東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2013-02-09 03:07:12
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

安倍ノミクスで資産バブルが期待される一方で
サラリーマンの雇用と賃金は不安がいっぱい

マンション市場の需給や価格、相場の動向について語って下さい

※あくまで都区部のマンション市場を話題の中心にしてください
特定地域の良し/悪しを語るスレではありません

どーしてもその手の話をしたい方は
『住んでみたい街ランキング』や
隔離用の『豊洲・東雲・有明(湾岸東エリア)の事をはなしましょう』
をご利用下さい

その64 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/295428/

[スレ作成日時]2012-12-25 11:14:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格・相場動向(その65)

601: 匿名さん 
[2013-01-15 20:29:52]
ここまで都心部居住が進んだんだね。隔世の感がありますw

東京駅は、首都の玄関にふさわしい風格ある景観を形成する一方で、周辺には無秩序に自転車等が放置され歩行者の通行を阻害することなどが社会問題となっています。
このたび、東京都と警視庁は、関係区、鉄道事業者、道路管理者、地域商店会等と連携し、東京駅周辺の放置自転車対策について、情報を共有するとともに問題解決に向けた対策を検討する会議を開催します。
602: 匿名さん 
[2013-01-15 20:32:11]
大田区京浜東北線沿線で坪210万円
江戸川区東西線沿線で坪190万円
これが狙い目でしょう。
603: 匿名さん 
[2013-01-15 20:38:35]
東は遠いので京浜東北線沿線でさがしてみます。
まさか本当にあるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
604: 住まいに詳しい人 
[2013-01-15 20:42:15]
大森~東京 京浜東北線 18分
西葛西~大手町 東西線 15分
良い勝負だけど、同じ値段なら横浜に近い大森かな?
605: 住まいに詳しい人 
[2013-01-15 20:47:52]
都心部になると坪単価250万円前後
坪50万円お安い大田区、江戸川区なら70㎡換算で1千万円安く買える。
それなりの需要はありそうですね。
606: 住まいに詳しい人 
[2013-01-15 20:56:16]
>598
蒲田の話しだけど、
蒲田~東京 京浜東北線 21分
川崎~東京 東海道線 17分

川崎との競合になるから、適正坪単価は170万円くらいでしょう。
70㎡で3600万円くらいですね。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_4....
607: 匿名さん 
[2013-01-15 21:03:34]
蒲田が坪170万円
西葛西が坪190万円なら、西葛西かなあ?
6分も都心に近いからなあ。
608: 住まいに詳しい人 
[2013-01-15 21:07:09]
>>606
莫迦はよせw
川崎区平均と川崎駅じゃ全く数字が違う

川崎駅最寄りなら、現在は新規供給がないだけで依然@200万円超の水準
609: 匿名さん 
[2013-01-15 21:11:45]
>608
駅近、駅遠すべての平均ってことで良いんじゃない?

蒲田でも駅直結だと坪200万円って事でよろしいかと。
610: 匿名さん 
[2013-01-15 21:17:42]
調べてみたんですが、70m2、3000万円代ではありませんでした。

http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/nishikamata/index.html
611: 匿名さん 
[2013-01-15 21:19:04]
>608
川崎と武蔵小杉は駅近で、坪200万円くらいで同じようなお値段ですか?
612: 住まいに詳しい人 
[2013-01-15 21:20:05]
>>609
大井町や大森でも山王側は@300超えの時代だというのに
蒲田駅駅近で@200ですか...

蒲田もだいぶ安く見られているなあ
613: 匿名さん 
[2013-01-15 21:20:59]
>610
ぼったくりマンションじゃない(大笑)
614: 匿名さん 
[2013-01-15 21:22:55]
>612
そんなべらぼうな値段だと地縁が無い人は買わないでしょ。
615: 匿名さん 
[2013-01-15 21:25:52]
新築だと70m2、5000万円台っぽいですね。

http://mansion.suumo.jp/ensen_tokyo/st-08940/
616: 住まいに詳しい人 
[2013-01-15 21:28:52]
>>611
武蔵小杉はタワーなら@280~300
一般物件なら@250~270
流石にちょっと上がりすぎている印象

川崎駅はしばらく新規物件がないので非常に難しいが
ひと駅はなれた八丁畷の工場跡大規模物件が
苦戦しながらも@180ぐらいで販売を続けている

もし、川崎駅徒歩5分で幸区アドレスの物件があるなら
@200は超える状況かと
617: 匿名さん 
[2013-01-15 21:29:57]
>615
蒲田でこんな値段だとみんな川崎を選ぶんじゃない?
真面目な話。
売れっこないじゃん。
618: 匿名さん 
[2013-01-15 21:32:37]
>616
中原区の平均坪単価は222万円だよ(笑)
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_2....
619: 匿名さん 
[2013-01-15 21:36:07]
武蔵小杉は局地的なバブルでどうせすぐに弾けるよ。
適正価格は蒲田と同じで駅近で坪200万円くらいだろ。
620: 匿名さん 
[2013-01-15 21:42:51]
70㎡で4200万円くらいなら外周区でもありでしょうか?
621: 匿名さん 
[2013-01-15 21:49:25]
蒲田といってもJRは高いよ。池上線と多摩川線のターミナルだしね。
大田区で安いのは雑色などの京急の各駅停車きか止まらない駅。あと東横線や目黒線以外の地下鉄乗り入れのない路線。駅前は昔から商店街ご発達しているし東急ローカル線は地下鉄やJRと違って駅が小さいので改札はいって5秒くらいでホームにつくからバス停みたいで気楽な感じで住みやすいといえばすみやすい。
622: 匿名さん 
[2013-01-15 21:50:29]
あと蒲田の人は買い物は都心にいかない。ラゾーナ川崎に行く。
623: 匿名さん 
[2013-01-15 21:54:29]
>621
蒲田は今は手を出さず、値下がりするのを待ったほうが正解みたいですね。
武蔵小杉バブルの影響?

ところで、江戸川区の方は西葛西駅あたりで実際坪190万円くらいで買えるのでしょうか?
もっと高い?
624: 住まいに詳しい人 
[2013-01-15 22:02:54]
>>618
>中原区の平均坪単価は222万円だよ(笑)

それは
クリオ等々力緑地 @180
ザ・パークハウス武蔵新城 @180
なんて物件も入った平均だから

一方で
プラウドシティ元住吉 @250
パークシティ武蔵小杉ザグランドウイングタワー @290
なんて物件も

最寄り駅なら兎も角、行政区の平均なんて意味ないから
625: 匿名さん 
[2013-01-15 22:06:05]
とにかくJR(京浜東北線、山の手、中央線)は高いよね。
626: 住まいに詳しい人 
[2013-01-15 22:07:52]
中原区は局地的なバブルのとこ(武蔵小杉)が混じってるから平均が坪222万円になっているだけ。適正価格は駅近で坪200万円。蒲田、川崎レベルと考えるべきでしょう。
627: 匿名さん 
[2013-01-15 22:10:28]
コスパ考えて買う人が増えて行くから郊外の局地的なバブルは弾けて無くなるよ。
628: 匿名さん 
[2013-01-15 22:13:43]
郊外は局地的な集積が進むよ。具体的には商業地に限っていえば外周区だとその区の一番でかい駅とその次の駅くらいしか生きていけない。本屋が一軒もない駅がふえるよ。
629: 匿名さん 
[2013-01-15 23:19:10]
イマドキの3A=麻布・有明・赤坂
631: 匿名さん 
[2013-01-16 06:24:02]
>630
今時の人はイメージ操作には乗らないよ。
実質重視、コスパ重視。
意味も無くお高い物は買いません。
3Aなんか買う必要無し。もっともっとお安い所がある。

(10分圏内)
東西線 大手町~東陽町 9分
    大手町~神楽坂 8分
半蔵門線 大手町~清澄白河 8分
     大手町~永田町 8分
丸の内線 大手町~茗荷谷 10分
     大手町~赤坂見附 10分
千代田線 大手町~西日暮里 10分
     大手町~赤坂 9分
632: 匿名さん 
[2013-01-16 08:10:26]
埋立地は論外として。

麻布や赤坂なんかに住みたいか?

どこから出てくるのか知らんけど。

633: 匿名さん 
[2013-01-16 08:17:38]
江東区と大田区で領土問題か。
634: 匿名さん 
[2013-01-16 09:15:17]
麻布は、住みたい。
635: 匿名さん 
[2013-01-16 11:17:51]
生産緑地がない場所は三流
636: 匿名さん 
[2013-01-16 16:29:40]
緑は大切なファクターですね。
637: 匿名さん 
[2013-01-16 22:10:46]
今デフレギャップ分の供給力を削減したら何万人くらいの失業者がでてくるのでしょうか?

日本の一人当たりGDPが6万ドル。
労働人口が2人に1人として労働人口一人あたりgdpは12万ドル、
1ドル80円で960万円

GDPギャップが20兆円とすれば2百万人分に相当
現在の失業者を272万人とすれば
失業率は(272+200)÷6500=7.26%

失業率が7.26%になればデフレギャップは消えます。

一方、10年後には高齢化で労働人口が自然に440万人減ります。
デフレギャップは200万人分だから、略5年後には自然解消しそう。

なんか何もしなくてもデフレは終わるんじゃない?
638: 匿名さん 
[2013-01-16 22:22:38]
何かアベノミックスって
単に5年間のつなぎとしてバンバン公共投資をやってデフレギャップをうめるだけって気がしてきたね。
639: 匿名さん 
[2013-01-16 22:44:54]
大雑把な理想形は

1年目 公共投資20兆円  新規の内需型産業0兆円
2年目     15兆円          5兆円
3年目     10兆円          10兆円
4年目      5兆円          15兆円
5年目      0兆円          20兆円

これが出来たら、5年後に現在のGDPを減らす事なくデフレギャップが解消。
労働人口一人あたりGDPは12万ドルから12.4万ドルに増えていることになるね。

その間に多少なりともインフレになれば名目GDPはその分増える。

5年から先も労働人口が減るから、デフレじゃなくてインフレ基調になるね。
逆に生産性を上げないとインフレがどんどん進む世界だね。
今と真逆な世界だ。
640: 匿名さん 
[2013-01-16 23:08:30]
20年後の労働人口は950万人もへっちゃう。

一人あたりの生産性を上げないと
需要>>国内供給能力の超インフレ型になるよ。
貿易赤字は定着、下手すると経常収支も赤字で国の富がドンドン減って行く。

財政赤字はインフレで目減りするけど、
国民の生活はかなり劣化して行く。
641: 匿名さん 
[2013-01-16 23:49:55]
> 20年後の労働人口は950万人もへっちゃう。
> 一人あたりの生産性を上げないと
> 需要>>国内供給能力の超インフレ型になるよ。

いやいや人口も減るから需要も減るでしょ。。頭の悪い発言だね。
642: 匿名さん 
[2013-01-17 00:05:01]
公共投資をしまくって結局破産ですかね。
まあ、一度めちゃくちゃになればいいんじゃないのかな。
今までの価値観をすべて破壊する必要があるよ。
日本経済を復活させるにはバカンス法を成立させて国民にもっとカネを使わせることなのにな。 
江戸時代並の農民根性が抜けないから働いてばかりで全然カネを使わない。
もっと休んで少ない仕事をみんなで分け合わないといけないだろ。
いつまでたってもそれができないなら、一度破産してなにもかもリセットさせるしかないんだろうな。
643: 匿名さん 
[2013-01-17 00:05:02]
馬鹿役人の発言は控えてください
下町でジジイ相手に偉そうにしてりゃいいんだよ
644: 匿名さん 
[2013-01-17 01:01:58]
日本経済が復活なんてしなくても、
99%以上の人間は、途上国の人間より豊かな生活してるんだから
身の程をわきまえて生活したらいいのよ。

破壊しなくても停滞したまま500年ぐらい続くのもいいんじゃない?
645: 匿名さん 
[2013-01-17 01:06:41]
マンション運べるような輸送船作って輸出できればいいのにな。(苦笑)

八方塞がりだもんな。

646: 匿名さん 
[2013-01-17 02:24:58]
俺らの世代で終わりでもいい
ドンドン借金して国をバブルにしよう
借金は子孫に払わせればいい
今がよければすべてよし
安倍ノミクス最高
647: 匿名さん 
[2013-01-17 06:45:49]
>640
2030年にデフレギャップ解消?
1400万人-1200万人=200万人=デフレギャップ相当?

2010年の総人口は1億2700万人だが
20年後
2030年には1億1500万人
1200万人減少する。

生産年齢人口だけ見ると
2010年(約8100万人)がーーーーーーー2030年(約6700万人)
1400万人減少する。――総人口よりはるかに大きく減少する

老年人口は
約2900万人からーーー3700万人に700万人増える
649: 匿名さん 
[2013-01-17 07:42:22]
これだけ人口が減るんだから
皆が東京駅から半径5km圏内を目指すのは良く分かる。
頑張りましょう。
650: 匿名さん 
[2013-01-17 08:25:28]
そうね、半径五キロ圏内が年収の五倍以下で買えるようになればみんな集まるかも。
マンション営業の口車にのって二馬力でやっと返せるようなローンを組んだら数年後には競売にかける羽目になるだけだからさ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる