公庫が利用できない住戸なので、公庫作戦は使えません……。
No.8  
by 匿名さん 2006-05-01 17:17:00
公庫は売買契約をするまえでも、申し込みはできるんでしょうか。
No.9  
by 匿名さん 2006-05-03 05:08:00
え?消費税は契約してあればUPしても問題ないんじゃないですか?
No.10  
by 匿名さん 2006-05-03 05:58:00
さすがに先過ぎて。。。
公庫ってまだ残っているのかなー
No.11  
by 匿名さん 2006-05-03 06:00:00
消費税がローン実行前に上がれば差額分の支払いが必要になります・・・納得いかないがそういう風になってます。住宅購入時に需要事項説明で確認されるはずです。
No.12  
by 匿名さん 2006-05-03 06:53:00
契約してないと公庫は申し込めません。
物件ごとなので、物件が変われば再申込みです。
No.13  
by 匿名さん 2006-05-03 07:32:00
あれ?重要事項説明で確か消費税は込みなんで上がっても大丈夫って聞いた気が…
確認してみます…
No.14  
by 匿名さん 2006-05-03 09:57:00
うちは重要事項説明で消費税が上がれば差額分上乗せと書いてありましたが。
No.15  
by 匿名さん 2006-05-03 13:19:00
土地部分にはかかりません。
建物部分に対して、税額UPの差額分上乗せされるといわれました。
No.16  
by 匿名さん 2006-05-03 13:31:00
公庫は5月8日申し込みから3.71%みたいですねー。
もう2%時代は来ないね
No.17  
by 匿名さん 2006-05-03 16:03:00
消費税のアップ分の処理は物件ごとに違います。
5%→10%になっても変わらないところもあるし、
建物代がその分、上がるところもあります。
No.18  
by 匿名さん 2006-05-03 16:30:00
>>17
物件によって違うの?上乗せのところもあるの?それってあこぎ〜
っていうか、この場合国があこぎなんだろうか、デベなのか…
No.19  
by 01 2006-05-04 00:12:00
大手デベ(三井・三菱・野村だけですが)では
価格は据え置くとのことは確認したことがあります。
ほかは確認したことがありませんが、大手はだいたい足並をそろえると思います。
中小は……わかりません。載せてくるところもあるかもしれませんが、
アップによって解除されたら、デベも損しちゃいますから、
現在発表されている価格にはある程度織り込まれているのだと思いますよ。
No.20  
by 匿名さん 2006-05-04 00:14:00
あこぎということで言えば、まだアップしていないのに、
アップを織り込んだ価格で売っているデベでしょうね(笑)。
いまより5%くらい安くして、消費税が上がったら5%アップしてくれたほうが、
ほんとはいいのかも。
No.21  
by 匿名さん 2006-05-04 07:08:00
この内容は、前回の3→5%にアップしたときのことを考えればいいのでは?

私は、土木工事等の発注側の立場で仕事しましたが、税率が変更される前時点で契約しているものは3%、変更後は5%でした。
当然、マンション業に限らず最終消費者に販売する業界にお勤めだった人はそのときのルール覚えていると思います。
No.22  
by 匿名さん 2006-05-04 16:43:00
>>21
ホントですか?契約してればいいんですね。よかった〜
デベに確認しようと思ったけどやってなかったから…
No.23  
by 匿名さん 2006-05-04 19:52:00
>>22
でもそうなると駆込み需要が増えて、売り手市場になって、
デベは強気価格を付けるは、競争率は高くなるはで、
結局は、消費税アップの音が大きくなる前に契約しなければNGでしょう。
3%の時、3%→5%の時もそうでしたよね。

消費税だけを見据えると今年の夏くらいまでがベストか?
現実は金利のこともあるし、もう手遅れだが。
ただ、一番の買い時は自分の生活の中で必要になった時だけどね。
No.24  
by 22 2006-05-05 09:05:00
うちはもう契約も終わってるし、MRももう閉鎖してしまっているのでその点は大丈夫です。
あとは、金利だな…
No.25  
by 匿名さん 2006-05-22 12:11:00
パークシティ豊洲なども、このあたりの時期ですよね。
みなさん、どうするんでしょう。
No.26  
by 匿名さん 2006-05-23 10:24:00
神に祈ります。
No.27  
by 匿名さん 2006-08-13 02:20:00
公庫って申込しておけばH20年でも融資してくれるんですね。
廃止になると思ってました。
No.28  
by キタキター 2007-09-22 07:04:00
2008年の3月がいよいよやってきますので
休眠スレを起こしてきました


>>01
うれしい大ハズレ↓
フラット35が6%くらい、
優遇前の10年固定が5.4%、5年固定が5%強、3年固定が4.2%くらい。
No.29  
by 匿名さん 2007-10-01 22:30:00
フラット35:2.950(2007年10月)
0.199up
No.30  
by 匿名さん 2007-10-08 10:06:00
あっぷっぷ
No.31  
by 匿名さん 2007-11-01 19:27:00
フラット35:2.830%(2007.11)
0.120down
No.32  
by 契約済みさん 2007-11-02 21:29:00
保険で12月までに八十二銀行でも抑えておきますか。
No.33  
by 契約済みさん 2007-11-03 07:33:00
微妙な過疎っぷりがたまらないスレですね
No.34  
by 契約済みさん 2007-11-22 10:26:00
そろそろ銀行の本申込み時期でしょうか。
No.35  
by 匿名さん 2007-11-23 06:05:00
2年間待ちくたびれた…
3月は下がりそうだね
No.36  
by 匿名さん 2007-11-27 00:15:00
東京三菱UFJ 12月は少し下りましたね。
来年3月にはどうなるのでしょうか?

さらに下げてくるってことは、あるのでしょうか?
No.37  
by 最終確認 2007-11-27 12:54:00
3月に実行予定です。
もっと下がって欲しい。

原油高、サブプライム再燃、円高
景気が悪くなりそうな材料はそろっているんですが・・・
No.38  
by 匿名さん 2007-11-30 22:28:00
今少し下がっている分、反動でちょこっと上がりそうな予感。
No.39  
by 匿名さん 2007-12-01 08:51:00
2008年3月に、サブプライムローンの金利が上がる契約件数が多いみたいなので、アメリカは4月以降も利下げ。
よって、日本は間違いなく追従。
と予想(願)しています。
No.40  
by 匿名さん 2007-12-01 19:27:00
フラット35:2.70%(2007.12)
0.130↓

反動で上がりませんように。
No.41  
by ビギナーさん 2007-12-20 13:10:00
3月は稼ぎ時なので無条件に金利UPの書き込みを見ましたが、如何なものでしょうか。。。
数ヶ月前から契約手続きさせられるんで、銀行の思うがままに釣り上げられているように思えてしょうがありません。
銀行ってなんてボロイ商売なんでしょうとつくづく思います。

。。。どうか、1月でもう一声下がって、2月、3月で軽く上昇ぎみで、着地点が11月〜12月金利くらいになるのが理想でしょうか?
フラット35 3.00%でおさまらないかな〜
No.42  
by 匿名さん 2007-12-20 13:39:00
昨年の3月のスレを探して見て見ましたが、昨年はだいたいのところが少しですが、2月より下がったみたいです。
たしかに3月はかき入れ時なのかもしれませんが、昨年同様に下がるまではなくても2月の金利と変わらずくらいでいってほしいものです。
2月の金利もまだ分かりませんが・・・
No.43  
by 匿名さん 2007-12-20 20:55:00
本当、銀行の操り人形にはなりたくないのですが・・。

現在、新生他、複数銀行から承認がおりていますが、3月上昇が「無条件」ならば、新生にして、1,2月のうちに実行するべきか迷っています。

上がる、と言っても1年前に立てた予想からは下回ると思いますが、、こう低金利になれると、少々の上昇でもかなりショックですよね。

私の場合は、何れもネット銀行ですが、皆さん、これからの数ヶ月、積極的に情報交換していきましょう。
No.44  
by 匿名さん 2007-12-24 08:05:00
私も3月実行です。現在住信SBIデベ提携(手数料:1.525%、追加優遇:-0.05%
の当初優遇20年1700万と通期優遇の変動1000万のMIX)と三菱東京UFJ(保証料無料の当初優遇20年1660万と当初優遇10年1000万)のどちらにするかで決めかねております。また、12月中に決めるようにデベより言われており悩んでおります。
今までの流から住信SBIは10年国債金利の変動には鈍感で、三菱東京UFJは敏感な動きを示していると思っています。今後長期的には金利は低下すると考えていますが、3月の金利が山or谷のどちらになるのか想像出来ません。
皆さんでしたらどちらを選ばれるのか、是非アドバイスを頂きたくお願いします。
No.45  
by 匿名さん 2007-12-24 09:42:00
3月金利が判明しなければ絶対に決められない判断なので、ここの皆さんも答えようが無いんじゃないでしょうか。

なので、ここで聞く前に、私ならこうします。
“3月実効金利が判明するまで待たせる”
3月実行で今月中に決めろなんて、デベ都合以外の何者でもないんじゃないでしょうか?
ダメ元でもまずその辺りを確認してみることをお勧めしますよ。
No.46  
by 匿名さん 2007-12-24 13:36:00
>45さん
早速のレスありがとうございます。金消会が1月中旬にあり、そのスケジュールに沿った場合、今月に決める必要があるようです。確かに3月まで待ってもらえれば良いのですが・・・その旨を伝えましたが今月中に決めて下さいとのことでした。
確かに3月の実行金利が分からなければ決めにくいのですが、今後の金利の動向に関する皆様の予想も含めアドバイスを頂ければと思い書き込みしました。難しいとは思いますが、是非アドバイスを頂けますようお願いします。
No.47  
by 契約済みさん 2007-12-24 18:05:00
私は2月実行ですが…
うちは11月までにローンを決めてくれ、と言われ提携ローンで決めました。
12月に金消会もすませましたが、やはり他の銀行が気になりデベに他の銀行も審査して通ったら変えてもいいかと聞いた所OKでした。
ただ金消会に使った印紙が無駄になりますが、とのことでした。
でも後で調べたら印紙代は税務署に行けば戻ってくるらしいし、審査で通って他の銀行の方が金利が低ければそちらにしようと思ってます。
とりあえず審査の結果が2月になるかもしれないのでそれまで待って欲しいと伝えてあるので。
ですからどこかの銀行に決めておけばデベは安心なのではないでしょうか?
うちはそんな感じです。
No.48  
by 契約済みさん 2007-12-24 21:44:00
私も2月実行ですが、
金消会が2月上旬なので2月の実行金利が決まってから最終決定しようと思います。提携ローンで、三菱東京UFJの保証料無料キャンペーン使用予定ですが。
こっちが借り手なんで、デベと交渉して金利が決まるまで引き伸ばせるはずです。金利が決まっていないのに契約結ぶなんてリスク高すぎますよ。
No.49  
by 競合物件企業さん 2007-12-24 23:23:00
age
No.50  
by 契約済みさん 2007-12-24 23:33:00
ソニー銀行はどうですか? 変動・固定/部分固定間の変更が自由です。固定/部分固定(固定・変動ミックス)から変動への変更は切り替え時のDCF法による両ローンの残存価値の差を手数料として支払う必要はありますが、契約以降の史上最低金利を追求しつづけることができるというメリットは非常に魅力的です。ダウンサイドなし、アップサイド極大いう強力商品です。おまけに保証料なし。最高です。
No.51  
by 匿名さん 2007-12-25 07:38:00
>47・48さん
情報ありがとうございます。
もう一度デベに相談してみます。

>50さん
私も当初ソニー銀を考えていましたが、メイン長期固定とサブ中短期固定で考えています。そのサブ分は、10年程度で繰り上げし終了させる予定です。すこしでもリスクを減らし、総支払額を減らす為に、これらの銀行が我が家では最適と考えました。
No.52  
by 匿名さん 2007-12-25 10:51:00
3月下旬実行です。
うちは提携ローンの申込み期限は1月で金消契約は3月上旬と言われました。
フラットも2行申込み済みで(提携じゃなく)、こちらの金消契約も3月上旬です。3月の金利をみてからどうするか決めるという話もしてオッケーでてますよ。
デベにより対応って全然違うんですかね?銀行ってよりデベ都合なかんじですね。
No.53  
by 匿名さん 2008-01-05 09:08:00
フラット35:2.820(2008年1月)
0.120up
No.54  
by 契約済みさん 2008-01-08 09:20:00
フラット35金利上昇
返済期間21年以上 3.026%(+0.117%)
返済期間20年以下 2.820%(+0.097%)

えーん!
No.55  
by ビギナーさん 2008-01-10 13:34:00
事前審査時には個人情報(借り入れその他)の確認を協会に行っていると思うのですが、
それでパスして借入額OK出ている場合、その後状況変化無しで、金消会の後、審査NGってありえますか???

言い換えると、事前審査時には、個人情報の取り扱いについて合意の印を押しましたが、銀行では確認しておらず、金消会の後、融資実行までの間に、初めて個人情報を協会にチェックすることは有り得ますでしょうか???

私は、1月金消会 3月実行組みです。。。
No.56  
by 申込予定さん 2008-01-11 22:05:00
3月に実行予定です。

中々上がらないですねー。
10年固定で行くつもりでしたら、下がる可能性もでてきたので、
最初は変動でと考えております。

通期-1.6優遇なので、かなり安くなります。
どこまでこれが続くかですね・・・。
No.57  
by 匿名さん 2008-01-11 23:17:00
皆さん、ここで一気に「変動」、もしくは、短期固定を考えておられるようですが、20年、30年規模を考えると、逆に、2月、3月で下がるであろう(期待!)長期固定にした方が、TOTAL的に見た場合、得策であると考えているのは私だけでしょうか・・・。

それにしても、1年前には、この時期に「長期4パーセント越えか?!」と半ば覚悟した事態が避けらたことはよかった。

まあ、欲を言えば切がないですが・・。
No.58  
by 匿名さん 2008-01-11 23:33:00
No.55さん、

私の知っている限り、金融機関は必ず事前申込or本申込で
個人信用情報を取得し審査しており、ローン契約(金消)時
はあくまで契約手続きであり、そこで審査される事は無い
はずですよ(と思いますよ)

通常、事前申込で個人信用情報を取得して審査している場合、
本申込が1ヶ月以内の手続きであれば、個人信用情報を省略
しているはずです。

理由は今の個人信用情報機関の仕組みでは各金融機関や
保証会社が個人信用情報を各信用情報機関(銀行協会や
CICやCCBなど)に月次(月1回の意)してか登録
しておらず、1ヶ月以内に2度取得しても同じ情報なので
意味が無い為です。
また、照会料も当然2回分かかる為、もったいない!!

以上です。
No.59  
by 契約済みさん 2008-01-11 23:48:00
3月実行予定者です。最近ローン契約を済ませております。
難しい局面ですが、金利の下落を期待してとりあえずGWまでの様子見で変動を選択しました。
予想に反して金利上昇があったとしてもGW前後に10年固定に切り替える予定です。
No.60  
by 入居予定さん 2008-01-13 23:28:00
No.57 by 匿名さん 私も長期金利だって下がるだろうからそれもいいなと思っています。繰上げなしでいくなら長期もって思いますが、まだまだ短期との金利差もあり長くても20年までかなって思っています。がんがん繰り上げするなら10年以内とも思っています。3月に2.5%以下の長期がでればそれも有力な候補にしたいと思っています。でも1%ちょっとの短期がしばらく続くであろうからとてももったいないとも思っています。結局3月の金利発表までいろいろ悩んでいると思いますが、いい情報あれば教えて下さい。2%の20年でないかな〜?
No.61  
by 匿名さん 2008-01-15 10:36:00
>> NO.60さん

私も3500万ほどの借り入れを考えていますが、額が額だけに、10年では繰上げが追いつきませんし、20年の規模でみると、やはり、2.55でもここの20年固定が最強のような気がしています・・・。

でも、事務手数料が本当に余分ですね。

それが決断できない理由です。
No.62  
by 匿名さん 2008-01-15 11:13:00
新しく出来たフラット20は??
No.63  
by 契約済みさん 2008-01-15 11:25:00
「35年ローンを35年かけて払う人はほとんどいませんよ。平均で22年です」
と言われました。それなら、フラット短期?なんて思いますが、自分がそれを
できるかわかりませんもんねえ…。
No.64  
by 匿名さん 2008-01-15 11:37:00
そうね・・・
No.65  
by 匿名さん 2008-01-15 14:23:00
NO.61です。「ここの20年固定」と書いたって、「ここ」が分からないですよね・・(汗)
大変失礼しました。
私が検討しているのは住信SBIです。

ちなみにフラット20も念頭にいれ、審査も通りましたが、物件価格の80パーセントということと、
「20年まで」つまり、万一20年で返済できなかったら・・、ということも考え、今は住信SBIが
第一候補です。

でもくどいようですが、事務手数料が高すぎて・・・。
No.66  
by 契約済みさん 2008-01-15 15:00:00
三菱信託の20年固定、2.4%(1月)はどうですか?
No.67  
by 匿名さん 2008-01-15 22:15:00
悪くはないと思いますが、一部繰上げの旅に21,000円が何とも・・。

保証料も高く、また保証料取り扱い手数料なるものも取られますよね(事務手数料ということかな)。

3大疾病が確かついていたかな?けれど住信SBIも8大疾病付き・・・。

ただ、当面は変動金利にして、いつでも固定金利に変えられるというメリットは考えどころかもしれませんね(よい意味で)。

当初の保証料、取り扱い手数料、繰り上げ手数料(1年に1回だとしても10年で21万!!)を加算し、かつ固定金利が、住信SBI2.55を超えないところで固定に変える・・・という案で検討の余地はあるかもしれません。

うーん・・
No.68  
by 超ビギナーさん 2008-01-19 18:38:00
>>65さん
うちと全くと言っていいくらい同じ状況です!
うちの相棒が書いたのか!?と思うくらいですよ。(^^;)
うちも色々悩みましたが住信SBIにする予定です。
事務手数料高いですが、一部繰上げ返済手数料無料は嬉しいですよね。
気楽にちょこちょこ返したいわ〜。
毎月の返済額を繰り上げ返済で減らしていって、後で一気に返済年月を減らそうと思っています。
3月もっと金利が下がってるのを祈る今日この頃・・・
No.69  
by 匿名さん 2008-01-19 22:39:00
>>66さん
あなたの予算がわからないのでなんともいえませんが、一旦短いローンをながくするのは難しい。一方繰り上げ返済は簡単で、繰上げ返済は(ご存知とは思いますが)それだけ金利は軽減するので、契約は35年がよほどの余裕がない限り通常かと思いますよ。
No.70  
by 匿名さん 2008-01-20 16:43:00
65です。

68さんというお仲間がいらして、妙に心強くなりました!。

さて、住信SBIのレスで申し上げなければいけなことかもしれませんが、しばらくこちらをお借りして、繰り上げ返済についてお伺いします。

68さんもいらっしゃり、こちらでお伺いしたいのですが、住信SBIのような、例えば「30年で20年固定」の場合、繰上げ返済は、期間短縮型よりも返済額軽減にして、21年目以降の支払額を減らしておき、その時点で一括返済を考えるか、少額ならばそれで払い続ける方がよいのかなあ・・、と思っています。

この返済額軽減を選べる銀行は少ない(新生は駄目)ので、住信SBIで心を決めるきっかけにもなるかと・・。
68さんをはじめ、繰上げ返済についてどのようにお考えか、お聞かせください。

よろしくお願いいたします。
No.71  
by 超ビギナーさん 2008-01-20 20:52:00
>>70さん
そ、そうなんです。繰り上げ返済の返済額軽減出来る所って少ないですよね。
それが出来るのもあって住信SBIにしたんです。(店の者ではありませんよ〜!)
繰り上げ返済のスレ見て少しはお勉強してるつもりですが、なにせ超ビギナーなもので・・・

うちの場合、がんがん(できたらいいけど)返済額軽減して、
旦那の退職金をもらう時期(あと18年)までに完済が理想。
退職の時にまだ支払いが残っていたら、しょうがないので退職金で完済させる予定です。
旦那が病気になったり、怪我したり何かのトラブルで給料が減ってしまった時の事を考えて
返済額軽減を考えてます。ま、気が変わったら期間短縮にするとは思いますが。
的外れな回答ですんません(^^;)
No.72  
by 周辺住民さん 2008-01-20 20:58:00
>>69
>繰上げ返済は(ご存知とは思いますが)それだけ金利は軽減する
揚げ足取るようだけど減るのは「支払い利息」です。
金利は変わらない。
No.73  
by 匿名さん 2008-01-20 21:03:00
レス違いかもしれません。恐縮です。
住信SBIか新生かはリアルに悩みますねぇ〜。私は双方、本審査を通過していますが、
20年長の長期について、両行共に1月期より融資実行金利が下がるという前提(昨今の10年もの国債の利回り動向↓やソニーBの2月期金利↓等より)で、新生に決めようかと思っています。
理由は、住信SBIは、金利が低いとか八大疾病付き等の魅力は大々なのですが、
①基準金利が新生と比較して相当高く(35年で2.0%位の差)、万一、経営上の理由により
金消契約上の特約を行使された場合に金利リスクが高い。
②委任払い不可(デベ否提携の場合、住信からデベへの直接払いが出来ない)
③日銀経由で国庫金の送金が出来ない。(給与振込が不可)
という感じです。
No.74  
by 匿名さん 2008-01-20 22:02:00
73さん、

私も同じく新生と住信SBIの本審査を通過したものです。

ご心配なことは理論上理解はできますが、例えばその①についてのリスクを心配するならば、
10月末のニュースでも少し心配の声が上がったように、新生銀行自体の生き残りのリスクの方が
ありませんか・・?(住信SBIはそのリスクを住信本家が補ってくれる可能性はあります)
②も、一瞬の支払い上のことですし。
ただ、給与振込みができない(③)のは盲点でした・・!

③さえ解決できれば、それでも私は只今住信SBIかなあ・・というところでしょうか、、。

返済額軽減ができるのとそうでないのとでは、総支払額にもかなり影響するようですし、、。
No.75  
by 入居予定さん 2008-01-28 05:45:00
2月は若干下げるようですね。
いよいよ次は我々の番です。
もう一声くるかなぁ。
No.76  
by 契約済みさん 2008-01-28 11:51:00
うちも住信SBIと迷っていて、本審査の結果待ちです。
でも③はどういう意味ですか?
給料振込みが出来ないと言うのは??
詳しくお願いします。
No.77  
by 匿名さん 2008-01-28 14:24:00
2月は、かなり下がるようです。
長期は0.1以上みたい。
No.78  
by 匿名さん 2008-01-28 15:32:00
74です。

76さん、
私も73さんの③が気になり、職場に問い合わせをしました。
よく分かりませんが、職場によって「扱い」があるのかないのかが違うようです。
幸い、私の職場はOKでした!
(駄目な職場はまだ新しい銀行という理由で取り扱いができないか、公務員関係?)

私は、この掲示板の動向に反して、今こそ長期かも♪と踏んでいます。10年ではとても返済できませんし、20年で全額返済を目指しているため、住信SBIがかなり有力になっています!

3月も恩恵に預かれますように!
No.79  
by 匿名さん 2008-01-28 20:39:00
2月のリバウンドで大きく上がったりして。
No.80  
by 匿名さん 2008-01-28 22:49:00
リバウンドするほどのネタが今の日本経済にはないね!!!半年後最後の利下げの可能性もあるのでは・・・?
No.81  
by 契約済みさん 2008-01-28 22:52:00
78さん、ありがとうございます。
なるほど、職場によっては振込みが出来ない場合があるのですね。
うちも聞いてみないと…
その場合は職場が振り込んだ銀行からすぐに自分で住信SBIへ振り込まないとダメなんですかね?
少し面倒くさいですね。う〜ん、考えます。
No.82  
by 匿名さん 2008-01-28 22:54:00
リバウンドするネタがないって・・・
経済のこと分かってます?
No.83  
by 匿名さん 2008-01-28 23:20:00
戻っても今月の金利までじゃない?
今の状況で急激な金利上昇はないと思います。
No.84  
by 匿名さん 2008-01-28 23:53:00
まだまだ低迷ですね!!!上がるどころか下がりそうですね、ここ1〜2年は・・・5年後くらいにV字回復かな?毎月毎月は上がったり下がったりするでしょう!
No.85  
by 契約済みさん 2008-01-29 09:44:00
なむなむ…今は日本経済より、金利が下がることを優先してしまう。
No.86  
by 契約済みさん 2008-01-29 10:28:00
私は実行まで後50日になりました。
そろそろ銀行を決めなくては・・・

今のところソニーで変動3000万、20年超1000万の予定です。
2007年の4月に契約だったので、
その頃の予想はフラット35で5%以内ならいいなと思っていました。
うれしい誤算でした。

でも今まで待ったのが長かったです。
契約から1年ならまだ良いほうですかね?
No.87  
by 契約済みさん 2008-01-29 13:22:00
2月が下がると思ってるの?
No.88  
by 申込予定さん 2008-01-29 23:40:00
2月は下がり傾向な雰囲気がしてるのですが・・・
違うのですか?

2月は下がり、3月は2月から横ばいもしくはもう少し下がってほしいですね。
いや、下がってくれるのなら、いくらでも下がってほしいですね。
日本や世界の経済のことは・・・3月までは後回しに考えてしまいます。
すみません。
No.89  
by 超ビギナーさん 2008-01-30 22:46:00
>>85&88さん
私も日本のみ3月まで経済低迷祈ってます。
祈ってどうこうなるわけじゃないけどね、つい・・・
なむなむ(何か違う気がするけど)なむなむ(^^;)
No.90  
by 3月実行 2008-01-31 10:45:00
あちこち電話して確認してますが、2月はどこの銀行も下げるようですね!
3月も最低2月イコールでいってくれないかなー。
でも少し戻しそうな気配ありますねぇ
No.91  
by 匿名さん 2008-01-31 15:24:00
だからこそ、3月は銀行の真価が問われる!ってことで。

「上げ」が万一当たり前な気配になっても、客は上げない銀行を指示するだけの話。

賢い銀行なら、各地の大型物件が出揃う(実行月として)3月こそ、客の確保に努めることが生き残りの策だと心得ているはず!
No.92  
by 匿名さん 2008-01-31 16:08:00
>>91
希望的観測ですか??
No.93  
by 匿名さん 2008-01-31 17:36:00
契約時の金利適用OKの新生が下げてきたので、2月下旬の
動向しだいでは、2月中に新生で決めたいと思います。
30年固定2.7%ってすごいことになりましたね。
2月が底ってこと?
No.94  
by 匿名さん 2008-01-31 17:36:00
契約時の金利適用OKの新生が下げてきたので、2月下旬の
動向しだいでは、2月中に新生で決めたいと思います。
30年固定2.75%ってすごいことになりましたね。
2月が底ってこと?
No.95  
by サラリーマンさん 2008-01-31 18:57:00
No94さん
新生銀行で六月実行予定なのですが、本当に新生って契約時の金利適応できるんですか?
30年固定で考えていたので、それだと助かりますが・・・
No.96  
by 匿名さん 2008-01-31 21:03:00
>>91
なんか頭悪そうですね
今の経済情勢からいって3月は良くて2月並、悪ければ1月並
普通にいけば1月と2月の中間くらいでしょうか?
>>1を思えば3月実行はラッキーだと思いますが。2月は超ラッキーかと。
No.97  
by 2008年3月実行の安定志向人 2008-01-31 21:16:00
新生30年固定2.75%とはすごいですね!
35年は2.8%くらいですかね?明日のwebの更新が楽しみです♪
2月15日のソニー銀行3月分を見てからの決断にはなりますが、
2月下旬に新生で決めたいとですね。
No.98  
by 匿名さん 2008-01-31 22:30:00
質問です。30年固定を2.75%で借りるって本当にいいの?是非そのメリットを教えて下さい。2%以下で借りれる商品がいっぱいあるのにそんなに高い金利で借りるなんて理解できないのですが・・・誰か教えて下さい。
No.99  
by 建築中です 2008-01-31 23:56:00
おそらく3月実行となります。
5年固定で、提携銀行ローン優遇マイナス1.1%です。
結果1.5〜1.6%くらいになりますか。
私も当初25〜30年の長期固定を考えていましたが、先行きが読めないならばまずは5年間は様子を見て、そこで上がりそうならば長期固定を選びます。
5年先の金融状況はだれも予想できないと思います。5年前でも現在の状況は読めなかったはずです。
No.100  
by 匿名さん 2008-02-01 00:25:00
上がりそうなら固定...ってのをよく見かけますが
上がりそうなのを予測するなんて無理な話
今だってわかんないでしょ?
たとえば半年後に0.2上がったとしても、そこから上げるか
下げるかは誰にもわからない。
No.101  
by 匿名さん 2008-02-01 07:55:00
フラット35:2.760(2008年2月)0.060down
う〜んん、もう少し下がると思ったのに。来月はどうだろう・・・
No.102  
by 契約済みさん 2008-02-01 12:41:00
>98さん
金利はどうなるかなんて誰にも分からないので、低金利のうちに2.75%でこの先30年
の支払いを確定させられるのが最大のメリットでしょ。
2%以下で借りられるものもたしかにありますが、2年とか3年固定なんてのは、固定期間
が終わった時に金利が上がってる可能性もあります。
さすがにバブルの頃の8%だのってのはないと思いますが、実際どうなるか分かりません。
2.75%はじゅうぶん低金利だと思いますよ。
No.103  
by 契約済みさん 2008-02-01 16:37:00
ワシも102さんに一票!
No.104  
by 契約済みさん 2008-02-01 22:43:00
そうですかね?まあ考え方は人それぞれですが。でも私は長期でローンを組むのなら、今の内に日本株を死ぬほど買いますが。金利がそこまで上がれば、大もうけできますよ!
No.105  
by 匿名さん 2008-02-01 22:51:00
株を死ぬほど買える財力があるなら、住宅ローごときでそんな頭を悩ませないんじゃ?
それこそ変動で借りて数年で完済するんじゃない?
No.106  
by 契約済みさん 2008-02-01 23:02:00
まあ死ぬほどと言っても限界はありますが。私も***なので。でも500万を30年運用すれば、かなりの額になるのではないでしょうか?
No.107  
by 匿名さん 2008-02-01 23:13:00
500万を手元において運用するくらいなら、500万借入額を減らすか、返済額軽減で即繰上でいいんじゃない?
投資リスクを負うことなく100%確実に500万が効果を発揮するんだし。
あとは東京スターの預金連動くらいかな。
No.108  
by 契約済みさん 2008-02-01 23:22:00
傾向として3月は2月より上がることがなんとなく予想できますが・・・。

前向きになれるレスください。
No.109  
by 契約済みさん 2008-02-01 23:39:00
いやまあ、今後金利が急激に上がるかもしれないからの長期なんですよね?それは経済的にはありえませんが。そう思うのなら、繰り上げより運用のほうが確実にいいと思いまして。それにフラット35で繰り上げ返済をするのなら、フラット35の意味はないですよね。35年分の金利ですから。自分で35年を確定しておいて、わざわざ損する必要はないんじゃないでしょうか。
No.110  
by 匿名さん 2008-02-01 23:48:00
金利低下傾向はあるものの、反面、メガバンクはサブプラ損失処理で、優遇や思いきった金利設定がむずかしいのか?

3月の各行の金利には期待はずれ。住信SBIも固かった・・・。

ここは、りそなか優良地銀にがんばってもらいたい・・・。
No.111  
by 匿名さん 2008-02-02 01:23:00
そうそう、りそなのスマイルパッケージ使うと変動優遇1.5%で保証料なしってあるね。
新生も1.1%でてきたし、変動は少し不安だけど、今の経済情勢をみてると5年位は変動だって低金利固定みたいなものかと思いまして・・・変動or固定どっち?
No.112  
by 匿名さん 2008-02-02 11:24:00
新生は繰上返済の自由度がないので、諦めました。
金額減額はNGでさらに期間短縮はボーナスから減っていくとのことです。
ボーナスをずべて期間短縮した後に月賦の期間短縮が可能。
確かに、ボーナスは臨時な給与なので、銀行としてはリスクがあり、
その分から期間短縮というのは分かります。
ただし、その場合、繰上返済のメリットが出にくくなるなあと。
No.113  
by 匿名さん 2008-02-02 11:52:00
そもそもボーナス払いをローンに組み込んでいることにびっくり。
No.114  
by 匿名さん 2008-02-02 12:21:00
No.112です。

実は35年ではなく、20年で考えているので、
ローンに組み込みました。
35年であればビックリですね。
20年でもビックリですか?
No.115  
by 匿名さん 2008-02-02 12:44:00
20年でもびっくり
No.116  
by 入居予定さん 2008-02-04 13:39:00
ボーナス併用しなければ買えない人は、論外って風潮でしょうか?
恥ずかしながら、私はボーナス併用組です…。

実際は、ボーナス無しにできたのですが、私の人生計画上10年間は余裕を取りたかったのです。
ですので、10年間で最低でもボーナス分は繰り上げ返済する見込みです。

 話は、金利の動向へ変りますが、なんだかんだ言って長期金利下げ止まりですね。
来月もう一つ下るか最低でも2月と同じだと良いのになぁ〜なんて思ってます。
No.117  
by 入居予定さん 2008-02-05 00:10:00
もう下げ止まりでしょうかね〜?
もうちょい下がってほしいです。
No.118  
by 匿名さん 2008-02-05 00:28:00
ボーナス併用なんて普通です。
会社が健全で、自分も健全で、リスクシナリオも理解していれば問題ありません。
No.119  
by 匿名さん 2008-02-05 10:30:00
ボーナス併用で、はじめから期間を短くしたのなら、
とても効果的な使い方だと思います。
どーせ、ボーナス貯めて繰り上げするなら、なおのこと。
No.120  
by 匿名はん 2008-02-06 10:48:00
3月実行の方多いかと思いますが書き込み少ないですね。
ageておきます。
No.121  
by 匿名さん 2008-02-07 01:31:00
何行か審査通っているところから、本契約催促の電話が入ったので来月の金利動向を
聞いて見ました。当然、決定事項ではないが来月は決算月でもあり最低でも今月と横這
で行くって行ってましたよ。
No.122  
by 匿名さん 2008-02-07 07:13:00
横這いも何も経済情勢次第でしょ
一行員の話を真に受けるのどうかなぁ
No.123  
by 投資家 2008-02-07 10:32:00
決算月やから金利上昇するんじゃない?
決算月は微力ながら経済が活発になるからね。
No.124  
by 購入経験者さん 2008-02-07 12:06:00
3月より4月の方が下がりそう・・・

決算報告次第ですが。
No.125  
by 匿名さん 2008-02-07 12:42:00
今の経済状況をみると決算月だからといって経済が活発になるようにはみえません。
経済はどのように動くか分かりませんが・・・
ちなみに昨年は2月より3月は下がりましたね。
どちらにせよ大幅な金利上昇も金利下落もないと思うので、
気にする程ではない気がします。
上がっても1月並下がっても12月並じゃないですか。
No.126  
by 匿名さん 2008-02-07 18:36:00
ところで3月の金利っていつ決まるのですか?2月29日に会議でも開いてえいやってわけじゃないですよね。
No.127  
by サラリーマンさん 2008-02-07 22:08:00
ソニー銀行は15日前後に発表・その他フラット35や地銀のローン等は月末月始に発表ですね。
一部を除いて分かりきっている場合を除き直前まで教えてはくれないようです。
No.128  
by 匿名さん 2008-02-07 22:23:00
三菱は3月の金利26日ごろ電話すれば教えてくれるって行ってましたよ。
No.129  
by 匿名さん 2008-02-07 22:35:00
いつ時点の経済情勢で決めてるんでしょうね。社内決裁とか考えるともう来週あたりでだいたい決めてしまうのでしょうかね?そうすると横ばいって線が確率高そうですね。
No.130  
by 匿名さん 2008-02-07 22:49:00
3月いよいよですね! 3年固定が変動を下まわればありかな? でも4月に変動さがるかもしれないし・・・ 長期は上がる気配ありありですが、短期はまだまだ下がる余地ありありですかねぇ?
No.131  
by 匿名さん 2008-02-08 02:40:00
>112

真に受けるも何も、一情報として本店ローンセンターのセンター長の意向を載せたまで。
経済状況で変動なんて、最低限の常識しょ?
No.132  
by 匿名さん 2008-02-09 20:59:00
>本店ローンセンターのセンター長の意向

そんな部署で住宅ローン金利を決めるなんてどんな糞銀行だよw
No.133  
by 匿名さん 2008-02-10 07:59:00
金利が上がらないというセールストークをそのまま嬉々と書いたものの
すぐさま指摘されたんで慌てて言い訳をしている可哀想な人という印象
無知に仕方ないのですが
No.134  
by 匿名さん 2008-02-10 09:19:00
あなたもくだらないこかかなくていいよ133。人の悪口じゃなく本題かけよ!
No.135  
by いう 2008-02-10 09:59:00
短期は3月は上がりそうですよ。
No.136  
by 匿名さん 2008-02-10 10:19:00
じゃあお答えします、ここで「上がりそう」とか「下がりそう」とか言ってる人たちは

所詮みんな自分の推測でしかありません。(>>128>>129とかもありえない。)

まあ中には「『本店のローンセンター長』が金利を外部に洩らす」という、

まともな金融機関ならば懲戒免職モノの事をやってる所もあるのかもしれませんけれどね。

金利は機密情報です。発表直前に特定部署のごく一部の人で決定されます。

まあ周辺金融情報から推測は出来ますが、確定情報は直前までどこにも洩らされないのですよ。
No.137  
by 匿名さん 2008-02-10 11:39:00
>>136

…だから、ローンセンター長が決定したとか、嬉々として報告とか…って。
無知無知って言うけど、ちゃんと書いて有るでしょ。
「一情報として載せたまで」って。

文章理解力が無いのは、どちらかな?
良識の範囲内で常識と思われる推測部分は省略して書いたのが悪かったか…。
ローンセンター長が金利決定する事なんて有り得ないでしょう。
しかも、慌てて言い訳って…。

じゃ、貴方が有り得ないっていってる>>128について、情報載せます。
私は、三菱東京UFJ銀行で3月実行なので本審査通してます。
更に、契約時の金利は実行当月の金利が適用の為、仮に実行月の前に現金利で
契約を行った場合でも実行前に金利変動があれば契約の変更が必要になる訳です。
なので、実行月の金利が分かった時点で契約を結ぶ方が二度手間が掛からないですね。

で…、本題のいつになった時点で金利情報を教えて貰えるか!
25日に電話で教えて頂けます。

これが、真実。
貴方の言っている「有り得ない」は、簡単に明快に論破できた訳です。

嘘だと思うなら、三菱東京UFJ銀行のスレッド行って見てらっしゃい。
25日付近に翌月の実行金利の話が載ってますから。


どうですか…。
これで理解できた?

ここまで書かないと解らないのかな…。
No.138  
by サラリーマンさん 2008-02-10 11:52:00
粘着だな。
早く消えろ。
No.139  
by いう 2008-02-10 17:17:00
2月の各銀行の長期プライムレートが上がりたね。
なぜかわからないけど2月の金利は上がるわけかな?
No.140  
by 匿名さん 2008-02-10 18:02:00
>>139さん
3月に間違いですか?2月は下がってますよね。あなたのいう135での短期は下がりそうというのは
どんな案件ですか?
No.141  
by サラリーマンさん 2008-02-10 22:33:00
さて気分を変えまして。。。ソニー銀行が15日前後に金利発表ですよね。
借り換えを来月に控えています。っちゅうか仮審査通って本審査中なのでスピード的に3月しか無理なんですが。。
先に電話したときに係りの方が、「下がる可能性もあります」って言ってました。ってことは上がる可能性もありなので安心できないでソワソワしてます。 案ずるよりも産むが安しで早く発表がないかなと思っています。 
産む(決定する)のは銀行であって私じゃないですけど(^^)祈るのみです。
No.142  
by 匿名さん 2008-02-14 10:26:00
どうなるかな!
No.143  
by 匿名さん 2008-02-14 12:49:00
私も3月実行で、銀行はソニーではないけど、ソニーの3月金利が指針になると思うので、
早く発表にならないかな〜って心待ちにしてます。
上がるにしても下がるにしても、自身の銀行の発表までに心構えが出来るので。
でも、やっぱり下がって欲しいと期待しちゃいます。
No.144  
by 匿名さん 2008-02-14 15:34:00
融資は3月実行だけど、新生で2月に長期固定30年2.75%を契約。新生だから契約時の金利で確定。
だもんで個人的にはもう下がらないでほしい…。セコくてすみません。
No.145  
by 匿名さん 2008-02-15 11:26:00
3月に長期固定で実行です。
国債や株価の動きが気になって仕方ありません。
経済の話題で一喜一憂してます。
せめて来週いっぱいは株価上がらないでー><と思ってしまいます。
なんかこのかんじだと3月は少し上がりそうですね。。。泣
No.146  
by 匿名さん 2008-02-15 15:03:00
地元のJAですが今日下記のように発表していました。

・短期固定

3年、5年   0.05% UP
10年     0.05% DOWN

・全期間固定

15年、25年 据え置き
20年、35年 0.05% DOWN

むずかしいな。これw
No.147  
by 申込予定さん 2008-02-15 15:12:00
>>145さん

長期固定とは具体的に何年?

>>146さん

10年が0.05%ダウン?? 3月は最低でもそのくらいアップすると思ってるんだけど。。
No.148  
by 匿名さん 2008-02-15 15:24:00
>>147

10年 1.9% → 1.85%  です。
No.149  
by 匿名さん 2008-02-15 17:39:00
ソニー銀行は上がってるんですねー
ちきしょーめ
No.150  
by 匿名さん 2008-02-16 17:02:00
3月は若干上がり気配ですね。今月契約実行できる人いいな〜。まあでもそんなに大差はないですね。あとは変動はどうですかね。1年位は据え置きなのかな?
No.151  
by 匿名さん 2008-02-16 17:27:00
3月上がるの〜???
No.152  
by 匿名さん 2008-02-17 01:29:00
ソニーは長期が若干微増(0.02〜0.03%程度)
JAは長期で多少下げてきましたね。
他の銀行はどう出るでしょう。
この程度の変化でしたら総額でもひどく差は出ないから
まだいいんですけど。
No.153  
by いう 2008-02-17 12:33:00
3月は上がるでしょう。
No.154  
by 匿名さん 2008-02-17 20:16:00
>>153さん
あなたHPをつける割には前々から、根拠のないことをいってますよね。
何を根拠に3月は上がるのですが、何の商品がどのくらいあがるのですか?その根拠は?
是非教えていただきたい。
No.155  
by 匿名さん 2008-02-17 23:40:00
>>154さん

そんなに熱くならなくてもいいんじゃないの?

全てにおいて根拠がないと、書き込みしたらだめなの?
単なる個人の予想かもしれないのに。

大人気ないですよ。
No.156  
by 匿名さん 2008-02-17 23:45:00
そうだね。ここはだれでも自由にかけるし、無責任も当然OK。私も3月はあがると思いますよ。
でもこれはしばらくっていうかずっと上がったり下がったりするものです。金利というやつは。
0.なんばの金利の上がりにいちいち反応してたらいたいです。もっと楽しく借金しましょう!
No.157  
by いう 2008-02-17 23:49:00
http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_03/p_03_prime.html
例えばここの長期プライムレートが上がっているわけですよ。2月は。
すると3月は上がるだろうと予想するわけですよ。
No.158  
by 匿名さん 2008-02-18 09:21:00
私も3月実行予定ですが、残念ながら上がってしまうと予測します。
3月のアップは 0.05〜0.10 くらいですかね。
そのくらいでおさまってくれればいいのですが、皆さんの予測は??
No.159  
by 入居前さん 2008-02-18 18:36:00
冷静に判断すれば、上昇の可能性が高く+0.05〜0.10ぐらいかな。

上手くいけば、横這いで行かないかなぁ〜と希望的観測(笑
No.160  
by 匿名さん 2008-02-18 19:44:00
来月は下がる事は無いと思うので、理想は横ばいですよね(笑)
0.1アップなら想定内ですが、それ以上アップしたらどうしよう〜〜。
No.161  
by 匿名さん 2008-02-18 20:59:00
そう、、、理想は横這いよね。
No.162  
by 匿名さん 2008-02-18 21:21:00
某地銀は3月は10年固定は据え置きって今日電話で聞いたが・・・
No.163  
by 匿名さん 2008-02-18 21:46:00
中京銀は10年固定2.0→1.9%に下がった。
結構魅力ありかな?
No.164  
by 匿名さん 2008-02-18 22:20:00
>>163
エコジョーズで-0.2だから10年固定で1.7%っていうこと??
http://www.chukyo-bank.co.jp/kojin/k_loanyugu.html
No.165  
by 匿名さん 2008-02-19 09:35:00
>>163、164さんは東海地方の方かな?

思いつく候補を調べてみたら、今現在10年固定で以下の通りです。

・中京銀行 3.40 → 1.5+0.2=1.7優遇 → 1.7%・・固定期間終了後1.0+0.1優遇
・大垣共立銀行 3.25 → 1.45優遇 → 1.8%・・固定期間終了後1.0優遇
・東京三菱UFJ銀行 3.55 → 1.7優遇 → 1.85%(但し保証料無料)・・固定期間終了後1.0優遇

大垣共立銀行は店頭金利が低いですね。UFJは高い!!(でも保証料無料は魅力)
各行の店頭金利の差がどのように変わるかは分かりませんが、固定期間終了後を考えて組まないとね。
中京はなかなかやりますね。

私はUFJにしようと手続きを進めていますが、迷ってきました。
皆さんならどこを選択しますか??
No.166  
by 165 2008-02-19 09:50:00
↑(誤)東京三菱UFJ銀行  (正)三菱東京UFJ銀行銀行でした。(失礼しました)

繰上げ返済手数料をみてみると、大垣共立銀行は0、中京銀行は結構高いですね。
No.167  
by 契約済みさん 2008-02-19 13:30:00
私も東海地方ですが、店頭金利の設定の低さ(10年後も同様に低いだろうとの考え)と月1回の繰上げ返済手数料(繰上げ元金10万以上)無料の条件から、大垣共立銀行で10年固定にしようと思います。

ただし、ここの他の掲示板で討論されている繰り上げ返済は、返済額軽減が期限の利益があって良いとの意見が圧倒的優勢ですが、大垣共立の繰上げ返済手数料無料は期間短縮のみで、返済額軽減だと手数料がいりますのでご注意下さい。
No.168  
by 165 2008-02-19 14:52:00
>>167さん

今は三菱東京UFJ銀行銀行の10年固定がすごく人気があると思いますが(優遇金利・保証料無料)、
大垣共立を選択された理由を聞かせていただけませんか?

・店頭金利の設定の低さ
・繰り上げ返済手数料無料

この2つは大きなメリットだと思いますが、UFJの保証料無料も大きいと思います。

どうでしょうか??
No.169  
by 匿名さん 2008-02-19 15:13:00
東海地方の方がいらっしゃるので。
百五銀行は10年固定で1.5ですよ。
No.170  
by 匿名さん 2008-02-19 16:05:00
東海地方の地銀は金利が低いんですね〜〜。
参考に百五銀行のHPみて見たんですが、10年固定:2.0じゃないですか??
提携ローンで表示されていない優遇??
No.171  
by 申込予定さん 2008-02-19 16:13:00
環境配慮の特別優遇があって、さらに−0.2%優遇。

でも、それでも1.8%だと思うけど。
No.172  
by 167 2008-02-19 19:50:00
>>165さん
繰り上げ返済手数料無料と設定金利の安さ以外の決めてはありませんが・・・

確かにBTMUの保証料無料はかなり良い条件だと思います。

私の場合は、繰上げ返済をちょこちょこ頑張りたいので、考えなくても10万以上ですぐに繰り上げれる大垣共立がリード、さらに固定期間終了後の金利のことをどうしても考えてしまって、店頭金利の設定が低い大垣共立がさらにリードって感じです。
大垣共立は、提携で優遇率通期1.25%優遇があり、固定期間終了後の優遇がBTMUの1%よりも大きくなるので、大垣共立にしようかと思っている次第です。

ただ、正直まだ若干迷ってるんですよね・・・仰る通り、BTMUの保証料無料が魅力的で(汗)
No.173  
by 購入経験者さん 2008-02-19 21:12:00
東海地区の方、名古屋銀行もいいですよ。当方関係者ではありませんが・・・
保証料無料でエコ住宅なら10年固定1.8%

先日、UFJに借換を検討していると言ったら
手数料21000円で上記金利に変更を受け付けてくれました。

メガバンクよりも地方銀行の方が交渉の余地が有ると実感しました。
ご参考までに
No.174  
by 匿名さん 2008-02-20 11:58:00
>>173さん

情報ありがとうございます。
名古屋銀行って保証料無料ですか??
No.175  
by 契約済みさん 2008-02-20 13:50:00
名古屋銀行のスーパー住宅ローンなるものが保証料無料でした。
通常の名古屋銀行住宅ローンとの違う点は、①配偶者の連帯保証、②事務手数料が15万程度
が大まかなとこでしょうか。

ちなみに、名古屋銀行は繰上げ返済手数料は、¥15750です。
No.176  
by 匿名さん 2008-02-20 14:23:00
JAスレを見てたら、愛知北がすごいみたい。
そっちでもいいんじゃない??
No.177  
by 匿名さん 2008-02-20 16:59:00
JA見たよ。
10年で1.45!!
http://www.aichi-ja.or.jp/aichikita/030KINYU/3CAMP/2008/CAMPAIGN.html#...

すごいなこれ。最強 or 落とし穴あり??
No.178  
by 近所をよく知る人 2008-02-20 17:29:00
10年後に優遇1%のためには、固定金利じゃなきゃダメなんですね。
三菱東京UFJもやっぱり同じかな?
No.179  
by 匿名さん 2008-02-20 19:04:00
落とし穴かどうかはわかりませんが・・・

JA愛知北で10年固定1.45%にするには、①給与振込 ②5大公共料金で三種目以上の口座振替が必要だそうです。

後、挙げるとすれば保証料が高い事だと思いますがいかがでしょう?

BTMUでも同じですが、担保の設定で火災保険が長期になることもデメリットですかね?
No.180  
by 匿名さん 2008-02-20 19:21:00
このスレを見て、私も自分の近くのJAを調べてしまいました。。。

BTMUの10年固定 1.85%+保証料無料 とどちらを選ぶべきでしょうか?

JAにする場合、給与振込等は妥協できる範囲なので承諾しますが、トータル的には
BTMUと比べ、どちらが特になるのでしょうか?
よく、JAは保証料や諸費用が高いとお聞きしますが、金利差を埋めるほど高いものな
のでしょうか?

あと、火災保険は当然申し込みますが、BTMUって火災保険の制約って何あるんですか??
No.181  
by 匿名はん 2008-02-21 09:58:00
保証料は込みの場合は金利が0.2%上乗せされますが、保証料分を多く借り入れて
一括前払した場合とシミュレーションしたところ、0.2%まで上乗せるのは多い
と思いました。
0.2%の価値の仕組みが良く分かりません。
最初に一括で払った方が、0.2%もの金利を上乗せしなくてもいいと思いますが、
どうなんでしょうか??
No.182  
by 匿名さん 2008-02-21 10:44:00
>180さん

JAの金利は地域により全然違います。
保証料や諸費用も含め、まずはご自分の近くのJAに問い合わせてみては?
No.183  
by 179 2008-02-22 15:58:00
>>180さん
火災保険に関しては、担保に設定する所としないところがあります。
火災保険を担保に設定する所は、35年借入の場合は、35年分の火災保険料を最初に一括で払います。
火災保険を担保に設定しない所は、借り入れ期間分の火災保険は必須ではないので、もちろん火災保険には入ると思いますので、10年程度入っておけば良い事になります。10年後の火災保険が切れるタイミングで、火災保険を更新すれば良い。
まぁ、最初から35年分お金払うのもなんでしょうから、担保設定に火災保険がないとこは、初期費用を抑えれるのでメリットが少しある訳で・・・

たいした事では、ありませんがBTMU、JAは火災保険も担保です。
No.184  
by 匿名さん 2008-02-22 18:46:00
>>183 さん

三菱東京UFJのホームページを見てみたら、以下のようになっていました。

・建物には長期火災保険をつけていただき、保険金請求権に保証会社を質権者とする
  質権を設定していただくことがあります。
※担保設定費用は、別途ご負担いただきます。

  「質権を設定していただくことがあります」
   →必須ではないって事ですかね??
No.185  
by 183 2008-02-23 13:59:00
火災保険の質権設定は、普通行われるのではないでしょうか?

BTMUの記載だと、必要ない場合もあるのでしょうかね?
BTMUの行員ではないのでわかりませんが、通常は設定されると考えたほうが良いと思います。

火災保険料が最初に35年分かかるか、10年分ずつ更新して払うかだけの問題なので、それほど考えなくても良いのかもしれませんね。
No.186  
by 匿名さん 2008-02-23 14:34:00
UFJで借りてましたが、火災保険の質権設定はされませんでした。
「どこでもいいのでとにかく入っていればOK」だったので
掛け捨ての火災共済にしました。(4年前の話なので今は違ってるかも?)

現在、借り換え検討中ですが、
借り換え先は、「借り入れ年数以上の火災保険」に入らなくてはいけないので、
火災保険も検討中です。。。
No.187  
by 匿名さん 2008-02-24 22:42:00
本日、銀行から10年固定、1.8%(最初の3年間は1.6%)、10年後1.0%店頭金利から優遇、保証料無料、事務手数料¥30,500という内容でした。お得なほうなのでしょうか?
No.188  
by 匿名さん 2008-02-24 23:08:00
>>187
かなりいいと思います。
どこの銀行でしょうか?
No.189  
by 契約済みさん 2008-02-25 21:22:00
3月金利・・・三菱東京UFJの10年固定が、+0.15UPです。

はぁぁ〜(T^T)
No.190  
by 契約済みさん 2008-02-25 23:37:00
三菱東京の10年固定や20年固定の情報から察すると・・・
3月はどこもかなり上がる傾向なんですかね。悲しいですね。
No.191  
by 匿名さん 2008-02-26 00:32:00
やっぱ変動でしょ。
No.192  
by 申込予定さん 2008-02-26 14:25:00
それでも10年固定1.85%が2.00%でしょ。
底を狙えなかったのは残念だろうけどまあまあいいんじゃないの。
No.193  
by 契約済みさん 2008-02-26 16:05:00
浜銀3月実行です。
三菱東京同様、やはり上がるのかなー
なんとか踏ん張ってほしい・・・
No.194  
by 匿名さん 2008-02-27 01:09:00
踏ん張れたらいいけど、やっぱ変動でしょ!
No.195  
by 匿名さん 2008-02-27 01:21:00
いやもう踏ん張れないしやっぱ変動でしょ!まださがるぜきっと。こんなにいけいけ景気悪い世の中何をあせって高い金利で固定なんかするんですか〜?1年後10年固定1.6なんてでたらどーすんの!私は変動から借り替えます。でもやっぱ変動続けるかな?それはまたそのときにね。
No.196  
by 匿名さん 2008-02-27 12:14:00
3月の三井住友はどうなるか知っている方います?
No.197  
by 匿名さん 2008-02-27 13:29:00
1年後に低いのが出たら出たで仕方ないでしょ。
固定を選択する人は10年なり20年なり35年なり返済金額が変わらない事に
メリットがあるんですよ。
逆に1年後に10年固定2.5%とかになってる可能性もありますよね?
当面はないにしろ政策金利だって日銀は上げたくて仕方ない状況ですから。
変動にしろ固定にしろどれが得するかは住宅ローンを返済した時にしか分かりません。
そんなこんなで私は固定と変動のミックスでいきます。
変動分をなるべく早く繰上げ完済して、固定部分は金利を気にせず返していくつもりです。
No.198  
by 匿名さん 2008-02-27 15:02:00
自分は経済に対してまったくの素人です。私的な感想ですが、スレ題にもあるように2年前は今の金利が低くなるとはまったく予想できませんでした。金利とか株価って分からないものですね。。ということは数年後、今より金利が安くなることもあるのでしょうか?今回はアメリカのサブプライムローンでしたが、中国バブルが崩壊するとか世界的にみてまだまだ金利が下がる要因はたくさんあるような気がします。
No.199  
by 匿名さん 2008-02-27 15:25:00
>まだまだ金利が下がる要因はたくさんあるような気がします。

って言っても、今、日本の政策金利は0.5%だからね。
下がるって言っても底がしれてる。
No.200  
by 匿名さん 2008-02-27 16:16:00
うちは検討中の銀行が超長期だけ0.1%下がったみたいなんで
もう長期固定で行くつもり。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:2008年3月の方

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる