住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??
 

広告を掲載

☆ [更新日時] 2009-06-26 19:08:00
 

はじめまして!自分は今まで住宅ローンについて結構勉強してきたつもりで、今のような低金利時代は長期固定で借りるのが常識だとおもってきました。しかし最近一冊の本に出会いました。その本は「住宅ローンの新常識」池上秀司 著 という本です。
そこには 金利が急上昇しない理由であるとか、借入残高の多いはじめのうちに変動金利を活用して、元金の返済を促進させ、金利上昇している時には残高が減っているので、影響を小さくできるとか
金利が高く設定されている長期固定をえらぶのは最初から金利上昇のリスクを負っているのと同じこと..etc
 みたいななるほどなーと思うことがかいてありました。
自分は
フラット35 3.07% 2290万+変動金利1.325% 320万 
 で7月実行予定ですが、もうちょっと変動金利の割合を増やしてもいいかなーと悩んでいます。
みなさんはどうおもわれます?

[スレ作成日時]2007-05-29 23:07:00

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??

82: 匿名さん 
[2007-06-10 09:48:00]
>81
計算方式が特殊だからです。言葉で言うと↓という説明がされています。

「※部分固定金利特約は、変動金利を金利タイプとした住宅ローンについて、金利スワップ取引の手法を応用し、変動金利の利息を部分的に固定金利の利息と交換するものです。金利タイプは変動金利のままとなります。」

要するに元金返済の速度は変動金利と同等なんだけど、利息部分は固定した部分についてそれ以上も以下も払わないということだと思います。
蛇足ですが、つまり変動金利が下がれば速く元金が減るし、上がれば元金の減りは悪くなるはずですね。

あってるかな〜?

ソニー銀HPに乗ってるから自分で見てくださいな。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl17.html
83: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-06-10 12:30:00]
>>78

中期チャートを見ても、ここ1年くらい続いてきた短期下落トレンドをブレークしているように見えますが。。。
ちょうど、04/7から05/7にかけての下落トレンドとその後のパターンに似ているのでは?http://www.dreamvisor.com/chart.cgi?code=0551&candle=D&term=1&...
84: 匿名さん 
[2007-06-10 12:51:00]
将来の金利動向を読もうなんて所詮無理。

大事なのは、
自分のローン金利が、3%、4%、5%になったとき、
返済額がどの位になるのかという計算と、
そうなった場合、生活費をどうやりくりするかを
今から考えておくことだ。
特に、かつかつの人ほど、生活スタイルをガラっと変えざるを
得ないだろうから、大人はその覚悟をしておくことだ。

5%になんか絶対ならないよと言い張る人が多いけど、
危機管理ができていないと言っているようなものだ。
85: 匿名さん 
[2007-06-10 14:54:00]
>74さん
79さんの言うとおり、ソニーではどちらか一方を
繰上返済というのはできませんが、それは置いといて・・・、
変動部分からがんがん繰上げするっていうのは、
低金利を有効に使う、ってことになるんでしょうか?
世間でもリスク分散で変動と固定を分ける方が多いですが、
どういう繰上の仕方を考えているのか、
いろんな意見をお聞きしたいところなんですが・・・。
って、ここは変動スレでしたね。
金利何%までは、変動(or固定)返済、とか、
具体的にあるのかなぁと。
86: 匿名さん 
[2007-06-10 16:56:00]
そんなの人それぞれでしょう。
変動をガンガン繰り上げるのは、不安な気持ちを少しでも和らげたいからかな?
「低金利を有効に使いたい気持ち」と「低金利部分を早期に減らしたい気持ち」の戦いですね。

ニュートラルな考え方をすれば、借り入れ50:50でしょうね。繰り上げ返済も50:50で返していく。
ソニーのシステムはこの考えに近いのかしら?

繰上げ返済額をどっちに多く振るか、って話をしたいなら
・目に見える金利上昇ペース→短期変動に多く振る
・意外に低金利が続いている→長期に多く振る

金利の上がり下がり具合をもっと具体的な数値で語りたい、っていうならば
・長期と短期変動との損益分岐点を算出
(どっかのスレに書いた記憶あるが15〜20年後に最安4.5%になったときとかだったような)
・損益分岐点に到達しそうなペースにより、どちらに多く振るかを決めた繰上げ返済ルールを作る
→10年後までは金利上昇ペースが0.25%up/yearならば長期に多く振る、0.25%up/year以上なら短期変動に多く振る、とかね

自分の返済プランを5〜10ケースくらいシミュレーションしたらある程度見えてくると思うよ。
87: 匿名さん 
[2007-06-10 19:29:00]
俺は5%なんかならないと思ってるよ?
ここ10年はね。
ただ5.5%まで計算して払える事を確認してローン組んだ。
ただ、5%超えると小遣いが減額される計算だけど・・・
88: 匿名さん 
[2007-06-10 21:32:00]
社内融資で「変動金利(店頭▲0.75%)、3%を超える部分は会社が利子補給」という制度を利用する予定なんだけど、
最近の変動金利で通期1.4%優遇なんてのを見てしまうと、半分位は
そっちの方がいいかなと思ってしまう。
実際は抵当権の優先劣後で併用は難しいんだけど。
89: 匿名 
[2007-06-12 12:43:00]
単純に考えて、通期優遇1.2%もらっていれば、
超長期の金利を3%と考えたとしても、
変動の金利が4.2%を超えるまでは変動の方が有利
ってことですよね。

当面、超長期と変動金利差額を繰上返済して、有利に元本を
減らすことを考えると、超長期1本っていうのは、
選択肢にないような気がするんだけど・・・。
90: 入居予定さん 
[2007-06-12 18:32:00]
今日、「PRESIDENT」を読んでいたら、

『バブル後期に、変動金利は9%を超えていた』

と書いてあったのですが、本当でしょうか。

最近の世界的金利の上昇を見るを見ると金利上昇リスクを意識せざるを得ません。
アメリカの長期金利は、5.5%だし…
91: 匿名さん 
[2007-06-12 18:53:00]
本当です。
もし、あなたが30年のローンを組むのなら、
少なくとも過去30年のローン金利の推移を確認した上で、
どのローンを組むかを決めるべきでしょう。
92: 91 
[2007-06-12 19:11:00]
ごめん。
9%はウソ、8.5%が正解。(たぶん...)
93: 匿名さん 
[2007-06-13 23:22:00]
変動ぉわた
94: 契約済みさん 
[2007-06-26 21:52:00]
変動と固定で面白い記事をみつけたので呼んで見てください

http://money.jp.msn.com/loan/columns/Columnarticle.aspx?ac=fp200706210...

ある程度の借入なら変動でもいかも?
95: ☆ 
[2007-06-26 23:26:00]
参考になりました。
96: 匿名さん 
[2007-06-27 07:54:00]
変動は怖いよ、金利動向気にしながらの生活は苦しいです、うつ病になりそう、つらいよ、変動にする人は心にも資金にも余裕がある人でないと×
97: 匿名さん 
[2007-06-28 07:27:00]
へぇ〜そうなんだ。変動って怖いんだ。
ここでいろいろ偉そうに書いてる人って何者?!
98: 購入経験者さん 
[2007-06-28 09:18:00]
俺様俺様
自分は3年固定0.95%ですが、変動みたいなもんだな。
来年どーすっかなー、-0.4%しかないし。
99: とくめー 
[2007-06-28 12:01:00]
長期固定は損、得の問題じゃないでしょ。

安定とリスクを考えないでローンを払う方法だけのこと。

変動は市場と連動って形で考えれば、変動あがれば給与も上がる。。。。
けれども確約は無し。
これがリスクなんだから長期間払っていく人生をどう過ごすか、その方法でしかないと思っています。

なので正解・不正解、損・得で考えるのはちょっとおかしい。
だって結果でしかわからんもん。
100: 匿名さん 
[2007-06-28 18:56:00]
長期固定にして、繰上で短期で返済してしまえばいいのでは。
変動や短期固定はある意味ギャンブルじゃないのかな。わからん
101: 匿名さん 
[2007-06-28 19:25:00]
個人的には変動で借りた人が5年後ヒーヒー言ってくれたらいいのにな〜

オレはフラット2.7%で借りたから確定だし、今後もっと金利上がったらいいのにな〜な〜
102: 買いたいけど買えない人 
[2007-06-28 19:27:00]
おいおい、釣るなよ
繰上で短期で返済するやつこそ
変動だろ
103: 買いたいけど買えない人 
[2007-06-28 19:29:00]
オレは1億の内3000万を長期固定にした
25年だが
後は2年固定だ
どんどん金利上がってくれ
なぜなら
5年で全て返せる
だが、3000万は
ローンで残して
短期組がヒーヒーいうのを見て
笑いたいからだ
104: 買いたいけど買えない人 
[2007-06-28 23:38:00]
5年後国債10年物5%
夢を見せてくれ
105: 匿名さん 
[2007-06-28 23:39:00]
ヒーヒー言わせるのは自分の嫁さんだけにしておきなさい。
106: 匿名さん 
[2007-06-29 19:24:00]
↑良く使うけど・・・
本当に「ヒーヒー」言う女は居ない。
107: 匿名さん 
[2007-07-04 22:30:00]
変動派はいなくなったのか?
108: 匿名さん 
[2007-07-05 01:46:00]
今は変動でやり過ごすのが一番。
109: 匿名さん 
[2007-07-05 03:17:00]
実は固定(フラット)は損。これ意外と知られていない常識。
各行の変動商品の優遇措置は結構使えるし、繰上げ返済もいつでも可能で
手数料は無料になってきてる。
これを利用して変動金利と固定金利の差額を繰り上げ返済してゆけば、
圧倒的に変動が有利になる可能性もある。
まぁ金利が7%以上になってそれがずっと続けば、固定のほうが得だが、
今の日本の経済情勢では考えにくい。
110: 匿名さん 
[2007-07-05 03:32:00]
>109補足
繰上げ返済がいつでもネット上で可能であることに意義があります。(何でも三井住友は1円でも手数料無料で繰上げ返済できるらしい。)
これが昔のように高い手数料で窓口でしかできなければ、現実的に固定には勝つのは困難でしょう。
あとフラットは、保証料がかからないといいながら事務手数料がたくさんかかったりとか、金利以外の経費が意外と必要で胡散臭いローンです。
検討の際にはすべての経費を総支払額として計算することをおすすめします。
111: 匿名さん 
[2007-07-05 06:55:00]
単月でも払えなくなる金額になったらやばいんじゃないの
112: 匿名さん 
[2007-07-05 09:28:00]
>>111
貯金しとけば良いだろ!
固定金利で払ってるつもりで、差額は全部貯蓄。
変動金利が上がったら、繰上げもしくは貯蓄を切り崩して
金利が安定するまで逃れる。

少し計算する事を学べ!
113: 匿名さん 
[2007-07-05 09:56:00]
>貯金しとけば良いだろ!

それができない人が多いから問題なんだ。
ギリギリでローンを組んでいたり、浪費癖が抜けなかったり...

まぁ、他人のことだからどうでもいいけどね。
114: 匿名さん 
[2007-07-05 10:46:00]

世の中にはいろんな人がいるから心配してもしょうがない
113さんも分かっていることだけど所詮人は人なんだよ
仲の良いお隣さんや友人が変動金利選択してても
現実社会では他人の人生設計に余計なアドバイスなんてしないでしょう?
どんな生き方を選ぶかは個人の自由なんだから・・・
お互いを尊重できるのが大人ですね!

そういう意味では匿名の掲示板には子どもが多いってことかな・・・?
115: 入居済み住民さん 
[2007-07-05 12:53:00]
ローンの組み方は、総返済額だけではないと思います。
金額面だけ見て、損だ得だと言っても、金額面では間違いないが
ローンの組み方としては、決して正しいとは言えないのでは?
超長期固定の場合は、例え総返済額が多くなっても、支払い能力が
あるのなら、金利変動に左右されない安心代が含まれていると
思えばいいし、固定と変動との金利差額を貯めて返済するなんて
しっかりとコントロールできる人なら、そうすればいい。
各家庭の金銭感覚や管理能力によって決めることも大切では?
最悪は、変動でなんとか返済できる状態だろうね。
116: 匿名さん 
[2007-07-05 16:14:00]
全レス読んだがやっぱり変動はコワーイと言うかメンドクサーイ、だからコワーイ
117: 契約済みさん 
[2007-07-05 17:12:00]
115さんのおっしゃる通りだと思います。
うちはこれから子供が産まれるのもあって、月々の返済額が少ない超長期固定に
しました。それでもがんばって貯金し、繰上返済しながら早く返していくつもりです。変動でも固定でも、しっかり管理できれば問題ないのでは。
118: 匿名さん 
[2007-07-05 18:20:00]
いやいや、なんか間違っとるぞ、もし変動が予想以上に長期間下がらなくて、差額の貯金が底をつきたら大変じゃないか、しっかり管理とはその事を考えてのしっかり管理なのか?だとしたら未来の金利のことが解っているのか?、本当のしっかり管理とは長期で借りた人のみがしっかり管理しているんじゃないのかね←(この最後のねが次レスカモーンの合図)
119: 匿名さん 
[2007-07-05 19:27:00]
いやいや、なんかあってますよ
117さんがこれから目指しているのは 夫婦共稼ぎ「社会から必要とされる」人間になるべくスキルアップしていくことですね。
夫の稼ぎに依存する浦島妻ではなく、子どもに働く母の背中を見せること。

あれれ・・・違ったかな???
120: 匿名さん 
[2007-07-05 21:20:00]
>>119
横だけど、
夫婦で子育てや家事を分担するならいいんじゃない?
妻に稼ぎを期待した上に、子育てと家事も全部一人でやれなんて無理。

スレ違いになるからこれくらいにしときますが。
121: 匿名さん 
[2007-07-05 22:55:00]
120の指摘したことは家庭内の問題であってここではスレ違い
家事に非協力的なダンナを選んだ貴女にも責任があるわけだし
ここで愚痴っても何もかわらないよ。
貴女次第でダンナも変わるかも・・・
まぁ、最後は弁護士に相談してねぇ〜。
122: ご近所さん 
[2007-07-05 23:24:00]
友人が2年前に2.8%くらいで全期間固定に借り替えた際には、
私を含め、けっこう周りからボロカスに言われてましたが、
いまでは、ボロカスに言っていた方が、固定に切り替えようかと
アタフタ悩んでいます。正直友人が羨ましいです。

当たり前ですが、変動が上昇した場合は、固定も上昇してますので、
早めの決断が肝心でした。
まぁ、3%台で長期固定で借りれたら良しとせねばなるまいでしょう。
123: 匿名さん 
[2007-07-06 01:04:00]
ゼロ金利解除した時から相対的に変動金利は不利になっているね。
でも、今は日銀が先走りすぎている感が強いし、
長期固定を選択した人が数年後に後悔している可能性も依然としてある。
今の流れだけで判断するのは危険だし、実際、数年後に裏目に出る事は
近年何度も経験してきたことでしょ。
ただし、借り入れ額に対して半分程度以上を手元に残して
運用できるような人なら変動金利は全く怖くないはず。
つまり、リスクを担保できるだけの準備があればいつの時代も無問題。
金持ちはより金持ちに、貧乏人はより貧乏になるという世の中の仕組みが
理解できれば自ずと最善の選択ができるでしょう。
124: 匿名さん 
[2007-07-06 10:27:00]
>近年何度も経験してきたことでしょ
だ か ら
ここは 目先の損得しか考えられないお子ちゃまが多く集うサイトなのでよぉ〜。
125: 117 
[2007-07-06 15:10:00]
117です。
ローンは基本的に無理なく管理できる程度に借りるのがいいのであって、誰もこの先の金利が分かれば苦労はしませんよね。

超固定金利でも、繰上次第ではかなり利息をカットできます。
うちは元々借入金も少ないし、夫婦片方が働いていれば十分返済できる程度なので、繰上で早く返せます。

もし変動にしてたら、金利が上昇した場合上手く繰上できなくなり、月々の返済金額も上がってしまいますよね。超固定金利は金利が変わらないところがポイントなのだと思います。
126: 匿名さん 
[2007-07-06 18:26:00]
>117
現状では、変動のが長期固定より
月々の返済が少ないですよね。

その分、繰上げ返済に回せる額も増えるんですが。
127: 匿名さん 
[2007-07-06 18:52:00]
だ か ら
浦島女は 計算できないのよ〜
家計と会計の違いも わからんちゃ
128: 匿名さん 
[2007-07-06 18:53:00]
変動にしたとして
半年後の金利改正時にはどのくらい上がりそう?
129: 匿名さん 
[2007-07-06 19:03:00]
それにしても恐ろしいペースで金利上げてきてるな。
俺は1800万円しか借りてないけど、
これ3000万円以上借りてる人はこれから恐ろしいことになるのでは?
バブルのときは不景気でリストラや給料カットで自己破産が増えたが
今度は急激な金利上昇についていけず自己破産が急増するのでは?
特に1998年ころのゆとり返済なんか組んでる人は金利とステップ上昇のダブるパンチ。
このペースだと2年後には4%軽く超えてくるのでは?
130: 匿名さん 
[2007-07-06 19:15:00]
別に4%超えても良いのでは?
何故なら○千万単位で借金する人はその位想定しているのが普通
だと思うし。
もし想定していないならそれは借金まみれになるのを恐れない又
は別に気にしないからでしょ。
まあ、変動、固定人それぞれ考えがありますが、最終的に払えば
良いと思います。
あれずれてきた。すみません。
131: 匿名さん 
[2007-07-06 19:22:00]
いっしょけんめい貯金しておくことにしますね←(この最後のねが次レスカモーンの合図)
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる