住宅ローン・保険板「中央三井信託銀行って・・・」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 中央三井信託銀行って・・・
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-07 19:53:00
 

どうなんでしょうか?あまり借りてる人いないですか?
金利は魅力的な気がしますが・・・

[スレ作成日時]2005-02-06 01:27:00

 
注文住宅のオンライン相談

中央三井信託銀行って・・・

401: 匿名さん 
[2007-06-23 01:01:00]
そのうち繰上返済ネットでできるかも。。。
402: 匿名はん 
[2007-06-23 07:25:00]
うちはちゅーみつで借りてます。
10年固定で、2.45%です。
4.2%以上は、会社が利子補給してくれるから、
まっ、いっかと思って、借りてやったよ。
403: 契約済みさん 
[2007-06-28 23:13:00]
繰上返済ネットは年内にもできるようになるって担当の方から聞きました。自分自身、当分できないと思うけど・・・。
404: 匿名さん 
[2007-07-02 23:54:00]
金利上がっちゃいましたね。
405: 匿名さん 
[2007-08-15 00:50:00]
色々考えた結果こちらの銀行にしました。

最初は1.3%優遇だったのですが、本申し込みの土壇場で1.4%優遇に
なりました。

やったーっと思いましたが、それだけ金利上昇があるって前提なのかしら。
(実行は9月です。)
本申し込み時に全期間1.4%優遇する旨の書面がありました。

ちょっと前までここで騒いでた方はその後どうなったのだろう・・・。
406: 匿名さん 
[2007-08-16 00:57:00]
本申し込みはまだの状況で、デベ提携9月実行で全期間
1.5%優遇との好条件を提示されました。

当初は他行を想定していたために非常に迷っておりますが・・・

デベの営業さんは大丈夫と言われるのですが、本申し込み
したら土壇場で逆に優遇幅が少なくなるなんてことはない
ものでしょうか?

銀行とは直接のやりとりが無いため不安に感じております。
407: う 
[2007-08-16 01:04:00]
いくら優遇があっても
数年後に新規のお客様とは店頭金利が違いますので・・・
といわれそうだな。
408: 406 
[2007-08-16 01:28:00]
既存と新規の顧客で別々の金利体系があるという意味でしょうか?

もしそういうことなら、いくなんでも酷過ぎると思うのですが・・・?
409: う 
[2007-08-16 14:32:00]
↑知らなかったんですか?
変動金利はそういう扱いに
なってますよ。
410: 406 
[2007-08-16 18:59:00]
>409
新規の顧客には優遇幅を大きくしておいて、契約後は基準となる金利を上げることも可能ということですか?もし間違っていたら訂正願います。
411: 匿名さん 
[2007-08-16 19:14:00]
409さんではありませんが…。

この銀行ならそんなこと平気でやりそうな気がします。
ここは、既存客を大事にしない銀行で有名ですよ。
412: 406 
[2007-08-16 19:31:00]
>411
レスありがとうございます。

うーん、そんなのってちょっと詐欺っぽいですよね。
もう一度検討し直してみます・・・
413: 匿名さん 
[2007-08-18 10:24:00]
>既存と新規の顧客で別々の金利体系があるという意味でしょうか?

具体的にはどの様な金利体系なんでしょうか?
414: 匿名さん 
[2007-09-02 21:08:00]
金利下がりました。
かなり魅力的です。
415: 契約済みさん 
[2007-09-23 07:42:00]
金利安いんですよね
今度借換えでお世話になります。

上のほうの新規・既存の金利差について銀行に確認したけど
単に借入時点の優遇キャンペーンの違いらしいです。
過去は優遇幅0.2%くらいだったのが、銀行間の競争激化を背景にだんだん優遇幅が大きくなって今や1.2%位ということらしいです。
店頭金利は同一のため、金利更新時期に過去の借り入れ客は驚くということらしい。

まぁ私も7年前に某メガバンクで、優遇0.3%で借りて大満足してたのが、金利更新時に新規借入金利とのあまりの金利差に絶望して、中央三井にお世話になろうとしてるわけですし。
他の銀行も、同様の経路で優遇幅を大きくしてきているので、借入時期によって随分で適用金利は変わるんでしょうね
416: 匿名さん 
[2007-09-23 11:45:00]
>>409
変動金利って優遇利かないの??
本当??
変動か固定かどっちにしようかなと思ったけど全期間1.2%優遇が
あるからその時は

変動:2.625% → 1.425%
固定:各固定金利から-1.2%

ってことだったけれど。
だから、固定終了後は変動にしようと思ってるんだけれども、
変動には優遇は利かないの?
そんなの有り得ないと思うんだけれども。
417: 匿名さん 
[2007-09-24 13:26:00]
416さん
大丈夫ですよ。
ここのスレで色々書かれていることはガセです。
銀行で確認しました。
418: 406 
[2007-09-24 15:44:00]
色々検討しましたが、こちらのスレで記述されていた内容は
ガセであることを改めて銀行で確認しましたので、こちらで
契約するつもりです。

結局、全期間1.5%優遇の提示はここだけでしたし・・・
419: 匿名さん 
[2007-09-24 19:13:00]
>418さん

全期間1.5%優遇ですか!?提携優遇ですか?どこのデベでしょう。
いいなあ,うちは1.3%…
420: 匿名さん 
[2007-09-25 18:43:00]
この銀行、一昔は在○だって理由だけで融資断っていたんだよね…。
421: 匿名さん 
[2007-09-26 20:25:00]
>420
いいじゃん。。
在日じゃないなら、関係ないべ。。
422: 匿名はん 
[2007-10-02 00:01:00]
保証料はいかほど??
パンフじゃ、幅がありすぎてわからん。
具体事例があれば、教えてください
423: 匿名さん 
[2007-10-12 07:45:00]
>420

むしろ信用できるわ。
424: 近所をよく知る人 
[2007-10-12 10:03:00]
>この銀行、一昔は在○だって理由だけで融資断っていたんだよね…。
報道とか言動とか見ていると当然の事だな。
今時めずらしくきちんとした仕事の出来る銀行だ。
俺の中で中央三井の株が上がったよ。
425: 匿名さん 
[2007-10-29 15:26:00]
アッタマくる!!
絶対許さん!ここの担当者はボンクラばかりでした。
426: あ 
[2007-11-01 13:53:00]
今月は下がった??
427: 不動産購入勉強中さん 
[2007-11-01 15:33:00]
10年固定は変わらず
428: 匿名さん 
[2007-11-12 10:49:00]
一昔前までこの銀行は、個人ローン業務を最重要業務として、優秀な人員を充てて、都市銀行に伍していこうとしていましたが、2年ほど前からマス商品として効率化の追求にばっかり力点を置きだしました。
本社個人ローン部門のヘッドも営業経験のあまりない本部畑の『上司の太鼓持ち』といわれているぼんくらに変わってしまいましたしね。

お客をなめているんですよ。要は…。
429: 契約済みさん 
[2007-11-12 19:35:00]
そうですか?私は本当に良い営業ばかりだなと感じていますが。大阪ですが。
430: 匿名さん 
[2007-11-13 22:16:00]
中央三井か新生で比較してたのですが、中三から全期間1.5%優遇を提示されました。
3500万を30年程度で借り入れる予定ですが、新生の保証料無しを考慮しても、どう考えても中三のほうが安くあがりそうです。

全期間1.5%優遇って、普通に考えたらありえない数字だと思うのですが、逆に皆さんがこの銀行を「選ばない」理由ってなにかあるんでしょうか?
431: 契約済みさん 
[2007-11-13 22:32:00]
私は中央三井にしましたよ。私も1.5優遇。10年金利指定型にしました。いろいろ比較したところ(営業の人の対応も含めて)、ここに決定しました。12月実行ですが、ここでよかったと思っています。
432: No.430 
[2007-11-13 22:35:00]
No.431 by 契約済みさん 

そうなんですよね。全期間一律優遇型は、現在「最強」に近いと思います。
でもこれを選ばない人もいる…
何か勘違いや落とし穴があるのかな、と、逆に不安になります。

とりあえず申し込みますけど(w)
433: 申込予定さん 
[2007-11-13 23:45:00]
中央三井に8月に申込、12月実行予定のものです。

1.5%優遇というのは何か特別な条件があるのでしょうか?
Webでは通常1.3%、オール電化1.4%ですよね?
(これでも8月から優遇幅が0.1%大きくなっていますが)

いまから交渉すれば変わるものなんでしょうか。。
434: 購入検討中さん 
[2007-11-14 00:46:00]
初歩的な質問ですが。
全期間一律優遇型でたとえば20年ですと、1.5%優遇でも年3%
固定金利型では20年で2.8%何ですけど、全期間一律優遇型のメリットはなんなんでしょうか?
430さんはどのようなプランで借りられる予定ですか?

これから検討するのですが、頭が混乱してます・・・。
435: 契約済みさん 
[2007-11-14 02:11:00]
434さん>

全期間一律優遇は、返済期間は自由設定できます。
20年を選択すると年3%が20年続き、それ以降は、ローン残高が
あればその時の店頭金利−1.5%の金利が適用されて返済が続きます。

固定金利型20年では、返済期間が15〜20年と決まっています。
つまり2.8%が15〜20年続き、そこでローン完済です。
436: 匿名さん 
[2007-11-14 08:29:00]
私がここを選ばない理由としては、繰上返済手数料が高い、超長期金利なら他にも安い所(例:住信SBI)があるって事ですね。
437: 新生スレ1187 
[2007-11-14 11:00:00]
誘導いただきましたので改めて。
>>430さんでよろしいでしょうか?
優遇が全期間1.5%で、結果として借入期間は何年、うち固定期間は何年のタイプを選択されたのでしょうか?
当方も新生他数行を検討中ですので参考にさせていただきたいです。
438: 430 
[2007-11-14 11:12:00]
No.437 by 新生スレ1187 

こんにちは。
まだプランを確定したわけではありません。

比較したのは、
・完全変動 1,000万
・35年固定 2,500万
です。

この場合、結局ほとんど変わらないようです。
ただ、わたしは20年程度で返してしまうつもりなので、その辺りを考慮すると、総支払額などは中三の方が有利なようです。

総支払額だけでなく、
・MIXの場合、繰上げをどちらに返すか好きに選べる
(新生は選べない)
・全期間一律優遇型の場合、プランの移動が自由

など、新生より自由度が高いです。

恐らく私は、中三の全期間一律優遇型で、
・変動型
・10年固定
の2本MIXでいくことになると思います。

いずれにせよ、どちらかの銀行に、もう一方の銀行のプランを見せて比較させるのがよいと思います。
439: 434 
[2007-11-14 11:35:00]
>435さん
やっと判りました、ありがとうございます。

HMから、提携ローンでここの優遇が全期間一律優遇で1.5%になると連絡を受けました。

繰り上げ返済を行う事前提で、但し毎月の負担は減らしたい為、20〜30年の固定を考えていましたが、30年の支払期間で10年固定等であれば、早めに繰り上げを進めれば、低金利の恩恵メリットは大きくなるのですね。

>436さん
ローンカードを作れば、繰り上げ手数料は無料になると聞いています。
440: 契約済みさん 
[2007-11-14 14:32:00]
50万円以上の繰上げ返済手数料は5250円だったと思います。
私も中三で、1.5%全期間優遇です。
441: 437 
[2007-11-14 15:19:00]
>>438
ご丁寧な説明をどうもありがとうございます。参考になりました。
442: 契約済みさん 
[2007-11-20 16:04:00]
中央三井で借り入れをしようと思うのですが、
3400万の借り入れで保証料が200万近くかかるんですね。
これは他行に比べて高いですか?
443: 契約済みさん 
[2007-11-20 19:26:00]
私は3120万円かりて、固定指定型10年で51万円くらいの保証料でしたが、200万円って高すぎませんか?
444: 匿名さん 
[2007-11-20 21:01:00]
保証料は0.2%〜3.0%、人によってかわります。
借入れ金額や期間が同じでも違ってきますよ。
445: 匿名さん 
[2007-11-20 21:03:00]
>>444
人によって変わるって?
どういった事を基準に保証料って変わるのですか?
教えてください。
446: 匿名さん 
[2007-11-20 21:17:00]
銀行が貸倒れリスクを回避するための費用です。

貸倒れリスクの低い人は保証料は安い。
リスクの高い人は、保証料も高い。
447: 入居済み住民さん 
[2007-11-20 23:21:00]
4950万借りて固定指定型10年で保証料130万て高い?
448: 匿名さん 
[2007-11-20 23:47:00]
No.447 by 入居済み住民さん 

高いか安いかは銀行しか分かりません。
銀行と保証会社が勝手に決めてる金額ですから。

でも中三だと0.2〜3.0と決まってます。
試算表で保証料どうなってましたか?
0.2%で計算されていれば「普通」ですよ。
449: 匿名さん 
[2007-11-26 17:59:00]
ここは、繰上返済する時、返済額軽減型は可能ですか?

1.3%優遇は惹かれる・・・。
デベ提携だと同じ中央三井なのに、1.2% 。
450: 契約済みさん 
[2007-11-27 20:25:00]
12月の金利しっている人いませんか。10年固定指定型の金利を知りたいです。教えてください。
451: 入居前さん 
[2007-11-30 18:02:00]
今日契約に行ったらちょうど出たところでした。

当初優遇 10年固定 1.95% (優遇期間終了後 -0.4%)
全期間優遇10年固定 2.25% (通期 -1.3%)

当初優遇が-0.15%、通期優遇が-0.05%の下げ幅で、0.3%の差になりましたね。
私はオール電化で通期1.4%優遇でしたが、それでも0.2%の差を取り
当初優遇で契約しました。

他の金利は、すいません忘れました。。
452: 匿名さん 
[2007-11-30 18:06:00]
3月実行で中三で借入予定です。
私も知りたいのですが、返済額軽減型はできるのでしょうか?

繰上げ手数料はカードローンを作ればタダなのは知ってましたけど、
ネットからなら10万円からできるんですね!
50万円からしかできないと思ってたので、よかったです。

保証料を一括前払いして、繰上げ返済した場合の保証会社にとられる手数料が中三はタダだと聞きましたが、実際にされた方、返戻金はどうなっていましたか?
ちゃんと保証料率分返ってきているのでしょうか?
453: 匿名さん 
[2007-11-30 19:36:00]
449です。

繰上げ返済ごとに、期間短縮or返済額軽減を選択可能だそうです。
もともと繰上返済手数料が無料のローンの場合は最低50万円、
有料の場合は10万円から、ネットだと半額、までは聞きましたが、
カードローンの場合はどーだかわかりません。
(まったくややこしい・・・)
細かく繰上げすると、保証料戻しの手数料がいちいち引かれるので、
損かもしれませんね。
454: サラリーマンさん 
[2007-12-01 00:31:00]
カードローン契約をして、契約開始から半年程度で繰り上げ返済しましたが、保証料は、ほぼ丸々(保証料支払額×繰上額/借入額)戻ってきましたよ。

他の銀行では保証料戻し手数料が結構引かれると聞いていたので、驚きました。
455: 匿名 
[2007-12-01 09:59:00]
昨日、ローンの相談に行ってきました。
今月2700万の借り入れ実行ですが、やはり金利は下がっていますね。
うちは、提携で全期間1.5優遇で、10年固定で3.55→2.05%と当初10年の優遇の1.95%で悩みましたが、2.05%+0.2(がん保障)2.25%で契約しようかと思います。
がん保障は宣告された時点でOKなので、一応掛けようと思います。

保障料は先払いで約50万(2800万で25年)です。繰上げ返済時は期間短縮を選ぶと、その分の保障料は戻ってくるようです。
456: 匿名さん 
[2007-12-04 13:41:00]
452です。

私はこまめに繰り上げしていこうと思っているので、
保証会社への手数料が無料、振込手数料な点は大きいです。
他行は1万とか8千円とかとられますからね。

453さん
カードローンの場合のネット返済は10万からできると
担当の人から聞きましたよ。
457: 購入検討中さん 
[2007-12-07 22:51:00]
皆さんが言っておられる全期1.5優遇は、根抵当権が条件(α-style利用)が条件になってたりしますか?
458: 入居済み住民さん 
[2007-12-08 00:25:00]
>457
特に条件にはなっておりません。
デベ提携の優遇金利で全期1.5%が提示されています。
α-style利用は、繰上げ返済の手数料を無料にするためだけに同時申し込みしているだけです。 特に必須条件ではありません。
459: 購入経験者さん 
[2007-12-08 01:52:00]
みんな1.5優遇なんていいね。去年の、

・これから金利上がる。
・優遇幅は縮小される。

という予測は何だったのか。。。 orz
去年の12月と10年固定比較しても優遇込みで
今年の方が0.35も低い。。。

まあ物件販売時期との兼ね合いもあるししょがないけど。
460: 匿名さん 
[2007-12-08 23:40:00]
つ 借り換え
461: 匿名さん 
[2007-12-10 12:28:00]
私もデベ提携の全期1.5優遇です。
何も条件なしですよ。
462: 購入検討中さん 
[2007-12-14 00:02:00]
HPでは全期間1.3%優遇ですが、デベの1.5%ってどこのデベですかね?中古の場合はむりでしょうか?
463: 匿名さん 
[2007-12-15 11:38:00]
私はデベ提携で1.4なのですが、交渉で1.5になったりするんでしょうか?
デベと銀行の力関係なのかな?
464: 匿名さん 
[2007-12-15 14:44:00]
私も全期間1.5優遇とのこと。
真剣に考えてみます。
465: 匿名さん 
[2007-12-15 18:36:00]
いいな私のときは1.2%しか優遇してくれなかった。ネットでは1.1%優遇だったけど。ここの仲介だったので1.2%に優遇します。って言われて喜んでたのに・・・今じゃ1.3%が通常なんですね。
466: 入居済み住民さん 
[2007-12-15 19:21:00]
私も同様で1.2優遇です。なんか損した気分です。
467: 契約済みさん 
[2007-12-16 01:06:00]
うちの場合は、6月頃だったか1.2%優遇と言われました。実行が再来年なので検討を続けて申し込まず、今月申し込んだときには1.5%に幅が拡大してましたよ。ちなみに三井住友も6月より幅が拡大していました。
468: 匿名さん 
[2007-12-16 01:49:00]
質問です。
中三とソニー銀行で迷っている方、
もしくは迷ったことがある方はいませんか?

全期1.5%優遇で、3500万円をMIX(変動1500万+35年2000万)を
予定していましたが、ソニーのローンを知って迷っています。

ソニーの保証料無料、繰上手数料無料、変動→固定→変動などの
プラン変更が無料(有料の場合もあるらしいが・・・)など、
こっちのメリットもかなり捨てがたいと思うようになりました。

もし、比較された事がありましたら、ご意見を聞かせてください。
469: 契約済みさん 
[2007-12-16 09:53:00]
物件契約時(18年8月)の契約では1.2%でした。
しかし実行時(20年3月)の本契約はまだの状況です。

実行時の本契約では、実勢(皆様の言う1.3〜1.5%)が適用されるのでしょうか?
470: 入居済み住民さん 
[2007-12-16 15:49:00]
適用されないとおかしいですよね。
471: 契約済みさん 
[2007-12-16 16:44:00]
確かに、ロ-ン相談会のとき適用金利についてでなく、適用金利幅については、申込時のものなのか、実行時のものなのかという厳密な話を聞いていません。ご存知の方教えてください。
472: 契約済みさん 
[2007-12-16 17:08:00]
今月申し込んだのですが、デベ提携で1.4%優遇といわれました。
提携でもデベによって優遇幅が違うのでしょうか。
473: 近所さん 
[2007-12-16 20:29:00]
中央三井の優遇金利って、最初に選んだ期間終了後も
優遇金利が適用できるようなことを聞いたが
それってほんとだっけ?

なおさら、最初の優遇金利って大事じゃん

銀行によって、このあたりは違うみたいだけどね、
どうなんでしょうか?
474: 匿名さん 
[2007-12-18 05:51:00]
私も今月申し込みをしましたが、全期間一律優遇の場合1.4%優遇との
説明を受けました。
印刷された資料は1.3%の優遇幅でしたので、担当者がその場で手書き
で直してくれました。かなり嬉しかったのですが、実は1.5%優遇の方
もいるようで・・(涙)。

ま、結局私は、当初10年固定(1.95%)にするつもりなので関係あり
ませんでしたが・・・
475: 購入予定 
[2007-12-18 13:26:00]
中央三井とりそなが全期間1.5優遇出してますよね。

中央三井の1.5優遇かなり良かったのですが結局常陽銀行に決めそうです。

ちなみに住友の物件です。
476: 購入検討中さん 
[2007-12-18 20:49:00]
突然の質問ですみません。
中央三井信託銀行って、火災保険は強制加入じゃないのですか?
477: 契約済みさん 
[2007-12-19 01:16:00]
ソニー銀行、来年から繰り上げ返済手数料が全面無料になるなど
ネットでの使い勝手から私も候補に考えていました。
が、中三の1.5%優遇につられて10年固定を今のところ予定しています。
長期を組むなら利率の面でもソニーはいいのではないかと思います。
今月の適用金利はお得ですしね。
自分の実行時(来年3月)もこれ水準だと迷ってしまうかもしれません。
478: 匿名さん 
[2007-12-19 07:46:00]
保険が強制加入とはどういう意味でしょうか?普通どこの銀行も火災保険の保険料領収書の提出を求められると思うのですが。昔は質権設定なんかするところもあったようですが今は無いんでしょうね。
479: 匿名さん 
[2007-12-19 10:19:00]
ローン会社をどこにするか私も相当悩んだ口ですが、メガバンク系は論外として、楽天/ソニーのネット系と比べてました。

結局は、中央三井にしたのですが、「全期間を含むローン優遇幅が大きい」事よりも「当初●年固定で、”元金均等方式”が利用できるほぼ唯一の銀行」だった事に惹かれ、決めました。

トータル支払額も低く抑えられますし(固定期間終了後以降のローン残高が元利均等に比べ低くなるため)、繰上返済も元利均等より金利効果も大きくなりますし・・・。

みなさんは、元金均等ですか?元利均等ですか?
480: 入居済み住民さん 
[2007-12-20 01:36:00]
私は火災保険の有無は関係なかったですよ
481: 匿名さん 
[2007-12-20 03:40:00]
>>479

ちょっとエクセルで計算してみました。

1000万円を元利金等と元金均等で借りて35年で返済する場合、
金利を当初10年固定の1.95%とすると、総返済額はそれぞれ

元利均等:13,805,506円
元金均等:13,442,411円

差額は35年間トータルで、363,096円
年間にすると、10,374円
月当たり、865円

となりました。

3000万円借りる人は、これを3倍すればいいし、5000万円
借りる人はまあこの5倍ですね。
1円単位の誤差はでますが、ま、正確です。

ちなみに、固定金利の期間が終わる10年後の残債は、

元利金等:780万円
元金均等:714万円

というわけで、66万円の差が出ます。1000万円に対して
66万円ですから大きいといえば大きいですね。
482: 匿名さん 
[2007-12-21 08:40:00]
変動金利の元金均等にすると、短期金利が上がればそれこそ月の返済が青天井で引き上げられることになる。。。私は怖くて選択できませんが、これでいくひともいるのでしょうか。
483: 匿名さん 
[2007-12-25 07:01:00]
中三に決めました。当初十年固定にします。
484: 契約済みさん 
[2007-12-27 21:17:00]
当初10年で借りられる方は、
・10年後は他行に借り換えるのでしょうか?
・当初期間優遇後の金利で継続されるのでしょうか?
・それとも10年でだいぶ残債が減るよていなのでしょうか?

私は全期間優遇の10年固定で借りようと考えていますが、
当初期間優遇での借り入れのメリットを参考までお教え
頂けないでしょうか?
485: 契約済みさん 
[2007-12-28 16:51:00]
私も中三10年12月実行 通期 -1.3%(保証料外)
です。

将来相続がある点を考慮したのですが
やはり繰り上げ返済で10年で残債を減らし
その時点で再度検討する作戦です。

ただ私見ですが日本は成熟し切っているので10年タームでも
大きな景気変動はないと見ています。
486: 匿名さん 
[2007-12-29 05:36:00]
私も10年後に一括で繰上げ返済をするつもりでいますが、そこで残債を減らし、
借り換えをちらつかせながら中三からより良い条件を引き出すつもりでいます。

ちなみに、うちは提携ありで全期間1.4%優遇でしたが、1.3%の方は交渉してみる
価値はあると思いますが。
487: あ 
[2007-12-29 09:20:00]
ここの銀行ってなかなか金利が下がらないですね。
優遇幅があると、こうなるんですかね?
488: 匿名さん 
[2007-12-29 13:45:00]
みなさんガン保険はどうされました?

他行にもあるようですけど、
3大疾病とか、生命保険って必要なんでしょうかね?

療養期間が長引けば、恩恵はあるのでしょうけど
ある場合でどれだけメリットがあるか、
ちょっと思案中なんです。
489: 匿名さん 
[2007-12-29 18:55:00]
ガン保険は別途手配した方がいいですよ。保険金支払いの条件を詳しく見てください。住宅ローン付帯のものはかなり条件が厳しいですよ。
490: 匿名さん 
[2007-12-29 20:58:00]
>>489
本当に一般のがん保険ご存知なにでしょうか?
診断給付金いくら付いてる?
保険料いくら?
終身保障するといくら負担することになるの?
純保険料を知ってびっくりするよ!
491: ご近所さん 
[2007-12-29 21:42:00]
>>490
何ムキになってるの?
492: 匿名さん 
[2007-12-30 22:43:00]
>>490

「純保険料」なんて聞きかじった言葉を書き込んでいるくらいだから、どこかの損保か生保の営業か代理店の人?

なぜ終身のカバーを買う必要があるのか分からん。住宅ローンについてるのは終身だと思ってるのか?それとも自分のローンが返済期間が長すぎてホントに終身カバーになりそうなのか?

そもそも私は保険嫌いなので団信の他にはシンプルな終身保険しか買ってないよ。住宅ローンにくっついたがん保険を買うくらいなら、普通のがん保険の方がよっぽどましだと言っただけ。セコムという小さい損保が出している実費払いの保険なんて、ガンが心配な人にはいいと思うよ(関係者じゃありません、念のため)。
493: 匿名さん 
[2008-01-05 01:06:00]
上の方の書き込みを見ると全期間優遇の場合、優遇幅には1.3% 〜 1.5%の幅が
あるようですね。1.5%優遇の人はやはりデベ提携という場合だけなのでしょうか。
494: 匿名さん 
[2008-01-08 18:49:00]
盛り上がりませんね、このスレ・・・
495: 匿名さん 
[2008-01-10 18:24:00]
そもそも中央三井信託なんて、マイナーな金融機関をなぜ選ぶのでしょうか?
どんなメリットがあるのでしょう?金利が低いとか?
496: 匿名さん 
[2008-01-11 13:42:00]
都市銀よりも店頭金利はいつも低いですよ!
私はデベ提携の優遇でいくつかの銀行を比べこちらにしました。
実行金利が低いのが一番です。
497: 匿名さん 
[2008-01-18 06:58:00]
>>496

デベ提携の優遇は、店頭金利に対してどの程度でしたか?
差し支えなければおしえてください。

どうも、1.3%と言われる人と、1.4%と言われる人、また中には1.5%の優遇を得られる
人もいるようなのです。
498: 購入経験者さん 
[2008-01-18 09:50:00]
私は1.5%優遇です。
499: 匿名さん 
[2008-01-18 10:12:00]
デベロッパーによって優遇幅(1.3%〜1.5%)は違いますよ。
1.3%までは一般向け商品にも開放してます。
500: 匿名さん 
[2008-01-18 10:13:00]
496です。

うちは1.5優遇です。住信の1.4優遇と迷いましたけどね。
短期固定を選ぶなら他行に比べ中三の金利はかなりいいと思います。(店頭金利が他より低い)
利便性も中三と住信は他行よりかなりいいと思いますが…
501: 匿名さん 
[2008-01-18 11:01:00]
地方によっても優遇幅が違うようですね
502: 入居済み住民さん 
[2008-01-19 10:04:00]
住宅ローン控除を受けようと思っていますが、残高証明書がまだ来ません。
ここは、いつ送ってくるのでしょうか? もう1月中旬です。
503: 匿名さん 
[2008-01-26 00:57:00]
ここの本申込みは、デベロッパー経由で申し込みして、何日くらいで結果が出ますか?
504: 申込予定さん 
[2008-01-27 01:59:00]
私も1.5優遇なんですが、今の変動で申し込もうかと思っています。
でもあまり知らない銀行なのでこれから勉強するのですが、
中三の特徴(長所・短所)や商品のメリット・デメリットっていかがですか?
505: 匿名さん 
[2008-01-27 08:03:00]
503さんへ、

仮審査:日曜申し込んで木曜午前デべから電話回答が来ました
本審査:土曜申し込んで木曜日付でデベ宛に銀行保証会社から
    審査終了通知書が届き、翌火曜日付でデベから通知が
    着ました。


上記の通りですので本審査のみの場合はまた違うと思いますが、
感覚として2週間位ってとこでしょうか?
506: 入居予定さん 
[2008-01-27 11:32:00]
ここの繰上げ返済が無料になる住宅担保型カードローンって・・・
カード1枚増えるって感じですか?
507: 大手企業サラリーマンさん 
[2008-01-27 13:29:00]
カードローンは、繰上返済手数料を無料にするために作るようなもので(私の場合)、作ったものの、家のたんすの奥にしまいこんだままです。

繰上手数料と保証料払戻手数料が無料になるので、作成時に必要となる根抵当権設定費用(数万円)を考えても安いか、と。

もちろん、根抵当権の設定による不利益(どんなものがあるのか分かりませんが)や、ローン完済時の根抵当抹消手数料もかかりますが。
508: 匿名さん 
[2008-01-27 15:22:00]
505さん、

レスありがとうございます。
保証会社から審査終了通知書が先に届くんですか!
その時点でデベから連絡ありましたでしょうか?
509: 匿名さん 
[2008-01-27 20:03:00]
508さんへ

505でレスした者です。説明不足すみません。
「審査終了通知書」とは中央三井信用保証(株)がデベ
に対して出した文書の事です。
この通知書のコピーを添付してデベから本審査承認の
お手紙が来ました。

私の場合、2週間たったらデベに連絡して審査状況を確認
しようかなっと思っていた矢先にいきなりお手紙が来ました。

保証会社から通知書がデベに届いた時点で、デベの担当者から
電話連絡あっても良さそうなのに!笑 
不親切っていうか。。気が利かないですよね。。
510: 匿名さん 
[2008-01-27 21:56:00]
この掲示版のおかげで、1.5%優遇を受けることが出来ました。

当初私の物件は、提携ローンということで1.4%に決まっていましたのですが、
担当者に1.5%の優遇を申し出たところ、最終的に受け入れてくださいました。
同様の状況の方は、言ってみる価値があると思いますよ。
511: 匿名さん 
[2008-01-27 22:30:00]
505さん

ご丁寧にありがとうございます。
本申込みをしてからおよそ1週間ちょっとということですね。
信託銀行ということで、もう少し時間がかかるのかなと思っていましたが、
中央三井さんは意外とスムーズなんですね。
ところで、繰上げ手数料無料のカード申込みは、本申込み後にするのでしょうか?
最近繰り上げ返済手数料無料や1万円からOKなど、各社サービス競争が
激しいですが、中央三井さんはどんな方向なんですかね〜?
512: 買い換え検討中 
[2008-01-27 23:05:00]
510様、1.5%優遇どんな組み方をするのですか?変動ですか?固定ですか?
513: 匿名さん 
[2008-01-27 23:32:00]
>>511

505ではありませんが
私は本申し込みと同時にカードの申し込みもしました
インターネットバンキングと組み合わせれば
手数料無料で10万円から繰上返済が可能とのことです

固定と悩みましたが1.5%優遇で変動でいこうと思います
514: 匿名さん 
[2008-01-28 00:35:00]
1.5%いいですね〜!!!10万円からの繰上返済無料もいい!!!中三のいいところ他にありますか〜?申込みしようと思いました。
515: 匿名さん 
[2008-01-28 12:28:00]
中三を具体的に検討しているものです。

みなさんは、事前審査がとおってから融資実行までの間に
融資担当の人と何回逢っていますか?

遠方なもので、時間的、金銭的に負担が大きく1回で済ませられないのかと
思っているところなのですが少なくとも2回と言われたもので・・・。
516: 匿名さん 
[2008-01-28 14:14:00]
511さんへ、

505,509でレスした者です。
私がデベで本申込をした時にデベ担当者から聞きたところ、
契約時(金消契約)でも大丈夫との事でした。
このカードローンは私がHP等で調べたところ以下の通りです。
 ①繰上返済手数料が無料になる
 ②繰上返済額は50万以上
 ③根抵当権設定費用等約5万弱費用が掛かる(正確でなくでスミマセン)
 ④繰上返済手数料無料の条件は住宅ローン実行までに当該申込が必要
  (住宅ローン実行後に申込んでも適用にならない)
④のローン実行ってのは、金消契約時ではないと思いますが、
詳しくは確認していません。
これに併せてインタネットバンキングにて繰上返済を行なえば
No.513さんの仰る通り10万から手数料無料で返済可能という事です。

因み私は今週末にデベで金消契約があり、3月融資実行なのですが、
このカードローンを申込するか、まだ迷ってます。笑

あと515さん、

記述からしてデベ提携では無いみたいですが、
参考になるか判りませんが、私の場合以下に記述します

①事前申込(デベでデベ担当者が受付)
②本申込(デベでデベ担当者が受付)
③金消契約(デベで金融機関担当者と契約予定)

金消契約は三中の支店へ行く予定だったのですが、
私が購入する物件に三中契約予定者が多数いる事も
あり、デベで行なう事になりました。
517: 匿名さん 
[2008-01-28 15:41:00]
>>516さん

早速にどうもありがとうございます。

説明不足でしたが、デベ提携の通期1.5優遇です。
デベの方のお話だと、ローン申込み者私一人??かもしれないので
2回なんでしょうかね・・・。

516さんがうらやましいです。
518: 匿名さん 
[2008-01-28 16:44:00]
>>515さん

デベ提携の1.5%優遇ですが
事前審査通ってから実行までには2回担当者に会ってますね
どちらも三中支店ではなくデベでしたけど
519: 匿名さん 
[2008-01-28 19:01:00]
カードローンですが、「③根抵当権設定費用等約5万弱費用が掛かる」んですね!
でもこれを申込みしないと繰上げ返済手数料が発生してしまうのですね・・・?
520: 匿名さん 
[2008-01-28 20:41:00]
516でレスした者です。

カードローン契約とインターネットの組合せで10万円から
手数料無料でという内容ですが、申し訳ありません。
私の勘違いかも知れません。

インターネット利用で手数料(確か固定金利指定型で\21,000)が
半額になるのは確かですが。。。

この辺、良くご存知の方いらっしゃればレスお願いします。
521: 匿名さん 
[2008-01-28 22:50:00]
今日電話で銀行に確認したところ
カードローンを契約すればインターネットでも繰り上げ手数料無料とのことです。
カード作るのに司法書士への経費等で4万前後だそうです。
繰り上げ返済をガシガシすれば元が取れるかな。
522: 匿名さん 
[2008-01-28 23:57:00]
中三もカード&ネットを組み合わせるとそこそこ良さそうですが、
ソニーB/Kや新生と比べると利便性では見劣りしますね。
今後のサービス向上に期待したいところです。
523: 匿名さん 
[2008-01-29 00:04:00]
いや〜、通期で1.5%優遇ってなかなかいいんじゃないですか?
あとどんなサービスがあればいいんでしょうかねぇ?
524: 申込予定さん 
[2008-01-29 10:18:00]
繰り上げ返済手数料無料!
525: ビギナーさん 
[2008-01-29 22:22:00]
10年固定の金利が1.9でいいけど、繰り上げ手数料がかかるのはマイナスですね。これなら、ろうきんの方がいいのでは。
526: 匿名さん 
[2008-01-29 22:32:00]
ここの2月からの金利はどうなりますかね?
1.5%優遇なんてあるんですか!?
527: 匿名さん 
[2008-01-30 02:50:00]
2月契約・実行ですが1.5優遇です。
528: 匿名さん 
[2008-01-30 20:21:00]
ここは当初優遇よりも全期間優遇の方がお奨めですか?
529: 匿名さん 
[2008-01-30 20:30:00]
銀行は全期間優遇をお奨めだね。当たり前だけど。
530: 匿名さん 
[2008-01-31 08:52:00]
すいません、
全期間優遇って、超長期(35年)とかにもあるのでしょうか?
それとも10年、20年??
531: いう 
[2008-01-31 09:49:00]
最近ここの金利下がらないけど優遇が大きいのが理由なのかな?
これではいつまで経っても下がらないはずだね。
532: 匿名さん 
[2008-01-31 14:20:00]
金利は十分下がっているのでは?(1.85)。MUFGが使えない以上(今の借入先)、私は個々にする予定です。全期間優遇は先のことはわからないので、あえて使いません。
533: 匿名さん 
[2008-01-31 14:20:00]
金利は十分下がっているのでは?(1.85)。MUFGが使えない以上(今の借入先)、私はここにする予定です。全期間優遇は先のことはわからないので、あえて使いません。
534: 匿名さん 
[2008-01-31 16:07:00]
先のことはわからないとはどういう事ですか?
借り換えを視野に入れてって意味ですかね

全期間優遇を考えていたので気になってしまいました
535: 匿名さん 
[2008-01-31 17:19:00]
借り換えがいいのか、そのままそこの銀行で継続したらいいのかわからないということです。必ず10年を過ぎるのであれば、15年固定、20年固定の方がいいという判断もあるし。
536: 匿名さん 
[2008-01-31 18:41:00]
ここは2月の適用金利も下がらないのでしょうか?
であるなら、ソニーBKの方がいいですね。
537: 申込予定さん 
[2008-01-31 20:09:00]
さがるよ。
538: 匿名さん 
[2008-01-31 22:32:00]
デベ申込みで中三のローンを組んだ場合、本審査の結果は電話で来るのでしょうか?
それとも郵便でしょうか?
(デベから?中三から?)
539: 匿名さん 
[2008-01-31 22:39:00]
長期が結構下がったね。
2月実行だから嬉しいわ。
540: 匿名さん 
[2008-01-31 22:46:00]
539様 長期のなにがさがったんですか?
541: 匿名はん 
[2008-01-31 23:29:00]
みずほと迷っています。どう思いますか?大差ないですかね。みずほは、繰り上げ手数料とるのかな。
542: 購入経験者さん 
[2008-02-01 09:49:00]
>>538
私の場合は連絡が来なかったのでデベに問い合わせたら
デベに連絡が来ていました。
543: 匿名さん 
[2008-02-01 10:24:00]
538さん うちはデベから郵便できました
544: 匿名さん 
[2008-02-01 13:00:00]
538さん
うちは中三の担当と、デベ担当とそれぞれから電話がきました。
545: 申込予定さん 
[2008-02-01 15:50:00]
今日申し込んで来ましたが、全期間優遇か当初優遇で迷っています。

10年固定で前者は2.0%に対して、後者は1.85%です。マイナス1.5%は魅力ですが、10年後どのうような環境になっているかわからないので、金利の低い方で繰り上げをできるだけしたいと現時点では考えています。

保証料も迷っています。特約後も払う予定なので、ずっとこと銀行であれば、一括が得なのはわかっているのですが、10年間で見てみると、0.2%上乗せで、保証料分を先に頭金として払っておいた方が得だとの試算はあるのですが、よくわからないので、一括で申し込みだけはしました。

皆さんどう思われますか?
546: 申込予定さん 
[2008-02-01 16:08:00]
私も545さんと全く同じ状況で考えていましたが、全期間優遇にする予定です。
今はむしろ5年固定1.6%とで迷っています。
547: 申込予定さん 
[2008-02-01 16:36:00]
このふたつの優遇はどちらが有利になるかの判断基準は、当初固定期間終了後の返済期間が当初固定期間よりも短くなるなら「当初優遇型」、逆なら「全期間優遇型」となります。例)10年固定で21年以上の返済期間になる場合は「全期間優遇型」。

専門家の意見はこうなりますが、借り換えの可能性も含めるとどうなるかはわからないですよね。
548: 匿名さん 
[2008-02-01 22:55:00]
とりあえずは借り換え無しの前提で考えたほうがいいんでしょうね。。。
私は期間35年ですから、迷わず全期間優遇です。
変動にするか、5年固定か、それとも手堅く10年固定にするべきか、迷っています。
変動はちょっと不安ですが、かといって10年固定2.0%の金利と変動1.375%を
比べると、どうしても変動が魅力的に見えてしまいます。
やはり5年固定かな、我が家も。
549: 申込予定さん 
[2008-02-01 23:52:00]
全期間優遇って、なんか超長期の選択に似てる。。。
550: 匿名さん 
[2008-02-02 12:35:00]
542,543,544さん、

538です。
レスありがとうございます。
前出の方に仮申込みから本審査までの流れを教えてもらったのですが、
中三から郵便で届くんですね。
544さんはデベと中三両担当から連絡有とありましたが、丁寧な対応ですね。
差し障りなければどこのデベか教えていただけますか?
デベによって中三の対応も違ってくるんですかね・・・?
私の方は2週間以上経ちますがなしのつぶてです。
551: 匿名さん 
[2008-02-04 13:26:00]
544です。

デベは大和ハウスです。
基本は承認後デベ担当から電話→中三から郵送らしいです。
うちの場合はデベ担当があまりローンに詳しくないので直接中三の担当と話していました。
だから連絡が中三の方からもきたのだと思います。
ちなみに木曜に郵送で申込し、翌週の火曜には承認おりましたよ。
552: 匿名さん 
[2008-02-05 13:05:00]
544さん、

本申込み後、翌火曜日に承認とは早いですね(驚)!
553: 匿名さん 
[2008-02-05 18:36:00]
544&551です。
別に急いでいた訳ではないですよ。実行の3か月前の時の話です。
554: 匿名さん 
[2008-02-05 22:56:00]
本審査に落ちた時に連絡に時間がかかるのか・・・
落選の連絡は後回しという事で・・・
555: 契約済みさん 
[2008-02-05 23:18:00]
私はこの銀行とはデベ提携や会社の付き合いなどはないのですが、交渉次第では1.5%優遇もありえるのでしょうか?そういう方がおられましたら、是非とも交渉の仕方を教えて下さい。
556: 匿名さん 
[2008-02-05 23:35:00]
>>555
交渉力ではありません。1.5%優遇に値する優良顧客かどうか
銀行側が判断します。
担当者は、審査に出してみないと1.3%か1.5%はわからないと
言います。
希望として、1.5%の優遇がほしいと言った方が、言わないよりは
見込みがあるやも知れません。
基準は、銀行側の秘密事項ですから、教えてくれないでしょう。
1.3%でも良い優遇ですので、だめもとです。
557: 匿名さん 
[2008-02-06 00:00:00]
中央三井ダイレクトを利用しての一部繰上げ返済手数料半額って記載あるけど
固定期間中の一部繰上げ返済の手数料半額になっても10500円もかかるんですよね??
558: 契約済みさん 
[2008-02-06 00:05:00]
556さん
そうなんですかー。じゃあ私は難しいかもしれません。でも取りあえずは交渉してみます。
ありがとうございました!
559: 匿名さん 
[2008-02-09 18:26:00]
変動ベースの固定特約付のタイプなら固定期間終了後に無料で繰り上げできますよ!
560: 匿名さん 
[2008-02-09 19:52:00]
当初10年の優遇幅が大きくその後0.4優遇の続くローンを選択する人はいませんか。
うちは35年でローンを組みますができたら15年程度で返済を終えたいと計画してます。
561: 匿名さん 
[2008-02-09 20:42:00]
します
562: 匿名さん 
[2008-02-10 11:40:00]
優遇1.3%とか1.5%とかホント羨ましいよ。
2006年頃、中央三井から借りたけどMax1.2%だったからさ。
しかも当時、銀行からは今後は優遇が少なくなる方向にあるとか言われてたし。
優遇up+サブプライムによる金利低下で、2006年の頃より今は金利が低いよね。
まあそのぶん、物件価格が上がったのかもしれないけど俺の物件も既に新価格
にはなってたからなぁ。。。
563: 匿名さん 
[2008-02-10 17:52:00]
ここで出てくる1.5%とか1.3%優遇というのは、
固定期間終了後の金利優遇のこと?
564: 匿名さん 
[2008-02-10 18:22:00]
デベでの全期間1.5優遇だと思います。
565: 匿名さん 
[2008-02-11 01:58:00]
564さん、

レスありがとうございます。
デベの1.5%優遇って、変動のみ適用ですよね?
超長期固定や10年固定などは対象外でよろしかったでしょうか?
566: 匿名さん 
[2008-02-11 02:33:00]
10年固定などにも使えたと思います。
567: 匿名さん 
[2008-02-11 11:58:00]
そうなんですか!
知りませんでした。
さっそくデベに相談してみます!
568: 匿名さん 
[2008-02-12 14:35:00]
ここは繰り上げしても完済しないと保証料は戻らないらしい。
569: 匿名さん 
[2008-02-12 23:33:00]
ええっ!!
570: 契約済みさん 
[2008-02-13 00:21:00]
>568

そんなわけないでしょ(笑)
571: 匿名さん 
[2008-02-13 00:43:00]
既出かもですが、ここのデベ経由の優遇は変動だけでしょうか?
HPですと10年固定1.85%、30年超長期固定2.92%とかありますが、
ここから優遇でマイナスとかありますか?
572: 入居予定さん 
[2008-02-15 00:26:00]
571さん、

571さんがレスされている10年固定1.85%というのは、
「固定金利指定型」の「当初優遇金利プラン」の適用金利であり、
ここから1.3%とか1.5%が優遇される訳ではないですよ。
以下説明します。

金利タイプは3つあり、

 ・変動金利型:「全期間一律優遇プラン」適用可
 ・固定金利指定型:「全期間一律優遇プラン」or「当初期間優遇プラン」選択可
 ・固定金利型:優遇プラン無し

優遇プランとは、

 ・全期間一律優遇プラン:その名の通り。
             1.3%が基本みたい。1.4%も存在し、
             デベ提携で1.5%が現時点最高?
 ・当初期間優遇プラン:当初期間は銀行指定の優遇金利、期間終了後は0.4%優遇

上記優遇プランは適用条件があり。詳しくは中三HP見てください。
573: 568 
[2008-02-15 00:36:00]
担当者が間違っていたそうです。>>570
しかし、どの銀行も個人客相手には頼りない人を当ててきますね。銀行特有の文化なのかな?MUFGは特にひどい。客と喧嘩にならないのかな?
574: 匿名さん 
[2008-02-17 19:14:00]
>>572さん

ありがとうございます。
それにしても、メガバンクがサービス合戦にしのぎを削っている中、
どうもここ中三は反応が遅いような・・・
信託系だからしょうがないんですかね?
新生、ソニー、楽天とまでは言いませんが、店舗網がない分だけ、
他のサービスでカバーしてもらいたいものです。
信託なんで「相続・遺産」系の業務しか見てないか・・・
575: 契約済みさん 
[2008-02-18 13:23:00]
銀行員の質が悪いのはここに限らないけど、、、

郵便物を料金不足で送ってくるのはどういう了見なんだろう。クレームの電話を入れても悪びれず、すぐに別の用件を話そうとするし、、、

この業界の体質は諦めてますけど、それなら早く自由化を徹底させて、外資にも活躍させてほしい。客を大事にする日本の会社の良いところが薄いねえ。。。
576: ビギナーさん 
[2008-02-19 02:32:00]
中央三井信託さんで住宅ローンを借りている皆さんに質問ですが
今回 借り換えを検討中のものですが 自分のメーンバンクは新○銀行ですが
借り換えの検討が自分の希望額より車(国産の高級車)ぐらいダウンでした。非常にがっかりでした

それで 中央三井信託さんにおねがいしたら何とかOKでした それで なんか 自分の会社の
優遇で繰り上げ返済無料と(ネットでは10万から)ありましたが。
どうですか ここで 決めた方がいいですかね? 繰上げ(1万からとかなりませんかね)
あとソ○ーバンクに今本契約まちですが?

皆さんの意見はどぅですか おねがいします。
577: 匿名さん 
[2008-02-19 04:58:00]
>576

質問の主旨がよくわかりません。

メインバンクで希望額の借入が不可能であれば、必然的に検討から外れると認識できます。
中央三井とソニーとの比較で悩まれているのであれば、どの点で悩んでいるのかを明確にすべき。

ただ単に、自社優遇の話題を出したいだけなれ別ですが。
578: 匿名さん 
[2008-02-19 10:46:00]
>576
自分の会社の優遇?どんなのですか?取引でもある大手企業だったり?
そんなの聞いたことないです。借り換えの人にだけ特別?
579: 匿名さん 
[2008-02-22 05:08:00]
繰上げ返済無料は例のカードを作ったら、という話ではないのでしょうかね・・・
580: 入居前さん 
[2008-02-23 10:53:00]
そうですね。
そのカードの作成に4万円掛かります。
ネットで繰上げすると1回1万。
4回繰上げするなら、作った方がいいですよ!だって・・・
581: 匿名さん 
[2008-02-23 12:22:00]
根抵当設定があるので、さらに別に書士手数料が発生するかと。
根抵当を設定されると、後に不利な事はありますか?
借り換えの時にややこしいとか・・・
582: 匿名はん 
[2008-02-24 09:48:00]
>>581
私は中央三井から他の銀行に借り替えましたが,特に目立って問題はありませんでした。カードローンとして利用していなかったせいかも知れませんが。抵当権の順番の問題があるので,一括して抹消し,新たな抵当権を設定しただけです。借り換えの審査のときに説明を求められたので,カードローンのパンフレットを持っていって,「繰り上げ返済料のため」と言えば,納得してもらえました。
 根抵当権の問題は,むしろ,設定するときにハードルがあったようで,登録免許税か何かの減税(私の場合,6万円ほど)が危なくなる,とデベから言われました。結局司法書士さんがうまくやってくれたようで,減税されましたけど。
583: ビギナーさん 
[2008-02-24 11:31:00]
今 どこの銀行で借りるか検討していますが 中央三井信託はどぉですか
メリット デメ等
584: 3月実施だよ 
[2008-02-26 15:21:00]
三菱東京UFJ、10年固定3.55(2月)から3.70(3月)の+0.15。中三も厳しいか。中三も29日の午後4時には電話で教えてくれるらしい。先日担当者は、良くて横ばい悪くても0.1UPだろうといっていたが。全期間1.5優遇なので、2月横ばいなら、2.0でラッキーなのに。
585: 匿名さん 
[2008-02-26 18:20:00]
>>580
繰上げ手数料無料としか聞いていなかったのに・・・
やべぇ、それ言われたらキレそうになる。
586: 匿名さん 
[2008-02-26 22:33:00]
しかも、繰上げ返済無料は50万円からですよね。
587: 匿名さん 
[2008-02-26 23:09:00]
10万だよ。
588: 匿名さん 
[2008-02-26 23:32:00]
2年前から中央三井で住宅ローンを組んでます。
他銀行への借り換え等で、全額返済した場合、「保証料」は全額返ってくるのでしょうか?
589: 匿名はん 
[2008-02-26 23:48:00]
全額返る?わけないだろ。釣りか?
590: 申込予定さん 
[2008-02-27 00:46:00]
>>587
だから手数料1万円ね!(ネット使っても)。
カードを持てば50万から!!
591: 匿名さん 
[2008-02-27 21:30:00]
カードローンを申し込めば
通常で50万円から
インターネットバンキング利用で10万円から
手数料無料で繰上返済できる。でいんですよね?
592: 3月予定 
[2008-02-27 21:44:00]
そうです。
593: 匿名さん 
[2008-02-29 16:53:00]
3月、出ました。10年固定+0.05で、3.55。良しとしましょう。
594: 実行まもなく 
[2008-02-29 18:35:00]
だね。
情報あんがと。
595: 匿名さん 
[2008-03-01 04:24:00]
>>591
繰り上げ返済手数料無料は50万円からですよ(要ローンカード申込み)。
これは、ネットバンキング利用でも変わらないです。
もちろん、ネットで10万円から繰上げもできますけど手数料(店頭の半額)
は取られます。
先日、銀行のローン担当者に確認したので間違いないと思います。
596: 匿名さん 
[2008-03-01 23:18:00]
>>595
自分の所の担当者はネットバンキング利用で10万から手数料無料と言ってました
12月の時でしたけど。
もう一回確認してみます
597: 契約済みさん 
[2008-03-08 22:55:00]
ネット10マンから。と全期間優遇1.5。これで中三に決めました。
598: 来週金消・実行 
[2008-03-09 03:40:00]
来週、金消契約なのですが、このスレを見ていて優遇1.5%という存在を知りました。
現在は仲介会社経由で、優遇1.4%で話を進めてます。

以前のレスで、中央三井の担当者に申し出たら1.5%になったお話がありましたが、
今から中央三井の担当さんにお願いしたら、1.5%になる可能性ってあるでしょうか?
ダメ元でお願いはしてみるんですが…。
599: 匿名さん 
[2008-03-09 18:44:00]
>>598
具体的に他行と競合していて、その銀行名を出せば競合上やむなしとして1.5%優遇してくれまよ。
600: 匿名さん 
[2008-03-09 19:09:00]
>>598

お願いして損することは何も無いのだから即行くべし。銀行の担当者が上に説明しやすいように何か理由があれば簡単に1.5になりますよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる