住宅ローン・保険板「北日本銀行 預金連動型 家族愛について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 北日本銀行 預金連動型 家族愛について
 

広告を掲載

bokuzo [更新日時] 2015-09-13 23:59:20
 削除依頼 投稿する

既出かもしれませんが、トピックがみつからなかったので投稿します。
スター銀行の預金連動型住宅ローンを見ていて、
こんなのを見つけました。

北日本銀行 家族愛
http://www.kitagin.co.jp/loan/kazokuai/index.html

両親や同居の家族の預金をここに入れておけば、
預金分だけ金利が下がるとのこと。
両親は老後の資金としてかなり溜めているので、
ここに入れてもらえれば余裕で金利ゼロになりそうです。
(序々に取り崩すとしても、それまでの金利は丸もうけですし)
金利自体もスターの様に無茶な設定ではないので、
万が一預金が少なくなっても対応できそうなのも良いかなと。

皆さんのご意見お待ちしております。

[スレ作成日時]2006-07-30 04:06:00

 
注文住宅のオンライン相談

北日本銀行 預金連動型 家族愛について

No.2  
by 匿名さん 2006-07-30 10:06:00
(旧)大蔵省の圧力に屈せずに不利益合併を拒否した地銀、
この頑固さが続くのなら、安心ですね。
No.3  
by 匿名さん 2006-07-30 13:39:00
引き出し、預け入れるためのATMが関東に少ないですね。
ネットでできれば随分違うんだけど・・・
No.4  
by 匿名さん 2006-07-30 14:10:00
相殺対象の預金が普通預金だけなので、親にお願いするのは少し気が引けるのですが、
5口座まで登録可能というのが良いですね。
金利+0.1%で三大疾病保障がついてくるのもよさそうです。

No.5  
by 匿名さん 2006-07-30 14:26:00
優遇最大1.75の中身が気になりますが、とりあえず満額取れれば
変動でもリスクはかなり抑えられるので良いですね。
3000万借りて、1500万預金しておけば06年7月現在で0.7%で済むし、
万が一預金を切り崩すケースでも優遇あるので危険は少ないですね。
でも、普通預金なのでペイオフ問題はどうなんでしょう。
No.6  
by 匿名さん 2006-07-30 14:27:00
何気に保障料ゼロらしい・・・。
No.7  
by 匿名さん 2006-07-30 14:44:00
>>05さん
ペイオフ対策については、5口座まで登録可能なので、
1,000万以下になるように名義を分散させておけば良いと思います。
No.8  
by 匿名さん 2006-08-04 21:09:00
気になったので、窓口で相談してきました。
岩手中心の銀行なので、関東は、東京支店(小川町)から
1時間以内の物件しか融資対象にならないそうです。

団信に付くがん保障と三大疾病保障は、カーディフ引き受けで、
資料を見る限りはSMBCの三大疾病保障と同じ内容だと思います。

>>02さん
入出金は、郵便局のATMを手数料無料で利用可能らしいです。
ネットバンキングもできるとのことです。

>>05さん
優遇幅は、本人の属性、借入額、物件評価でシステム的に決まるそうです。
実際にどのくらい優遇されるかは、事前審査をうけないとわからない
(窓口では見当が付かない)といわれました。

>>06さん
保証料0のかわりに、連帯保証人をたてる必要があるそうです。

ご参考までに。
No.9  
by 匿名さん 2006-08-04 22:26:00
東京スターは団信保険は別に払う必要ないけど、ここは団信込みなの?
No.10  
by 匿名さん 2006-08-04 22:40:00
>>09さん
団信込みです。
設定金利は、ガン保障付団体信用生命保険の保険料込みで、
三大疾病をつけると+0.1%のようです。
http://www.kitagin.co.jp/loan/kazokuai/kazoku_01_04.html
No.11  
by 10 2006-08-04 22:43:00
蛇足ですが、三大疾病をつけた場合は、+0.1%の部分も
金利キャッシュバックの対象となるそうです。
No.12  
by 匿名さん 2006-08-04 22:53:00
>>11
無茶苦茶良いやん。
私は大阪なので、支店がないので、残念。
東京スターでがんばるよ。
スターも金利優遇とかできれば、良いですね。
北日本銀行が動けば、スターも秋くらいにあるかもね。
がんばれ、頼れる地銀。
No.13  
by 匿名さん 2006-08-04 22:53:00
1時間以内って、ドアツードアでしょうか。検索してみたら、駅TO駅で1時間5分だったのですが、だめ?
No.14  
by 08=10=11 2006-08-04 23:10:00
>>12さん
標準でついているがん保障も、診断で給付されるタイプなので
すごく良いと思います。

>>13さん
窓口では、ドアツードアで1時間と説明を受けました。
我が家はその条件をクリアしており、それ以上つっこんだ
質問をしなかったので、どのくらい融通が効くのかは、
なんともいえないところです。
北日本銀行自体、個人ローンに力を入れているようなので、
熱意を持って交渉すれば、あるいは、要望が多ければ、
もしかしたら、可能性はあるかもしれません。
No.15  
by 匿名さん 2006-08-05 00:19:00
変動onlyなので、金利上昇に勝てるくらい預金が増やしていける人には良いですね。

優遇の決まった方、書ける範囲で属性等の情報を教えてください。
後続の方の参考になるかもしれません。
(例えば、スター銀行のように物件の8割以下なら優遇があるとか)

>>08さん
団信込み3%と連帯保証人必須は矛盾するのでは。

No.16  
by 08 2006-08-05 00:50:00
>>15さん
団信は、死亡と高度障害(ここの場合はガンも)しか保障しません。
返済が滞るケースは他にもあるので、保証人の要否は団信とは別の話です。

多くの銀行では、連帯保証人を必要としない代わりに、
結構な額の保証料をとって、保証会社に保証させています。
北日本銀行の家族愛は、保証会社を利用しない(保証料0)の代わりに、
連帯保証人必須となっているとのことです。
No.17  
by 匿名さん 2006-08-05 01:31:00
>>16さん
15です。
なるほど、そういうことですか。これから申し込んでみようと思っているので参考になります。
ありがとうございました。

今の時代、自分と同程度の年収を持つ連帯保証人を用意するのは厳しいかもしれないですねぇ。
両親などでは既に退職されている方も多いでしょうから(うちはそうです)。
せいぜい「本人が逃げた場合は家族愛の他の登録口座から引き落とします」くらいの念書で勘弁してほしいところです。

# 15の発言で「てにをは」がおかしいのはご勘弁を。
No.18  
by 匿名さん 2006-08-05 01:31:00
保証会社は銀行の子会社なので、そこで保証料を取って儲けてるだけでしょう。
本来、銀行自身が抵当権を取ってちゃんとリスクを取るべき姿なのに、今までの
銀行は姑息な手段ででやって来た経緯がある。
これからは銀行自身がちゃんとリスクを取ってやる時代に入ったのだから、喜ぶことでしょう。
借りる人もちゃんとリスクも考えないといけないでしょうけど。

はっきり言って保証会社に保証料払っても意味ないよね。
No.19  
by 匿名さん 2006-08-05 04:20:00
なんかこれ、とても良い気がしてきたので電話掛けて聞いてみた。
上で説明してくれていることははぶくとして、
・金利優遇幅最大の1.75はほとんどなく(というか全くいないらしい)、
 平均すると0.8〜1%前後。
・ペイオフに関しては本人口座のみ保護。つまり父親口座に3000万入れていた場合、
 2000万は保護されない(けど、「絶対うちはつぶれませんよ」とは言ってた)。
 普通口座だけじゃなくて、定期とかも含まれればいいのに・・・
・東京の物件に関しては審査に時間が掛かるらしい(3週間〜1ヶ月)
ということだそうで。
ただ保証人の話は知らなかったなあ。両親でも大丈夫なのかな?
他に保証人頼める人なんていないし・・・。
No.20  
by 匿名さん 2006-08-05 04:24:00
19の補足です。
ドアtoドアで1時間というのはあくまで目安であって、
銀行へのアクセスが1時ちょい越えなら厳密には問題にしないとのこと。
とりあえず都内や千葉、埼玉、神奈川あたりなら大丈夫でしょうね。
No.21  
by 08 2006-08-05 07:54:00
連帯保証人は、原則として、結婚していれば配偶者(無収入でも可)、
共有名義なら共有者(同上)、未婚なら親(収入条件未確認)。
上記は原則論なので、個別事情で応相談。
ローン破綻時は担保物件を売却し、不足分は新たな借入れを起こす等で
住宅ローンが消滅するので、連帯保証人の資産を差し押さえることは
まず発生しない。との説明をうけました。

保証人の条件については割と融通がききそうな印象を受けたので、
気になる方は直接銀行に問い合わせてみてください。
No.22  
by 匿名さん 2006-08-05 12:28:00
子が2000万35年3%組んで親が2000万持ってたとすると
92万のキャッシュバックがあるって事?これってどう扱われるの?
親の物だとすると4.6%の超高利息。20万以上の利息、税金で2割取られない?
親の見せ金で子のローン0%にするの?
量販のポイント還元も公取に警告受けたけど、これもかなりギリギリでは?
東京スターの特許回避かもしれんがちょっとやりすぎな気が。。。
No.23  
by 匿名さん 2006-08-05 22:20:00
親の見せ金で子のローンが0%になるところが、
スター銀行とは違う北日本銀行のメリットですね。
ちなみに登録口座の預金総額に応じて
主口座(ローン支払い者)にキャッシュバックがあります。
銀行なので、法的にまずいことはしないでしょう。
少なくとも、きちんと確認済みのはずですよ。
No.24  
by 08 2006-08-06 22:47:00
親の見せ金の場合、子のローンの金利は正確には0%になりません。

普通預金に金利がついて、キャッシュバック対象は
(ローン金利−預金金利)% という計算になるからです。

普通預金金利0.1%、ローン金利3.0%の場合、親の預金に0.1%の利子が付いて、
子に2.9%分のキャッシュバックがあり、ローン金利は実質0.1%となります。

預金に付く利子には当然税金がかかりますが、
キャッシュバックはあくまでも「自分が払った分を返してもらう」
という処理になるため税金は発生しないとのことでした。

No.25  
by 匿名さん 2006-08-07 16:42:00
スターは外貨も相殺対象になるので、外貨で遊べて楽しいです。
こちらは、外貨は相殺の対象にならないんですよね?
その点は私にとってはつまらないです。
No.26  
by 匿名さん 2006-08-07 17:10:00
ここは、普通預金しか相殺対象になりません。
ただし、自分名義の口座だけでなく、家族や親の口座も含め最大5口座まで
相殺対象として登録できるというのが、スターとの相違点です。

スターが、自分でお金を持ている人をターゲットにしているのに対して、
ここは、親がお金を持っている子世帯をターゲットにしているように思います。
No.27  
by 匿名さん 2006-08-15 05:52:00
もっと詳しく教えて下さい。

これって、繰り上げにより手元資金が無くなるというリスクを回避する
とってもいい商品のような気がするのですが。
特に、高額の相続税の支払いが予定されている人なんかには、
うってつけですよね。
No.28  
by 匿名さん 2006-08-15 08:22:00
>>27さん
何について詳しく知りたいのでしょうか?

言っていただければ、わかる範囲で回答します。
No.29  
by 匿名さん 2006-08-17 02:32:00
追加情報。
預け入れ口座の種類に関して、HPの記載では普通預金のみとありますが、
決済性普通預金でも対応可能とのこと。
決済性預金は預金金利が付かないものの、
その分ローン部分に対するキャッシュバックが増えますし
(理由はNo24の書き込み参照のこと)、
そもそもペイオフの心配も不要になります。
なので、ひとつの口座で1000万以上預け入れる可能性があれば、
決済用普通預金の方が良いと思います。
No.30  
by 匿名さん 2006-08-17 19:55:00
なるほど、さらに普通預金の場合にかかっていた利息に対する源泉徴収分20%もかからなくなると。
こりゃー決済性預金で決まりですね。
No.31  
by 匿名さん 2006-08-17 23:46:00
新生銀行と東京スターを考えていましたが、
こちらも視野に入れてみようかと思いました。

ただこの商品、変動金利の中ではちょっと高めの金利設定ですよね・・・。
そこだけがちょっとひっかかるのですが。
みなさんはどのようにお考えでしょうか?

また、金利優遇の詳細はどのようなものでしょうか?
ご存知の方、教えてください。
No.32  
by 匿名さん 2006-08-18 01:52:00
現状は変動金利の相場は2.4くらいなので、北日本銀行の3%は確かに高いですね。
ただ三大疾病が0.1%金利上乗せかつ預金相殺になるので0.3%の得、
保障料がかからないので0.2%の得、と考えると一般並みって感じでしょうか。
金利優遇は最大1.75とのことですが、実質は上で書かれている様に0.8%くらいになるのでは。
(これでMAXの金利優遇が取れると相当ポイント高いのですが)
優遇幅は私もどれくらい取れるのか知りたいです。
誰かここで借りた人いないのかな?
No.33  
by 匿名さん 2006-08-20 00:58:00
保障料にどうも合点が行かなかったのですが、
28さんの説明でやはりそうなんだと思えました。
うちのケースでは夫婦収入合算でかつ連帯債務者
とするので、100万以上の保証料に納得がいかない
んです。

決済性預金(普通口座)は対象外とパンフレットの
中に書いてありますよ。
No.34  
by 匿名さん 2006-08-20 01:12:00
ん?夫婦共有名義の連帯債務扱いで借りると
北日本銀行でも保証料100万以上取られるんですか?
No.35  
by 匿名さん 2006-08-20 11:20:00
家族愛と他のローン(他行ではなく、同行の例えば大安吉日やフラット)との組み合わせが出来るかどうか、聞いた人いますか?
1/3程度の資金を他のローンと組み合わせることで、当初期間のリスクヘッジになりそう。
家族愛の優遇幅によっては、金利は当初3年1.25%や当初3年1.9%の方が低かったりして。
5年以内に家族愛で実質金利ゼロに出来る人でもない限り、メリットがあるはず。
No.36  
by 匿名さん 2006-08-21 00:01:00
33です。

完全に私の説明不足。
100万以上の保証料は外の銀行です。
家族愛は保証料なしと説明を受けています。
No.37  
by 匿名さん 2006-08-26 09:28:00
実際に融資を受けた方がいらしたら教えてください。
金利優遇はどの程度だったでしょうか。
No.38  
by 匿名さん 2006-08-26 11:58:00
どうやら普通は0.5〜0.8らしいですよ。
優遇1%越えは10年以下で返済できて、
かつ担保が借り入れよりも確実に高いケースくらいだそうで。
(もちろん本人の信用も重要)
優遇幅はあまり期待しない方がいいですね。
No.39  
by 37 2006-08-26 23:29:00
やはりそうですか。1.75はすごいなと思っていたのですが、さすがに無理ですね。でも、いろいろと金利も含めて尋ねてみると、10月に金利上がるでしょと聞くと、「当行の住宅プライムレートでの判断になりますので、必ずしもそうとはいえない」とか、「あとは相談ですね」とか、なんか含みがあるなあというのが私の印象なんです。交渉すれば優遇されるのではと思ってしまうのは浅はか?
No.40  
by 匿名さん 2006-08-30 01:57:00
シミュレーションをしてみましたが、借入額と同額の預金額でスタートしても、
総支払額が借入額と一致しません。

以下の情報はどこにかいてありますか?

>親の見せ金の場合、子のローンの金利は正確には0%になりません。
>普通預金に金利がついて、キャッシュバック対象は
>(ローン金利−預金金利)% という計算になるからです。
No.41  
by 匿名さん 2006-08-30 10:51:00
>>40さん
窓口でもらってきたパンフレットの、
「預金連動型住宅ローン[家族愛]システム図」
に書かれていました。

Web上のシステム図はちゃんと表示されないみたいなので、
Webを観ているだけではわからないかもしれません。
No.42  
by 匿名さん 2006-08-31 00:06:00
41さんありがとうございました。
資料を請求したので確認してみます。
No.43  
by 匿名さん 2006-08-31 19:46:00
>39
問い合わせたところ、金利の優遇幅に関しては
本人属性、物件評価、貸付金等からシステム的に算出された後、
担当者との話し合いで調整(基本的に優遇幅がプラス)されるらしいです。
最初は優遇0.5くらいで来て、給与振込み口座指定とか色々加えて
最終的に0.8とかに落ち着くんじゃないですかね。
つまり、最終交渉は必須と。

あと、普通口座と決済口座に関しても確認してみました。
「現在は普通口座のみ、但し今後決済口座も対象に含める可能性はある」との
回答でした。ご参考までに。
No.44  
by 37 2006-09-02 21:33:00
43さん
ありがとうございます。0.5→0.8の優遇枠拡大ならば、
私の場合は1を軽く超えます。
しかし、10月の金利を見てから決めようと思っています。
でもなぁ、その次の3月の金利で一気に上がったりしたら・・・。
難しい・・・。

No.45  
by 匿名さん 2006-09-05 03:02:00
仮審査の申し込みを行い、優遇率が戻ってきました。
結論としては、「優遇0.5%でそれ以上交渉の余地なし」でした。
(最低限給与振込み指定と公共料金引き落としで-0.2もらえると思っていたのに・・・)

都銀大手2行では固定金利終了後の優遇幅1.2%もらっていたので、
0.8〜1.0くらいは取れるだろうと思っていたのですが甘かったです。
ただ、9月からは現在の3.0%の金利が3.25%になるらしいので、
その点だけは不幸中の幸いですが。

うーん・・・
No.46  
by 匿名さん 2006-09-05 10:12:00
>>45さん
窓口で説明を受けたところ、新規のお客さんをターゲットにしているので、
給与振込みが優遇率に影響しないようにしている、と言われました。

借り入れ金額や年数、物件価格に対するローンの割合等、申し込み時の属性を
差し支えのない範囲で教えていただければ幸いです。
No.47  
by 匿名さん 2006-09-05 13:18:00
>>46さん
戸建て物件価格4500、自己資金1500+α、世帯年収1100万(本人750万)、
一部上場勤続10年以上で30年借り入れです。
(住宅ローン控除満額狙いです)
もう少し現場で融通が利くと、気持ちよく借りられるんですけどね。
No.48  
by 匿名さん 2006-09-05 23:34:00
45さん
0.5ですか。優遇は。私も都銀では1%の優遇だったので、まだ交渉の余地がある
のだろうと思い込んでいたのですが・・・。
ところで、9月からの金利3.25なんですが、仮審査時での金利から優遇されるということは
ないですよね。実行時の金利だと思うんですけど。間違っていたらごめんなさい。
No.49  
by 46 2006-09-06 01:33:00
>>47さん
ありがとうございます。
思ったほど優遇が付かないのですね。
私もほぼ同条件なのでとても参考になります。

>>48さん
変動金利なので、利率は実行後も変わりますが、その時々の金利から
常に優遇率だけ優遇されると聞いております。
No.50  
by 匿名さん 2006-09-07 02:20:00
>>48
仮審査を8月中に行えば、特例として3.0で認めてくれるらしいです。
(9月に入ってもホームページは3の金利が3.0のままなのは?ですが)
それより、変動金利なので年2回の見直しがあると思っていたのに、
申し込み時の金利のまま5年継続し、以降変動になるとか言われたんですが・・・。
実は固定+変動なのかな?
No.51  
by 匿名さん 2006-09-07 21:15:00
ホームページには2006年9月7日更新で金利3.0になってますね。
No.52  
by 匿名さん 2006-09-08 09:19:00
>>51
本当ですね、変わっていないですね。

別件ですが、三大疾病保障付きにした場合の保障の詳細がどこにも無いので、
その辺を詳しくお聞きした方いらっしゃいますでしょうか?
No.53  
by 匿名さん 2006-09-08 09:33:00
>>52さん
三大疾病保障は、もらった資料を見る限りはSMBCと同じだと思います。
SMBCの保障内容は、このあたりをご参照ください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/31042/
No.54  
by 48 2006-09-08 11:28:00
>50さん

それは私も知らない情報でした。ありがとうございます。
私も年二回の見直しで3月と10月ということで聞いていました。
最初の5年が固定なんて、その間に預金額増やせますよね。
それは、でも、あまりにも美味しすぎるんじゃないかなあ。
東京スターなんかは、最初に預金額が少ないと、連動型では
ない期間固定型を勧められ、3年経ったら連動型に代えては
いかが?といわれます。その際、固定の金利は優遇しますし、
チラシに載せてある金利よりも若干優遇率を高めることも
ありますと言ってました。

んなんだったら、北日本の方がいいよなー。

東京支店はいつも静かで大丈夫か?と思いますが、
岩手県内の支店はどーなんでしょ?

財務状況を見てましたが、第二地銀としてはまあまあ
じゃないのかなと私は判断していますが、甘いのかな。
No.55  
by by 52 2006-09-08 16:58:00
>>53さん
有難う御座います。

提携ローンの事前審査はPASSしてましたが、
ここを知ってしまってはここ以外考えられなくなりました。(笑)
No.56  
by 匿名さん 2006-09-09 11:10:00
先程、電話して確認しました。
「家族愛」の金利は、HP掲載通りで3.0%(ガン)と3.1%(3大疾病)とのことです。
次回見直しもHPの通り、10月とのことです。

また、金利決定は事前審査の回答にて決まるようです(実行時ではない)。
しかし、話題にあります「5年間固定+その後変動」は「変動」ときっぱり回答されました。

早く支店に行って確認する方がよいのかなあ。
それとも、人や物件により対応が変わるのか・・・(優遇金利は変わる認識ありましたが)。
No.57  
by 50 2006-09-09 18:01:00
すいません、50です。
色々紛らわしいことを言ってすいません。
この銀行は担当者で言うことは全然違いますね。
最初の担当の方には「あなたの属性なら優遇は満額近く取れますよ」と言われましたし。
(私は幸いにも、最初から金利0スタートになるので、
金利等の条件を細かくチェックはしていなかったのが問題かも・・・)
少なくとも、約款に書かれていることが正しいと思いますので、
あまり担当者の意見を鵜呑みにしないようにします。。。

お詫びと言っては何なんですが、追加情報を。
三井住友銀行が、8/7から三大疾病対応住宅ローン保険の対応範囲を拡大しました。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=137643
北日本銀行も同じカーディフが取り扱いなので、
遅かれ早かれこの話が出てくると思います。
三大疾病に入っていれば、申し込み後でも追加できるらしいので、
とりあえず三大疾病に入っておいた方が良いと思います
(がんのみであれば、借り入れ条件が変わるので難しいと思う)。
いずれにせよ、少しでも早く対応してもらえる様に、
これから北日本銀行に問い合わせる人はせっつきましょう(^^;
No.58  
by 匿名さん 2006-09-12 19:18:00
当初、他行で低金利>預金貯まってから借り換えってどうでしょうか?
3000万で1%ぐらい金利が違うと、結構差額があって、借り換え費用を考えてもその方がよいかなぁ〜と。年100万ペースの繰り上げ(貯金)を考えています
No.59  
by 匿名さん 2006-09-12 21:16:00
審査は厳しいですか?
No.60  
by 匿名さん 2006-09-22 07:40:00
>58
預金を貯めながら年100万ペースの繰上げ返済なら、
素直に最初からこの商品でいってしまっても、とは
思います。が、家族愛の利点は三大疾病対応保険が付いて
くること。都市銀の同種保険対応型商品はこの金利では
無理ですから、そういう意味では選択上かなり大きな
要素を持つのではないかと。
他行で5年固定とかにしておいて、5年後考えるというのも
金利上昇のリスクヘッジにはなると思います。借り換えを
考えてることを言い始めると、急に優遇幅を上げてきたり
するので、借り換えをしない結果になっても他行との交渉
で6年以降の条件が有利になる可能性もあります。
どちらを取るかで決まってくるのでしょうね。
No.61  
by 匿名さん 2006-09-29 15:45:00
>>50
私もそう言われましたが、しつこく確認したところ
担当者の勘違いということでした。
5年間変らないのは金利ではなく、月々の返済額です。
金利が上がると金利が増えて、その分、元金返済額が減ります。

北日本銀行の人ももっと正確な知識を持って応対してもらいたいものです。
No.62  
by 匿名さん 2006-09-29 23:16:00
私も何度も確認しましたが、5年分の返済予定表は金利が変動しても変わらないと
言われています。毎月の返済合計額は変わらない旨の資料は貰いましたが、毎月の
返済額の割合については資料がありません。
本当はどちらなのでしょうか・・・。
また確認しなければいけないみたいですね、やれやれ。
No.63  
by 匿名さん 2006-09-30 01:40:00
5年間返済額が変わらずに元金と利子分の割合が変わるとなると、その後の返済計画にも影響が出てきますね。
私はそういう説明を受けなくて、変動なので返済額が変わってくる、となるとキャッシュバック分も減って
きてしまうということでした。

大手都市銀行の変動金利が0.25%上がるという10月なので、第二地銀はどうするのか楽しみです。
No.64  
by 匿名さん 2006-09-30 08:18:00
61です。
私も自分の担当者では埒があかないので、本部の方に問い合わせて、はじめてわかりました。
他にも間違いがあり、正直言ってあの担当者に不信感を持っています。
ホント、銀行の方、きちんと勉強してもらいたいものです。

>となるとキャッシュバック分も減ってきてしまうということでした。
金利が上がると支払金利も多くなるので、キャッシュバック自体は多くなるはずですよね。
でも元金は減りにくくなるから、預金が充分あればあまり関係はないかもしれないけど、
おっしゃる通り返済計画に影響は出ますね。

No.65  
by 匿名さん 2006-10-01 04:36:00
63です。

不信感は私にはないのですが、ちょっとこの掲示板を読む限り、未確定な要素が多いですね。
私も分からない点は窓口で質問したのですが、もしかするとまだ教えてくれていないことが
あるかもしれませんねえ。
No.66  
by 61 2006-10-01 08:10:00
不信感とは言い過ぎだったかもしれませんが(汗)
言う事が本当ではない事が多かったので、すべて本部の確認をとりながら契約をすすめました。
63さんがおっしゃるようにわかりにくい要素が多いのに、説明の文書も整っていないような気もします。

銀行の人にとって、新しい仕組みのローンで説明し慣れてないということもあるでしょうし、
金利上昇は久々なので、金利上昇局面に慣れていないということもあるのかもしれません。
担当者が言った事を鵜呑みにしないで、はっきりしない事は充分確認する事をおすすめします。

北日本銀行にちょっと厳しい事を書いてしまいましたが、
電話した岩手の本店の方の対応はとても良く、信頼の置けるものでした。
質問攻めですったもんだの後、充分納得して最終的には契約に至りました。
ローン商品としてはとても良いもの、というか利用者にとても有利な住宅ローンだと思うので
私はこの住宅ローンを選んでよかったと思っています。
ちなみに私も優遇0.5%でした。
No.67  
by 63 2006-10-02 00:00:00
私もこの家族愛で決定かなと思っているので、参考にさせていただきます。
確認取りながら契約ってのも大変ですが、後になって知らなかったとかになったらもっと
大変ですからね。
No.68  
by 匿名さん 2006-10-02 12:59:00
金利3.25%になりました。
No.69  
by 匿名さん 2006-10-02 23:33:00
横にならったようですね。3.25・・・。
これでまた質問が増えました。
審査の時に出した金利の扱いについて。
分からないことが多すぎるな。
No.70  
by 匿名さん 2006-10-04 00:56:00
先日、仮審査が通りました。
金利は2.25%(三大疾病特約は2.35%)と言われました。
東京スターとどちらにすべきか検討中です。
どちらが得なのでしょうか!?

No.71  
by 匿名さん 2006-10-04 11:15:00
優遇1%ですか、いいですねー。
もし親の協力をあてにできるなら、こちらがいいでしょう。
それ以外でもこちらは団信が銀行が払ってくれるし、東京スターの欠点は改善されてます。
三大疾病特約に入ればその上乗せ金利もキャッシュバックの適用になるらしいので、
預金が充分あれば、三大疾病保険に無料で加入しているのと同じことになるし、
個人的にはホントにこんなに至れり尽くせりでいいの?って感じです。
もしかしたら、なにか落とし穴でもあるのかしら?

ただし東京スターと違って、こちらは普通預金だけが連動になります。
また、預金が充分あればあまり関係ないけど、家族愛は変動金利のみになります。
No.72  
by 匿名さん 2006-10-04 18:03:00
70さん、優遇1%って年収比何倍の借り入れですか?
当方、3.5倍で0.5%優遇とのことでした(預金をいれると年収比2倍相当の実質借り入れ)。
優遇があまりもらえず、少し不満です。
北銀のこのプランを申し込むにはまだまだなのでしょうか?
No.73  
by 匿名さん 2006-10-04 23:15:00
70です。約4.5倍ぐらいでしょうか。
(特段、給与振込み等の約束事はありませんでした)
71さん、レスありがとうございます。
北日本HPのシミュレーションでは、年間(月間)返済額等は細かく出ないので、
東京スターに比べると少々心細いです。又、店舗で担当者からの説明がしっかり
していて、その点も雲泥の差がありました。
一番心配しているのは、北日本の倒産リスクです。
どうやって想像すればよいのでしょうか!?
No.74  
by 匿名さん 2006-10-05 01:35:00
倒産した場合の残金清算ってどうなるんでしょうね?
どこかに何らかの形で引き継いだとしても、キャッシュバックはなくなるんでしょうね?
No.75  
by 匿名さん 2006-10-05 20:02:00
72です。
70さん、ありがとうございました。
うだうだ言っていてもしょうがないので、預金額を増やす方向に精を出したいと思います。
0.5%だと、日銀があと一回金利を上げれば3%になってしまいそうです。
来年中(の半年後の見直し)くらいかなぁ。
私の場合、万が一北銀が倒産したら、スター銀行に乗換えたいと思います(笑)。
No.76  
by 匿名さん 2006-10-09 10:57:00
私も先日仮審査通りました。
優遇は0.25%との事でした。
なので実行は3%の予定です。
借り入れ金は年収の約4.5倍。
他の方を見ているとちょっと残念でした。
No.77  
by 匿名さん 2006-10-10 11:26:00
まあ、このローンの場合、親の見せ金も含めて預金が充分あれば
金利は実質的にはあまり関係ないですからね。
私も預金額をがんばって増やしていこうと思っています。
私はあと2年で親の見せ金含めて預金=借入れ額、
あと5年で自己資金のみで預金=借入れ額をめざしています。
No.78  
by 匿名さん 2006-10-10 11:57:00
73さん
岩手の知人によると北日本銀行は地元ではNO.2の有力行だそうで、
ディスクロージャーでもとりあえず大きな問題ないように感じましたし、
甘いかもしれないけど私はあまり心配していません。
将来万が一の場合は借り換え又は一括返済のつもりです。
No.79  
by 匿名さん 2006-10-11 01:57:00
78さん、レスどもです。
だんだん意思が固まってきました。
でも、その前に他行さんにお断りを入れねばなりません。
契約が確定するまでこのままが良いでしょうか・・・・
ちょっとだけ罪悪感です。
No.80  
by 匿名さん 2006-10-12 22:38:00
住んでる地域によっても優遇率に差があるのでしょうか?
関東圏だと0.75とか。東北だと0.25とか。
これ借りるのはあんまり優遇率とか関係なさそうな人だろうけどね。
No.81  
by 匿名さん 2006-10-14 14:26:00
岩手県の銀行は3つだから、
北銀は確かに上から2番目だけど下からも2番目なんですよねー(笑)
まぁいまのところつぶれるという話はきかないけど、どうなんでしょうか?

優遇率は東京のように競争が激しいところは条件が良くなる、
ということはもしかしたらあるかもしれないですね。
No.82  
by 匿名さん 2006-10-17 00:34:00
先日相談に行きました。ここは条件が厳しいみたいですね。
都銀、地銀であれば優良顧客の扱いだったのが、年収・借入金を伝えると厳しい顔で返答をされました。仮審査を受けていないのでなんともいえませんが優遇も0.25〜0.5だそうです。
掲示板の他の方を見ていたのでもう少しいけるのかと思っていたのでちょっと残念です。
ここは保証金、繰上げ返済手数料がないのが凄い魅力なんですけど。
ちなみに当方合算所得で3倍弱です。
東京スターにするかな
No.83  
by 匿名さん 2006-10-18 00:21:00
繰上げ返済手数料がないのですか!?
どこに書いてありました?
No.84  
by 匿名さん 2006-10-18 09:54:00
>>82・83さん
横レスすみません。

>繰上げ返済手数料がないのですか!?

繰上返済手数料は下記のように、北日本銀行HPの家族愛の商品概要に載ってますね。
・一部繰上返済…3,150円〜5,250円
・全額繰上返済…借入経過期間により、1,050円〜3,150円

82さんの意図を推測するに、
家族愛(預金連動型)は預金する事自体が繰上返済効果と一緒なので、
手数料が掛からない事を意味したものと思います。

『手数料がない』という表現は確かに間違いだと思います。
No.85  
by 匿名さん 2006-10-18 22:43:00
82です。
84さんがフォローしてくださった通りです。間違った表現をして申し訳ありません。
ここの場合預金事自体が繰上げ返済効果となるので、
こまめに繰上げ返済することはあまりない=繰上げ返済手数料があまり発生しないという
認識で書いてしまいました。
それでも繰上げ返済手数料は他行と比較しても安いですよね。お騒がせしました。
No.86  
by 匿名さん 2006-10-19 11:46:00
********************************************************************
ローン返済が1月から6月までのものをまとめて7月20日、
7月から12月までのものをまとめて1月20日に、
ご返済用口座にキャッシュバックいたします
(当該月の20日が銀行休業日の場合は翌営業日となります)。 【北日本HPより】
********************************************************************

キャッシュバックが入ってくるのは、年に2回で6ヵ月後にまとめてですよね。
そうなると、キャッシュバックが入ってくるまで預金残に影響を与える事が出来ず、
その分はキャッシュバック対象外になってしまうのですよね。
大した額じゃないかもですが、上手く出来ているなぁと思いました。

No.87  
by 匿名さん 2006-10-21 20:19:00
借入額=預金額での返済シミュレーションをもらったのですが、
はじめは利息>C.B.だったのですが、途中から利息=C.B.になっています。
ずーっと利息>C.B.だと思っていたのですが、何かの計算違いでしょうか!?
返済予定表をもらった人はいますか?
No.88  
by 匿名さん 2006-10-22 11:33:00
借入額=預金額の場合、常に利息=C.B.ではないのでしょうか?
返済予定表では、普通預金の源泉徴収分が引かれているということではないでしょうか。
No.89  
by 匿名さん 2006-10-22 11:34:00
88です。
補足します。
借入額=預金額の場合、86さんがおっしゃる状況(C.B.されるまでの額が預金額に算入できない)が発生しないためです。
No.90  
by 匿名さん 2006-10-23 00:18:00
>88、89 レスありがとうございます。

87です。
86さんの文章がいまいち理解できませんでした。
わたしの予定表には、預金金利(A)が書かれています。
なのでその分(A)を差っ引くと、『利息>C.B.』だと思いました。
実際、『利息=C.B.』はうれしい誤算です。
No.91  
by 匿名さん 2006-10-23 01:24:00
89さん、86です。
ご理解頂けず残念ですが、自分が言いたかったのは、

このC.B額も当然預金額(ローン金利減額)に組み込めます。
振り込まれてから初めて、借入額に影響を与える事が出来ます。
(ここが一番大事なところです)

極端な例ですが、①借入期間終了後にC.Bを全額もらう場合と、
②毎月(前月の支払額のC.B)貰えた場合を想定してもらうと分かりやすいと思います。
②が優位である事は言うまでもありません。

89さんに補足して頂いたように、借入額>預金額の場合であり、
預金額=借入額であれば、このような問題は全く関係ございません。悪しからず。

---------------------------------------------------------------------------------------
>88さん90さん
ローン金利(利息)=C.B という表現は、
借入額=預金額(自分限定)の場合のみですね。
家族に協力頂いている場合には、
普通預金利息はご家族のものですから、下記の表現が正しいと思います。

・ローン金利額=C.B(自分へ)+普通預金利息(自分へ)+【家族】普通預金利息(家族へ)

家族の預金に頼っていなければ、
全額戻る認識(源泉徴収考慮せず)で問題無いと思います。

長々とすみません。
No.92  
by 匿名さん 2006-11-01 01:02:00
新しい商品ができたみたいです。

「“8つの安心”保障付住宅ローン」(三大疾病+5つの重度慢性疾患)
No.93  
by 匿名さん 2006-11-05 02:37:00
家族愛の”両親”の範囲には、妻の両親も入るのでしょうか。
ローンを組むのは私=夫です。

うちの親はまったく期待できないのですが、妻の実家には期待できそうなので。
No.94  
by 匿名さん 2006-11-05 11:11:00
>>93さん
どちらかの親だそうですよ。(両方の親はダメ)
なので奥様のご両親の口座でも大丈夫なはずです。

ところで、親に相談するとき北日本銀行について皆さん何て説明してます?
うちは親にこの商品を話したら、
「北日本銀行って何?つぶれたりしないの?
健全な銀行だったらこんな商品出す必要あるの?」
と聞かれてしまい返事ができませんでした…
No.95  
by 匿名さん 2006-11-05 11:16:00
私が担当者に聞いた限り、奥様のご両親でも大丈夫ですよ。
しかし、片方のご両親のみとなる為、その場合は旦那様のご両親は対象外になります。
No.96  
by 匿名さん 2006-11-05 12:17:00
>94さん、95さん ありがとうございます。93です。

妻の実家に預金をお願いしてみます。
ちなみに、妻のお母さんの実家は岩手県なのですが、岩手県では有名な地銀だそうです。
東阪以外のエリアは意外と地銀ががんばっていますし、地方にご両親がいらっしゃる方は
ご理解が早いかもしれませんね。
No.97  
by 匿名さん 2006-11-08 00:07:00
連帯保証人をたてないと審査が通らないって言うのはどうなんでしょうか。
抵抗ありません?
あまり気にしなくてもいいものですかね。
No.98  
by 匿名さん 2006-11-08 00:17:00
>>97さん
預金連動は銀行側も相当なリスクを背負ってますから、当然かと思いますよ。
No.99  
by 匿名さん 2006-11-08 00:59:00
この北日本銀行でのローンを真剣に考えています。さっそく審査を通したいのですが
最初のアクセスはやはり窓口なのでしょうか?(当方都内在住)
それとも電話、ファックス、ネットなどからも可能なのでしょうか。

初歩的な質問ですみません。今まで事前審査をデベを通じてでしかしたことがなくて。。。

ちなみに:
年収620 借り入れ予定3000 預金2000 ですが、こんなには貸してくれないですかね。。

No.100  
by 匿名さん 2006-11-08 01:37:00
99さん、

割と状況が似ていますがOKでした。
公称の通り、年収の5倍以内であれば大丈夫ではないかと思います。

Webで探して東京支店に電話してみると良いと思います。
No.101  
by 匿名さん 2006-11-08 07:38:00
99さん
私も最初のアクセスは東京支店への電話で、そこでアポとって東京支店にいきました。
商品を直接説明して納得していただいた方のみ仮審査を受付けるという
スタンスのようです。
仮審査といってもかなり本審査に近いようで色々提出させられましたよ。

100さん
さしさわりなければ優遇幅を教えていただけませんか?
私は年収比約3.7倍35年で▲0.5でした。
No.102  
by 匿名さん 2006-11-08 23:51:00
>>98さん
97です。
銀行側のリスクはわかるのですが、なぜ保証会社ではだめなのでしょうか。
私は連帯保証人に抵抗があるため、保証料を払ってでも保証会社を通したいと
思ったのですが、北日本さんに確認したところダメとのことでした。
いくつかの銀行を検討していますが連帯保証人が必須なのは北日本銀行だけです。
(東京スター銀行もリスクはまったく同じだと思いますが保証人は不要です。)
連帯保証人にこだわる銀行について、どなたか理由がわかる方いましたら
教えてください。
No.103  
by 匿名さん 2006-11-09 12:04:00
まだ資料が届かないので詳細までわからないので想像ですが
連帯保証人が親でも可能なら「家族愛」を「子供に金を貸す」ことととらえれば
「普通預金口座から金を引き出さないこと」の証明として連帯保証を求めるのは
当然かと思います。親子喧嘩で親が預金を引き出したりすると子供が他の銀行よ
り少し高めの利息を払う必要が出るわけで、銀行側としてはリスクが高くなるで
しょうから昔ながらの堅実な資金回収方法かと思います。
それに、お金を貸すのは銀行の方だから銀行に都合のいいルールになるのは当然
でしょう。遠まわしに「気に入らないなら東京スター銀行へ行ってくれ」と言っ
ているんでしょうね。
No.104  
by 匿名さん 2006-11-12 16:45:00
101さん
100です。同じく0.5です。
No.105  
by 匿名さん 2006-11-13 22:46:00
102さん
保証会社付の住宅ローンは延滞が続いた場合、銀行は保証会社から代弁してもらい何の
リスクも負わない。その後は保証会社が競売なりの処分をしますからね・・・
ただ、家族愛については銀行独自で扱ってる商品だがら延滞した場合は直不良債権になっちゃう
んじゃないですかね〜
当然、死亡した場合は団信でローンはなくなりますけど銀行側のリスクを考えると病気・死亡以外
のリスクは連帯保証人の形でとるのが当たり前かと思いますよ。
逆に収入の無い妻でも連帯保証人可能らしいですから無駄な保証料払うくらいならOKですよ〜
No.106  
by 匿名さん 2006-11-13 23:07:00
11月から
まえまでは夫婦どちらか一方の両親しかキャッシュバック登録できなかったのが
連帯債務の場合は夫婦どちらの両親もOKになったらしいですよ!!
No.107  
by 匿名さん 2006-11-14 14:13:00
>106さん、そうなんですか?初耳ですね。

こちらの商品はまだ未完品のようで、
少しずつ内容が変わっていくようですね。
変更は消費者にとってプラスで良いのですが、
悪い方向にならない事だけ祈るばかりです。
No.108  
by 匿名さん 2006-11-15 00:29:00
107さんへ
これは電話で確認しましたので確かな情報ですよ!!

あと融資額に対して預金額を設定したシュミレーションも作成してくれるみたいです。
これで実質レートを概算で教えてくれるみたいです。
No.109  
by 匿名さん 2006-11-19 15:18:00
今後普通預金金利が上昇していくと、キャッシュバック金額が減ってしまうのが大きなリスクだと思うのですが…?どうなのでしょうか?
No.110  
by 匿名さん 2006-11-19 20:06:00
例えば3%で借り入れした場合
今現在であれば、普通預金0.1%+戻し利息2.9%=3.0%
普通預金が上がっても、普通預金0.2%+戻し利息2.8%=3.0%
受け取り自体は変わらないからリスクとはならないですよ!!
むしろ未収利息と未収元金が発生した場合がリスクですよ!!
No.111  
by 匿名さん 2006-11-20 20:00:00
>>109
私も思いました。
この商品は、預金金利と貸付金利の差が大きければ大きいほど得なので
差が縮まってしまうとメリットが減ってしまいますよね。
今は預金金利がほぼゼロなので、おおよそ3%くらいの差がありますが、
この差はどのくらいまで縮まる可能性があるのでしょうか?
金融に詳しい方いましたら教えてください。

あと、将来預金金利が3%以上になったりしたらけっこう痛いですよね。
有り得ないとは思うんですけど…。バブル期ってそのくらいだったんですよね?

>むしろ未収利息と未収元金が発生した場合がリスクですよ!!
無知でごめんなさい。
できたら詳しく教えてください。
No.112  
by 匿名さん 2006-11-20 22:26:00
未払い利息(未収利息)とは、変動金利型ローンの金利見直しが半年ごとで、
返済額の見直しが5年ごとという見直し時期のギャップがあることによって
生じるものです。半年ごとの金利見直しで適用金利が上がっても、返済額
は5年間一定なので、本来支払わなければならない利息が返済額を上回って
しまうことがあります。この返済額を上回った利息部分が未払い利息とな
るのです。
未払い利息に対する利息は計算されないのが通常ですが、一度未払い利息
が発生すると、ローンの残高はまったく減らなくなるので、金利が下がる
か、返済額が増えない限り、未払い利息の発生は止まりません。また、
5年ごとに見直される返済額は、直前の返済額の1.25倍が限度になってい
るのが通常なので、金利が上がり続けると未払い利息も発生し続ける可能
性があります。
No.113  
by 匿名さん 2006-11-21 09:03:00
教えてください!未払い利息が発生した場合にも、金利0状態の分だけ預金しておけば、利息分は全額キャッシュバックされるわけだから、それで繰上返済していけば何とかなるんでしょうか?
No.114  
by 匿名さん 2006-11-21 19:41:00
普通預金の金利が3%になる頃には住宅ローンの変動金利は6%になっていると思います。
No.115  
by 匿名さん 2006-11-21 20:47:00
>>112さん
なるほど!そんな落とし穴があったのですね。
家族愛以外で変動型はまったく検討していなかったので勉強不足でした。

たとえば、ローン残高=預金額 だったとしても、未収利息が発生したら
その分は払わないといけないと言うことですよね?

毎月10万の支払い(利息6万、元金4万)だった場合、6万円がキャッシュ
バックされるわけですが、
金利が急激に上昇してしまい
毎月10万の支払い(利息12万、元金0万、未収利息-2万)になってしまうと
キャッシュバックは10万だけなので、2万円はいづれ支払わないといけない。
と言う考え方であってますでしょうか?

東京スターだとキャッシュバック方式ではないし、固定金利なので
未収利息の心配はいらないんですよね?
うーん…、難しい(>_<)

No.116  
by 匿名さん 2006-11-21 20:55:00
>>114さん
預金金利とローン金利が連動して上がるならいいんですけど、
そうとは限らないと思ったのでちょっと不安になりました。
とは言え、金利ばかりは誰にも予想できないですもんね。
運に身をまかします。^^

No.117  
by 匿名さん 2006-11-21 21:48:00
115さんへ
毎月10万の支払い(利息12万、元金0万、未収利息-2万)になってしまうと
キャッシュバックは10万だけなので、2万円はいづれ支払わないといけない。
と言う考え方であってますでしょうか?

その通りだと思います。ちなみに未収利息が残った場合は基本的には最終期日に
まとめて返済だったと思います。
家族愛では未収利息はキャッシュバック対象外とのことです。
No.118  
by 匿名さん 2006-11-21 23:04:00
>>117さん
どうもありがとうございます。盲点でした。

この商品はできるかぎり長く借りたほうが得かと思っていたので35年ローンで
検討していたのですが、期間を短縮して月の返済額を増やしたほうが安全かも
しれないですね。
もう一度シミュレーションしてみます。
No.119  
by 匿名さん 2006-11-24 16:18:00
最終期日に残った未収利息はキャッシュバック対象外ですが
返済途中の未収利息はキャッシュバックの対象になる、と説明を受けました。

また今から5年以内に5%以上くらいに金利が上がれば未収利息が発生する可能性がありますが
5年過ぎると未収利息の返済も合わせて最大1.25倍に返済金額が上がりますのでそこで返済できる可能性があります。
そこで無理でも次の5年でまた1.25倍に、またさらに5年後に1.25倍・・・と上がっていくので
返済期間を長くしたほうが、未収利息が最終期日に残る可能性がなくなり
リスクを減らす事が出来るような気がします。

また預金が充分あれば、どんなに返済金額が上がっても、すべてキャッシュバックの対象になるので
大きな問題にはならないと考えます。
No.120  
by 匿名さん 2006-11-24 20:41:00
>>119さん
そうですよね、自分もそのように担当から聞いた気がします。
少し弱気になってました。
No.121  
by 匿名さん 2006-11-24 22:33:00
119さんへ
返済途中の未収利息はキャッシュバックの対象になる、と説明を受けました。
とありますが
10万円返済で利率が見直し上がり未収利息発生した場合
元金0円、利息10万円、未収利息2万円だったとすると毎月の返済は10万円だから
実質キャッシュバックは10万円で2万円分は戻ってこないんじゃないですか?

返済途中の未収利息はキャッシュバックの対象になるということは12万円戻ってくるのですか?
これじゃ、支払いより受け取りが大きくなるからおかしいんじゃないですか?
No.122  
by 匿名さん 2006-11-24 22:53:00
     ↑
4行目訂正です。
10万円返済で(利率見直しで金利が上がり)未収利息発生した場合
の間違いでした。
No.123  
by 119 2006-11-25 16:44:00
121さん、説明が悪くてすみませんでした。

10万円返済で(利率見直しで金利が上がり)未収利息発生した場合
元金0円、利息10万円、未収利息2万円だったとします。
わかりやすいようにその後は金利の変動はないということにします。

5年目までは121さんがおっしゃるように10万円返済でキャッシュバックは10万円で、
毎月2万円の未収利息が発生します。

6年目以降10年目までは返済額が1.25倍が上限、つまり12.5万円の返済になります。
金利額の12万円を超えるので新たな未収利息は発生せず、残り0.5万円が
いままでの未収利息の返済にまわります。
それでも月1.5万円の未収利息が残ります。
キャッシュバック額は支払った金利額、つまり12.5万円です。

11年目以降15年目までは12.5万円×1.25でだいたい15.6万円の返済になります。
金利+未収利息=12万+1.5万=13.5万円なので残りは元本の返済にまわります。
そして15年目で未収利息は完済することができます。
キャッシュバック額は支払った金利額、つまり13.5万円です。

この場合、15年以上のローンならばこのように最終的には未収利息は完済することができ、
キャッシュバックも受けることができます。
もし10年ローンだった場合は最終的に未収利息が残ってしまい、この場合はキャッシュバックは受けられません。
そういう意味でローンを長くしたほうが未収利息のリスクは減らせるのでは?と思っております。
No.124  
by 119 2006-11-25 16:50:00
今のような金利上昇局面では未収利息は確かに気になる問題ですよね。
No.123の内容は細かい数字等はともかく
大筋では私が契約前に北日本銀行の人に確認したことなのですが
本当に正しいかどうかは各自確認してくださいね。
No.125  
by KT 2006-12-14 00:23:00
最大5口座まで預金連動の対象ですし、
団信も金利の内数ですので、
東京スター銀行より有利だと思いますが、
どうして家族愛は、あまりメジャーではないのでしょうか?
No.126  
by 匿名さん 2006-12-14 01:01:00
あえて批判を受ける前提で言えば、
ネットをみて融資を決める方は選択肢が多岐にわたる都市圏の方が多いと思います
その都市圏を北日本銀行がカバーしてないからではないでしょうか。
東京圏でも小川町から電車で一時間圏内が融資可範囲ですよね。
商品的には良いと思いますし、正直私も色々な銀行さんを並べて悩む毎日です。
No.127  
by 匿名さん 2006-12-15 10:39:00
>126さん
その意見は可能性大いにありだと思います。
対象が地域限定(特に首都圏では東京近郊限定)ですので、
広告の違いなのではないかと思われますね。
私も首都圏在住の者ですが、ネットで見て初めて知ったくらいです。
東北地方ではメジャーなのかも知れませんね。
取り扱いを全国区で対応したとしたら反響も相当有ると思いますよ。

私自身は色々な商品を見比べるにあたって、
家族愛に出会え申し込める条件であった事は非常に幸運だったと思ってます。
No.128  
by 匿名さん 2006-12-16 16:28:00
私の場合、5500万円のマンション購入で
4000万円のローン(家族愛)を組もうと考えてます。
自分自身の預金1800万円、
妻の預金700万円、
義父の預金1000万円、
義母の預金500万円で合計4000万円の預金で
利息分は全額キャッシュバックしてもらうことになります。
住宅ローン減税の適用も受けられると思いますので、
大変お得に住宅ローンが組めると考えるのですが、
どんなリスクがあるか心配です。
No.129  
by 匿名さん 2006-12-17 22:57:00
こちらで住宅ローンを組みたいのですが、仮審査・本審査にどのくらいの時間がかかったか
経験者の方がいたら教えてもらえますでしょうか。
No.130  
by 匿名さん 2006-12-17 23:54:00
仮審査は1週間程度でした。
本審査はこれからです。
また、仮審査の段階で優遇金利の提示も受けられます。
私の場合は通常金利マイナス0.75%の優遇金利のようでしたが、
最大で1%の場合もあるようです。
No.131  
by 匿名さん 2006-12-18 21:05:00
129さんへ
私は岩手県在住ですが仮審査には2日程で回答がきましたよ〜
直接ローンセンターへ相談しました〜
かなり親切に教えてくれましたよ!!
ちなみに優遇は0.5%でした!!
No.132  
by 匿名さん 2006-12-18 23:38:00
130さん131さん、ありがとうございました!
今日東京支店に電話し、仮審査のための書類を送ってもらうことになりました。
転職したて(3ヶ月)なので審査が通るかとても心配です・・・。
No.133  
by 匿名さん 2006-12-24 00:17:00
北日本銀行で妻と連帯債務でローンを組もうと思います。
その場合団信の対象は私と妻両方なのかそれとも私だけなのでしょうか。
万が一のことは考えたくはありませんが、万が一・・・のことがあった場合
一人で返していく自信がないので詳しい方教えていただければと思います。
No.134  
by 匿名さん 2006-12-24 16:54:00
私たちの場合は半分づつ入ることになりました。
No.135  
by 匿名さん 2006-12-25 20:39:00
133へ
住宅ローンの団信は連帯債務の場合は収入の割合で付保しますよ。
ただ妻がパート収入の場合は夫100%妻0%の場合とか
夫80%妻20%の場合さまざまじゃないですかね〜
そもそも土地・建物の持分と同じにしなくてもいいと思いますので
自分が亡くなっても妻に返済能力あるならばある程度妻の割合を付けても
いいかもしれません。
割合は銀行の方に相談するのが一番いいですよ!!
No.136  
by 匿名さん 2006-12-26 21:53:00
134さん135さんありがとうございます。
銀行に相談してみます。
No.137  
by 匿名さん 2006-12-27 15:13:00
東京支店の営業区は、都内限定とのことで、他の関東地区の者は不可とのことです。
残念!!
No.138  
by 匿名さん 2006-12-28 19:07:00
所詮は田舎の銀行ですから。
No.139  
by 匿名さん 2006-12-29 00:44:00
田舎銀行とは言え、家族愛は完成度が高い預金連動型の
住宅ローンだと思いますよ。
特に預金がある人にとっては。
No.140  
by 匿名さん 2006-12-29 00:53:00
希望者を断るとは、商品内容ではなく、営業意欲が無いってことでは。
No.141  
by 匿名さん 2006-12-29 23:44:00
預金連動型って銀行にとってもけっこう美味しい商品だと思うのですが、
なぜ大手銀行はやらないのでしょうか?
No.142  
by 匿名さん 2006-12-31 00:40:00
140さんへ
私はテリトリー外ということで申し込みできませんでしたが
銀行の方は遠方すぎると物件等のお客様管理が出来ないといういってました。
地銀は基本的に地域密着な姿勢だからしょうがないじゃないですか?
使えないのは残念ですが商品開発を先駆けてやってる姿勢は素晴らしいと思います。
No.143  
by 匿名さん 2006-12-31 10:16:00
>>137さん
融資対象が東京都限定に変わったのでしょうか?
東京支店から1時間以内であれば、他県でも申込み可能だった筈ですが。。
No.144  
by 匿名さん 2006-12-31 10:35:00
>141さん
預金連動型のメリットは銀行の自己資本比率を増やすことであり、ローンによる利益ではないと聞いています。
だとすると、自己資本が十分な大手銀行にはメリットがないということでは?
No.145  
by 匿名さん 2006-12-31 12:33:00
>142地銀は基本的に地域密着な姿勢だからしょうがないじゃないですか?

地域密着なら、東京支店は不要では。

>141
預金残高を増やすための方策であって、利益にはつながりません。
利益追求の大手には関係ないのでは。
No.146  
by 匿名さん 2006-12-31 22:25:00
145基本的には・・・
No.147  
by 匿名さん 2007-01-01 00:18:00
預金は銀行にとって自己資本になるのでしょうか?
他人資本のような気がするのですが。
No.148  
by 匿名 2007-01-01 06:22:00
こんな田舎の銀行しらん。うざい
No.149  
by 住宅ローン初心者 2007-01-01 12:30:00
優遇は全期間なのでしょうか?
変動ですから金利の見直しは半年に1回・・・半年後には店頭金利での計算になってしまうのでしょうか?
返済額の変更は5年に1回ですから返済額自体は5年間変わらないのでしょうが、
現状3.25で0.5%優遇もらって契約したとして2.75%
仮に1月中に金利が0.25上がったとして店頭金利3.5%になったとしたら
実際優遇を受けるのは一ヶ月ということも考えられるということでしょうか!?
住宅ローン初心者で正月返上で勉強中なので、当たり前のことなのかどうかも分かりませんが
よろしくご教授いただければと思います。
No.150  
by 匿名さん 2007-01-02 17:58:00
常に店頭金利からの優遇金利は適用されるとのことです。
ただ、最大優遇金利と言われている1%は聞いたことがありません。
どなたか1%の優遇金利の適用を受けている人がいましたら
その情報を教えてください。
No.151  
by 匿名さん 2007-01-05 20:00:00
私は0.75%の優遇金利の適用を受けました。
銀行の方によると、1%の優遇金利は滅多に適用されないとの事でした。
同様の預金連動型住宅ローンを持つ東京スター銀行には優遇金利制度はないと点、
また、最大5口座まで預金連動の対象になるという点(東京スター銀行は1口座のみ)、
団信が金利に含まれている(東京スター銀行は外枠になっている)という点より、
北日本銀行の住宅ローンが有利と思い、3月に融資を受けようと考えてます。
東京スター銀行と北日本銀行の預金連動型の住宅ローンで比較した人がいたら、
ご意見下さい。
No.152  
by 匿名さん 2007-01-05 23:12:00
>151
東京スター銀行にマルチ投稿されている方でしょう
↑そこに答えが書いてあるじゃないですか?
それ以上何が知りたいの
No.153  
by 匿名 2007-01-05 23:35:00
こんな銀行マイナーだしスレ廃止でいいんじゃない?
No.154  
by 匿名さん 2007-01-06 01:02:00
>152,153
東京スターと北日本を真剣に比較検討している人もいるので邪魔しないで下さい。
No.155  
by 匿名さん 2007-01-06 16:57:00
>151
おっしゃる通りだと思う。
北日本銀行の営業範囲に住んでいる人は幸せだと思うよ。
特に0.75%の優遇ならもう決まりでしょ。
No.156  
by 匿名さん 2007-01-06 21:12:00
>>151さん
優遇幅は、その人の属性と借入額で決まるのだと思うのですが、
差し支えなければ>>151さんの、ご年収に対する借入金の割合を
教えていただけないでしょうか。
うちは年収の5倍の借入を希望しようと思っていますが、5倍だと
おそらく優遇幅は低くなってしまいますよね?(想像ですが)
0.75%を受けた方の条件を参考にさせて頂ければ助かります。
よろしくお願いします。

ちなみにうちの条件は
10年勤務(一部上場企業)、年収600万円、希望融資額3000万円
です。優遇幅の結果が出ましたらご報告します。
No.157  
by 匿名さん 2007-01-06 21:34:00
151です。年収比3.5倍ぐらいの借入金で、0.75%でした。
年収比2.5倍まで借入金を減らして優遇幅を確認しましたが、
やはり0.75%と同様でしたので、年収比3.5倍の借入金としました。
一方で、預金額は家族分含めてほぼ借入金と同額ぐらいになる見込みです。
No.158  
by 匿名さん 2007-01-06 23:36:00
私は年収比5倍で0.75%でした。
No.159  
by 152 2007-01-07 02:15:00
>154
だから〜答えが分かっているんだから無駄なこと聞くなといいたかった訳
連帯保証人、外貨預金無しがクリアできるなら北日本のほうがいいに決まってるでしょ。
銀行自体の信用とか、潰れたらどうこうとか言わないでね。
No.160  
by 匿名さん 2007-01-07 16:38:00
家族口座の預金ふくめて、ローン金利とCBがバランスして金利0になる条件を、
あらかじめ試算できますか?
東京☆は、単純に自分の預金がローン残高と同額になれば金利0%のようですが、
北日本の家族口座を含めたCB方式では、どのように計算すればよいのでしょうか?
No.161  
by 匿名さん 2007-01-07 17:59:00
>159
人の書込みをあなたの判断で無駄かどうか決めないで下さい。
No.162  
by 匿名 2007-01-07 18:08:00
ここに書き込みの人直接銀行に聞いてくれ。ネチネチうざい。
No.163  
by 匿名さん 2007-01-07 18:11:00
>162
管理人さんの意向でしたら従います。
あなたのワガママでしたら付き合えません。
No.164  
by 匿名さん 2007-01-07 21:28:00
>162
君こそ、うざい。
このレスに入って来ない方が良いよ。
No.165  
by 匿名さん 2007-01-09 23:12:00
連帯債務者と連体保証人が同一人物・・・というのはアリなんでしょうか。
初心者ですみません
No.166  
by 匿名さん 2007-01-11 16:02:00
>165
それで大丈夫だと思います。
それぞれの事情で違うかもしれませんが
実際に私は夫との連帯債務者で連体保証人です。
No.167  
by 匿名さん 2007-01-11 16:53:00
>160
正確にはわかりませんが、半年に一度のCBなのだから、半年間引き落とされる利息分だけ
預金に余裕をもたせればいいような気がしますが、どうでしょう?
No.168  
by 匿名さん 2007-01-11 21:45:00
私もそのように思います。
そうすることにより、団信分もキャッシュバックされ、
住宅減税の適用も受けることが出来、とても有利ですね。
No.169  
by 匿名さん 2007-01-13 01:55:00
北日本銀行って岩手県では評判はどうなんでしょうか?
関東に住んでいるので、全くわからず教えて下さい。
家族愛はかなり良い商品だと思うのですが、
銀行名の知名度があまりなく心配なのです。
No.170  
by 匿名さん 2007-01-13 02:23:00
評判なんか必要ですか?
もし必要ならこんな小さい銀行検討候補入れなければいいのでは。
メリットあると踏んだんでしょ。
良い商品と思うなら申し込んだら良いじゃん。
怖かったら口座には一千万以上いれなければ良いだけの話。
金はどこでかりても同じ価値だよ。
岩手で凄い知名度があることが必要なら、
拓殖銀行は北海道でどれだけ知名度あったんだろうね。
過去すれミレ。
No.171  
by 匿名さん 2007-01-13 05:55:00
岩手県には「地方銀行」と金融当局から認定されている銀行は2つ。
1.岩手銀行(金融機関コード0123)
2.東北銀行(金融機関コード0123)
で、北日本銀行(金融機関コード0509)というのはその下の
岩手県内ですら3番手以下の第二地銀。
恐らくは顧客はラーメン屋とか飲み屋とかそんなレベルの人達だろうな。
No.172  
by 匿名さん 2007-01-13 12:30:00
>>169さん
私も心配だったので東北出身の知人に北日本銀行のこと聞いてみました。
岩手銀行ほどではないけど、道を歩いてればしょっちゅう見かけるし、
東北の人なら誰でも知ってるくらいの知名度はあるようです。
経営状態まではわかりませんが、それほど心配する必要もないかな、と
楽観的に見ています。^^
でも、>>170さんがおっしゃってるように一口座1000万以内にはしようと
思います。
No.173  
by 匿名さん 2007-01-13 12:49:00
>172さん
ありがとうございました。
知名度より商品力で選ぼうと思います。
No.174  
by 匿名さん 2007-01-13 12:58:00
171さんへ
私は、岩手銀行・北日本銀行・東北銀行すべてに取引があります。

2東北銀行(金融機関コード0123)→(金融機関コード0124)です。

ちなみに北日本銀行は自己資本比率、不良債権、預金量、融資量からみても
岩手県内では岩手銀行の次の二番手です。
毎年各行のディスクロを確認していますので。

岩手県内ですら3番手以下の第二地銀。
恐らくは顧客はラーメン屋とか飲み屋とかそんなレベルの人達だろうな。

もっと金融機関のことにつていて勉強しようね!!
No.175  
by 匿名さん 2007-01-13 13:49:00
>169さん
171さんの「岩手県内ですら3番手以下」というのはウソ。
岩手県では規模は2番目で、東北銀行をしのぎます。
北日本銀行  資本金 72億3,863万円  預金残高 1兆465億円
東北銀行   資本金 68億円      預金残高 5,805億円
岩手県民の感覚も同様です。
岩手銀行は別格ですが、北日本銀行も岩手県民に充分信頼されている銀行です。
No.176  
by 匿名さん 2007-01-13 14:55:00
2番手なのは納得した。失礼をした。しかしながら、そもそも岩手県自体
1人当たり県民所得で49都道府県中37位の経済規模弱小の貧乏県であって、
その貧乏県で1位ならまだしも2位の銀行というんじゃ全然話にならんだろ。
しかも岩手県はずるずる人口減少・経済縮小中なわけで。
No.177  
by 匿名さん 2007-01-13 15:16:00
>174さん、175さん
情報ありがとうございます。
他の銀行が追従出来ない預金連動の住宅ローンを出しているのだから
立派な銀行ですよね。
No.178  
by 匿名さん 2007-01-13 16:47:00
岩手は大学進学率46位、全国ビリ2の県。
その岩手で第2位の銀行の人材がいいとは思われない。
恐らく岩手大あたりでもここではエリートじゃないのか?
東京支店も恐らく岩手の人間の転勤、数年後には岩手に帰るという
パターンかと思われ。
No.179  
by 匿名さん 2007-01-13 20:31:00
まぁここは岩手県についてとか所得とは関係なく「家族愛」という商品
について考えたら?
県民性とか所得が判断材料の一部なら都銀だけで検討すればいい話しです。

今年は岩手県の田舎高校でもサッカーは全国制覇したし(関係ないですが)
貧乏県でも全国制覇、低所得でも全国制覇。。。。
県民としてはなんか気分がいいっす!!

田舎(地方)の農業等がなければ都市の食物は無いですよ!!(関係ないですが)
結論は岩手県&北日本銀行が話にならないなら借りなければいい話しです。
No.180  
by 匿名さん 2007-01-14 05:12:00
でも岩手で2番だからなあ。
横浜で2番(=神奈川銀行)や千葉で2番(=千葉興業銀行)ですらちょっと利用をためらうのに、
経済停滞の岩手県で2番というのはどうなの?
都市銀行の淘汰はすでに終わったけど、
地方銀行に関してはむしろこれから淘汰の時代が始まるんじゃないかという気がするけどね。
現在140万人の岩手県の人口の2040年予測は120万人。
経済規模の長期的縮小は避けられないと思われる。
No.181  
by 匿名さん 2007-01-14 09:27:00
>>180
でも預金連動型にしたい場合、北日本か東京スターしか選択肢がないんっすよね。
倒産の心配はどっちもどっちなんで、商品力で選ぶしかないわけですよ。

それとも預金連動型自体やめたほうがいいって事ですか?
No.182  
by 匿名さん 2007-01-14 10:02:00
179さんへ
本人に必要のないことで粘着している、他人(他県)を尊重出来ない自己中心な人に、
いくら正論を言っても無駄ですよ。
完全に無視してスルーしましょ。
No.183  
by 匿名さん 2007-01-14 18:24:00
>181さんへ

預金額が借入額の半分以上あり(家族の口座も含めて)、
預金額を確実に増やしていけるなら
北日本の預金連動型がベストです。
迷う必要は一切なしです。
北日本銀行がカバーされていない地域であれば、
東京スターの預金連動が良いでしょう。
No.184  
by 匿名さん 2007-01-14 20:03:00
>>181
魅力的な商品を出さなくてもやっていける大手銀行を選んだ方が安心、と考える人もいるでしょう。
また商品力で選ぶ人もいるでしょう。
そこは181さん次第だと思います。

北日本銀行は東北地方以外の人には名前を聞いた事のない銀行、というイメージかもしれませんが
私は岩手県ではありませんが私の近所にも、また他県の妻の両親の近所にも支店があり、
以前から利用しています。東北地方では、わりと名が知れた銀行だと思います。
東京スターは出来たばかりの銀行ですので、個人的には昔から知っている銀行の方が安心感があります。
No.185  
by 匿名さん 2007-01-19 17:50:00
家族愛の場合、保証料不要との事ですが、
4000万円ぐらい借りる場合、その他の諸費用でいくらぐらいかかるのかな?
それはスター銀行や他行と比べて高くないのか、知っている人がいたら教えて下さい。
No.186  
by 匿名さん 2007-01-20 15:53:00
事務手数料は105000円とパンフレットには書いてあります。
安いのか高いのかわからないのですが、どうなんでしょう?
No.187  
by 匿名さん 2007-01-20 18:54:00
>186さん
安いかどうか、、、たくさんのところと比較はしていませんが
団信無料や保証金が無料になるなら事務手数料10万円は安いかと。
ちなみに私が当初検討していた新生銀行は団信別で5万円でした。

ところで、皆さん火災保険はどうしていますか?
この商品はローンをかける年数以上の火災保険をかけることが条件になっていますが、
どこか指定の保険があるのでしょうか?
それとも自分で探す???
No.188  
by 匿名さん 2007-01-22 11:21:00
キャッシュバックの案内が来ました。
計算通り戻ってくるか心配だったんだけど、
計算していたよりやや多めで得した気分です。
あと2年で金利0を目指してます。
No.189  
by 匿名さん 2007-01-22 12:44:00
>187
火災保険は、紹介もしてもらえますし(15%引き)
自分で探してもOKだそうです
まぁ、15%引きがあるので、紹介された保険が一番お得だと思いますが・・・
No.190  
by 匿名さん 2007-01-28 16:06:00
マンションの場合、提携保険会社で団体扱いにて40%割引きがありました。
北日本より紹介された保険でさらに安いのがありましたが、
無名な保険会社だったので止めました。
ただ、保険金額より預金連動のメリット大きいですね。
No.191  
by 匿名さん 2007-01-29 23:53:00
借り入れ予定です。
先日提携保険会社をきいたのですが、4社あって
東京海上日動、損保ジャパン、あいおい、日本興亜だそうです。
>190さん
割引がいいのはどこの保険会社ですか?
保険内容と正確な団体割引率がどれ位なのか分からないけど40%以上も引かれるなら
素直に頼んじゃったほうがよさそうですね。

ところでここを利用される方は最初から借入額=預金額を達成できそうな
うらやましい人が多いですね。
私は当初の預金額(ローンの五分の一程度)はそんなに多くないのですが、
共稼ぎで貯金余力がそれなりにあり、10年以内には残債分位貯金できそうなので、
ここを選択する予定です。そういう方って他にもいますか?

だったら他行で変動で借りて繰上げすればいいのではという突っ込みは・・・
それなりの額の現金を残して将来的には運用とか買い替えとかの選択肢を広げたいなと思って。
団信も目いっぱい最後まで利用できるし(繰上げした場合と比較して)、
ローン控除も活用できるかなと。
何よりも面倒なこと考えずに貯金すればよいという手軽さがうれしいです。
No.192  
by 匿名さん 2007-01-30 00:58:00
こちらも2月初旬に借り入れ予定です。
商品名通り、両親の口座で"実質的支援"をしてもらう予定です。
ここの第一のメリットは、”生命保険内蔵型”という点だと思います。
東京スターでシミュレートした場合、生保分で400万以上でした。
利息がないとは言え、この数字はデカいと思います。
No.193  
by 匿名さん 2007-01-30 22:59:00
>東京スターでシミュレートした場合、生保分で400万以上でした。

40万の間違いでは。
生保分とは団信のことだと思いますが、東京スターで借りた場合、団信が400万以上になるには35年ローンで1億円近く借りないとなりませんよ。
No.194  
by 匿名さん 2007-01-30 23:47:00
192です。
193さんの言うとおり、団信の事を言いました。
以下の条件でのクイックシミュレーションを実施した結果(★箇所)です。
 ・金利選択 :変動金利
 ・将来の金利:3%
 ・保険   :がん特約つき
総支払金額            :45,000,000(うち元金:45,000,000、うち利息:0)
団体信用生命保険         :4,217,214・・・・★
支払総額(円)          :49,217,214
比較対象のローンの支払額概算(円):66,307,144
差額(円)            :-17,089,930

間違っているのは私でしょうか?(HPの計算式でしょうか?)
No.195  
by 匿名さん 2007-01-31 00:22:00
>194さん

団信の100万円あたりの保険料は、通常保障の場合177円、ガン保障特約付きの場合370円で計算されていますので、記入された条件ですとそのくらいの金額になります。
ちなみに通常保障(ガン保障なし)の場合は保険料は、約200万です。
私も、北日本銀行をと思いましたが、営業地域外ということで無理なようで、現在東京スターを検討中ですが、やはり団信の差は大きいですね。
住控のメリットがあまり無いので、ローンかキャッシュか迷っています。
北日本銀行の営業地域にお住まいの方がうらやましい。
No.196  
by 匿名さん 2007-01-31 01:25:00
195さん、速攻スレ、ありがとうございます。
通常保証にしたら、200万強になりました。
『ガン特約』ってのは、結構ボディブローですね。。。
ますます、HPシミュレーションにはありませんが、7大疾病付きの北日本に軍配があるような気がして来ました。
No.197  
by 匿名さん 2007-01-31 02:00:00
間違えました。

×:7大疾病付き
○:“8つの安心”保障付住宅ローン(三大疾病+5つの重度慢性疾患)

でした。
No.198  
by 匿名さん 2007-01-31 21:38:00
さっきHPを見てみたら、ここの住宅ローン結構良さそうですね。でもHP見ても営業地域がわかりませんねぇ。
私は千葉県なので、ちょっと無理かもしれません。
明日、電話掛けて聞いてみる事にします。
No.199  
by 査定屋10号 2007-02-01 00:22:00
当方、東京支店から一時間圏内の東京以外の関東県だったのですが、
大丈夫でした。でも、申込みしたのは数ヶ月前。
その後の書き込みみたら東京限定との記載。どちらがただしいのですかね。
電話とかやりとりの感じだとあまり営業したいオーラはないと思います。
No.200  
by 匿名さん 2007-02-01 02:38:00
>東京限定との記載。

HPのどこに書いてありますか?
URLを教えてください・

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる