住宅ローン・保険板「東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-08-28 21:16:00
 
【一般スレ】東京スター銀行の預金連動型住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか?
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31363/
が500を超えていますので2スレ目を立てました。
目指せ金利0%!

[スレ作成日時]2006-08-01 20:14:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

東京スター銀行の預金連動型住宅ローン、どうですか? 2スレ目

788: 匿名さん 
[2007-04-01 18:52:00]
>781住宅所得資金贈与の特例控除を受けようかと思っています。
親からの贈与を受けた金額は、全額支払に回したのでしょうか。
支払いにまわさず、預金に回した分は特例は受けられませんよ。
789: 匿名さん 
[2007-04-02 09:50:00]
>788
特に使用の用途は問われないそうです。
と、言っても諸費用分としても良く
意外と住宅資金以外でも出費していますから、
この1万円札が親からの贈与でコレを買った。
などと証明する方法はありませんから・・・。
790: 匿名さん 
[2007-04-02 09:53:00]
このローンは万が一あぼんした際に預金が残せるということですが、
だとしたら0金利にならなくとも一般のローンと比べて十分旨みがありますね。
791: 匿名さん 
[2007-04-02 10:00:00]
>782
外貨連動
金利計算は毎日行います。
その日の残高と為替レートによって
日本円で同額ゼロだったとしても、
為替でかなり変動します。
つまり得も、損もします。
1ヶ月のうちの特定日・平均ではないので
一時的な急変動でも大きく影響します。

せっかく安泰のゼロ達成しておきながら、
せこい外貨金利目当てにリスクは大きいと思います。
二頭追うものは・・・
792: 匿名さん 
[2007-04-02 10:04:00]
>790
結局全ては自分のお金です。
運用方法が多少違うだけ。

塩漬け実行組みとしては、
この預金の存在を忘れるようにしています。
793: 匿名さん 
[2007-04-02 14:47:00]
ローン残高=預金額という人は結構いるようですが、
0金利を目指している人はどれくらいいるんでしょう?
借り換えなんですが、現在、ローン残高の半額程度の預貯金があり、
試算によれば、0金利になるのは7年後です。
でも、他の銀行で繰上げ返済&借り換え(短期固定・以後優遇アリ)た場合と比較すると
かなり金利差が出ます。
うちみたいなケースで利用するのは少数派?
794: 匿名さん 
[2007-04-02 16:50:00]
自分もゼロ金利達成していますが、
優遇ありなら、優遇メリットを有効活用して、
半額の資金は別の運用に回すという考えもあります。

5%の運用利益が他で出せるなら、
2%程度の金利の為に資金を固定化(塩漬け)
する必要もないと考えるか。

5%の運用術が無ければ2%金利のための
ゼロ金利達成が、賢明です。

でも世の中には、謙虚に5%出せる商品はいっぱいありますから、
色々と調べてみて下さい。
補償は出来ませんが・・・。

自分もゼロ金利達成しておきながら、
塩漬けの不甲斐なさをひしひしと感じています。
物件価格の8割超えの借入れのため、
ゼロ金利で無くなった場合のスター金利は、
3.6%です。
微妙に悩む数字ですね。
795: 匿名さん 
[2007-04-02 20:08:00]
東京スターで0金利達成しているということは、他のローンであれば金利払うんだよね?
金利払いたくなければ繰り上げ完済ですよね。
塩漬けにしろ、繰上げにしろ、どうせ使えなかったお金だと思うんだけど。
運用する人の考え方はわからないや。
796: 匿名さん 
[2007-04-02 21:52:00]
>789
住宅資金特別控除の特例は、親から住宅取得等資金の贈与を受け、その資金を贈与を受けた年の翌年3月 15日までに一定の家屋の取得又は一定の増改築に充てて、その家屋を同日までに居住の用に供するか又は同日後遅滞なく居住の用に供した場合に限り、これらの資金の贈与について、1,000万円の住宅資金特別控除額を控除することができます。
つまり、住宅取得資金等に使わないで預金しておいた場合は認められません。
つまり、住宅の購入価格3000万円、親からの贈与1000万円で頭金を支払い、ローン2000万の場合は認められますが、住宅の購入価格3000万円、親からの贈与1000万円で頭金の支払い無し、ローン3000万の場合は認められません。
797: 契約済みさん 
[2007-04-02 22:30:00]
その使えなかったはずのお金で運用できるのがいいんだけどね。
FXなんかよりも安い金利でビバレッジ効果が得られると思えばいいかと。
しかも、円高に振れなければ金利も不要だしね。
20年3%で利息がついたら、いくらまで円高になっても運用益が
出るか計算してみたら?
798: 匿名さん 
[2007-04-03 07:21:00]
>796
「住宅資金特別控除」とは、「相続時清算課税制度」の特例で、通常は2500万まで
しか認められなかったものを(住宅取得の如何にかかわらず)、住宅取得の場合は
1000万上乗せして、3500万まで認めるという特例です。
しかもこの特例の期間は2005年12月末までなので、終わっています。
2500万までなら、住宅取得でなくても、現時点で相続して(とりあえずは無税で)
本来の相続時(親が亡くなったとき)に清算できます。一般的には贈与税より
相続税のほうが税金が安い(払わなくて良い)ので、早めに資金の流動化を
計ろうという、国の政策です。
私もこの制度(特例ではなく)を利用して、現時点での贈与税(将来では
相続税)を払わずに、2000万円の援助を受けました。
よって、796さんの言っていることは、勘違いかと思います。
詳しく知りたい方は、ネットで調べなおしてみてはいかがでしょうか?
799: 匿名 
[2007-04-03 16:35:00]
ここで借り入れしてます。
2200万。
普通預金1千万くらい。
毎月の支払は6万台。
賃貸で12万払っていましたから管理費・駐車場等を考えても
すごく楽になりました。
こんな程度の返済でいいのですからこの銀行の制度はスグレものです。
800: マンション投資家さん 
[2007-04-03 17:56:00]
>>797
偉そうに語ってるだけにビバレッジ効果にワラタ

つーか飲み物吹いたw
801: 匿名さん 
[2007-04-03 20:35:00]
キリンレバレッジ効果だ。
802: 匿名さん 
[2007-04-03 20:44:00]
>798
国税庁のHPに平成15年1月1日から平成19年12月31日までの間って書いてあるよ。
http://www.taxanswer.nta.go.jp/4503.htm
803: 匿名さん 
[2007-04-03 21:09:00]
798です。
大変失礼しました。確かに2005年12月末までだったと思ったのですが
http://dict.realestate.yahoo.co.jp/term_search?p=%BD%BB%C2%F0%BB%F1%B6...
国税庁のHPのほうが正しいでしょう。
ただし、その部分以外は、間違ってないと思いますよ!!!
804: 特命さん 
[2007-04-03 23:24:00]
799さんがうらやましい。。。。
805: ビギナーさん 
[2007-04-04 08:37:00]
特例が延長されたのですよ。
806: 特命さん 
[2007-04-05 00:45:00]
でも、「ビバレッジ効果だ!」と言いながら、
レバレッジ効果を本当に受けているような
資産があればいいなといつも思う。
807: 匿名さん 
[2007-04-05 06:49:00]
買収話が報道されてましたが、ほかの外資に買収されてもこのローンは残るかね。突然条件が変わったら困る。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる