住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-16 22:25:24
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

[スレ作成日時]2005-10-11 15:30:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?

82: 匿名さん 
[2005-10-14 19:49:00]
組める組める・・・でもそれって返済計画は何年?
24年以下で組んでる?
83: 匿名さん 
[2005-10-14 20:05:00]
でも実際、完済時は65歳とかでくんでる人多いよね
84: 匿名さん 
[2005-10-14 21:47:00]
それは繰り上げするから大丈夫〜♪って楽観視しているからでしょ?
他スレの話題だけど、55までに完済して、60までの5年間で年金支給の空白期間を埋めないと生きていけないよ。
子供が支えてくれているはず〜♪ なんて意見が出るようだと目も当てられないよね。
85: 匿名さん 
[2005-10-14 21:58:00]
退職金で一気に返済するとか、相続できる財産があるとか
人それぞれなんだから、老後がどうのこうのとかで煽るのはみっともないよ
86: 匿名さん 
[2005-10-14 22:22:00]

税金で退職金を当てにできる公務員の発想?
財産があるおぼっちゃま?
87: 匿名さん 
[2005-10-14 22:35:00]
だから人それぞれ事情が違うんだからくだらないことで煽るなよ。
88: 匿名さん 
[2005-10-14 22:42:00]
このスレで退職金が多く保障されているとか,親に財産がある人間は
参加資格無いではないの。恐らく煽りじゃなく実際の心配事だよ。
400万円〜600万円に絞った理由もそこのところにあるのだから。
85,87がなぜ煽りと取るかが全く判らない。
無制限のサラリーマン世帯スレにいけばいいのにね。
89: 匿名さん 
[2005-10-14 23:30:00]
>>88
公務員や大手企業の人はこの年収帯でも参加するなってことか?

そもそも年収400万〜600万の人が55歳までに完済できる金額っていくらよ?
35歳で購入する人は20年で完済しないと老後は不安だらけってことだろ。
これでは頭金で1000万以上用意しないとまともな家は買えないね。
結局、貧乏人は家なんて買わずに老後に備えて貯金してろってことじゃないのか?
90: 匿名さん 
[2005-10-14 23:36:00]
>公務員や大手企業の人はこの年収帯でも参加するなってことか?
そうではない。ただ老後の心配をする人間に対して煽りということがおかしい。
(たしかに84の書き方にも問題はあるが)
煽りととらえる人間は別スレにいったらということでないか。
>そもそも年収400万〜600万の人が55歳までに完済できる金額っていくらよ?
まさにそういうことを語り合うスレ。
91: 匿名さん 
[2005-10-14 23:48:00]
>>84はただの煽り

どう見ても他人の老後を心配してる人間の文面ではない。
92: 匿名さん 
[2005-10-15 06:47:00]
>>74
>昔から家賃(住居費)は収入の3割以下にしましょうという言葉があります。

この3割以下という数字が意味不明。
ローンというのは借金であり、借金というのは、返すあてがある金額を
借りるものである。
つまり、単純に生涯収入から生涯生活費を引いた分を住宅費と考えるべきで、
それは人によって違ってくるが・・
その「違い」が一番大きく出るのは、
1.子供の有無
2.老後の年金額 ではないだろうか。
他の生活費は最低限とすればだいたい、人間なら大きな差は出ない。
でも子供一人いれば食費から被服費、教育費などは必ずかかってくる。
そして老後の年金については、年収700万以上の人が、仮に毎月18万の支給を
受けられるとして、まあ18万なら夫婦二人年金だけで暮らしていけるだろう。
でも年収400万の人が、年金支給額を計算してみたら12万ぽっちで驚愕してた
が、なんのまだまだ二十年後はもっともっとカットされるだろう。
12万で住宅維持費と生活費を出すことは不可能。だから貯蓄してなければ
ならないということ。
年収400の人が2000万以上の借金をするのは、無謀というよりも
「持ってないお金でものを買う」詐欺行為にも似てると思うのだが。
93: 匿名さん 
[2005-10-15 07:00:00]
うちの親は金がないない、うちは貧乏だ、といつも言っていたけど
父親の定年時の年収は900万だったと記憶している。
さらに今現在、年金は夫婦で30万ももらってほくほく。
そんな両親も家を買うことはできなかった。よほど頭金が
ないと銀行は金を貸さなかった。
家を買うことは一握りの富裕層に許されたぜいたくだった。
それを考えると、年収400万くらいで家を買う今の時代は
何かが狂っている。ローンを組ませる銀行がおかしい。
うちの父と比べるのもなんだが、年収も年金も半額なのに
3000万もの借金をしている。
借金3千万っていったい・・?
だいたい、モデルルームを見に行けばそりゃ3千万クラスの
マンションが欲しくなるのは人情ってもの。
でもそこをなぜぐっと抑えて、2000万にしないかなあ・・
っていうかフルローンなら2000でも全然足りてないと思うけどね、稼ぎが。
94: 匿名さん 
[2005-10-15 09:21:00]
2000万のマンションなんてどこにあるの?(涙
95: 匿名さん 
[2005-10-15 09:36:00]
↑中古
96: 匿名さん 
[2005-10-15 14:33:00]
中古を買っても耐用年数が少ないから、リフォームや建替えなどで
費用が掛かる。30年間のランニングコストを考えれば結局、新築を
買うのとほとんど同じじゃないか?
97: 匿名さん 
[2005-10-15 14:39:00]
30年間のランニングコストは,管理組合がきちんと機能しているかによって大きく変わってくる。
新築の場合はそれがよめない。特に低所得者が購入できるマンションではなおのこと。そうなると
10年程度の中古を対象にして,管理状態がどうであるかをきっちり調べ上げた上で購入するのが
トータルのランニングコストは安くなると思います。
98: 匿名さん 
[2005-10-15 14:52:00]
中古なら築10年程度の一戸建てが良いぞ。
バス便なら都内通勤圏でも2000万以下であるよ。
このスレで想定しているのは30前後の一次取得者なんだから
あと50年は考えなきゃならない。
築10年の物件を買って、20年後に建替えれば残り30年は持つよ。
マンションの中古は一次取得者には中途半端だと思う。
99: 匿名さん 
[2005-10-15 21:57:00]
>92
H.D.ソロー(1817-1862)著「森の生活」の第一章に印象的なところがある。

(農民達は)それぞれの農場を名実ともに自分のものにしようとして、二十年、三十年、四十年と汗水流して働いている(その稼ぎの三分の一は家屋の費用に消えてしまうとみてよい)。というのは、彼らは抵当にはいったままの農地を相続したか、土地を借金で買い入れた場合が多いからで、しかもたいていはまだ返済できないままである。ときには負債額のほうが農場の地価をうわまわってしまう・・・飯田実訳 岩波文庫版p.61-62より引用

これからすると、年収の三分の一というのは古今東西を問わず経験則として成り立つのではないかな。まあ、とびきり金持ちと、とびきり貧乏には当てはまらないが。
100: 匿名さん 
[2005-10-15 23:38:00]
>>94
>2000万のマンションなんてどこにあるの?(涙

もしかして頭悪い?
2000万のマンションじゃなくて、2000万のローンだよ。
101: 匿名さん 
[2005-10-16 20:47:00]
やはり、ご主人の収入だけで700万はないと住宅を買うのは危険だと思います。子供の教育費もありますし、本当言うと800万以上ほしい。
600万だと今後それほど上がるとは考えられないし、公営住宅か社宅で我慢したほうが身の丈だと思います。
102: 匿名さん 
[2005-10-16 21:00:00]
世帯年収700万以下の人が大半なのに(昨年一世帯平均年収約530万)
その人達が全部入れるほど公営住宅や社宅があるわけないじゃん
103: 匿名さん 
[2005-10-16 21:13:00]
>101さん
年齢も考慮に入れてもらいたい。
30歳で600万の年収があれば2500万円くらい借りてもいいのでは?
45歳で600万円だと今後の年収の伸びはきたいできないから1500万円
くらいかな。
104: 匿名さん 
[2005-10-16 21:40:00]
>101
危険だと言い出したら現在の年収をあてにして借金するのも危険です。
定年まで今と同じ年収が続くという保証は誰にもありませんからね。
105: 匿名さん 
[2005-10-16 22:12:00]
H.D.ソロー(1817-1862)の「森の生活」は贅肉の多い本だが、「経済」と名付けられた第一章だけは読む価値がある。少なくともこの板の皆さんには。さて、99の続編。

・農民が家を手に入れても、裕福になるどころか、かえって貧しくなるばかりだろう。家の方が彼を手玉に取るわけだ。
・われわれの家ははなはだ扱いにくい財産であり、人間はその中に住んでいるというよりも、幽閉されていると言った方が良いくらいだ。
・たいていのひとは、家とはなにかということを考えてみたことがないらしく、隣人たちとおなじような家を持たなくてはならないと思い込んだために、一生、しなくてもいいはずの貧乏暮らしを強いられている。

ソローの言ってることが正しいかどうかではなくて、150年前にすでに同じことが問題になっていたということ。温故知新。
106: 101 
[2005-10-17 20:56:00]
>>103
30歳でも今後の年収の伸びはそれほど期待出来ないと思います。
今の40代や50代の年収が高いのはバブル崩壊までにアドバンテージがあったからで、失われた10年間はほとんど伸びていません。
その後に社会に出たか、数年でバブルが崩壊した30代は最初から低く、多少伸びても全く追いつけないのです。
世帯平均年収約530万といっても、一人暮らしの独身女性も、年金世帯も一世帯ですから、実際はもっと多いのです。
その平均を引き上げているのが、先に述べた世代です。
やはり、買っていい人は、その世代と肩を並べることが出来る人に限られます。
107: 101 
[2005-10-17 21:03:00]
>>102
しかし、現実に都民住宅など、比較的安価で分譲マンションにもひけをとらない住居に住んでいる人がいますよ。
いくら公平な抽選とはいえ、税金を注ぎ込んで建てたマンションに幸運な人が一生メンテ費用の負担なしに住めるのは多少問題があることは否めない気がしますが、そこはみんなが決めた制度ですから。
108: 103 
[2005-10-17 21:45:00]
>101さん
うちの会社がそうなんですが,年齢賃金を廃止して成果重視に変えてきています。
つまり,いままでのおじさんたちがもらえる面積分を転職が多い若者に振り分ける
ということです。
F通で行き過ぎた成果主義の見直しも行うようですが,全体的におじさんたちの
年収の伸びは明らかに鈍化しています。
うちの会社では51歳以上の年収増加は望めません。(一応大企業といわれているところです)
109: 匿名さん 
[2005-10-17 22:02:00]
>>108
>年齢賃金を廃止して成果重視に変えてきています。
>つまり,いままでのおじさんたちがもらえる面積分を転職が多い若者に振り分けるということです。

なぜ前文と後文とが「つまり」で接続されるのかわかりませんが。
若者の成果>おじさんの成果 が前提ということですか?
現実には、成果のあがらない若者と成果のあがらないおじさんばかりですから、
労働者の賃金が全体的に抑制されることになります。これが成果主義の狙いです。
110: 103=108 
[2005-10-17 22:25:00]
>109さん
固定的に傾斜していた年齢給が廃止されることで,上がりにくくなっているのが事実。
年齢給なので年齢が高い人間ほどもらえていた分が新入社員といっしょになる。
賃金全体の原資は変わらないため,今までよりおじさんたちが絶対的に不利になる仕組み。
109さんの会社では成果主義導入とともに賃金原資の総枠も減るのかな?
それは別の意味で厳しいね。
111: 匿名さん 
[2005-10-17 22:37:00]
【ご本人からのご依頼により投稿を削除させて頂きました。管理人】
112: 匿名さん 
[2005-10-17 23:27:00]
>>110
おじさんたちの面積は若者ではなくて株主に行きます。
かくして、サラリーマンはさらに貧乏になり、資産家はさらに裕福になります。
成果主義だといって喜んだサラリーマンの若者は、実は**者だったというオチ。
113: 匿名さん 
[2005-10-18 22:27:00]
外資の投資会社に吸い取られるだけ?
団塊が卒業するといよいよ僕たちが一千万円越え!とほくそ笑んでいたのに。
114: タイガ 
[2005-10-19 11:32:00]
参考にして、昨年度給与所得者で年収800万を超えている人は10パーセントですよ。
私も1千万弱40歳(妻あり、子供なし)ですが、それでも足りない。
でもローンは完済しました。

http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei.htm
115: 匿名さん 
[2005-10-19 17:56:00]
すごい!40歳でローン完済なら、後の人生やりたい放題じゃないですか!

うらやましい限りです。
116: 匿名さん 
[2005-10-19 20:09:00]
年収650万円、妻・子供3歳と1歳の二人(打ち止め)。
貯金かきあつめても200万円しかなく、親の援助は期待持てず。
(父から同居しないなら援助はしないと言われてます。)
自営業(まだ社長は実父ですが)のため収入は何が起こるかわかりません。
これでも新築マンションは買えるでしょうか?
ちなみに居住地近辺の相場は3500万円ぐらいですが…
117: 匿名さん 
[2005-10-19 20:25:00]
>>116
買えないことはないと思いますが、生活がかなり質素になると思いますよ。
118: 116 
[2005-10-19 20:41:00]
>>117
レスありがとうございます!
実は父から同居を強く勧められているんですが、妻がNGでして…。
とりあえず同居して貯金を頑張ろうかなとも思うんですが、長男の
幼稚園も決まってしまって(実家から居住地までは約10キロ)
今動くのはなぁと思っています。
幼稚園に通うとなると当然教育費はかかるし貯金は今より厳しく
なるだろうし。(現在毎月4万円、ボーナス全額貯金、学資保険が
二人分で約2万円)
現居住の賃貸も来年6月で更新となり家賃5%アップするし(現在
駐車場込み85000円+営業車用駐車場1万円)金利も…。
あーどうしたらいいんだろう……。
119: 匿名さん 
[2005-10-19 20:43:00]
無理だろうねえ。
もっと頭金増やさないと。
120: 匿名さん 
[2005-10-19 20:50:00]
>116
自営業で収入に何が起こるのかわからないのなら
購入は頭金がある程度貯まるまで待つべきでは?
万が一、売りに出してもローンの残債がなるべく残らないように
購入希望地域の中古物件の値段を調べて、
新築との差額分位は頭金を貯めた方がいいと思います。
諸経費や引越し費用などもお忘れなく!
121: 116 
[2005-10-19 21:08:00]
>>119>>120
ありがとうございます。
やはり頭金不足ですか…。
現在の貯金は諸費用+αで全てなくなってしまいますもんね…。
冷やかしで行った(妻は本気モードでしたがw)MRの販売員からは
「今後金利は間違いなく上がってくるんで頭金をシコシコ貯め込む
よりはその分繰上げ返済にまわされては」とセールストークをかまされ
たりして。
頭金は最低いくらぐらい準備したらイケるんでしょうか?
(多いに越したことはないとはわかっていますが)
スンマセン、泣きつくとこがここしかなくて…。
122: 匿名さん 
[2005-10-19 21:34:00]
>>121
年齢はおいくつですか?
また、家賃で85000円を払いながら物件価格の2割程度の頭金を
貯めるのに何年かかると思いますか?
数年後に確実に購入するのであれば今買った方が良いと思いますよ。
販売員の言っている通り今後は間違いなく金利は上がるし、家賃も
無駄に払わなくて済みますよ。
ただし買うなら3000万以下の物件、理想は2500万くらいですね。
123: 120 
[2005-10-19 22:06:00]
>121
35年返済で3500万を金利3%で借りた場合、
毎月11万5千円位かかりますよね。
それプラス、管理費と修繕積立金と駐車場代がかかります。

今後の年収アップが見込めるならいいですが、安定したお仕事なのでしょうか?
事業のことを一番わかっているお父様の意見をよく聞いた方がいいと思います。
124: 匿名さん 
[2005-10-19 22:17:00]
我が家は現在都民住宅に住んでいます。5年前の家賃は8万円だったのに
12月から補助なしの14万円(共益費プラス駐車場代を入れたら17万円!)
夫37歳年収670万円、妻専業主婦、子供一人(4歳)ですが、こんなに高い家賃を払うなら
3500万円のローンを組んで戸建購入しても大丈夫だと思いますか?(月々12〜13万の返済で)
頭金はほとんど無く、親に500万円ほど援助してもらえそうなのですが・・・
(今あるわずかばかりの貯金は使わないで済む方向にしたいのです)
125: 匿名さん 
[2005-10-19 22:27:00]
>>124
無理に買わなくても家賃の安いとこに引っ越したら良いのでは?
しかも親御さんの援助を入れて4000万の戸建とは…失礼ですが少し贅沢では?

それでも買うならもう少し安い物件にしてはどうでしょうか?
お子様も小学校入学前ですし、郊外の3000万程度の建売なんてどうでしょうか?
126: 匿名さん 
[2005-10-19 22:32:00]
ここは世帯年収400万〜600万のスレのはず。
微妙にスレ違いの人が多いのは何故?
700万以下のスレで質問したらいいじゃん。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31312/
127: 匿名さん 
[2005-10-19 22:32:00]
122さんのいうとおり3500万は厳しそうですね。
2500万借り入れとして、2年固定で500万、30年固定で2000万と仮定します。
もちろん35年ローンで2年固定の金利が優遇を受けて1%、3年目から全期間1%優遇受けて甘くみて2%とすると
月々14000円、30年固定の金利を3%と仮定すると月々77000円。
ローン月々約91000円です。そこに管理費10000円、修繕積み立て金の総額を一年平均にすると約10000円。
固定資産税は土地によって異なるのでわかりません。ちょっとした場所なら年間20〜30万ぐらいです。
あとは駐車料金ですね。
合計すると月14万ぐらいですかね。もちろん35年ローンですので繰り上げをしないといけません。
確かに厳しそうですが現在でも家賃85000円+ローン貯金4万をしているのであれば物件価格を抑えれば
購入してもありかなーとは思います。
数年後に購入するにしても子供2人いると貯金にも限度があるので買うならいまですかね。
逆に今購入しなければ子供が成人するまでは購入しないほうがいいと思います。
少しでも参考になればと思います。
128: 匿名さん 
[2005-10-19 22:55:00]
年収550で貯金1000で3500の物件買っちゃいました
妥当そうだけど、実は36歳独身♀。不安だぁ。
129: 匿名さん 
[2005-10-19 23:07:00]
>>128
早く良い相手が見つかるといいね
余計なお世話かな…
130: 匿名さん 
[2005-10-19 23:13:00]
かなり余計なお世話です
けど、見つかれば世帯年収倍増。繰り上げ返済。
もちろん、期待してます
(すみません話それちゃいますね)
131: メガバンク行員 
[2005-10-19 23:55:00]
自己破産者が毎年20万人以上いるのをご存知ですか?
多重債務者でなければローンは通りますが、年収4百万ならやっぱり1千万〜1千5百万が限界です。
金利5%〜7%で計算してもなんと生活できる範囲で考えましょう。
もし、今の家賃よりローン返済の方が安いなどと考えているのならまちがいです。
今の家賃が高すぎるのです。年収4百万なら、毎月家賃5〜6万程度が適正水準ですよ。
相応の相続財産があてにできる人は別ですが・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる