東京建物株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 調布市
  5. 仙川町
  6. 3丁目
  7. Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2013-08-09 13:18:38
 

Brillia(ブリリア)仙川についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6、7、8(地番)
交通:京王線 「仙川」駅 徒歩3分
総戸数:46戸(販売住戸:37戸、地権者住戸8戸、店舗1戸)
構造・階数:鉄筋コンクリート造 地上10階建
間取:3LDK
専有面積:67.15m2~78.98m2(トランクルーム面積:0.33~1.35m2含む)
バルコニー面積:8.19m2~29.86m2
サービスバルコニー面積:2.37m2~4.76m2
ルーフバルコニー面積:12.51m2~18.13m2
スカイバルコニー面積:14.11m2~20.43m2(月額使用料:未定)
土地権利:所有権
分譲後の権利形態:[敷地]専有面積割合による所有権の共有/[建物]専有部分は区分所有、共用部分は専有面積割合による共有
駐車場台数:15台(機械式14台、身障者用兼来客用平置式1台)
駐輪場台数:90台〈地権者住戸用16台含む〉
バイク置場台数:5台
販売スケジュール:平成25年5月上旬 販売開始予定
建物竣工予定日(完成予定年月):平成26年1月中旬(予定)
入居予定日:平成26年2月下旬(予定)

売主:東京建物株式会社
販売代理:東京建物不動産販売株式会社
設計:大末建設株式会社一級建築士事務所
物件URL:http://bs3.jp/?iad=adwords
施工会社:大末建設株式会社東京本店
管理会社:株式会社東京建物アメニティサポート

[スレ作成日時]2012-12-27 22:55:23

現在の物件
Brillia(ブリリア)仙川
Brillia(ブリリア)仙川
 
所在地:東京都調布市仙川町3丁目10番6他(地番)
交通:京王線 仙川駅 徒歩3分
総戸数: 45戸

Brillia(ブリリア)仙川ってどうですか?

401: 物件比較中さん 
[2013-05-16 18:58:15]
いずれにしても、京王線からは見捨てられた駅ですね。
402: 匿名さん 
[2013-05-18 12:35:33]
通勤電車のこと考えると、つつじヶ丘の方がいいでしょうか。
パークハウスが残っているので迷っています。
新宿で地下鉄に乗り換えさらにもう1回乗り換え、又は渋谷で乗り換え(明大前乗換え)です。
乗り換え回数が多いのでやはりちんたらちんたら走る電車では・・・。
403: 購入検討中さん 
[2013-05-18 19:38:50]

電車の件は、確かに特急等に比べたら不便と思いますが、あとは街並み、
勤務先へのアクセス、その他総合的なバランス等をみて個人の価値観もあると思います。

私は、街並みは素敵と思っていて電車の不便さより街並み重視なので
気になる物件です。
しかし、最終的に甲州街道沿いの部分が特にネックで保留してます。
Aタイプは、甲州街道の影響が特に強いと思うのでパスですが、、、
404: 物件比較中さん 
[2013-05-19 07:18:20]
仙川の街はいいと思いますよ。
でもこの物件の立地がダメなんです。
駅に距離は近いのに回り込まないといけないこと、しかも甲州アプローチで。
隣地採光なこと、ビッタリ建物建つリスクあります。すでに東側は住友ビッタリです。
それでいて東建で少し生意気な価格設定なとこ、住友ほどではないが。
購入にはリスクが高いです。
405: 購入検討中さん 
[2013-05-19 08:58:27]
そうなんですよね。本当に仙川は、住みやすくて良い街と私も思います。しかし、私もバルコニーは面してないにしても甲州街道沿いのところと、将来すみふのマンション部だけでなく全ての面が建物に囲まれる可能性が高いので購入を悩んでいる状態です。地権者関係の非販売住戸の数が多いのも気になります。
406: 匿名さん 
[2013-05-20 06:39:37]
戸数のわりに地権者が多いと、それだけ価格に跳ね返って来るからね。
407: 匿名 
[2013-05-20 21:44:47]
そうなんですよね。その上、地権者の方が実際にお住いになるのであれば、営業の方が発言されているように
まだまわりに高い建物がたつ可能性は多少減るとは思いますが、全部の物件に地権者がそのまま住むとは
少し考えにくいですし。

地権者の方が、実際に住まず賃貸用に出すとしたら高い建物がたつリスクは全然減らないと思うし。
むしろ地権者の方からしたら賃貸で済む人がどう、とはあまり関係ないので、やはり高い建物がたつ可能性がかなり高い
と思えてしまいます。

そうすると、甲州街道沿い+将来の隣接環境リスクで検討中ではありますが
見送る可能性が高いかと思えてきてます。
408: 匿名さん 
[2013-05-20 22:01:38]
いや、ほんとに恐ろしいのは地権者が自宅として住む場合ですよ。
彼らは購入者を下に見てますからトラブルが絶えません。
賃貸に出してくれた方がよっぽど気が楽です。
409: 匿名 
[2013-05-20 22:18:01]
そうか、そうなんですね。
高い建物がたってしまうのも考えものですが、その問題もあるんですか、、、
そうすると地権者さん物件、Bのお隣のAタイプとCタイプの間取りに住む方は緊張しますね(汗)
410: 購入検討中さん 
[2013-05-20 23:56:09]
地権者さんのことは気にしても仕方ないのでは?
このご時世、地権者住戸が無いマンションを購入条件にするのはナンセンスだと思います。
住んでみなければわかりませんし、それは地権者でなくても同じですよ。
411: 匿名さん 
[2013-05-21 00:16:19]
甲州街道や隣にマンションが立つリスクが見えているだけに迷いますね。ただ気に入った部分もあるから諦めきれてません。他に良い物件があれば良いのですが。
412: 購入検討中さん 
[2013-05-21 01:17:21]
地権者さん住戸が一戸、二戸、ならあまり気にする方もいないと思いますが
Bタイプの一列8戸?!割合的に多過ぎるので色々な意味で気にする人は
多いとは思います。
413: 匿名さん 
[2013-05-21 07:58:10]
412さんに同意。一戸・二戸なら大丈夫だと思う。
数が多いと賃貸になる確率が高いと思う。
414: 匿名さん 
[2013-05-21 10:19:18]
この物件みたいな、郊外の新築3LDKに賃貸で住む人って、どんな人なんでしょうか。
特殊な人たちなんでしょうか。
415: 匿名さん 
[2013-05-21 12:36:49]
転勤族のファミリーとか普通に借りそうですけど。
416: 匿名さん 
[2013-05-21 12:47:25]
地権者だってそんなにいらないでしょ。
住めないとすれば貸すしかないよ。
417: 購入検討中さん 
[2013-05-22 00:59:21]
地権者は戸数分いるのかと思ってましたが、複数戸抑えているパターンもあるのですね。勉強になります。
418: 匿名さん 
[2013-05-22 07:24:03]
>417
提供している土地が大きい地権者がいると
その人の部屋だけを大きくするわけにいかないので
複数戸を割り当てるケースがあります。
419: 匿名 
[2013-05-22 09:32:40]
地権者さん住戸が多いと、ブリリア仙川で考えられるケース

→賃貸に出す可能性が高くなる

●地権者さん関係の方が住まないとなれば、賃貸の方の建物の近くに高い建物をたてようがたてまいがあまり関係ないので高い建物がたつ可能性が高くなる

●賃貸の方が多ければ、購入して住む方と管理修繕の条件が異なるケースがみられ管理組合の話し合いでまとまらない場合が多い。

プラス、、、

元々甲州街道沿いである部分、、、

惹かれる部分もあるので気にはなる物件ですが、上記理由でひっかかる部分が多く悩みますね。
420: 匿名さん 
[2013-05-22 12:38:07]
>地権者さんのことは気にしても仕方ないのでは?
このご時世、地権者住戸が無いマンションを購入条件にするのはナンセンスだと思います。
住んでみなければわかりませんし、それは地権者でなくても同じですよ。


大きな団地の建て替え物件だと、管理組合の運営が難しくなるケースが考えられるけど、商店街の店主が地権者だという場合は先住者の奢り的な要因はないでしょう。地権者物件は等価交換分、新規購入者にとっては価格転嫁で費用対効果が低くなりますけどね。
421: 匿名 
[2013-05-22 21:49:48]
うーん。ケースとしては

確かに、412さんと419さんが口コミされていること何となくわかる気がします。

以前住んでいたマンションは賃貸率が比較的高いマンションだったんですが

賃貸の方は管理組合の話し合いに参加されなかったり、ゴミ出しの件でもめたりすること多かったです。

もちろん、賃貸の方全員ではありません。その方の価値観や性格もそれぞれと思いますから。

あくまで過去そのような傾向を感じた事があると個人の意見として流して下さい。



しかし、ず~っと長く住む前提の人と、とりあえず住もうって前提の人では

例えば修繕費を内容をしっかりさせ長期計画して積み立てるつもりか、

とりあえずだから、将来の修繕内容よりも一時的だからとにかく安く済ませたいとか

なりやすいとは想像してしまいます。
422: 匿名さん 
[2013-05-22 22:30:43]
別に地権者がいないことを条件にする必要はないけど。
普通に地権者がいない物件の方が多いと思いますけど。
423: 匿名さん 
[2013-05-22 22:33:04]
>421
いえてる。
賃貸を差別するつもりはないけど、実態として賃貸化すれば悪くなると考えるのが一般的。
ベキ論ではなく現実はね。
424: 物件比較中さん 
[2013-05-30 06:43:36]
第一期の価格表が届きました。
仙川最高と言う割には、売れ筋5000までなんですね。
後は苦戦が見て取れます。
営業さん、頑張ってください。
425: 匿名さん 
[2013-05-30 07:01:23]
スーモ冊子版にも価格帯が出ていましたが(68.12平米-78.96平米 4860万-7480万)
これでもシティハウスよりは坪単価が安い、というのにもびっくりですね。

初台の新築マンションの方がここよりも坪単価は安いようなので
通勤重視の方であれば、仙川よりも上り側を考えてもいいかと思います。
426: 匿名さん 
[2013-05-30 17:48:06]
無茶苦茶な価格設定ですね(笑)
世界的建築家の売れ残りデザイナーズマンションが格安物件と錯覚しそうな(笑)
三面を高層ビルに囲まれる可能性があって、残る一面が国道という悪条件マンションをこんな価格で買わされるなんて・・・。
ディスポーザーもついてないような貧弱物件ですよ。
仙川にも東京建物にも何の偏見もありませんが、現実離れした価格に驚くばかりです。
迷ってる方は営業さんの口車に乗せられずに冷静に他物件と比較される事をオススメします。
427: 匿名さん 
[2013-05-30 23:09:44]
びっくりするような価格ですね。後で苦戦するのは必至でしょう。
428: 匿名さん 
[2013-05-30 23:19:51]
駅から8分か9分にあるパークハウス上北沢の方が安いね。世田谷ってことで(実質通勤時間大きく変わらなくても)お得かも。
429: 匿名さん 
[2013-05-31 00:18:57]
環八沿いだからでしょ。
あれは上北沢の価格じゃないよ。
430: 匿名さん 
[2013-05-31 07:46:11]
ここも国道の甲州街道沿いなんだけどww
431: 匿名さん 
[2013-05-31 08:03:17]
パークハウス上北沢の値段は例外。あれは世田谷の価格じゃない。理由は環八沿いだから。ある種のアウトレット物件です。(すみません)

で、じゃあここはどうなんだ?ということになる。
甲州街道をどうみるかが、この物件のポイントだと思います。

個人的には子供がいるので甲州街道沿いはアウトです。どんなに価格が低くても。
逆に言えば、ここの価格は適切だと思います。(甲州ダメな人は価格を下げても買わないから下げ損なだけ)
432: 匿名さん 
[2013-05-31 14:41:40]
7480万ってどの部屋?
68.12平米-78.96平米ってあるから一番広い部屋でも78.96平米なんですよね?
この価格なら隣の南側の3LDK買った方が良くないですか?(あくまでここを買うよりですよ)
隣の3LDKは多少狭いかも知れませんが7000万だったはずですけど。
433: 匿名さん 
[2013-05-31 16:30:24]
>431
東南西方が高層ビルに囲まれる可能性があって、最後の北方が甲州街道だからね。
パークハウス上北沢よりも厳しい条件。
アウトレット価格になるべき条件なのに、この価格を適性と思える人はかなり希少だろうな。
434: 匿名さん 
[2013-05-31 17:31:22]
>433
個人的にはそんなに不適正価格とも思わないんですよね。私は買いませんけど。

甲州をどうみるか、が難しい。
上北沢パークハウスの場合は、環八はデメリットでしかない。なんでわざわざ環八沿いに住まなきゃいけないんだ、って話。

ここの場合は駅2分だからね。
駅近=多少の劣悪環境はしょうがないか、という気もします。
私は子供がいるのでパスします。
予算的には丁度いいくらいなんですけどね。仙川大好きだし。惜しい物件です。
435: 匿名さん 
[2013-06-01 00:43:09]
434、あなたは、マンション関係者ですか?

>惜しい物件です。

あやしいもんだ。
436: 匿名さん 
[2013-06-01 01:43:10]
なんですぐ関係者とか営業とかいうんだろうね。
仙川が好きな人は結構いますよ。少なくとも京王線では人気の街ですから。

仙川は好きだし、徒歩2分は魅力だし、東建は良いデベです。(個人的には三井・三菱の方が好きですが。東建もまあ好きです。)

でも甲州では諦めるしかない。
惜しい物件。ごく普通の感想なのに。
437: 匿名さん 
[2013-06-01 01:47:48]
追加

仙川がいい、っていうとすぐ他沿線(中央線とか中央線とか中央線とか)の方がいい、っていう人がいるけど。
親・仕事・学校などの事情で、京王線限定で探している人も結構いますよ。
438: 匿名さん 
[2013-06-01 12:40:13]
地権者がたくさんいるマンションだから、等価交換分を販売価格に転嫁しなければならないのはわかるけど、皆さんがおっしゃるように、新宿まで30分以上・甲州街道沿い・西向き/周辺建物の囲まれ感を考えるとなかなかこの値段では納得できないですね。売れ残ると、それこそ地権者さん達にとってもよろしくないわけだから、デベロッパーは価格設定を慎重にした方がよかったと思います。
439: 周辺住民さん 
[2013-06-01 17:16:39]
調布・国領・つつじヶ丘の駅近マンションについて

調べて頂ければわかるけど、常に「価格設定が高すぎる。売れるわけない」みたいなレスがつきます。
結果→わりと早期に完売します。

ここもそうなるかどうかはわかりませんが。今までの傾向として。
440: 匿名 
[2013-06-01 22:35:02]

そっかー?
441: 物件比較中さん 
[2013-06-01 23:43:00]
国領完成在庫でしたよね。
442: 購入検討中さん 
[2013-06-01 23:47:44]
今日の登録受付の結果はどうだったんでしょうか?完売?
443: 匿名さん 
[2013-06-02 01:07:17]
駅近は人気が根強いね。
割高と言われつつも売れるパターンが多い。
444: 匿名さん 
[2013-06-02 18:08:21]
>>443
そんなに煽らないでください。
仙川で最近駅近で建ったマンションはシティハウス仙川ステーションコートくらいですよね。
あそこが完成から1年半が経とうとしてるのに完売してないのはこのマンションを検討している人なら誰でも知っています。
445: 匿名さん 
[2013-06-02 20:28:22]
立地(抜け感など)ではスミフの方が断然いいのにね。
446: 物件比較中さん 
[2013-06-02 21:40:17]
抜け感てどういう意味?
447: 匿名さん 
[2013-06-02 23:57:43]
ブリリアは周囲を建物に囲まれ(今後も)、唯一の空きが甲州街道ってことでは?
西向きだし。
448: 匿名さん 
[2013-06-03 00:48:53]
まぁこの価格ならシティハウスのほうが俺はいいわ。
449: 匿名さん 
[2013-06-03 07:52:47]
>444
住不は例外。
ちょっとマンション知ってる人なら誰でも知ってることだと思うけど。
450: 匿名さん 
[2013-06-03 08:10:00]
>449
向こうは住不に加えて安藤建築だからある程度高いのは仕方ない。
それでもあまりの高値で売れ残ってる。
ここは住不でなければ安藤建築でもない。
建物に囲まれる感じで唯一の接道が甲州街道。
それなのに隣に便乗した高値はやり過ぎ。
451: 匿名さん 
[2013-06-03 12:41:02]
>450
だから高値かどうかはこれから決まること。
近隣の三井・三菱・野村の駅近物件は、高値高値と言われて結局完売しています。
452: 匿名さん 
[2013-06-03 17:35:28]
住不が中々完売しないのは、有名な話。もともとそういう売り方だから。

住不以外の駅近物件は、高い高いと言われながらも、割と早期に完売してますよ。最近のこの周辺の物件は。

ここがどうなるかは、責任持ちませんが。駅近物件は高い高いと言われて早期完売するパターンが、結構あるのは確かです。
453: 匿名 
[2013-06-03 21:42:57]
3ヶ月どころか、半年、1年の売れ残りもザラにあるけど。往々にして高すぎる物件。立地などで欲しいけど、手が出ないというか、見合わない価格に無駄金出すのがアホらしいというか。
454: 匿名さん 
[2013-06-04 13:43:55]
>近隣の三井・三菱・野村の駅近物件は、高値高値と言われて結局完売しています。
仙川じゃないですよね。
高いと言われた調布駅徒歩2分はここより安い坪270万ほどだったと思います。
455: 匿名さん 
[2013-06-04 23:58:10]
>454
じゃあ、ここより高い烏山の駅近三井の事例を紹介しましょうか。
完売は竣工後いくらか経っていたので早期完売とはいえないかもしれませんが。
最後の物件は1LDKで5千万円。

ここも少し時間はかかるかもしれませんが結局完売するでしょう。
もしかしたら時間をかけずに完売するかもしれません。
456: 匿名さん 
[2013-06-05 00:26:54]
調布は固定資産税も高い。
各駅だけど、京王沿線でオシャレな地域と言われ雑誌に紹介されてたりだからよけいぼったくりなんじゃない?
457: 匿名さん 
[2013-06-06 09:18:11]
>438さん
販売価格が驚くほど割高になっているのは駅近だけが理由ではなかったんですね。
地権者住戸は8戸ですか…
ここは価格だけでなく管理費も高めですが、どこにどれだけコストがかかるのか
詳細な内訳を聞いておいたほうが良いと感じます。
458: 匿名さん 
[2013-06-06 12:46:25]
>調布は固定資産税も高い。

調布市はずいぶん昔からコリアンが多い。彼らは税金免除、おまけに市は交付金まで出している。
459: 匿名さん 
[2013-06-06 13:29:57]
千歳烏山と比べられても説得力ありません。
しかも他はすべて急行停車ですよ、、(笑)。
460: 匿名さん 
[2013-06-06 17:33:46]
まあそう思うなら買わなければ?(笑)
461: 申込予定さん 
[2013-06-06 18:01:02]
ええ見送ります。
売主が東京建物ですし。マンション大手もどきでは、割高過ぎます。
462: 匿名さん 
[2013-06-06 22:18:43]
割高、ねえ。
甲州があるから割高、というならわかるが。
仙川駅近でこれ以上安かったらむしろ不気味だけどね。
463: 匿名さん 
[2013-06-07 11:00:21]
>462
地価が安くて仕様もそれほどでもない、陽当たり環境・景観劣悪で国道沿いマンションなのに高すぎるんだよ。
参考にならないスミフ&安藤建築&売れ残りマンションを持ち出すから高くないと錯覚しちゃうのかな。
それとも特急停車駅の調布徒歩2分や世田谷区急行停車駅徒歩2分と比較して高くないと撮影しているのか。
464: 検討中の奥さま 
[2013-06-07 11:47:13]
割高? 全体的に見ると、それほどでもないですよ。
まず、住友と比較するのはおかしいです。なぜなら、住友の価格は何の根拠もなく価格設定しているから。住友はどこのアリアでもずば抜けて価格設定が高い。何年かけて販売してもOKみたいだし。最初に買う人がかわいそうなぐらい・・・
東建は、お部屋の条件に応じて価格設定をしているので安いところは安いし、幅広く価格設定があるので条件に応じて選べます。
この前、抽選会の日にモデルルームに行きましたが、全席満席でその他に6組ぐらいモデルルームに客がいました。相当賑わってました。もちろん、我が家も第2期で購入希望です。
465: 物件比較中さん 
[2013-06-07 13:32:47]
何を呑気に第二期なんですか?
締め切り日に行って結論出せなかったのですか。
まだ完売する雰囲気ではなかったのですね。
やっぱり割高なんですよ。
466: 検討中の奥さま 
[2013-06-07 14:26:01]
その日に初めて見学して、即決はできませんでした。
ただ、6物件ぐらい見学したのですが、一番良い物件で、初めて主人と意見があいました。
第1期では、半分販売に出したようで、2部屋以外申込が入ってました。
実は、友人も購入予定で早く決まればいいなと思います。
467: 匿名さん 
[2013-06-07 16:30:41]
同じ東建なのに、ここより地価が高くて仕様も良い西荻窪のほうが安いのは不思議ですよね。
それでも西荻窪のほうは完成後も売れ残ってました。
これを出すと東建さんは中央線は関係ないって比較を避けようとするんですよね。
468: 匿名さん 
[2013-06-07 21:32:29]
>仙川駅近でこれ以上安かったらむしろ不気味だけどね。

LOL!
469: 周辺住民さん 
[2013-06-07 22:02:27]
>464 >466
6物件見た程度で、住友どのエリアでも根拠なく高いと判断できたのは素晴らしいですね。
どうせ東京建物の営業が悪口言ってるんでしょ。
住友さんも、根拠無くと言われたくないですよね、格下の会社に。
470: 匿名さん 
[2013-06-07 22:22:00]
仙川で、これ以上安くてやっと適正です、の間違えですよね。(笑)
471: 匿名さん 
[2013-06-08 08:27:05]
464さんに同意。
甲州があるので良い物件というつもりはないが、割高、ってことはないと思う。
割高、って言ってる人は、相場を知らないのか、わかってワザと言っているのか。
多分よく知らないんでしょうね。
472: 匿名さん 
[2013-06-08 08:32:16]
>467
東建じゃないけど中央線の物件だされても、ね。
それがありなら小田急物件や東急物件もありですか?(東建でもしあれば)

あと、その物件も徒歩2分くらいなの?
473: 購入検討中さん 
[2013-06-08 11:23:49]
書き込みするとすぐに営業だと思う人、よくいるな。
自分の友人が不動産会社に働いているやつがいるけど、売れていない業者がよく書き込みするらしい。
>469とかの書き込み、正直どっちが格上とか格下とか関係ないね。
もっと、有意義なコミュニティの場にしたいものです。
474: 匿名さん 
[2013-06-08 18:08:51]
同意。
自分の意見に反対されるとすぐ営業呼ばわりする人はウンザリ。
475: 匿名さん 
[2013-06-08 19:56:57]
八幡山パークハウスの方がお買い得か。
476: 物件比較中さん 
[2013-06-08 19:57:16]
割高なマンションの場合、格上、格下、大切ですよ。
477: 匿名さん 
[2013-06-08 20:22:37]
最新のブルビア仙川の坪単価が270万の評価額になってます。
妥当な価格でしょうか。
478: 匿名さん 
[2013-06-08 23:39:19]
>472
別路線の比較でも全く問題ないと思いますよ。
同じ用途地域で同じような地価で同じ東建のマンションなら適正価格か比較が容易なのではないでしょうか。
たまたま比較が容易だったのが西荻窪だっただけでしょうから、他に比較し易い東建のマンションがあったら教えて下さい。
京王多摩センターよりも西荻窪や成城のほうが距離的に近いくらいです。
徒歩2分の場所が成城だったらとても手が届きませんし、西荻窪でも仙川より高くなるのは当たり前だと思います。

>ブリリア仙川〜路線価35万円/㎡、近隣商業地域(容積率300%)
>ブリリア西荻窪〜路線価37万円/㎡、近隣商業地域(容積率300%)
>ブリリア西荻窪は昨年竣工ですが、未だに売れ残っています。
>専有面積:69.16m2〜79.26m2
>価格:5,390万円〜6,390万円
>ブリリア仙川のほうが67.15m2〜2〜78.98m2と若干小さく、地価も若干安いです。
479: 匿名さん 
[2013-06-09 00:50:09]
>478
東建の、ってところが意味不明。
東建ってそんなに他デベと違う独自価格でつくるんですか??

西荻窪とか言われても、ここのスレ見てる人のほとんどは、どこ??、って感じだよ。

成城ならみな知っているけど。(仙川より遥かに高いから比較は無理だけどね。)
480: 匿名さん 
[2013-06-09 01:18:36]
>479
そんなにムキにならなくても。。。
西荻窪のほうが良いと勧めてるんじゃなくて、
あくまで適正価格かどうかを比較するだけでしょう。
同じ条件の西荻窪より高い価格になってそうですね。
481: 物件比較中さん 
[2013-06-09 08:35:23]
城西エリア検討している人が西荻窪どこ?とおもいますか?
それは京王線命の人であって、成城が知ってるぐらい西荻窪も皆さんご存知ですよ。
中央線人気は絶大ですから。
482: 匿名さん 
[2013-06-09 10:03:20]

>中央線人気は絶大ですから。


忌み嫌われもしている。
483: 匿名さん 
[2013-06-09 19:10:47]
ゴメン。他意は無いけど成城と西荻窪では、格が違うと思う。
少なくとも3段くらい。
成城は一応全国区。
西荻窪??
仙川は地理的には世田谷準区みたいな位置付けだし。
西荻窪??
眼中に無いと思うけど。
西荻窪がメジャーなのはそれこそ中央線だけでしょ。
成城は小田急以外の沿線の人でもメジャーだけど。
西荻窪??・・・ワロタw
484: 匿名さん 
[2013-06-09 19:15:13]
西荻窪はもういいんじゃない?
沿線違うし。
485: 匿名さん 
[2013-06-09 19:43:18]
野村不動産がプラウド仙川を栄太郎工場跡地に建設することが決まりました。
駅からは少し遠くなりますが200戸以上の規模になるみたいです。
駅近物件ブリリア仙川とプラウドブランドどちらが良いと思いますか?
長谷工施工で3年後完成みたいです。
486: 物件比較中さん 
[2013-06-10 07:17:50]
成城にどんだけ憧れをもっていることやら。
田舎モンほどちょっと有名な地名に過剰に反応しますよね。
世田谷だったらすべてよし、成城だったら高級住宅街と。
もっと勉強されたら。
487: 匿名さん 
[2013-06-10 07:55:57]
成城が有名なんじゃなくて、西荻窪が無名過ぎるんだと思うが。
どっちにしても他沿線。これくらいで。
488: 匿名さん 
[2013-06-10 08:01:29]
>483
格とか関係ないと思います(笑)
成城とか隣の安藤&スミフマンションなんかと比較してお得とするには無理があります。
西荻窪の話が出るのはブリリア同士で比較の話をしているからです。
同じ用途地域、容積率、地価で比較しようとすると、たまたま西荻窪が一致するんです。
こちらが甲州街道沿道、あちらは五日市街道沿道という点でも似ています。
違いは西荻窪のほうが地価が高いのと、仕様も西荻窪のほうが良いという点です。
決してブリリア西荻窪を推奨しているわけではありません。
昨年竣工なのにまだ売れ残っているようなマンションですから。
489: 匿名さん 
[2013-06-10 08:01:29]
>485
プラウドとブリリアだったら、ほとんど差がないと思います。個人的にはプラウドの方が好きですが(もっというと個人的には三井・三菱の方が好きですが)。

その物件は甲州街道沿いですか?
プラウド・ブリリア間の差はそんなにないので、1甲州街道沿いかどうか、2駅距離、の方が重要だと思います。
490: 匿名さん 
[2013-06-10 08:07:15]
中央線は自信過剰だね。
同じくらいの人気の東横線は慎ましいけど。
人気は同じくらいでも住民の質は全然違う。
だから東横線は尊敬され、中央線嫌われる。
東横線は他沿線に出張してきて、自分の駅を紹介したりはしない。
なんとかの差、ってやつだね。

他沿線レスは迷惑ですね。これでやめます。失礼しました。
491: 匿名さん 
[2013-06-10 09:11:11]
東京都が笹塚から仙川駅迄の高架化を決定し世田谷区が85%東京都が10%京王が5%出資で始めるようです。
将来もっと駅付近が発展するかも知れません。柴崎、つつじヶ丘駅と調布から先は計画がまだ無いようです
世田谷区はお金持っているんですね。
492: 匿名 
[2013-06-10 09:32:35]
>栄太郎工場

化学薬品の土壌汚染とかの心配はなさそうですね。
493: 匿名さん 
[2013-06-10 09:38:14]
>同じくらいの人気の東横線は慎ましいけど。


中央線支持者と東横線支持者とは種類が違うので、「都内何人の人気投票した結果」などといって単純に数だけでは「質」までは表れない。勤務先の立地にから中央線至便という人が中央線を選んだとしても、羨望というか本当に好きになる理由はないなあ。
494: 匿名さん 
[2013-06-10 10:40:13]
>490
あなたは誰に言ってるの?
西荻窪の話が出たのはブリリア同士で比較するためでしょう。
普通は価格が妥当かどうか、仙川で比較してみて、同じデベでも比較しませんか?
過剰反応してるのは中央線沿線にコンプレックスがある人多いせいなのかな。
それともブリリア同士で比較されて価格設定がおかしいのがバレて困る立場の人なのかな。
495: 匿名さん 
[2013-06-10 12:35:29]
中央線信者は呼ばれもしないのにドコでも出没するな。
他の沿線だって調べればブリリアくらいあるだろうに。
中央線が理由なのはわかったから、そろそろ勘弁してもらえませんか?
やっていることは荒らしと同じですよ?
496: 匿名さん 
[2013-06-10 12:37:38]
理由→立派

>中央線にコンプレックス
本気で言ってるの?(爆)
497: 匿名さん 
[2013-06-10 13:12:38]
>495
>他の沿線だって調べればブリリアくらいあるだろうに。
そこまで言い切るなら逃げないで教えてよ。
同じ用途地域、容積率、地価で比較しやすい幹線道路に面したブリリアを。
498: 匿名さん 
[2013-06-10 22:02:33]
どこのスレもそうだけど、中央線信者がやって来るとスレが荒れますな。
この辺でお引き取り願えると有り難いのだが。
499: 匿名さん 
[2013-06-10 22:05:49]
>西荻窪の話が出たのはブリリア同士で比較するためでしょう。

マンションの比較検討事項として、同じデベ同士っていうのはナンセンスだろ(笑)。
それにしても往生際が悪いなあ。中央線ネタはもうウンザリ。よそでやってくれ。
500: 周辺住民さん 
[2013-06-10 23:13:09]
なんだ、このスレ。

久々にここ見たら、次元が変わってる・・・

自分はブリリアも中央線も仙川も興味ないけど、
もっと有意義なスレにしたら?

501: 物件比較中さん 
[2013-06-10 23:33:20]
所詮中央線で買えない人が妥協して検討する沿線でしょ、京王線は。
だから価格が割高なここの物件は、中央線と比較されるのを避けたいのですよね。
必死さが伝わってきますよ。
それからプラウドとブリリアは大変格差ありますよ、残念ながら。
502: 匿名さん 
[2013-06-10 23:39:37]
中央線や西荻窪が立派なのはよくわかったから。
いい加減勘弁してもらえませんか?
503: 相談です 
[2013-06-11 07:29:51]
ブリリアとライオンズは格差ありますか?
あとライオンズ府中駅前を検討しています。
本当は仙川あたりが良いけど、
共働きでお互いの中間地点が府中なので選びました。
駅前で徒歩2分の物件です。
マンションに詳しい方からの評価をいただけたら幸いです。
504: 匿名さん 
[2013-06-11 08:03:34]
個人的な趣味はまた別ですが、勝手なメジャー7ランキング

三井=三菱=住不=野村
東建
東急

大京

かな。
ライオンズが悪いとは思いませんが、ブリリアと同レベルってことはないと思います。
505: 匿名さん 
[2013-06-11 08:17:42]
ブリリア同士で比較されると割高なのがバレるから話題を逸らそうと必死ですね。
6000万円台の価格のうち土地代は1000万円少々。
さぞかし建物に金をかけてるのかと思いきや、ディスポーザーすらない有様。
販売が長期化して割引販売されるのが目に浮かびます。
506: 匿名さん 
[2013-06-11 08:30:16]
ブリリア西荻窪は徒歩9分でしょ。同じ条件なら西荻窪の方が1千万以上高い
っていうのは変わってないだろうから、ここは別に高くないと思うけど。
507: 匿名さん 
[2013-06-11 11:01:04]
なんだ西荻窪は9分なのか。
9分と3分は雲泥の差だよ。
同じくらいの立地に住んでるけど3分ってのはホント駅まで一瞬で行けるよ。
ここは間に信号もないし、仙川駅は改札からホームまでも一瞬だからさ。
正味の話し、自宅のドア開けてホームに着くまで通常なら5分でOK。
これは本当に便利だよ。
ただし仙川の朝の電車は5分に1本くらいしかないから電車の時間は把握しとかなきゃいけないけどね。
508: 匿名さん 
[2013-06-11 11:20:28]
>507

おお、なんという露骨な提灯書き込み!!
いや、持ち上げられる当事者が書いているから、厳密には提灯ではないのか。

西荻窪と仙川に住んでいたことがあるけど、都心に通勤するのであれば西荻窪の方が圧倒的に通勤時間は短いよ。
徒歩の6分の差なんてかき消える。そもそも、通勤の便利さで比較したら、つつじヶ丘とか調布の方が良いんでない?
わざわざバカ高い仙川の駅近にマンション買う必要がない。つまり仙川は京王線各駅停車駅のせいで駅近のメリットが享受できない。
509: 507 
[2013-06-11 11:33:26]
>>508
誰もどこに通勤するなんて書いてないじゃん。
駅までの利便性を書いてるだけ。
そっから先どこに行くかなんて人それぞれなんだから特定しても仕方ない。
中央線が早いと思えば中央線沿線を選べばいいだけでしょ。
6分が消える消えないも、歩く6分と電車の6分は違うしね。
天候が悪い時歩いて6分は結構辛いよ?
まぁ歩くのが好きな人もいるだろうから、それも好きなほうを選べばいいだけ。
しかしなんでそんなに興奮して反応すんの?
なんで何度も言いつくされたことアホみたいに何回も書くの?
俺にはそっちのほうが理解できない。
510: 物件比較中さん 
[2013-06-11 11:35:24]
甲州街道沿いと言っても、一番北側のAタイプはまだしも、奥の方の部屋ならそこまで音は気にならないのかなと思っているのですが。現地に行っても奥に は入れなかったので、以前そのような位置の部屋に住んでいたことがある方の意見を聞きたいです。
空気の悪さは覚悟していますが。
511: 匿名さん 
[2013-06-11 12:59:07]
上にレスしている方と、私は別人です。証明できないけど。

徒歩9分の、しかも他沿線の、物件と比較して一体何の意味があるんでしょうか?

割高、でもいいけど、西荻窪どうこうはウンザリです。

真面目な話、荒らしですか?

ブリリアなんてメジャーなブランドなんだし、特にブリリア同士で比較する意味がわかりません。沿線も駅距離も違うのに。
512: 匿名さん 
[2013-06-11 13:33:49]
>511
土地の条件が同じブリリアがあったので比較してみよう。
→あれ、仙川のほうが土地が安いはずなのに価格が高い。どうして?
→あれ、仕様も仙川のほうか貧弱。どこに金をかけてたらこんな価格設定になるの?
という流れかな。
比較することを荒らしと捉える思考に驚きです。
駅から同じ距離で比較するよりも、同じ評価額で同じ種類の土地で比較したほうが妥当だと思います。
割高でも良いと思ってる人には何を言っても理解出来ないかもしれませんが。
513: 匿名さん 
[2013-06-11 13:49:10]
>>512
同じ評価額は分かるけど、同じ種類の土地ってどういう事?
それが駅や街からの距離や利便性って事じゃないの?
514: 匿名さん 
[2013-06-11 14:04:43]
501
>所詮中央線で買えない人が妥協して検討する沿線でしょ、京王線は。
だから価格が割高なここの物件は、中央線と比較されるのを避けたいのですよね。
必死さが伝わってきますよ。


こういう書込みは、中央線の物件のスレッドに京王線世田ヶ谷以西信奉者が荒らしに来た時だけにしなよ(笑)!
515: 匿名さん 
[2013-06-11 14:31:49]
>513
例えば容積率。
容積率がここより高い500%だったら同じ面積でより大きなマンションが建てられるので一戸当りの費用が安く済みます。
例えば用途地域。
ここより規制が緩い商業地域だったら日影制限等を気にすることなく柔軟な設計が可能なので安く済みます。

駅からの距離、複数の鉄道路線が乗り入れてる、買い物利便性、需要等々を勘案したものが地価になります。
今年発売の週刊ダイヤモンドで家賃相場とマンション価格が最も乖離しているとされた仙川。
土地価格や賃貸価格とかけ離れた仙川のマンション価格設定はある意味バブル状態だと思います。
住友のデザイナーズマンションの特異な価格で相場感覚が麻痺してませんか?
輸入雑貨店や人気専門店が調布駅ビルに移転してしまえば人気急落と共にバブル価格が弾ける可能性もあります。
割高でも良い、他と比較して何になると思ってる人は熱く反応せずにどうか無視して下さい。
西荻窪について書き込みしているのは私以外にもいるようですので悪しからず。
516: 匿名さん 
[2013-06-11 17:52:15]
西荻窪で徒歩9分?

普通に考えても
仙川徒歩2分>>>>>・・・>>西荻窪徒歩9分
だと思います。

真面目にレスすると、ここは甲州のマイナスがあるからその差し引きでどうなるか、でしょう。

個人的には、甲州は絶対イヤなので、ここは買いません。
西荻窪徒歩9分、は検討すらしませんけどね。
517: 匿名さん 
[2013-06-11 18:26:32]
徒歩9分って言っても実際は15分くらいなんだろ?
信号一杯ありそうだしな。
518: 匿名さん 
[2013-06-11 21:15:05]
中央線沿線の物件を買ったばかりの人が、世間での評判がもひとつだから京王線の掲示板に来て憂さ晴らししてるみたいだ。
もうここには来るな!
519: 匿名さん 
[2013-06-11 21:19:06]
http://wikiki.net/sumitakunai_chuo/


常磐線と並んで痴漢やスリが多い、不法滞在の外国人も目立つ。そういえば、一昔前に『中央線の**』って本があったなあ。
520: 匿名さん 
[2013-06-11 21:48:05]
たしかにこの物件は割高ですよね。地権者がたくさんいるマンションだし、(安藤に対抗してか)長期優良住宅ってことでコストがかかってるからでしょうか。
521: 匿名さん 
[2013-06-11 23:01:35]
耐震性が高いのは,このご時世,とても興味があるのですが…。皆さんは,どう思われますか?
522: 匿名さん 
[2013-06-11 23:14:55]
ようは西荻窪の話題が出てきたのは、土地の評価が似ているブリリア同士で上物と価格を比較してるだけだろ。
東建の社員でもあるまいしブリリア西荻窪の物件を検討しろなんて言ってる奴はいないから(笑)
話題をそらそうと必死なのか、頭が弱いのか・・・。
西荻窪徒歩9分≧仙川徒歩2分という土地の評価額に過剰反応し過ぎだよ(失笑)

>他の沿線だって調べればブリリアくらいあるだろうに。
この発言した奴、早く同じ条件のブリリア教えろよ!
そしたら西荻窪の話題は消えるんだから(笑)
523: 匿名さん 
[2013-06-11 23:23:07]
>耐震性が高いのは,このご時世,とても興味があるのですが…。皆さんは,どう思われますか?

実態がどうかは定かではない。トクホみたいな、
524: 匿名さん 
[2013-06-11 23:49:59]
仙川は、これから廃れちゃうんですかね…?コンパクトな町並みに、スーパーやドラッグストア、ホームセンターまで揃っていました。小さな雑貨屋などもあり、かゆいところに手が届く感じで暮らしやすそうです。今のままの仙川なら、この物件も前向きに検討したいところです。設備の良し悪しはいろいろありますが、住まいを買うのは、その「町」を買うことでもあると思うので…。今後、千歳烏山や、調布駅前の再開発に伴い、仙川が一気に寂れてしまうのか、判断が難しいです。
525: 匿名さん 
[2013-06-12 00:16:52]
徒歩9分、って時点で問題外でしょ。
最近中央線は商業誌やスーモなんかが必死に煽ってるよね。
住みたい沿線中央線!みたいに。

中央線が良かったとしても徒歩9分は問題外だと思う。
煽られてウッカリ駅遠のマンション買っちゃった人はご愁傷様でした。
ここがいいかどうかは別として、徒歩9分のマンションなんか絶対ゴメンですね。
526: 匿名さん 
[2013-06-12 00:19:31]
西荻窪、徒歩9分・・・・笑えるw
527: 匿名さん 
[2013-06-12 00:40:50]
中央線の自信過剰が笑えますね。
528: 匿名さん 
[2013-06-12 01:06:12]
>524
どうでしょうね。
千歳烏山はあれはあれで現状でもファンは多いですよ。仙川とカラーは違うけど。世田谷アドレスもあって物件価格は仙川より高いし。
調布は20年前から特急停車駅だけどこの通りだからね。再開発で少しは伸びるだろうけど激変するかは疑問。
仙川は下降説は良く聞きますけど、どうかな。キユーピーとかね。潜在的に快速しか泊まらない弱みはあるよね。個人的には、仙川好きだけど。
529: 匿名さん 
[2013-06-12 01:09:29]
追加

千歳烏山の商店街は日本一だって以前全国区のテレビでやってましたね。
日本一は誇張だとしても商店が多いのは事実です。
私は仙川の方がいいけど。
530: 匿名さん 
[2013-06-12 07:55:46]
世田谷アドレスは価値がある、というか魅力的です。
でも仙川も好きですよ。
調布は駅前の開発が楽しみだし、人気のある府中はいかがですか?
府中は暮らしやすいと評判ですよね。
リセールもあると記事を読みました。
23区ほどじゃないでしょうけど。
531: 匿名さん 
[2013-06-12 08:01:39]
中央線****の地方出身者は、わざわざ多摩地区に口出ししないで己の住処で静かに暮らしてくださいな。
532: 匿名さん 
[2013-06-12 09:22:05]
相変わらず過剰反応してる人がいますね。
どっちなのかな。
>話題をそらそうと必死なのか、頭が弱いのか・・・。
533: 物件比較中さん 
[2013-06-12 10:24:49]
結局ここは売れたんですか?
先着順2戸だから20戸ぐらい売れたんでしょうか。
駅近いのにそれしか売れていないということは、やはり価格が高いのですね。
534: 匿名さん 
[2013-06-12 12:20:40]
価格というより甲州でしょ。
どんなに価格が低くても甲州ダメなら買わないし。
535: 528 
[2013-06-12 12:25:30]
>530
府中も人気ですね。たまに遊びに行きます。
住むにはいいけどちょっと都心から遠いかな。勤務先がどこかによっても違いますが。
個人的には調布以西は対象外です。
536: 匿名さん 
[2013-06-12 12:39:14]
>534
甲州に面してなかったとしても仙川でこの価格はあり得ない。
537: 匿名さん 
[2013-06-12 17:24:12]
>甲州に面してなかったとしても仙川でこの価格はあり得ない。

同意。
長期優良住宅、スケルトンインフィル構造、徒歩3分、ブリリアブランドであることを全部加味して、甲州街道沿い、西向き、眺望なし、ディスポーザなし、を全部無視しても、それでも割高。
538: 匿名さん 
[2013-06-12 17:32:47]
甲州が近くなくて(例えば駅南側で)駅2分でこの価格なら即日完売しますよ。
539: 匿名さん 
[2013-06-12 18:26:52]
>甲州が近くなくて(例えば駅南側で)駅2分でこの価格なら即日完売しますよ。

そりゃ、建っている場所が違えば、価格も変わるでしょう。この物件の価格が適正だってことを言いたいんだろうけど、ちょっとずれてる。

でも、即日完売はしないでしょう。
540: 匿名さん 
[2013-06-12 18:44:27]
>538
そういう嫌みはやめて下さい。
隣のマンションがずっと売れ残ってるのは皆知ってますから。
541: 匿名さん 
[2013-06-12 18:45:32]
甲州がなくてこの価格、は有り得ないと思うけど。
3年位前に2つ隣の駅で1次1期で9割売った物件があったけどね。
もし甲州が近くなくてこの価格ならそんな感じになると思う。
実際には甲州が近いのでどんだけ安くても私は対象外です。
542: 匿名さん 
[2013-06-12 19:18:20]
>3年位前に2つ隣の駅で1次1期で9割売った物件があったけどね。

「9割売った」じゃなくて、「9割売れた」ね。正しくは。
543: 匿名さん 
[2013-06-12 19:20:29]
>541
>3年位前に2つ隣の駅で1次1期で9割売った物件があったけどね。
必死さが伝わってきてワロタw
買う気がないと言う割には必死こいて「適正価格」の連呼w
544: 匿名さん 
[2013-06-12 19:30:01]

必死なのはアンタだろ?(笑)

徒歩9分なんかの西荻窪物件買って後悔してるんだね。
ご愁傷様です(チーン!)
545: 匿名さん 
[2013-06-12 19:31:24]
こんなトコまで出張してきて(笑)
泣けますね。

西荻窪・・徒歩9分・・笑えるw
546: 匿名さん 
[2013-06-12 20:21:22]
まぁ煽るつもりはないけど、9分はないわな。
マンションの意味なし。
せめて5分。
547: 物件比較中さん 
[2013-06-12 20:54:54]
この物件、契約や申込された方の感想や意見はないのでしょうか?
どうも前向きにせよ後向きにせよ、検討外の方々の書き込みが、多いように感じます。
物凄く不快な気分になりますよね。
仙川の街はそれなりに気に入っていて検討していましたが、自分にとっては少し高いのと、ここの営業が万一このスレに書き込んでいたら、人間不振になるなと思い検討やめます。
548: 匿名さん 
[2013-06-12 20:58:08]
二つ隣の駅とはどちら?
そんなマンションありました?
549: 匿名さん 
[2013-06-12 21:36:48]
>544-546
543だけど、ここに書き込んだの初めてなのに、何この反応www
550: 匿名さん 
[2013-06-12 21:44:30]
547
>この物件、契約や申込された方の感想や意見はないのでしょうか?
どうも前向きにせよ後向きにせよ、検討外の方々の書き込みが、多いように感じます。
物凄く不快な気分になりますよね。
仙川の街はそれなりに気に入っていて検討していましたが、自分にとっては少し高いのと、ここの営業が万一このスレに書き込んでいたら、人間不振になるなと思い検討やめます。


こんな匿名の掲示板ごときに(笑)。ずいぶんナイーブだね。
この先ローン返せなくなること思えば、正解かもね。
551: 匿名さん 
[2013-06-12 22:35:47]
最近,仕事の都合で東京に来たばかりです。

通勤の都合,京王線で物件を探しています。京王線の場合,駅からなるべく近いところとなると,どうしても甲州街道が付いてきます。
世田谷区~調布市の甲州街道沿いには,それなりにマンションが建っている印象なのですが,空気や騒音は暮らせないほど酷いのでしょうか。

環八は休日によく車で通ります。大型トラックも多く通り,住むにはちょっと酷そうだなぁと思いました。甲州街道もそのレベルと考えたほうが良いですか?
先日,甲州街道を通った時には,大型トラックはあまり見かけなかったのですが,ひっきりなしに乗用車が通っていました。

やはり新築マンションであっても,室内に車の走行音が響き,汚れた空気もかなり入ってくるのでしょうか?

いろいろ無知なので,教えていただければ幸いです。
552: 匿名さん 
[2013-06-12 23:07:23]
いろんな内容があるけど、ここ数日でめっちゃ伸びたね

ここを全ての検討中の人が見るわけではないが、それだけ、多くの人の関心を集めている物件なんだなぁ
553: 匿名さん 
[2013-06-12 23:29:44]
西荻窪さんが出張してきてから荒れたよね。
554: 匿名さん 
[2013-06-12 23:54:11]
>552さん
553さんのおっしゃる通り、547から549のように一人で大量レスするようなのがあるためです。
同じブリリアブランドで比較される事を極端に嫌う人がいるみたいですから。
555: 匿名さん 
[2013-06-13 00:52:45]
いやいや。そうじゃない。

西荻窪徒歩9分じゃ比較にならないでしょ。(笑)

ブリリアしか共通点がないじゃん?
556: 匿名さん 
[2013-06-13 00:54:43]
少なくとも私以外にも一人以上はこう思っているようです。

西荻窪?
こことどんな関係があるの?
557: 匿名さん 
[2013-06-13 00:57:23]
西荻窪徒歩9分とか言われたらツッコムしかないでしょ?
それともボケ殺しにしましょうか?

西荻窪・・・徒歩9分・・・ww
558: 匿名さん 
[2013-06-13 06:27:23]
西荻窪どうこうではなくて、ここに否定的なスレだと過剰な反応されますけど、どんな立場の方ですか?
購入者?はたまた正義の見方?(笑)
559: 匿名さん 
[2013-06-13 06:59:44]
俺は別に過剰反応してないぞ。
甲州がネックだって常に言ってるし。
ただ西荻窪9分なんかと比べても仕方ないと言ってるだけ。
560: 匿名さん 
[2013-06-13 08:07:29]
十分反応してるでしょ、というより反応が可笑しい。
土地の価値が同等のブリリアで比較して価格が妥当かどうか判断しようとしてるだけだろうから。
同じ金銭的価値の土地に建つブリリアがたまたま西荻窪であり、たまたま徒歩9分だっただけでしょうが。
「徒歩9分の場所に住めない」って、論点はそこじゃないから(笑)
徒歩9分ブリリアとの比較に納得いかないなら、他のブリリアを出せばいい。
ブリリア同士の比較に価値を見出せないなら放っておけばいい。
様々な議論が交わされる中で、ブリリア同士の比較をされると困る立場なのではと勘ぐってしまう。
561: 匿名さん 
[2013-06-13 08:18:28]
全然違うと思う。
貴方は「マンションは駅近」って言葉をしらないの?
一戸建て、マンション、お店、それぞれにとって良い立地は違うはず。
地価だけ同じでもなんの意味もない。

マンションにとって徒歩9分は致命的と言わないまでも、残念な物件だよね。一戸建てならいいんだろうけど。
西荻窪、徒歩9分。ないわな。
562: 匿名さん 
[2013-06-13 08:23:38]
>559
>俺は別に過剰反応してないぞ。
558の指摘に身に覚えがない筈なのに反応してしまう
それが過剰反応なのでは?
563: 通りすがり 
[2013-06-13 08:26:17]
個人的価値観w
564: 匿名さん 
[2013-06-13 08:41:16]
環境含めて割高と思うなら買わない(もしくは買えない)。妥当だと思うなら検討する。それだけでしょ。誰が見ても高いんであれば、買い手がつかず、最後は適正価格に調整等あるかもしれない。調整はないだろう、という見込みなら、今が適正だと感覚的に思ってるってことでしょう。
565: 匿名さん 
[2013-06-13 09:00:23]
560
>土地の価値が同等のブリリアで比較して価格が妥当かどうか判断しようとしてるだけだろうから。


土地の値段が同じくらいだからってだけで比較検討の価値決めるってバカじゃん。
地区、路線、周辺環境、そして駅からの所要時間が全然違うってば!
ここの物件にケチつけて、価格が下がるのを期待しているのかな?
荻窪の物件でも一人芝居で暴れてるわけ(笑)。
566: 匿名さん 
[2013-06-13 09:14:32]
>561
徒歩9分が嫌というのはまさに個人的価値観です。
個々の意見まで否定しませんが、客観的な評価は違います。
地区、路線、周辺環境、そして駅からの所要時間までを加味した不動産市場の評価は仙川徒歩2分よりも西荻窪徒歩9分のほうがむしろ上です。
しかし重要なのはそこではありません。
東建がマンションにかかる費用内訳を提示してくれないのですから、
同じ金銭的評価の土地に同時期に建つマンションで全体的な価格設定の妥当性を比較しようというだけの話です。
高くても買うという人もいるでしょうし、その個人的価値観を否定するつもりはありません。
西荻窪に拘るつもりはありませんので、より比較するに相応しいブリリアがあるなら、どうか教えて下さい。
567: 匿名さん 
[2013-06-13 09:36:45]
京王線と中央線では各駅の利便施設の広がり方が格段に違いますから、京王線で徒歩9分は急激に価格が下がっても、中央線の徒歩9分は急激に価格が下がりません。逆に駅近だと価格が暴騰 しますよね。
中央線フェチは出て行けとまた言われそうですが、京王線で割高だと思った時に価格的に諦めていた沿線、エリアを再検討するキッカケとして、スレを利用される方もいらっしゃると思ので。
568: 匿名さん 
[2013-06-13 09:57:05]
>567
私は566で西荻窪について書き込みましたが、私はあくまで比較するために取り上げたまでです。
そこまで中央線を持ち上げると反発されると思いますので、自重されたほうがよろしいかと。
569: 匿名さん 
[2013-06-13 10:03:19]
ヤフー不動産で最近の坪単価、平均販売価格が出ているが、調布市は坪290.5万 府中市は240万 武蔵野市215万
販売価格は調布市5440万 府中市4383万 武蔵野市4844万。
なぜ武蔵野市より調布市がこんなに高いのか調布に武蔵野市より高い物件有る?
570: 匿名さん 
[2013-06-13 10:29:02]
566
>京王線と中央線では各駅の利便施設の広がり方が格段に違いますから、京王線で徒歩9分は急激に価格が下がっても、中央線の徒歩9分は急激に価格が下がりません。逆に駅近だと価格が暴騰 しますよね。


だからあ、ニーズは通勤、教育環境、住環境等によって人それぞれ。投資物件を探しているいる人なら、どちらも検討外ですから。なんだかんだケチつけて、値下がり狙ってるんでしょ。
西荻窪の板を覗いてみたけど、特定の全然場所の異なる物件について執拗にコメントを繰り返している書込みなんてなかったですよ。商業地であること、五日市街道、駅から遠いという点を懸念する声はありますけど。
571: 匿名さん 
[2013-06-13 10:34:11]
566
>西荻窪に拘るつもりはありませんので、より比較するに相応しいブリリアがあるなら、どうか教えて下さい。


何日も前からブリリアの物件を教えろ、教えろってしつこいけど、そのくらい自分で調べるなり東京建物に問い合わせなよ。喧嘩売って吠えまくってるようでみっともない。ここは地権者住戸が9戸もあり、隣はデザイナーズ。仙川が割高なら、営業担当者にストレートに値切ってみれば。甲州街道が嫌なら、ここに固執する必要なんかないわけだし。
572: 匿名さん 
[2013-06-13 11:20:28]
1階には店舗が入るのだから、管理費・修繕費はもとより物件そのものの価格ももっと安くすべきなのになあ。
どんな店が入るんだろう。飲食店(ネズミ、ゴキブリ、烏)やコンビニ(溜まり場、ゴキブリ)は嫌だね。
573: 匿名さん 
[2013-06-13 11:35:19]
>何日も前からブリリアの物件を教えろ、教えろってしつこいけど、そのくらい自分で調べるなり東京建物に問い合わせなよ。
全て私の発言ではありませんが、西荻窪のような同条件のブリリアが見付からなかったのに、探せば他にあると言われたもので。
東建に価格が適正かどうかを聞いたら答えは決まってますよね(笑)。

>喧嘩売って吠えまくってるようでみっともない。
私も反応がなかったら消滅する予定でしたが、比較されたら困るのかなと思うような反応があったので(笑)。
変な反応がなければ私はこれ以上書き込むつもりはありません。

>ここは地権者住戸が9戸もあり、隣はデザイナーズ。仙川が割高なら、営業担当者にストレートに値切ってみれば。甲州街道が嫌なら、ここに固執する必要なんかないわけだし。
値切るまでもなく、この価格では売れ残って値下げされるでしょう。
574: 匿名さん 
[2013-06-13 12:25:11]
スレの伸びが早い(笑)

私とほとんど同じ意見の人がいるようです。
ここが高いかどうかは置くとしても、西荻窪9分なんかの物件と比較しても意味はないでしょ。

もちろん、価値観は人それぞれだけど。
一応、ここのスレはこの物件の検討スレだから。多少なりとも駅近志向の人が多いと考えるのが自然だと思う。

このスレ検討してる人に限っていえば、こんな感じじゃない?

西荻窪、9分・・・ないない!
575: 匿名さん 
[2013-06-13 12:51:49]
そもそも他沿線だよね。
その理屈だったら小田急や他の沿線も比較するのかって話。
しかも徒歩9分。
中央線住民は痛々しいね。駅遠でも中央線に魅力があると思い込んでる。
576: 匿名さん 
[2013-06-13 13:04:22]

まだ、井の頭線とか小田急線の比較の方がわかるわ。どちらも渋谷行きだけど、住環境としては。
577: 匿名さん 
[2013-06-13 13:13:48]
573さんは、ご自分の先見を信じて値下がりするのをお待ちになればいい。いちいち、西荻窪の物件と比較して各レスポンスにリアクション示さなくても。もし、仙川や甲州街道が気に入らないのでしたら、なぜずっと掲示板に張り付いているのですか??
578: 匿名さん 
[2013-06-13 13:22:45]
ここの中央線信奉者が、間違って仙川のマンションに来ないことを願います。こんな粘着質の人が住民になったら、いわれのないことで因縁つけられたり、不必要なことで組合が揉めたり。トクトクとブリリア仙川をけなしながらも、なんだかんだ言って興味があるから延々書き込みを繰り返すわけでしょう。
579: 匿名さん 
[2013-06-13 13:35:35]
>574
>私とほとんど同じ意見の人がいるようです。
いつも不自然な連投で批判的なレスがつくんですよね(笑)。
昨晩も555から557のように短時間に連続で西荻窪徒歩9分がどうのと勘違いした書き込みがありましたから(笑)。
たまたま私が寝ていた深夜帯に、たまたま3名も、たまたま連続して勘違いしたんですかね(笑)。

>ここが高いかどうかは置くとしても、西荻窪9分なんかの物件と比較しても意味はないでしょ。
土地の種類と評価額が同じだから比較しているだけです。
デベが異なり、土地の種類と評価額も異なるような徒歩2分同士で比較するより良いと思います。
比較したらまずいんですか?

>そもそも他沿線だよね。
>その理屈だったら小田急や他の沿線も比較するのかって話。
私は中央線にも西荻窪にも拘っていませんので、土地の種類と評価額が同じところがあるなら京王線はもちろん小田急線であろうと比較していました。
ブリリアで同条件のマンションが他に無かっただけの話です。
因みにどうして私が中央線住民になってるんでしょうか?
批判は大いに結構ですが、せめて論理的なものであって欲しいです。
580: 匿名さん 
[2013-06-13 14:00:00]
中央線キチは一人、迷惑だと思っている検討者は多数。
581: 匿名さん 
[2013-06-13 14:03:40]
ここのスレで論理的というのは無理でしょう。
根拠がいつも無く、感情剥き出しの言葉と言うより
単語が多いですから。
582: 匿名さん 
[2013-06-13 14:11:51]
>575 >576
京王線と小田急線は基本新宿ターミナルです。
普通新宿拠点に城西エリアを考えると、中央線、京王線、小田急線比較検討しますよね。
渋谷拠点なら井の頭でしょうけど。
583: 匿名さん 
[2013-06-13 14:14:12]
>580
まともな検討者の書き込みなんかないでしょう、ここには。
584: 匿名さん 
[2013-06-13 14:56:00]
別に比較してもいいけど、「比較して高いと思ったから私は検討対象から外しました」
で去ればそれでいいじゃないですかね?
別のその考えが否定されようと肯定されようとどうでも良くないですか?
で、自分が前向きに検討したいマンションのスレに行った方が有益だと思うけど。
マンションを検討するんじゃなくてこの物件や仙川を否定したいが為にここにいるよう
に思われるから批判を浴びるでは?
ここは少なくとも仙川に住みたい思った人が集まってるんでしょうし。
585: 匿名さん 
[2013-06-13 15:14:26]
「中央線命!」の人は値下がり必至と言いながらも、「高い高い」と大騒ぎする。売れ残りを待っていると消費税増税に間に合わなくなると思って焦ってるのかしら。他のコメントに逐一噛み付いたり、「ブリリアの情報出せ出せ」って、ストーカー。
586: 匿名さん 
[2013-06-13 15:23:58]
5月の売り出しで、実際どの程度契約済みが出たのか、どなたかご存知ないですか?
587: 匿名さん 
[2013-06-13 15:39:50]
ブリリアの西荻窪がほしい、たとえ駅歩10分程度でも。が、逆立ちしたって手が届く値段ではなかった。そこで三多摩地区に目を向けたものの、調布市にしては予想以上に価格が高いことにどうしても納得がいかない。だから、いつまでもしつこいの。
588: 匿名さん 
[2013-06-13 15:44:53]
まあ京王線沿線は意外と高いよね。
自分も前に府中くらいなら安いだろと思って調べたら想像より全然
高くてびっくりしたことがあるよ。
高い高いと言ってても安くはならないんだから、そういうものと思
って考えるしかないよね。
589: 匿名さん 
[2013-06-13 16:06:41]
>584
私も仙川で検討している一人なんですけど(笑)。
適正価格を超えたこのマンションは売れ残って値下げされると思っています。
その値下げ幅によっては前向きに検討します。
私は調布市民ですから、中央線沿線への居住は検討すらしていません。

>585
消費税増税なんて流動的ですし、減税とセットの可能性もありますから。
私が同条件と判断した西荻窪との比較に納得出来ないなら、他の情報を呈示して下さいと言ったまでです。
>他のコメントに逐一噛み付いたり
>〜って、ストーカー。
ご自身も冷静に鏡を見てください。
590: 匿名 
[2013-06-13 17:16:56]
ほかの話題ないのかねここは…
591: 匿名さん 
[2013-06-13 17:32:28]
甲州あるのに割高だ、って言えば納得する人も多いと思う。
西荻窪の徒歩9分物件なんかと比べられても、はぁ?、って感じ。

中央線の人は少し考えて欲しい。
小田急○○駅の物件、
東急○○駅の物件、
って言われて、想像できますか?
西荻窪も、同じですよ?
592: 匿名さん 
[2013-06-13 17:42:11]
仮に国道に面してなくても割高感は変わらないから、その主張もおかしい。
593: 匿名さん 
[2013-06-13 18:26:47]
京王住民からすると小田急の方が近いよね。同じ私鉄だし。
西荻窪なんて行ったことないし。
中央線住民って自意識過剰っていうか**だよね。
吉祥寺とか立川ならまだしも西荻窪なんか知らねーし。しかも徒歩9分。
594: 匿名さん 
[2013-06-13 18:32:18]
>588
中央線住民は中央線が高いと思い込みたいんでしょ。
だから他沿線の価格を見てビックリする。
田舎者が自分の住んでいるところだけは高いと思い込んでいるのにソックリ。
他沿線を見て高いと思うってそういうことでしょ。
他沿線が高いんじゃなくて、中央線が思い込んでいる程高くないだけ。
西荻窪9分より高いって言われても・・・西荻窪9分なんかハナクソ物件でしょ?
595: 匿名さん 
[2013-06-13 18:40:09]
ごめん。今更だけど西荻窪って中央線ですよね?
小田急の駅を全部知らないのと一緒で、中央線の駅も全部は知りません。
ここで吠えてる中央さんは、例えば京王や小田急の駅は全部知っているんですか?
西荻窪ってドコですか?っていうのが正直なところです。
596: 匿名さん 
[2013-06-13 18:46:30]
西荻窪って吉祥寺の隣の駅なんですね。初めて知りました。
例えば中央線の人に、芦花公園、って言ったらどこかわかるんですかね?
西荻窪はみんな知ってるけど、芦花公園はみんなが知ってる訳じゃない。そういう感覚なんですかね。中央線の人は。
597: 匿名さん 
[2013-06-13 18:49:19]
京王線が思ったより安くないなであって、予算に対して絶対的に高いと思いませんよ。
何を言ってんだか。
598: 匿名さん 
[2013-06-13 18:55:08]
手の込んだ営業ってことはないよね?

「ここは西荻窪徒歩9分の同じブリリアより高いですよ!」→「そんなの当たり前じゃん!・・適正価格なのかな?」

と、思わせるという・・
599: 匿名さん 
[2013-06-13 18:57:26]
西荻窪大好きな人でもない限り、西荻窪徒歩9分より高い、と言われてもね。
はぁ、としか言いようがないよ(笑)
600: 匿名さん 
[2013-06-13 19:00:33]
要は西荻窪徒歩9分より高いってことに違和感を感じるのは中央さんだけってことだろうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる