住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2008-12-28 23:56:00
 

住宅ローン控除は延長されるか?(H20) の続きです。

延長・拡充が濃厚になってきた「住宅ローン控除」ですが、果たしてどうなるのか?!
情報をお持ちの方、ご意見のある方、色々お話お聞かせ下さい。
※税制改正大綱の決定は例年どおりだと、12月中旬です。

■10/23付ニュース
麻生太郎首相は23日、首相官邸で自民党の保利耕輔、公明党の山口那津男両政調会長らと会談し、同日与党がまとめた追加経済対策に関し、(1)住宅ローン減税を過去最大規模にする(2)一般財源化される道路特定財源から1兆円規模の財源を地方に回す(3)社会保障の安定財源確保に向けた中期プログラムを取りまとめる−−の3項目の検討を指示した。首相は席上、「財源問題で逃げてはいけない」と強調。住宅ローン減税の控除額については「500万円ぐらいまで上げることはできないか」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000124-mai-pol

麻生太郎首相は23日、自民、公明両党幹部や与謝野馨経済財政担当相と追加経済対策(生活対策)をめぐり協議、道路特定財源から1兆円を地方への臨時交付金に回すよう指示した。今年末で期限が切れる住宅ローン減税について、過去最大規模の合計500万円程度にして延長することも求めた。
与党側は中小企業の法人税の軽減税率(所得800万円まで22%)を時限的に引き下げることを提案、首相も賛同した。
米国発の金融危機が深刻化し、世界的な景気後退懸念が広がる中、首相は地域経済の活性化などを通じ、国内需要をてこ入れする姿勢を鮮明にした。週明けから政府、与党で詰めの作業を急ぎ、月末に正式決定する。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008102301000618.html


■住宅ローン控除の適用条件や仕組みを知りたい方は下記リンクを参照して下さい。

http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/121304.html
http://住宅ローン控除.net/
http://ronegenzei.bg.cat-v.ne.jp/


■2008年に入居された方からよくある質問

既にローン実行済み、入居済みの方の方は2008年度の条件です。
確定申告を1年遅らせたとしても、控除年数が1年減るだけの可能性が高いです。

2008年12月引渡しの方は、来年度扱いになる可能性があるかもしれません。
入居日だけではなく、ローン契約日(金消契約日)も影響します。
引渡しから入居までで年をまたぐと、控除年数が1年減る場合があります。

毎年11月下旬〜12月上旬頃に「住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書」が届きますが、
ローン実行の金融機関や時期によっても違ってくると思います。
デベや販売会社に確認しましょう。

過去に年末引渡しだった人の例だと、

・控除年数が1年分減る場合がある。
 (年末残高等証明書が発行されているのに翌年度申請にすると控除年数が1年減るようです)
・年内入居でも固定資産税を日割りで支払って、ローン控除は翌年度になることも。
・入居が1月1日以降になると、ローン控除は翌年度になったケースも。

[スレ作成日時]2008-10-24 01:25:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?

243: 匿名 
[2008-10-27 13:59:00]
240さんへ

国がよくなるなら、自分の生活くらいは我慢する旨のご意見に、私は感銘を受けました。

ご都合主義が横行する、せちがらい世の中で、キッパリと言い切る240さんに感激しました。


ちなみに240さんは、いつ自宅を購入されたのですか?もしくはいつ購入される予定ですか?
244: 匿名 
[2008-10-27 14:05:00]
240は何かすばらしい人格者のような書き方してるけど、218で

>住宅ローンの更なる軽減は、今の急落する株価に対する対策としては
>当然の帰結だと思うし、それを妬みだけで妨害しようとする人間がいることには
>浅ましさを感じずにはいられないと思う。


こんな書き方もしてることをお忘れなく。w
245: 匿名さん 
[2008-10-27 14:44:00]
ローン控除の延長、拡充で、少しでも景気がよくなる可能性が有るならいいじゃん。
人を妬んでる人って、不幸な人生を歩んでるなぁ。
可哀想になるよ。
246: 匿名 
[2008-10-27 14:46:00]
↑カンダタは真っ逆さまに落ちるぞ。
247: 匿名 
[2008-10-27 14:56:00]
もう一度、抗議先のコピペ


首相官邸
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html

自由民主党
http://www.jimin.jp/jimin/main/mono.html

国土交通省:
https://www.mlit.go.jp/hotline/hotline0705.html


20年組、少しでも声を挙げよう
248: k 
[2008-10-27 15:09:00]
ローン控除が拡充されたとしても、所得税だけですよね?
住民税も控除対象にならないですかね?

安月給の自分としては、所得税の減税額が増えてもぜんぜんうれしくないです。
249: 匿名 
[2008-10-27 15:14:00]
>248さん
財源移譲による18年までの経過措置を考えれば、住民税からの控除も十分考えられることです。
そうしたらどのくらい違うか計算してみて下さいね。
250: 匿名さん 
[2008-10-27 15:40:00]
240です。

244さん

何を根拠にそう思ったかは知りませんが、それは私ではありませんよ。
費用対効果に対して十分な検証もないままの減税はずっと反対ですし株価対策にも
効果はゼロだと思ってます。何よりいまだに対処療法的な対策しか出せない政府や
役人にはあきれ果てるし、マスコミにもしっかり(効果の有無について)検証して
欲しいなと言う思いで書いただけです。


243さん
>ちなみに240さんは、いつ自宅を購入されたのですか?もしくはいつ購入される予定ですか?

私は今年の春頃から検討を初めて、8月末に契約直前まで検討した物件も有ったの
ですが、どうにも売主の倒産懸念がぬぐえず、半額なら直ぐに買うけど、いま直ぐ
には答えを出せないと諦めました。結果9月末に見事倒産しましたが。

年齢的にもローン組むにはあまり待てない年なんで遅くとも1・2年の間には買う
つもりですし、いま直ぐにでも良いのがあれば買いたいのですが。
昨日も2週間前から200万下がって、当初価格から800万(約2割)ダウンの物件を
見てきましたが、ちょっと悩み中と言うかあまり急いで下げられると逆に怪しくてw
251: k 
[2008-10-27 15:55:00]
>249さん

「財源移譲による18年までの経過措置」というのがわからないのですが、

 2009年〜10年間の2018年になるまでにどこか途中で、所得税の控除だけでなく住民税などからの控除が追加されるかもしれないということでしょうか?


 ま、いずれにしても、正式に決定するまで期待して待ってます。
 ちなみに、今年12月にローン実行予定ですが、状況に応じて来年1月実行に変えようと思っています。
252: 匿名さん 
[2008-10-27 16:05:00]
ここで「詐欺だ!」とか言ってる人たちって本気なの?

私は今年5月契約で来年2月引渡だから、拡大・延長されれば適用を受ける派。
契約した時点では減税延長の声は少なかったけど、減税がなくてもローンが支払える計算が成り立ったから購入に踏み切った。
同時期に、年内引渡で同価格の物件もあったが、立地や仕様などがより自分好みのものを購入するため、減税はあきらめた。
昨夏のサブプライムショック以降の市況の悪さは実感していたし、おそらく今年度と同等程度の減税が延長されるだろうと思っていたけど、仮にそうなったらラッキー程度の認識しかなかった。
これ、自己責任でしょう。

私は住宅ローン減税は、それなりに効果があると思っている。
20年入居組(つまり、よほどの大規模物件の青田売りでなければ、それなりに相場が上がってからの契約)が住宅を購入できたのも、大規模な減税(が要因の一つとなって)マンションブームを呼び、次第に世の中全体の景況ムードが改善され、消費者に住宅を購入するだけの経済力をつけたから。
つまり、減税の恩恵に預かっているわけです。その中で皆さん、自己責任で購入を決めた。

しかし、残念ながら皆さんの予想をはるかに越える経済失速が到来し、政府は早急に経済対策を実行しなければならなくなった。
結果として「過去最大規模」の減税が現実味を帯びてきたけど、私は正直、そんなにうれしくない。
マンションは高値づかみとなってしまったし、収入だって事前予測ほど安全というわけではなくなった(それでもローンは払えるだろうけど)。
景気が順調に推移して、自分の収入もマンションの資産価値も保たれたほうが、よほどうれしいですよ。
それでも減税があるならば、その恩恵に預かっていろいろ消費しようと思います。

自身の経済的安定を求めるなら、手段はどうあれ経済対策を実施して、一刻も早く経済を巡航速度に戻すべき。
政策論の一環として「住宅ローン減税の拡大・延長は不要」「別の経済対策の方が有効」というのならわかるが、自分がとりっぱぐれが感じがするから反対!なんて、小児病的な発想としか思えない。
過去の自分の選択に対しても、将来の日本経済に対しても、まったくもって無責任ですよね。
253: 匿名さん 
[2008-10-27 16:23:00]
>>251
H18年以前に入居した人は税源委譲で住民税が増えた分所得税の払いが少なくなったから住民税からも控除してあげますよ、ということに対応する経過措置。
H19年以降に入居した人からはすでに税源委譲が始まっているため住民税から控除できないけど、その代わり控除期間15年という選択肢が追加されました、という経緯がある。

もし、今後住民税からの控除が復活するのであればH20年入居やH19年入居も控除されてもおかしくないし、来年度の予算であればH20年入居の人からの住民税控除ということになる。

住民税からの控除は反発も大きいだろうからなかなか調整に難航するとは思うけどね。
254: 匿名さん 
[2008-10-27 16:24:00]
とりあえず12月末引き渡し、実行の俺は有利な方で入居するとしよう
税務課と税務署に確認してきたら引き渡し、実行の日付にかかわらず入居日を証明できればOKですとの返答を得ました
具体的には電気や水道の契約を来年にすれば、その書類添付で証明とできるそうです
それによる控除年数が1年減るなどは無いそうです

安心しました

では引き続き入居済みさん方と後出しさん方の不毛な論劇をお楽しみください
255: 匿名さん 
[2008-10-27 16:26:00]
20年組みもきっと住民税控除の恩恵受けられますよ・・・多分ね
256: 匿名 
[2008-10-27 16:27:00]
252さんへ 20年組はほとんど二割 三割引きで購入してますよ。 あなただけですよ高価で購入されたのは! 特に5月とかに購入は1番損してますね!可哀相に。キャンセルしてかいなおした方が得ですよ!今なら4桁引きです。
257: 匿名さん 
[2008-10-27 16:31:00]
4桁・・・

1000〜9999円も引いてくれるのか?
ちょっとマンション買ってくるw
258: 匿名 
[2008-10-27 16:41:00]
4桁万円の間違えでした。
259: 匿名 
[2008-10-27 17:07:00]
>252
だから誰も反対なんていないだろうが。自己責任馬 鹿。ちゃんとスレ読め。
反対の立場なら周りが何といおうと真っ先にギャーギャー言うタイプだろうね。理屈など後付け。
そんな風に煽れば煽るほども更に20年組の恨みを買って、ますます問題が大きくなるだけw
260: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 17:12:00]
心理学用語でいうところの『投影』ってやつですね。解りますw
261: 匿名さん 
[2008-10-27 17:24:00]
>>252
来年1年間だけ、減税無しで再来年から大型減税があるって事になっても
書かれた内容と同じ気持ちでいられますか?

何も減税延長には誰も反対しないと思います。
控除される金額についても引き上げされたとしても。
問題は、住民税からも控除が決まった場合は、明らかに不公平ですよ。
住民税からも控除されるのであれば、控除限度額はそれぞれ違えど
現時点で減税を受けている人も恩恵に預かれる権利の主張はしても良いと思います。
可能、不可能は別にして。
262: 入居済み住民さん 
[2008-10-27 17:27:00]
>250さん

でもね、234で218をかばってわざわざ発言している時点で、自己責任あきらめろ論調に
誘導したい奴と同じ穴の狢と思われても仕方ないんですよ?
無意味といいつつも、あなたが拡充適用であることには間違いないんですからね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる