住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-10-16 22:25:24
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

[スレ作成日時]2005-10-11 15:30:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか?

162: 匿名さん 
[2005-10-21 17:36:00]
若いのに年収高いですね。
163: 匿名さん 
[2005-10-21 18:47:00]
うちは、3年で頑張って500万近く貯めましたよ。
それも、賃貸で毎月10万の家賃を払いながら。住宅補助は1万だけ。
夫年収600万。妻専業主婦。強制的に財形で月5万。ボーナス財形3万。(年間66万)
そして、手取りのボーナスも5万だけ使って後は全額貯金。(年間約80万〜90万)
後は月のやりくりで少しずつ。貯めました。
ただ、うちの場合は子供がいなかったのでできた事だと思います。


164: 匿名さん 
[2005-10-21 19:35:00]
30歳年収850万は高いですか?
165: 匿名さん 
[2005-10-21 21:02:00]
>>164
地方なら高いけど
首都圏だったら安くもないけど
特別高い!!ってほどでもない。
中の上クラスでは?
166: 匿名さん 
[2005-10-21 21:11:00]
>>164
自分の感覚では高すぎるくらい高いと思います。
ちなみに27歳440万(残業込み)残業無しだと390万くらい。

>>148
-700万になったんだが。。。
-675
167: 匿名さん 
[2005-10-21 21:25:00]
>166さん
まだ良いですよ自分なんて残業代なんて出ないです営業手当のみです!
168: 匿名さん 
[2005-10-21 21:26:00]
>166さん
う〜ん・・・148で書いた事は結構、的を射ていると思うのですが。
ちなみに166さんは私が148で書いた内容で納得できない部分がありますか?
恐らくあるでしょうね。特に「÷2(金利、諸経費、税金、修繕費等鑑み)」
のあたりが・・・・。
169: 匿名さん 
[2005-10-22 12:14:00]
・夫の昇給はあてにしてはいけません
・妻の収入はあてにしてはいけません
・ボーナスはあてにしてはいけません
・退職金はあてにしてはいけません
・年金はあてにしてはいけません
・子供は一人あたり3000万の費用がかかります
・老後は2000万の資金が必要です

はい、そうです。
年収500万で子供が二人いる家庭は賃貸でも破綻します。
今すぐ公営住宅に応募してください。
5万以上の家賃は身分不相応です。
見下しているわけではありません。
あなたのために、親切で言ってるんです!
170: 匿名さん 
[2005-10-22 16:12:00]
>まだ良いですよ自分なんて残業代なんて出ないです営業手当のみです!

同じです。33歳ですが営業手当て一万円、基本給26万円、年収380万…。
皆さんかせいでますね
171: お父さん 
[2005-10-23 06:20:00]
皆さん堅実ですね。

夫35歳、妻35歳、子供3歳と0歳
世帯年収600万(夫のみ、妻は専業主婦)

現在の家賃12万(管・駐込み)
購入予定物件3900万(都内通勤圏、駅徒歩5分のマンション)
自己資金500万

自己資金のうち200万は諸費用、3600万のローンです。
ローンは超長期で3%くらいで考えてます。

厳しいけど、うちは相当節約が身に付いてるからいけると思う。
172: 匿名さん 
[2005-10-23 09:04:00]
>>171
年収の6倍のローンですか…
3%だと35年でも月13.8万、25年なら月17万ですよ。
節約にも限度があると思いますが…
173: 匿名さん 
[2005-10-23 10:38:00]
171さん、かなりチャレンジャーではないですか?
年収の6倍のローン。。。
うちは子供なし、年齢年収同じくらいで5倍位のローンですが、
ここの掲示板を読んで、かなりビビッていたところです。

奥さんが今後働きに出る(ちょっとしたパートではなくフルタイムで)とか、
親御さんと同居or近所にお住まいなので子供を預かってもらえる、
または大変失礼ですが親御さんから相続の予定がある、
などではないのでしょうか。
参考までに差し支えなかったら教えて下さい。
174: 匿名さん 
[2005-10-23 11:33:00]
私も171さんのは無謀な気がします。
マンションであれば、管理費や駐車場代もかかってくるだろうし。
駐車場代0円であっても管理費は最低15000ぐらいはあるのでは?
うちで言えば、同じような年収で、物件価格3400万+諸費用204万。
ローンは2860万。
2660万のローンをフラット35で、200万を都市銀行で変動金利で組みました。
それでも、支払いは管理費込みで11万近くいきますよ。
まして、子供もいれば、これから幼稚園だなんだで、かなりお金かかりませんか?
うちは怖くて子供もどうしようかなと不安ですけどね。
ガンガン繰り上げ返済できる予定でもあるのでしょうか?
その年収であれば2300万ぐらいのローンで押さえたほうが良いと思いますが?
ローンはもしかして、2年固定とか3年固定の0.98とかの安い金利で計算していませんか?


175: 匿名さん 
[2005-10-23 12:23:00]
皆さんと同じく171さんは無謀だと思います。
いくら節約が身についてるといっても
お子さんがまだ3歳と0歳だったら、これから教育費も
ガンガンかかってくるでしょうし・・・。
人事ながら心配です
176: 匿名さん 
[2005-10-23 18:06:00]
多くの方が首都圏にお住まいで、首都圏で買うことを前提として話されてますよね(私もですが)。

既出かもしれませんが、
http://www.e-sumaisagashi.com/new_page_114.htm
3年ぐらい前のデータですが、
標準的なマンション価格(たしか70平米台後半の3LDK)が東京圏では3900万円、大阪圏で3098万円、
名古屋圏では2558万円。平均的なサラリーマン世帯年収739万円に対し、5.28倍、4.19倍、3.46倍
この差を跳ね返せるほど収入があれば別として、一般的には、節約できる大きな要素がないと無理でしょう。

私の場合は、仕事でクルマは使わないので、持たないで済ませてきました。
子供が幼稚園に入った年からは都心3区内の社宅住まいなので良しとして、
郊外にいたときは妻が少し可哀想だと思いながらも。
就職してから20年近くで3,000万円ぐらいの蓄えができました。
内訳は、クルマ分1,000万、社宅分1,000万、節約分1000万でしょうか。

マンションを買ってしまえば終わりではなく、どんどん上がる修繕積立金、減免措置がなくなり、
戸建と違って建物の価値が下がりにくいためいつまでも高い固定資産税。
返済額と管理費を合わせても家賃並み、と考えていると破たんしますよ。

ライフサイクル、金利上昇のリスクもありますから、頭金がたまるまで待つ必要はありません。
でも、それなりの覚悟をして、頑張ってください。
177: 匿名さん 
[2005-10-23 19:07:00]
176です。
気が付いてみると意味不明ですね。
自分の収入を「サラリーマンの平均年収」と比較して、家を買ってもきっと大丈夫だという考えは、
こと首都圏では通用しないということを言いたかったのです。
言葉足らずですみませんでした。
178: 匿名さん 
[2005-10-23 23:48:00]
年収550万で2500万のローンはどうでしょうか?
夫31歳、妻29歳専業主婦、子供1歳、数年後にもう一人欲しい。

一戸建てなのでマンションみたいに管理費等が掛からないので
なんとかなると思うんですが…
179: 匿名さん 
[2005-10-24 00:54:00]
>178
仮に、あなたが転勤のない地方公務員で、頭金10%を現金払い、かつローンの審査を通っているなら大丈夫でしょう。

最低限、貯蓄額と今後の給与の見込みぐらい書いてもらわないと、きちんとコメントできませんorz
180: 匿名さん 
[2005-10-24 02:59:00]
>178
長期固定3%と計算して月96000円。これにその購入する土地の固定資産税を調べて
みてはいかがでしょう?
あとは老後まで暮らすとなるとやはり修繕費は月に1〜2万程度は貯める必要はありますかね。
なんとかなるではなくていろいろなサイトや銀行でシュミレーションしてみたほうがよいですよ。
大きな買い物ですし、子供2人もいればこれからお金もかかるでしょうから。
私は購入時に生命保険のプランナーの人に何人か相談しましたよ。
181: 匿名さん 
[2005-10-24 08:45:00]
消費税が10%〜15%になるみたいなんだけど、どうしよっか。
182: 匿名さん 
[2005-10-24 10:04:00]
年収650万で3300万のローン組んでしまったよ・・・不安。
183: 匿名さん 
[2005-10-24 10:34:00]
182
安心しろ、漏れは500万で3300万だ。
184: 匿名さん 
[2005-10-24 10:42:00]
年収夫婦合算で1100万で4000万ローン組んじゃったよ
やばい?
185: 匿名さん 
[2005-10-24 11:00:00]
>>184
はいはい。スレ違いなのでお帰りくださいまし。
186: 匿名さん 
[2005-10-24 11:10:00]
>184
それでやばかったらここの住人のほとんどがやばいってことになると思うけど。
大体スレッドの範囲外の質問でしょ。
他の板で聞いて下さい。
187: 184 
[2005-10-24 11:18:00]
言葉足らずですまん
これでも危機感持ってるって事。
危機感ない人多いらしいから最近ローン組んでる人って
188: 匿名さん 
[2005-10-24 11:25:00]
>>187
ますますスレ違いで笑えます
189: 匿名さん 
[2005-10-24 13:45:00]
>>187
そういう見下した物言いするんなら帰ってくれ。
190: 匿名さん 
[2005-10-24 14:17:00]
>>187
まあほんとだとしてもしょせんは人間的に小者だ。
かわいそうな人だと思いましょう。
191: 匿名さん 
[2005-10-24 17:08:00]
うちの旦那さん40歳で一級建築士ですが、去年の税込み年収390万(残業100時間以上)
家族手当住宅手当なし、社宅なし、退職金込みの年報制。
みなさんお給料すごくいいのですね!びっくり。
そんな我が家が、マンションほしいなーと思っていたのですが、ちょっと考え直します。
192: 匿名さん 
[2005-10-24 17:29:00]
191さん
残業100時間てのは、毎月ですか?
そう考えると、基本給は15万とかですよね?きついっす。それきついっす!
193: 匿名さん 
[2005-10-24 17:30:00]
>191
まあ建設業なんて一部スーパーゼネコンを除いたらそんなもんです。
かくいう私も建築業…。
194: 匿名さん 
[2005-10-24 17:46:00]
>192
違うでしょ。
残業の上限があるんじゃないのかな?10時間とか30時間とかね。
あとはサービス残業です。
私も残業上限は15時間ですが月平均80時間残業、月約二日休みですよ。
195: 匿名さん 
[2005-10-24 17:48:00]
え、つーことは労基署に話を持っていったらすぐにお金が!?
196: 匿名さん 
[2005-10-24 18:05:00]
スーパーなゼネコン

34歳(研究職で内勤)、管理職なので残業代は無し、年800弱。
現場勤務だとなんやかんや手当が出て+50くらい。
197: 匿名さん 
[2005-10-24 18:46:00]
うちの夫は月55時間くらいだけど、残業代は2,000円。何だそれでしょ(笑涙)
198: 匿名さん 
[2005-10-24 20:19:00]
164です
参考になりました
ご回答頂いた方、ありがとうございました
199: 匿名さん 
[2005-10-24 20:23:00]
うちの会社に最近労基署が入って,いろいろ調べられて改善命令が
下りたよ。メールの履歴,ファイルの生成時間など勤務実態と
比較されれば一発。
しばらくは残業できないな。
200: 匿名さん 
[2005-10-25 12:23:00]
夫年収400万円、妻年収350万円、こども2歳1人で3500万のマンションを2600万のローンで購入しました。
3月引渡し予定です。
ここの板をひととおり読んでみました。ちょっと買ってしまったことに後悔。
ちゃんとローン返せるか心配になってきました。
でも、350万も頭金払い済みだし、なんとかやっていこうと思っています。
どんなローンの組み方が良いのでしょうか?
今考えてるのは、
1)全額フラットで35年
2)1000万だけ10年固定2.0%で35年、残りフラットで35年
3)全額10年固定2.0%で35年
なんですけど、どれも心配・・・・。
201: 匿名さん 
[2005-10-25 12:26:00]
600万を2,3年固定で1%以下
残り2000万をフラット35年は?
202: 匿名さん 
[2005-10-25 12:50:00]
200です。
600万を2・3年固定で組む場合、最大できる範囲で繰上げをしたとして、
5年から8年、返済期間がかかります。固定終了後の金利が心配なんですけど、
2・3年の短期固定を入れている方たちは、
短期固定の分は繰り上げ返済したとして何年くらいで完済し、
固定終了後は何%みてるでしょうか?
短期固定の金利は魅力的で気になるけど、心配なんですよね・・・。
夫の収入がもっとあれば・・・。子育てやら介護やらで私の収入はずっとあるとは限らないので・・・。
203: 匿名さん 
[2005-10-25 12:55:00]
月給26万なのに残業込みで40万。
でも毎月こんなに残業があるわけでもなく。。
204: 匿名さん 
[2005-10-25 13:05:00]
>200
私は2年固定を8年〜10年で繰り上げ返済できるようにローンを組んでいます。
考えかたとしてはフラットなどの長期金利が3%ぐらいですので、銀行の優遇
を受けて2年固定が3%を超えない時期の予想をしてみました。
固定終了後0.5%引きだとしますと8年後に現在2%の金利が3.5%になっているかどうかですよね。
景気が回復傾向といっても短期固定にすぐ反映はされないと思っていますので大丈夫かなと。
(確かバブル期が短期4%ぐらいでしたので)
個人的には15年ぐらい大丈夫だろうと思いつつリスクを避けてこのようにしました。
(ずっと2年固定の金利が今の長期金利を超えない可能性も高いとも思いますけど)
万が一8年後に少々金利が上がっていても繰り上げ返済をしていくのであれば元本は少なくなって
いるので負担は少ないのでは。
やはり最初の数年間、借り入れ額が大きいうちにこの超低金利を使用しないのはもったいないかなと。
全額短期固定は性格上考えませんでしたね。
金利にびくびくする生活は嫌でしたので。
205: 匿名さん 
[2005-10-25 14:36:00]
204さんありがとうございます。
参考になりました。
変動金利はバブルの時もそんなに高い金利ではなかったんですね。
私は、8%とかなるのかな?と思ってたんですけど、高くても4%って考えたら
少し安心してきました。
現在、子供一人ですが、あと一人この数年のもうひとり欲しいなって思っていまして、
そうなると妻の年収が約1年分みこめなくなります。
なので2・3年固定で繰り上げの場合、金利固定時期の繰上げはほとんどできなくなるでしょう。
そう考えると、2・3年より5年固定の方がよいかな?と思い、
5年固定の金利をみると10年と余り変わらないので、10年でよいかな?と考えていました。
短期固定も考えてみます。
ところで、フラット+キャンペーン金利の組み合わせってOKなのでしょうか?
OKだった方、銀行はどこですか?
206: 匿名さん 
[2005-10-25 15:02:00]
平成16年に一年を通じて勤務した給与所得者の平均給与は前年に比べて5万1千円減少し、
4,388,000円(男性:5,409,000円,女性:2,736,000円)となり7年連続で減少した。
207: 匿名さん 
[2005-10-25 18:25:00]
キャンペーン金利は、第一順位の抵当権を設定登記しなきゃ駄目なんで無理ですよ。
フラットも対象となる住宅及びその敷地に、住宅金融公庫を抵当権者とする第1順位の抵当権を設定ですからね。
提携ローンの1%優遇とかは使えますが。

ガンガン繰上げできそうであれば、10年固定の2%もよいと思いますが、お子様がいらっしゃる
のであれば、堅実にするべきではないでしょうかね。子供が増える可能性あるのならなおさら。


208: 匿名さん 
[2005-10-25 19:08:00]
>>207
つまりフラットと優遇金利は併用不可ということですか?
すみません教えてください。
209: 匿名さん 
[2005-10-26 07:54:00]
東京で、年収500万ですと、新築マンションは3000万くらいしてますので、
新築は買えないって言うことでしょうか・・
年収いくつになれば 新築(3000万)が買えるのでしょうか。
210: 匿名さん 
[2005-10-26 08:30:00]
まず都内に3000万で家を買おうとしたら、中古しかありません。
50平米の新築1LDKでさえ3000万を上回ることがありますから。

年収500万で頭金1000万もあれば4000万の家が十分購入出来ると思いますよ。
211: 207 
[2005-10-26 09:40:00]
>>208 200さん
併用は不可なんじゃないでしょうか?ただ、こればかりは銀行とデベに相談するのが
確実だと思います。○月まで申し込みの○月までに融資実行の方と書かれているのは
確認した方が良いと思いますが、みずほ、UFJあたりは無理だと思います。
糖蜜、三井あたりはわかりません。
私も、グッドのフラットとみずほの変動で組んでいます。
ただ、うちの場合は、全期間変動1%、固定0.7%優遇。35年間、変動、固定
切り替えても優遇は変らず。これは併用できました。
金額にもよるのかも知れません。
私の場合、みずほでは200万しか借りていないので。条件なく、すんなり融資して
もらえました。
それか、同じ銀行でフラットも併用すれば、できるかも?!知れませんよ。
悪魔でも推測なんで、銀行と相談してくださいね。

あと、疑問に思ったのが、3500万の物件で2600万のローンであれば、諸費用200万と
して、1100万ほどの資金が必要ですよね。頭金350万は支払済みと書いてありますが、
残りの資金は用意できているのですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる