住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その4
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-11-16 07:06:00
 

その3が1000レス越えましたので、その4です。

前スレ
ソニー銀行ってどうですか?その3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30499/

[スレ作成日時]2008-05-07 01:44:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その4

375: 匿名さん 
[2008-08-22 14:09:00]
>>372さん
>>374さん

変動と固定を行き来している人は、2パターンあります。

1つ目のパターンは、基本的に固定だけど、固定金利をより下げたい場合。
自分を例にすると、基本的に15年固定ですが、
・昨年10月に固定(2.663%)で実行しました。11月金利が上がることがわかっていたからです。
・12月金利が10月より下がることがわかり、11月中に変動に戻しました。(無料)
・1月金利が12月より上がることがわかり、12月中に固定(2.619%)しました。
・2月金利が1月より下がることがわかり、1月中にまた変動に戻しました。(無料)
・3月〜5月は金利にほとんど動きがなかったので、変動金利のままでした。
・6月金利が上がることがわかり、5月中に固定(2.437%)しました。
というわけで、借入時より固定金利を0.226%下げられました。しかも無料で。
ただ、必ずしも無料でできるとは限りません。
このパターンは、固定金利が上下しながら下がっていく局面で有効です。

もう1つのパターンは、基本的に変動だけど、金利をより下げたい場合。
例えば、今年の1月〜6月は、通常ですと昨年11月の1.901%が適用されます。
しかし、2月に一旦2年固定にし、翌日変動に戻すと、6月までは2月金利の1.579%が適用されます。
これで、2月から6月までは変動金利を0.322%下げられました。
このパターンは、変動金利が5月・11月より下がった時に有効です。
このパターンは、変動→固定→変動の変更を「月をまたがない」「返済日をまたがない」で行えば、
まず間違いなく無料で出来ると思われます。
理由は、手数料計算の基礎となるベースレートの見直しが月に1回だからです。

参考までに、過去の金利は下記を参照して下さい。
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm

>簡単に判断できる計算式やら指標はあるのですか?
手数料計算の方法は下記に書かれていますが、
http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
肝心のベースレートが非公表なので、実際の手数料は試してみないとわかりません。
(手続きの途中で確認でき、その時点でキャンセル出来ます。)

長文になってしまい、失礼しました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる