新日鉄興和不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「幕張La CLASS(ラクラス)プロジェクト【旧:(仮称)幕張本郷プロジェクト】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 習志野市
  5. 屋敷
  6. 2丁目
  7. 幕張La CLASS(ラクラス)プロジェクト【旧:(仮称)幕張本郷プロジェクト】
 

広告を掲載

マンコミュファンさん [更新日時] 2019-04-26 11:08:10
 

公式URL:http://www.l-185.jp/
携帯:http://www.haseko-sumai.com/i/s/b/l-185/index.asp

<全体概要>
所在地:千葉県習志野市屋敷2-174-15他
交通:総武線幕張本郷駅から徒歩14分
総戸数:185戸
間取り:3LDK・4LDK、70.5~90.6m2
価格:2300~3800万円台予定
入居:2014年3月下旬予定

売主:新日鉄興和不動産
施工:長谷工コーポレーション
管理:長谷工コミュニティ

【タイトルの物件名称を変更しました。2013.1.18 管理担当】

[スレ作成日時]2012-12-21 20:33:18

現在の物件
幕張 La CLASS PROJECT(幕張ラクラスプロジェクト)
幕張
 
所在地:千葉県習志野市屋敷二丁目147番15他(地番)
交通:総武線 幕張本郷駅 徒歩14分
総戸数: 185戸

幕張La CLASS(ラクラス)プロジェクト【旧:(仮称)幕張本郷プロジェクト】

230: 匿名 
[2013-11-06 17:43:57]
229さん、2年保育でしたよ。
先日願書だして面接も終わりました。
定員にはまだまだ余裕があるみたいだから、今後追加募集もあると思います。
詳細は直接幼稚園に確認してみるのが一番かと思います。
231: 匿名さん 
[2013-11-10 16:25:39]
230さん、ありがとうございました!
今どきはみなさん、3年保育にされる方が多いのでしょうか。
まだ余裕があるのですね。
ということは、深夜から並ぶという事もしなくて良さそうですね。
公立は親の出番も多いと聞きますが、
その分園で頑張っている子供の姿も見ることもできるので
悪くないかな~なんて考えています。
232: 匿名さん 
[2013-11-10 20:44:49]
こちらのマンションの売れ行きはどんな感じですか?学校が、近いので検討していますがまだ空室はありますか?
233: 匿名さん 
[2013-11-14 11:19:27]
実際の数はモデルルームで訊いたみた方が…と思います。
キャンセルが意外と出ている場合もありますし。

来月にはものすごく大きなイオンモールもできますし、
買物が益々楽しくなりますね!!
234: ビギナーさん 
[2013-11-15 18:05:28]
14分。実際は20分弱と見てもいいのかな。

知人がけっこうこの辺にしてわりと同じぐらい歩く人ばかりなんですよ。

分譲住まいの人も多いです。

駅に近いほうが便利ではないかと聞いたことはあります。その答えの中には学校が近いからとか、喧騒が少しでも無いからとか、こういった理由がありました。特に学校が近いことは親としては安心材料みたいですね。
235: 匿名さん 
[2013-11-19 17:40:57]
歩かれている方多いのですか!
かなり遠いんじゃないでしょうか?と思いつつ、なれるとそうでもないのですか?
出来れば車、自転車必須かと思っておりました。
こどもの教育環境的には確かにいいですよね。
繁華街とは無縁の街ですし。
236: 購入検討中さん 
[2013-11-21 18:59:01]
>>235
自分はどこのマンションを見ても思いますが「徒歩●分」と書かれている限りは徒歩圏であると解釈して考えています。歩いて14分のマンションでも中にはこの書き方ではなくバス時間などになっているものもありますよね。あれはバス停が極端に重宝できる場所にあったりということも絡んでいるのではないでしょうか。

個人的に調べた限りでは駐輪の手間もなくバスを待つ必要もない徒歩が一番楽なように思えます。
237: 匿名さん 
[2013-11-25 16:37:41]
そういうものなのですね。
毎日この距離を歩いたらかなり健康に良さそうです。
雨の日だけどうしよう???という感じですが、
あとは気候が良いときは私も歩きたいなとは思っております。
238: 匿名さん 
[2013-11-26 19:28:30]
幕張台公園方向に歩くと坂になったいるので、結構夏だと大変と感じる事があります。
つい最近は、電動自転車を買ったので楽に感じるようになりました。
後駅近くのリブレ京成からも坂になっているので少しの距離でも
徒歩だと疲れるときがあります。
ですが駅から物件に帰る場合は坂を下るので楽ですね。
特に自転車などで下るときは車など気をつけるようにすれば
とても楽と感じます。
239: 匿名さん 
[2013-11-29 11:44:36]
意外とこの辺り、坂があるのですよね。
車で走っているとあまり気にならないのですが、自転車だとかなり感じます(汗)
電動アシスト付自転車ってどうなんですか??
バッテリーの充電に時間がかかりそう…なんて思っています…。
240: 匿名さん 
[2013-11-30 18:24:19]
電動自転車が出始めた頃は、アシスト力が3分の1でバッテリーなども大きいわりには
走れる距離も少ないのであまり遠出などできませんでした。
しかも半年使ったらバッテリー切れなど早くバッテリーは2万ぐらいしたので
これなら原付の方が多少お金かかってもいいと思った時あります。
充電も8時間ぐらいかかったと思います。
ですが今の電動自転車はバッテリーの電池自体かわり小型化してもちもよく
アシスト力は3分の2でとても楽で充電時間も短時間で充電できるように
なっているのでおすすめですよ。
241: 匿名さん 
[2013-12-05 12:26:04]
エネループのバッテリーの電動自転車みた事があります

あれなら充電結構持ちそうな感じがしますけどどうなんでしょ?!

いつも自分は原付で移動してますが、自転車ほど停める場所が豊富ではないので面倒なんですよね

電動自転車がいいならそれもいいなと書き込みを見てて思いました
242: 匿名さん 
[2013-12-10 14:01:16]
最近のアシスト自転車よさそうですよね。
ぱっと見、サイズ的にはあまり普通の自転車と変わんない。

探してみたんですが、二輪駐輪場は駅周辺には一応あるみたいです。
http://www.city.chiba.jp/kensetsu/doboku/bicycle/index_parking.html
空きがあればいいなと思います。
243: 匿名さん 
[2013-12-10 14:46:47]
竣工が来年2月なのに第2期販売が来年1月とは・・・
あと何戸売れ残っているのかな?
244: 匿名さん 
[2013-12-12 13:03:50]
自転車置き場、最大2台っていうのはこの規模のマンションだとわりと普通なのでしょうか?
子供用自転車は家に入れたり車におきるけど、せめて3台置けると助かる…
245: 匿名さん 
[2013-12-17 16:15:14]
マンションってサイクルポートではなくラックの所は基本1世帯につき2台分の割り当ての所が多いですよね。

なので駐輪場の問題はどこのマンションでも起きるようです

子供が中高生になった時、自転車を家族全員分置けなくなります

そういう場合はどうしていけばいいのか悩みます
246: 匿名さん 
[2013-12-23 11:08:05]
仕方なく管理組合の承認制にして敷地内の空いているところに停めている場合は
多くあるようです。
でもそれだとマンション内に自転車が溢れて、
見た目がなんだかなぁという感じになってしまうんですよね。
難しいところだと思います。
247: 匿名さん 
[2013-12-27 17:06:05]
駐輪場がラック式の所は2台までというのがデフォかと。
ただここまで駅まで距離のあるマンションだったらもっと考慮してもよかったなじゃないの?と思う。
自転車が停められなくなる人が出ることは目に見えているし…。
サイクルポートは土地の広さが必要なので
出来ないという事なんでしょう。
248: 匿名さん 
[2013-12-31 23:11:19]
6中を挟んで反対側にある旧NTT社宅の跡地にトヨタ、パナ、ミサワが共同で戸建の住宅街を計画しています。ここより多少交通不便になりますが、迷いますね。
249: 匿名さん 
[2014-01-06 11:16:35]
〉248さん
ソースは何でしょうか?
情報がみれるサイトがあれば参考にしたいので教えていただきたいです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる