東急不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「ブランズ曳舟」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 墨田区
  5. 京島
  6. 1丁目
  7. ブランズ曳舟
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2014-03-10 23:39:57
 削除依頼 投稿する

公式URL:http://sumai.tokyu-land.co.jp/branz/hikifune/

<全体概要>
所在地:墨田区京島1-136-2他
交通:京成押上線京成曳舟駅徒歩4分、東武伊勢崎線・亀戸線曳舟駅徒歩6分、都営浅草線押上駅徒歩10分
総戸数:91戸
間取り:2LDK~3LDK(55.08~82.15平米)
入居:2014年3月下旬予定

売主:東急不動産
設計・施工:長谷工コーポレーション

[スレ作成日時]2012-12-24 23:00:31

現在の物件
ブランズ曳舟
ブランズ曳舟
 
所在地:東京都墨田区京島一丁目136番2他
交通:京成押上線 「京成曳舟」駅 徒歩4分
総戸数: 91戸

ブランズ曳舟

61: 匿名さん 
[2013-07-10 14:11:09]
駐輪場は各世帯1台分ですか…。
子供たちは1人1台必要になってきますし
親の方も買い物で使うことが多いので、ちょっと困っちゃいますね。
きっと使わない方はほとんどおられないと思いますし。
駅まで4分でつけるので、
普段の通勤ではあまり自転車を利用することはないのでしょうけれど。
62: 周辺住民さん 
[2013-08-24 13:01:36]
天井低いよー。工事うるさいよー。

曳舟の長谷工マンションが@200万円超えって、私の価値観ではありえないのですが、
買った方はどこが良かったのでしょうか?
63: 匿名さん 
[2013-08-24 13:49:05]
長谷工以前に東急のマンションという時点でダメでしょう。
64: 匿名 
[2013-08-25 15:45:58]
2450だと天井低いかもしれませんね。二重床二重天井でも2600は欲しいかなと。
モデルルーム写真を見てもはりが出ているからかせまく感じるかもしれませんね。
65: 匿名さん 
[2013-08-29 16:16:05]
マンションの平均的な天井の高さって2400と聞いたことがありますが…
2600あると確かに嬉しいですけれどね
下り天井の部分が多いと
この高さだと圧迫感は出てきてしまいますよねぇ
実際にモデルルームでどの程度なのかの確認が必要になってくるでしょうね
66: 物件比較中さん 
[2013-08-31 09:39:25]
実数字で低い天井でも空間の見せ方しだいではどうにでもなる範疇だと思いますよ、2450ですよね、部屋の色使いやインテリアの高さなどの調整で無問題でしょう。あまりに背が高い人がいると話は別ですが(笑)

それにしても曳船がこんなに便利だとは初見ですからびっくりしました。
もっと駅に近いほうが理想なのですが駅前は商業発達でマンションに向いているとは言い難い環境ですよね。
ここはちょうど抜けた場所にありますので落ち着いていそうです。

67: 匿名さん 
[2013-09-02 13:40:45]
駐輪場って1世帯1台なのですね。
ファミリーで住まわれる方が多いと思うので
もう少しあると良かったですよね。
まあでも、駅まで4分、ヨーカドーも3分の場所にあるので
どうしても必要ってわけでもなさそうですけどね。
68: 匿名さん 
[2013-09-06 10:06:07]
お父さんは必要ないかもしれないですが、
子供たちがどうしても1人1台自転車に乗ることを考えると・・・。
まだ小さいうちなら家の中に置いておけますが、
大きくなったときに足りなくなるのでは?なんて思ってしまいます。
どういう風にしていくのがいいのでしょう・・・。
他のマンションはどうされているのでしょう?
69: 匿名さん 
[2013-09-07 14:58:41]
大きくなったら、近くの駐輪場を借りればいいのではないでしょうか。

http://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/douro/bicycle/bicycle_parking/...
70: 匿名さん 
[2013-09-09 12:17:30]
自転車をマンション敷地内におけるに越したことはありませんが、
駅に近い事を幸いとしていくつか駐輪場はあるようですね。
こちらの地図でも駐輪場の位置を確認できますが、マンションに近い民間の駐輪場は
もしかしてこのマンション建設でなくなってしまってますか?
http://www.city.sumida.lg.jp/matizukuri/douro/bicycle/bicycle_parking/...
71: 周辺住民さん 
[2013-09-09 20:45:26]
その地図の民間駐輪場って、もしかしてヨーカドーの駐輪場なんじゃ…
72: 匿名 
[2013-09-12 16:00:29]
ここは、「玉の井」や「鳩の街」が近いのが良いですね。
73: 周辺住民さん 
[2013-09-12 16:10:31]
ヨーカドーの駐輪場は営業時間以外使えませんよ~

あとは契約だと駅前にいくつかあるけど臨時駐輪場で空き地に野ざらしです。ただそのぶん年間2000円と激安だけど。
東武曳舟側は高架下なんですよね。
74: 匿名さん 
[2013-09-13 16:25:08]
京成曳舟にある駐輪場は24時間出し入れ可能の駐輪場の様ですね。
年間2000円は本当安い!月の間違えなのではと確かめたのですが、やはり
年間2000円でした。マンション内の駐輪場が200円~400円なので駅前の
駐輪場の方が安いですね。ま、雨の日もさらされてしまうというのはありますが。
75: 匿名さん 
[2013-09-18 11:38:25]
停める場所がないよりは、こうやって野ざらしでも停めておける場所があるのは良いのではないかと思います。
それにしても月額じゃなくて年額でそれってすごすぎですね。
初めてそんな価格を見ました。
少なくとも都内価格じゃないというか、ちょっと郊外に行っても見かけないですね。
76: 匿名さん 
[2013-09-19 17:25:21]
いくら安くても野ざらしは辛いですね。
屋内じゃないにしても屋根くらいあるところだったらいいのになって思います。
そこまでして自転車は必要ないかなぁ。
駅も近いし、買い物にも困らないですし。
敷地内に置ける分だけで事足りそうです。
77: 匿名さん 
[2013-09-24 14:55:15]
子供がいるとなかなか自転車の台数を抑えるというのは難しいんですよねえ
となると、野ざらしでも置いておける場所があるのはありがたいです。
自転車がマンションの敷地にあふれるようになってしまうと
それはそれでなんだか…な感じの景観になってしまいます。
78: 匿名さん 
[2013-09-30 14:40:51]
ホームページでは幼稚園が区立の曳舟幼稚園しか出ていませんでしたが、
私立はちょっと離れたところにありますね。
この辺りにバスでお迎えなんて来てくれるのでしょうか…。
そうでないとしたら、区立の幼稚園に行くのが現実的なのでしょうね。
よく区立は父母の出番が多いと聞きますが、こちらはどうなのでしょうか。
79: 匿名さん 
[2013-09-30 17:47:44]
墨田区の幼稚園は、私立は3年保育、公立は2年保育のみです。

ここから近いとなると私立は、あさひ、向島文花、言問、墨田でしょうか。あさひ以外は近くまでバスが来ますよ。

ちなみに墨田区の私立は受験日統一なので最大で午前午後2校が限度です。

あさひはプレ通ってないとキツイ人気校(ただ9月生まれまでしかプレはダメ)、言問も倍率あがってますよ。あとは葛飾の幼稚園がいくつかここらまでバス来てます。
80: 匿名さん 
[2013-10-04 15:03:07]
場合によっては葛飾区の幼稚園も視野に入れないといけないのですね。
そこまで遠くはないところにしないと、
急病や急なケガで早退っ!なんてなってしまった時に大変ですから
色々と見極めていかないといけないですね…。
それにしても結構大変そうです。
早めに動いて絞り込まないといけないですね。
81: 匿名さん 
[2013-10-04 21:44:12]
葛飾と言っても橋渡ってすぐですから、それほど遠くはないかと思いますが。
ただ、震災以降、近くの幼稚園に、という傾向が強まっているのはたしかみたいです。
82: 匿名さん 
[2013-10-06 08:50:23]
夜になると、向かいの中華料理屋の看板が眩しいと思います。
83: 匿名さん 
[2013-10-11 08:40:32]
言われてみると、葛飾は本当にすぐお隣って感じですものね。
生活圏も場合によってはかぶりそうですし。
ごく近隣に無くとも。
ちょっと視野を広げるだけで幼稚園の選択肢が広がってくるなとお話を伺っていて思いました。
それにしても公立幼稚園は2年ですか~。
ちょっと短く思えますね…。
84: 匿名さん 
[2013-10-12 08:58:48]
今はほとんどの幼稚園が3年保育ですからね。昔は2年保育が普通だった様ですが。
私立と公立の幼稚園の月謝を比べてしまうと、全然違いますね。
私立幼稚園に入園させる場合、墨田区は入園料として一人当たり4万円補助が出る様です。
幼稚園は何かしら親の出番が多いので近いにこした事はないでしょうね。
85: 匿名さん 
[2013-10-17 08:41:08]
結構幼稚園の入園の時ってお金かかりますものね。
子供の制服とは言え、そこそこしてしまいますから…。
何かと物入りになるので補助が出るのはありがたいですよ。
公立の幼稚園は2年保育ですが、お値段はお安いですし
親の出番も私立よりも多くなってくるということで
かなり関わり合いが園と持てそうですね。
86: 匿名さん 
[2013-10-19 18:50:09]
年寄りとアジア系だらけの街に、こんなに高い値段付けていいのだろうか。
87: 匿名さん 
[2013-10-19 20:19:01]
駅前のアトラスタワーの方がさらに高いよ
88: 匿名さん 
[2013-10-20 20:05:11]
>>86
近くにある「居酒屋ゆうこ」マジ受ける!
名前と違ってフィリピンの食品が大量に陳列してある。
89: 匿名さん 
[2013-10-20 20:12:40]
富久クロスも中国人の申込みが多数あったと言うし、これからどこもアジア人が増えてくるかもしれません。
老人はいわずもがな。
平日の銀座に行ってみなさい。老人とアジア人ばかりだから。
90: 匿名さん 
[2013-10-25 10:25:25]
公立の幼稚園って入りやすさはどうなんでしょうか?
私立を念頭に考えていますが、実際はどうなのかな…と気にかかりまして。
公立に行くつもりでいて、入れなかったりなんてあるのですか?
公立園は親の出番がとても多いという事で、
園の行事にかかわりたい人にとってはとても良いみたいですよね。
93: 匿名さん 
[2013-10-31 01:08:16]
公立幼稚園は、定員超えは抽選です。
年子、双子は優先枠ですが、年子以外は兄弟枠ありません。

毎日お弁当、水曜日はすぐ帰ってくるのでそこらへんが納得できるなら良いのかなー
94: 匿名さん 
[2013-10-31 10:16:46]
>86

年寄りとアジア系が多いのはもはや墨田区だけじゃない。
至るところに書き込み。しつこい!
96: 匿名さん 
[2013-11-10 13:15:27]
幼稚園ですか。
どちらかというと、ですが、公立園はのびのびしているところが多いですよね。
お行儀とかおけいこ事とかそういうのはあまり期待しない方がいいかと。
そういうのは私立幼稚園の方が得意としている印象です。
手元でなるべく長く育てたいという人にはいいのではないかと思います。
97: 匿名さん 
[2013-11-11 14:26:47]
土地勘がないもので、こちらの掲示板や公式サイトの契約者の声などで
情報を集めております。
子育て中なもので、幼稚園と小学校が徒歩1分の距離にあるところも利点
ですね。でもこれだけ近すぎるとうるさいでしょうか?^_^;
98: 匿名さん 
[2013-11-11 17:14:13]
曳舟小と曳舟幼稚園ですね。

声って上に抜けるので窓とか開けてるとうるさいかもしれないですね。
私の実家の横が保育園なのですが、父が
「夜勤明けは窓開けて寝られない、保育園の声がうるさすぎる」
ということは、ぼやいています。

曳舟幼稚園は公立2年保育ですよ~
99: 匿名さん 
[2013-11-11 17:15:01]
ちなみに実家は13階ですが・・・
100: 永井荷風 
[2013-11-12 22:58:00]
ここは玉の井や鳩の街に近いので、子どもの教育には適していない。
101: 匿名さん 
[2013-11-17 19:41:07]
近所に住んでますが、曳舟小学校・幼稚園に通うお子さんをもつ家庭でしたら、最高のマンションだと思いますよ。





102: 匿名さん 
[2013-11-22 14:04:04]
うちは昼間は開けていることが多いので、おそらく学校や幼稚園の音はさほど気にならないのではないかと思っています。
一日中お家におられる方や、夜勤などで変則的な生活をされている方は
少し考えないといけないかもしれないですね。
基本的には良い場所だと思いますけれど。
103: 匿名さん 
[2013-11-27 16:25:02]
うちは子供がいるので、学校が近いのは純粋にいいなと思います。
家にいることが多いのですが、
今も学校近くに住んでいて、特にそこまで気になることは無いので。
運動会時期ぐらいですかね。
それでも普通に過ごせていますので、あまり過敏出ない限りは大丈夫じゃないかと。
104: 購入検討中さん 
[2013-11-29 10:26:06]
>101
その通りですね。学校が近いことの安心感といったら住んでみて初めて実感します。物理的に遠いと毎日何だか心配をしてしまいまして、汗。

学校から出る音や声。これは近くに住む以上は同様の環境ならどこでもあることです。慣れていれば即決必至でもおかしくないほどで、気になる要素ではないと思います。強いて言いますと体育祭や文化祭。この時期は賑やかですよね。
105: 匿名さん 
[2013-12-01 22:31:14]
同じブランズでも、ピンキリがあるのですね。知らなかった。
106: 匿名さん 
[2013-12-05 14:55:08]
リコーダーやピアニカの音は年中聞こえてきますけれど、
僕は気にならないタチなので大丈夫です。

でも神経質な方はどうしても気になるんじゃないかと思います。
平日の昼間、家にいないことが多いなら何とかなるかな~とも。
107: 匿名さん 
[2013-12-10 11:00:34]
>105さん
そうなんですか!?
ブランズブランドならどこも同列の仕様かと思っていたのですが
ちなみにこちらはどうなんでしょうか…?

並びにお蕎麦屋さんがありますよね
美味しいお店だったらいいなと思ってます
蕎麦、好きなんですよ
108: 入居予定さん 
[2014-01-13 15:02:12]
数十年この町に住んでいます。私からしたら、治安も他と町と大差ない、駅から近い、駅前で事足りる、どこへ出るにも便利な路線。この辺はむかしは不便でしたから、その頃を知ってるので、とても楽しみです。どの街も、どの業者も一長一短です。同じような街は他にもあるでしょうし、なぜここがいいのか理由が明確であればこの物件は良いと思います。便利な言葉ですが、やはり曳舟だって住めば都です。
109: 匿名さん 
[2014-01-14 15:55:54]
物件は駅からも近いので通勤も便利です。
2路線利用できるので目的地によって使い分けられるも良いですね。
あと生活に必要な買い物もイトーヨーカドーがありほとんどの生活用品は
揃えることができます。

あとこの地域のおすすめは下町人情キラキラ橘商店街です。
自転車利用すればすぐいける距離にあります。
この下町人情キラキラ橘商店街はつい最近
2013年度経済産業省「がんばる商店街30選」に選定されました。

この商店街は活気がありイベントなども多数開催されています。
例えば2か月に1度のびっくら市は28店舗のお買い得品を用意して行われる
大売り出しイベントです。
普段も物価が安いのですがこの日はさらに安くなります。
駅から近く買い物なども物価が安い商店街や大きなショッピングセンターなどあり
物件環境は暮らしやすい環境と言えます。
110: 匿名さん 
[2014-01-15 14:53:01]
ハトヤのコッペパンが食べたくなった。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:ブランズ曳舟

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる