住宅ローン・保険板「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-07-03 15:03:00
 

その2も1000件を超えてまだ議論が続いていますので「その3」を建てました。
もし目障りに感じられる方がいらっしゃいましたらスルー願います。

重ねて申し上げますが、「クレクレ」「僻み」「浅ましい」など煽りだけの書き込み
ではなく、議論できるような意見の書き込みをお願いします。
特に「どういう制度なら納得できそうか」について引き続き議論したいと思います。

また、住民税からの控除が認められないという意味では同じ19年入居の方からの
意見もいただければ幸いです。

※参考までに、これまでの私の意見(今後の議論により変わる可能性は十分有り)

「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その2」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30270/

 ・21年以降は現行規模(所得税からのみ)で延長でよいのでは?

 ・拡大するなら環境関係や耐震など、より多くの国民にも将来的にはメリットになるよ  うな分野への補助金等で対応すべき。

 ・拡大するような財源があるなら、雇用対策・少子化対策等緊急的な問題にあてるべき。

 ・ただし、国から地方への財源委譲という「国の今後のありかた」「国として目指す
  方向」すらねじまげるような住民税からの控除を認めるほど、むちゃくちゃな今回の
  拡充を行う位なら、この際「何が正しいか」という議論は関係ないとの理解で、19  年や20年へ何らかの底上げをお願いしたい。

 ・政府には終了予定の減税制度だったために前倒しして住宅を購入した人達
  がいること、について少なくとも今回の拡充の建前・試算等を明示して納得
  できるような説明を公表してもらいたい。

 ・何らかの激変緩和措置ないし底上げをしてもらえるのであれば、
  19年・20年入居について、18年レベルまで(住民税からの控除も含め)


「20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?」
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/30302/

 ・廃止前提で縮小してきた制度だったので、それにあわせて住宅の購入時期を検討
  したにも関わらず、その前提が覆されてしまいそうだからです。

  わずか数ヶ月の入居日の差で、

  最大控除額が160万→0     の予定から
        160万→600万円 ではおかしいのではないでしょうか?

[スレ作成日時]2008-12-22 12:59:00

 
注文住宅のオンライン相談

20年入居の皆さんは、21年以降の住宅ローン減税拡充(予定)に対して、どのような意見をお持ちですか?その3

295: 匿名さん 
[2009-01-03 21:52:00]
>>288
>もうこうなったら入居した年度に関係なく、全ての住宅ローン控除対象者に
>住民税からも控除されるようにするというのはどうでしょうか?
本来ならそうするのが当たり前なんですよね。
移行ならともかく部分的に税源が変わるのは今までなかったことですので。

ただ、その効果もさだかではないのに税金を無尽蔵に使うのは抵抗があります。
住民税適用などやめて(600万拡充もやめて)、その余った税金で失業者対策など
に使ったほうが良いのではないかと思います。

>>292
撤廃ですか?税額の引き上げではなくて?
でも、たしかに老年世代が消費してくれることが一番効果的ですよね。
若い世代の貯蓄などたかがしれてますので…
296: 入居済み住民さん 
[2009-01-03 22:50:00]
>>295
あなたが本当に失業者対策を考えているのでしたら>285さんの言っているローン減税は廃止してこれまで受けたローン減税を返納すべきと発信すべきだと思います。家の提供は疑問ですけどね。
順番が云々といった件にどうも21年の拡充を阻止するためのネタにしか使ってない気がするのですよ。

21年の対策に反対の皆様の意見は額と控除対象に対して不満を持っているようなのですが、18年以前の措置には文句言わないのですか?
決定事項だったとは言えかなりの激変かと思うのですが。
297: 匿名さん 
[2009-01-04 00:22:00]
>>296
返納ってそんなに簡単にできる現実的な対策ですか?
今まで行われたことはあるのでしょうか?
今年度から行う現実的な対策として、あなた方が提案している返納や住宅提供は
まったくリアリティがないと私は思いますので、私から発信するつもりはありません。
そんな非現実的な案より、拡充中止や住民税中止分を失業者に回すほうが有効的だと
思いますので。

ただ、それは意見の食い違いにすぎませんので、あなた方はご自分の信じた案を
どんどん発信して下さい。
それにはまずH18以前の方と議論する必要がありますよね。
20年組が受けた控除額などたかがしれてますので。
難癖ではなく本気ならば、20年組スレだけではなく、2009年スレや、
全ローン控除取得者対象にスレを立てて訴えるべきではないでしょうか?
298: 匿名さん 
[2009-01-04 00:23:00]
>>296
>18年以前の措置には文句言わないのですか?
過去レスに何回か書かれていますが、あのときはローン控除終了が前提でしたので、
仕方がないと言う気持ちで諦めたのですよ。
もちろん不満はありましたが、収束時期ですからね。
しかし、収束どころか大幅拡充し、税源移譲を無視して住民税を適用するので文句が
出てくるのだと思います。
299: 匿名さん 
[2009-01-04 10:31:00]
>>297
> 返納ってそんなに簡単にできる現実的な対策ですか?
> 今まで行われたことはあるのでしょうか?

ではお尋ねしますが、控除額の拡大が過去に遡及されたことはありますか?
300: 契約済みさん 
[2009-01-04 14:39:00]
1月末引渡し予定のH21年組です。
私の場合、ローン減税は半ばあきらめていたときに、
延長・拡大を聞いてラッキーと思っています。

H20年組の方は、第3者から見て残念かと思いますが、
ご自分でH20年以内に構築すると
検討されて決めたことだと思います。

「H21年組、むかつく!」とか
「H20年組に恩恵をくれ!」とかは、
ちょっと見苦しいかと思います。

例えば、上がると思って購入した株が
暴落して「金返せ!」って言っているのと
大して変わらないと思います。

H21年に拡大するって、まだ決まったわけでは無いので、
文句ばかり言うのではなく、静観してきませんかね?
301: サラリーマンさん 
[2009-01-04 15:30:00]
>300さん
株と税制を一緒に考えてはいけませんなぁ。

それと、21年に減税がないという前提で21年購入を決めた方と、同じ前提で20年購入を決めた方を一緒に考えるのもいかがなものか。

見苦しければわざわざこの掲示板を見なければいいだけなので、静観してればいいんじゃないですかねぇ。
302: 匿名さん 
[2009-01-04 15:49:00]
>>300さん
逆の立場でそういうこといえますかね。
そんなに勝ち誇ってこっちにいわれても荒れますよ。
来年確定申告に行かずに、ローン控除を放棄するなら、
説教たれてもいいけど、自分だけもらって他に文句いうな はないで。
303: 匿名さん 
[2009-01-04 16:38:00]
>>301
> 株と税制を一緒に考えてはいけませんなぁ。

こういう意見を時々見かけるんですが、なぜ違うのか説明してもらえませんか?
株価がすべての株主の総意で上下するわけではないということと、
税制がすべての国民の全員一致で決まるわけではないということとは共通していると思うのですが?
304: サラリーマンさん 
[2009-01-04 19:38:00]
>303さん
その見識はちょっとどうかと思うのですが・・・。

株は市場で売買するものですから、単純に考えても株価が時期によって上下するのは当たり前でしょう。
税制の変更と同一視できるものではありません。
305: 匿名さん 
[2009-01-04 20:47:00]
>株価が時期によって上下するのは当たり前でしょう
>政策が景気によって左右するのは当たり前でしょう
306: 匿名さん 
[2009-01-04 20:48:00]
↑共通するのは自己責任という事ですね。
307: 300 
[2009-01-04 21:10:00]
>302さん

勝ち誇った言い方で聞こえたのであれば済みません。

ただ、言いたかったのは、
306さんが書いた「自己責任」です。
ローン減税も株も、又、金利なども
そのときに自分で検討して決めることだと思います。
ギャンブルと一緒だと考えます。
たとえ、逆の立場だとしても、多少愚痴は言うかもしれませんが、
「国に訴えてやる」などのような、文句は言わないと思います。


私が意見しても荒れるだけですので、
301さんにも言われていますが、
これからは静観します。
308: 購入経験者さん 
[2009-01-04 21:17:00]
↑私はどちらでも還付は変わらない者ですが、なんでも自己責任とするのはおかしいことです。
もしそうであれば、野生の王国と変わらず、社会も政治もいらないのですから。

税制でいえば、政府の責任はあると思います。
いくら環境が変わってしまったとはいえ、期間限定での政策であったのですから、大幅に変更をしすぎと思います。

また、景気対策としても、不動産関係はもともと対象が絞られるうえ、ここ数年にわたる政策にわよりさらに対象が絞られ、そう効果はないと思います。
期間限定での消費税廃止などを希望します。
309: 303 
[2009-01-04 21:18:00]
>>304

その「ちょっとどうか」という感覚が理解できないのです。
市場で売買されるかどうかは表面的なシステムの違いでしかありませんよね。

結局、株価も税制も、その時その時の経済情勢を反映して変動すると言う点では同じですよね?

その意味では、公定歩合も市中銀行の利率もすべて同類だと思うのですが。
310: 匿名さん 
[2009-01-04 21:39:00]
>なんでも自己責任とするのはおかしいことです
>なんでも他人の責任とするのはおかしいことです
311: 匿名さん 
[2009-01-04 23:20:00]
よし!決めた!20年の制度で今年確定申告してくるわ
なぜかって?もうすぐわかるよ
312: 匿名さん 
[2009-01-04 23:50:00]
>>308
去年1年で40%以上も株価が下がっている訳だし大幅に環境が変わったのだから大幅に制度を変更せざるを得なかっただけでしょ?
従来通りではマイナス確実なものを何とかマイナス幅を減らしたい、あわよくばプラスにと考えているのだから。

まぁ、政府は600万の疑似餌に庶民が釣れると勘定しているのだろうがそう上手くはいかないだろう。
何もやらないよりはマシだが。
313: サラリーマンさん 
[2009-01-05 02:45:00]
>303さん
経済情勢によって変動する、ということを本質と捕らえるなら、非常に多くの物事が本質的に同じになってしまいます。そこはむしろ表面的な性質の、さらにその一部でしかないと思いますよ。

基本的に税制はコロコロと変更するべきものではないのですよ。恒久的、公平というのが原則です。
(もちろん常にそうできるわけではありませんが)
なので、AさんとBさんの間で大きな開きができるような制度をある日突然実施する、なんてのはイレギュラーです。
さらに、そうした制度を提案してるのは民主主義国家の政府なのですから、国民の一人として異を唱えることは可能ですし、なんら問題ない行為です。

それに対して株価は市場が決定します。

なのでもし同じ土俵で比べるなら、税制ではなくマンション本体の価格です。
もしマンション価格が下がったのに対して文句をいうなら、それは確かにおかしいと言えると思いますよ。
(ただ、資産となりえるものの価格をかってに下げられるのですから、文句を言いたい気持ちは凄くわかりますが。時々日常品のバーゲンと比べる人がいますが、それはちょっと・・・・ね)
314: 303 
[2009-01-05 11:08:00]
>>313

それはあくまでも社会が比較的安定している時の話です。
今は「100年に一度の危機」とも言われるほど、社会情勢自体が“イレギュラー”なのですよ?
だからこそ、政策金利が0.1%という限りなくゼロ金利に近いレベルまで下げられたり、
その他いろんな財政出動の方策が検討されていますよね?
厚生労働省の講堂が仕事と住まいを失った人に開放されたりするぐらいですし。
また、現首相は、むしろ制度変更による対策の実施が遅いために集中砲火を浴びていますよね?

この状況下で、何かを変えて状況を改善しようとしないのは無能としか言い様がありません。
もちろん、住宅ローン減税の延長拡充がそのようなベストな解のひとつと言い切れるかどうかは
わかりませんよ。
でも、とにかく急がなければならないのは間違いないわけで、限られた時間の中で提示できる案としては、
ローン減税の拡充もやるしかないんじゃないですか?特に、住宅ローン控除制度というのは、
基本税制ではなく、もとから(=平成10年の優遇税制の時代から)経済政策の実施手段
(つまり「調整範囲」)として設けられた制度ですから、そのために活用されるのは当然です。

> さらに、そうした制度を提案してるのは民主主義国家の政府なのですから、国民の一人
> として異を唱えることは可能ですし、なんら問題ない行為です。

単に「イヤ」と言うだけなら、子供の駄々でしかありません。(もちろん、駄々を書き込んでも
利用規約違反にはなりませんが。)
「異を唱える」というのは、せめて政府案の根拠に見劣りしない程度の根拠を持って、
政府案を否定するか、または別の案を提示することを言うのではないでしょうか。

> 時々日常品のバーゲンと比べる人がいますが、それはちょっと・・・・ね)

要するに、不動産業者は不動産業者の経済的都合で販売価格を変える。
デパートはデパートの経済的都合でバーゲンをやる。
政府は国の経済的都合で増減税や金利の上げ下げや市場介入をやる。
いったい何が違うのか、わかりません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる