住宅ローン・保険板「2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-12-18 01:50:21
 削除依頼 投稿する

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2 の続きです。
住宅ローン控除の延長がまだ未確定な上、レスが1000を越えてしまいましたので
part3を立てました。

【前スレ・2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part2】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30202/

【2009年、住宅ローン控除は延長されるか?】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30265/

【住宅ローン控除は延長されるか?(H20)】
 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30351/


一部の方々との考え方の違いから、言い争いに発展するケースがありますが、
どうか皆さん、このサイトのルールは守って下さい。

【マンションコミュニティ利用規約を一度ご参照ください】
 http://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html


平成20年12月15日に「平成21年度税制改正大綱」が決定しました。
住民税からの控除についても触れてはいますが
「平成21年度税制改正大綱」では、中古住宅について等未定な部分もあり、
正式に決まるまではどうなるかわかりません。
下記に詳しくまとめてありますので、わからない点のある方はまずご一読下さい。

http://www.m-douyo.jp/special/loan_genzei_081215.html
http://kanto.m-douyo.jp/pickup/


■よくある質問(スレで質問する前に、一度ご確認ください)

Q.いつ決まるのか?
A.平成21年度本予算の関連法案のうち、いわゆる「つなぎ法案」が成立すれば決まります。
  法案が成立すれば、2009年4月から適用になります。
  適用は4月ですが、例年通りですと2009年1月1日〜遡っての適用になると思われます。

Q.住民票基準?実際の引越し日基準?
A.今までは「引越し日」基準と言われていましたが、税務署によっては
  対応に差がありました。今後きちんとした基準が決まるかもしれませんが
  お住まいの地域の税務署に問い合わせましょう。

Q.19年・20年に入居して、確定申告を忘れていた場合は21年度適用される?
A.されません。購入→6ヶ月以内に入居した年の条件が適用されます。
  5年間まではさかのぼって請求できますので、忘れないようにして下さい。

Q.民主党政権になったら?
A.民主党も「住宅ローン減税(控除)」の延長については前向きですが
  条件は変わる可能性があります。民主党の案では、延長しても条件は前年並です。

[スレ作成日時]2009-02-13 14:01:00

 
注文住宅のオンライン相談

2009年、住宅ローン控除は延長されるか?part3

564: 匿名さん 
[2009-09-21 22:56:32]
正式に現状のままだって、発表ありましたっけ?

だと、嬉しいのですが・・・
565: 匿名さん 
[2009-09-22 07:09:27]
まだ正式発表ではない・・・・というか、
新たな法案を作るわけじゃないので正式な発表というのは存在しませんね

ただ、具体的に住宅ローン減税を挙げて、効果がある政策は維持すると言ってましたから
なくす事はないでしょう

民主も国の現状に合わせて軌道修正してきてていい感じだと思います
マニフェストにこだわりすぎて強引な政策を取ったらどうなるんだろと
危惧してましたが、うまくやっていけるかもしれませんね
566: 匿名さん 
[2009-09-22 13:26:54]
縮小で継続が妥当なところでししょう。
優良住宅はそのまま継続かな。
567: 入居済み住民さん 
[2009-10-04 08:22:32]
経済産業省で税制改正についての意見を公募しているらしい↓

http://www.meti.go.jp/topic/data/091001aj.html


平成19年度と20年度入居者のみ、住民税からの控除が認められないという
不公平もこの際直してくれるのでしょうか?
568: 匿名さん 
[2009-10-04 08:48:13]
それ言い出したら、もっと前に借りた人には減税すらないわけだが・・・
569: 購入検討中さん 
[2009-10-04 08:48:20]
青木初音さんか?(笑)
570: 匿名さん 
[2009-10-05 12:11:46]
>>568
もっと前っていつの話ですか?
571: 匿名さん 
[2009-10-05 13:30:45]
例えば5年前とか10年前に始めた人
彼らには住宅ローン減税なんてなかったと思うけど?
572: 匿名さん 
[2009-10-05 15:27:36]
5年前も10年前も控除はあったはずだよ。
額が違うだけ・・・・・・。

10年前の家は欠陥住宅でも泣き寝入りするしかないしね。
過去は変わらないよ。
残念だけど19年、20年組は諦めてください。
573: 匿名さん 
[2009-10-05 20:39:38]
んなら、額が少ない19,20年組もあきらめるしかないわな
19,20年組が救済されるならそれより前の連中も救済しなきゃ話が合わない
574: 匿名さん 
[2009-10-06 12:17:49]
額の違いだけの問題ではないのではないですか?

確か18年以前の対象者については、国から地方への財源委譲により所得税(国)と
住民税(地方)の比率が変わったから、という理由で、後になって所得税からの
控除も認められた、という経緯のはず。

国と地方との財源の問題までからんでるのに、景気が悪くなったからという理由で
19年と20年のみほったらかしにして、21年以降の対象者からのみ、住民税
からの控除が復活しているなんて、やっぱおかしくないですか?
575: 匿名さん 
[2009-10-06 19:07:04]

それは、後だしジャンケンと一緒だよ。

19年や20年の減税のときでも買う理由があって買ってるわけだから
今の減税がいいからって言う話は筋が通らない。

そんなに悔しい思いをするのであれば、なぜ買ったんだよって事。
これから、もっと凄い減税があったら、過去を振り返って、対象に
するんですか?

あまりにも、目の前の事で小さい判断しすぎ。

そんな馬鹿な話は無い…、あ、民主党か。
何するか判らないな。
576: 匿名さん 
[2009-10-06 19:13:53]
20年で廃止予定って駆け込みさせといて、21年になってから過去最大まで
拡大するのを決定したことこそ、後だしジャンケン。

不景気で家計が厳しいのは同じなのに、数百万の違いは大きい。。。
577: 購入経験者さん 
[2009-10-06 19:26:16]
そんな数百万も差が出るような物件というかローン皆組んでるの?
うちは2000万程度だったから21年組みとの差は数十万。
竣工物件だったから値引きは400万。

資材高前の物件だから変なコストダウンもしていないし、最近の物件にありがちな80㎡台を
無理に4LDKにしたりしていないから8畳以下の部屋とかないし。

ローン控除より値引きの方がありがたいよ。
578:  
[2009-10-06 23:51:43]
ごもっとも。

値引き0で購入した人は収まらないかもしれないけど…。
でも今の3千万の物件より当時の3千万の物件の方が広いし質もいいから我慢してね。
579: 匿名さん 
[2009-10-07 03:03:10]
>>20年で廃止予定って駆け込みさせといて、

でも、三月頃から延長するという噂はあったよね。
新聞や雑誌読んでれば、好景気継続のために延長に前向きの発言が
官僚や国会議員が言っておりました。
リーマンショック以降は景気回復のために延長は当然みたいな流れがありましたよね。

時勢を読まず、目先のにんじんに飛びついて利益を得たのだから、
後から、より大きなにんじんが出てきたからといって怒っちゃだめですよ。
580: 匿名はん 
[2009-10-08 19:06:14]
古い物件は耐震偽装など怖くないですか?
581: 匿名さん 
[2009-10-08 21:52:47]
>>576
>不景気で家計が厳しいのは同じなのに、数百万の違いは大きい。。。

八ッ場ダムの入札業者が貰い損ねた儲けに比べたらぜんぜん小さいですw
582: 匿名さん 
[2009-10-09 05:32:02]
19,20年組は購入時に控除条件に合意した訳だから何も問題ないはず。

むしろ21年は妬むのに同程度に控除額が大きい15,16を妬まないのが不思議ですよね。


でも、21年組は材料費高騰の影響をモロに受けてる時に設計して建てた物件だから、お買い得かどうかはご想像にお任せですね。
583: 匿名さん 
[2009-10-09 12:51:03]
15、16年の額の大きさは知ってたけど、その時期は住宅を購入できないorしない
という「選択」ができたから、妬み?は感じないのではないですかね。

むしろ、15、16・・とだんだん下がっていく控除額を目の当たりにしながら、やっと
最終年度にすべりこみで建てられて、ほっとしたとたんに、ぐんと上げられたのが
ショックなのだと思います。
584: 匿名さん 
[2009-10-09 21:22:58]
自分が株を手放したとたん値が上がった
差額を補償せよってか
585: 購入経験者さん 
[2009-10-09 21:43:59]
20年組はちょうどマンションが値引きなしから値引きして買うものへの変換時でもあり、購入後にここを覗いているような人達の多くは控除より多くの値引きを得ていると思う。
我が家がそうだったし。

それに皆が500万戻ってくる訳でもなく、実際はその半分もいかないお宅が多いんじゃない?

それ以降の資材高と当時の物件の豊富さを考えるとタイミングとしては悪くなかったと思う。

家電芸人じゃないけど家も、買いたいときが買い時です!
586: 匿名さん 
[2009-10-09 22:24:54]
不公平スレから始まってそろそろ10スレ目ぐらい?

政策の変更はルール違反でもなんでもないんだから何千回文句を書いたって
何も変わりっこないのに、いつまでやるのかね。
587: 入居済み住民さん 
[2009-10-11 09:10:47]
結論として、家が「買いたいときが買い時です」という意見には賛成。

ですが、20年購入ではなく建築組のうちとしては、なんだかなー、という感じ。

マンションなら値引きや選択肢という件、購入のタイミングを控除拡大が濃厚に
なってからに調整することも可能でしたでしょうが、うちのような注文住宅だと、
19年末から契約がスタートしているため、20年の3月頃からの延長の噂には対応
できなかったですよ。
時勢を読まずに目先のニンジンに飛びついたなんて言われると心外です。

今年初めての確定申告で、戻ってきた額は当然所得税の額のみ。
もし、21年ルール(控除額最大500万円、住民税からもOK)なら更に12万円
位余計に戻ってきた計算になります。

とらぬ狸の皮算用、いや、とれなかった狸の皮算用とは思いますが、この12万円
の差は相当大きい。しかもこれから10年続くのか・・。

なんだかなー。
588: とおりすがり 
[2009-10-11 09:55:46]
587さん
入居時期を遅らせばよかったのでは?
589: 入居済み住民さん587 
[2009-10-12 09:55:42]
588さん
控除拡大が最終的に決定したのは、確か3月ですよ。ほぼ決まりになったのですら12月。
そんな不確定要素で、春に完成した新居に入居せず年末まで家賃とローンの2重払いを
する選択肢なんてありえませんでした。
悔やんでも仕方のないことですが、民主党お得意の大ナタを振り回して、なんらかの底上げ
をしてもらいたいものです。
590: 匿名さん 
[2009-10-12 12:46:25]
>>589
あんたみたいな人が多けりゃ選挙対策でお恵みもあるだろうけど
あんまり多くない上に、金もないのに過去に遡って優遇かよって周りの声があるだろうから
まず間違いなく何もないだろうね
591: 匿名さん 
[2009-10-14 00:26:10]
で、結局2009年2010年は住宅ローン減税引き続き適用されるのでしょうか?
592:  
[2009-10-14 12:22:48]
20年組だけど待ってたら確実に今の部屋に住めてないし、値引きも拡充枠よりはるかに大きかったし、何より経験者ということで先日友人に付いてまわった竣工した部屋をみてびっくりした。

同じニュータウン内の同じ施工会社なんだけど、うちに比べて明らかにコストダウンが分かる…。

友人には言えなかったけど資材高&不況恐るべしと感じた。
まるで安い建売り住宅みたいだった。
593: 匿名さん 
[2009-10-14 13:22:42]
現実問題、安かろう悪かろうな物件は多いです。

ただ、数年前に完成していて、売れ残り物件は逆にラッキーかも?
594: 匿名さん 
[2009-10-14 14:51:22]
2年前にある大手ハウスメーカーで新築しましたが、
今、同じハウスメーカーで同じ予算の家のプランを見たら、
2年前は標準だった物が殆どオプションになっていたり、
明らかに質が落ちたものに変更されていました。

金額的には今の方がお徳ですが、クオリティは間違いなく2年前の
方がお徳でしたね。

どっちが正解かわかりませんが・・・
595: 匿名さん 
[2009-10-14 19:26:45]

負け惜しみにも思えるが、言えてかも・・・

どちらがお得だろ?
596: 匿名さん 
[2009-10-14 20:26:56]

いやクオリティは間違いなく2年前のほうがいいで
いまの建売とかひどいもんがあるし。

結局は、安い=人権費downだから。

うちは この前 値切りせずに駐車場の大改装したけど、
それが逆に職人さんが奮起していただいて、想像以上に
グレードUpしてくれました。
部材こそ,かわらなかったけど、気になるほかの部分とか
他の工事であまった材料とかを使って よくしていただき
ました。

最後は家周辺の草刈まで…。

どの時代も、最後は人だって思った日々でした。

※毎日、おちゃやコーヒーや茶菓子をバンバンだしたけど
597: サラリーマンさん 
[2009-10-15 08:29:49]
結局 ローン減税は延長ではなく 拡大ですね^^
598: 契約済み 
[2009-10-15 08:46:34]
597さん

それってどういう事?
599: 匿名さん 
[2009-10-15 09:44:16]
単なる誇大妄想だよw
600: 匿名さん 
[2009-10-15 16:00:23]
No.596さん

2年前のミニバブル期の物件だったら
ディスポーザやビルトイン食洗機はどの物件も当たり前のように付いていたけど
最近の物件はこの2つはもちろんのこと、モノによってはウォシュレットもなし
なんていうのがありますね。

そういうところを削ってくるくらいだから、その他の設備もダウングレードしてるんだろうな~
601: 匿名さん 
[2009-10-15 16:33:09]
ある大手ハウスメーカー専門下請けの工務店の人に聞いたのだが、
まず、コストを下げるには見えないところから始めて、さらにコストを下げる
必要が出てきた場合、目に見える設備等の変更をするとの事。
まだ、目に見える設備が変更になるのは良いが、目に見えないところの
コストダウンは一番怖いよ。
602: デベにお勤めさん 
[2009-10-15 18:55:43]
壁紙、フローリングのグレードをまず下げさせていただきます。
フローリングなんてLL45って書いてあれば、そこにピンキリがあるとは気づかないですからね。

食洗器も賃貸住まいで使っている人は少数派だから削りやすいですね。
玄関のセンサーライトも同様です。これらは全てオプションになります。
ウォシュレットは最後に取捨選択する感じです。
付いていないと貧相に見えますが、後付でお客様の好きなものを選択していただくというトークもできます。
それより便座本体でまず削減します。

ディスポーザに関してはデベの良心が問われるところですね。
ゴミ捨て場のことを考えれば外せないはずですが、正直コストもかかりますので。

景気が良いころに企画した物件はグレードの高い設備をお付けしていたのですが、こうも景気が悪いと
上記のようにせざるえない状況というのが本音です。

603: 検討中 
[2009-10-16 01:47:47]
↑それでは困るのですが…。

設備を外して安くするなら幼稚園児でもできます。
頭使って下さいな。
604: 匿名さん 
[2009-10-16 03:11:35]
幼稚園児では、考えられません。

もう少し、例えをしっかりと!!

お前が右手よく使えです。
605: 匿名さん 
[2009-10-16 06:32:16]
だから、目に見えない資材のコストダウンがやりやすいです。
606: 匿名 
[2009-10-16 23:46:59]
民主の見直しで住宅ローン減税は停止になったのでは?
607: 匿名さん 
[2009-10-16 23:49:43]
いや 拡充じゃないかなあ
608: 匿名さん 
[2009-10-17 02:03:12]
拡大されると思いますよ
609: 匿名 
[2009-10-17 04:24:29]
20年組ですが政権が変わって住宅ローン減税分前回と同じく次の確定申告時にお金は戻ってきますか? 住宅ローン減税に関する決定事項がどの時点まで遡って廃止される予定なのか詳しい人教えて下さい。
610: 匿名さん 
[2009-10-17 06:59:28]
>>609
すでに住宅ローン減税を受けてる人は日本が転覆しない限り10年間きっちり受けられますよ
611: 匿名さん 
[2009-10-18 03:05:57]
厳密に言うと転覆しかけてます。
612: 匿名さん 
[2009-10-18 07:46:17]
転覆したらローン破綻なんて些細な問題になるのでいずれにしても問題ありません
613: 契約済み 
[2009-10-19 00:05:02]
来年の2月入居予定です。
ローン控除、どうでしょう?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる