住宅ローン・保険板「公務員って!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 公務員って!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-06-30 17:50:00
 

公務員ってどのくらい優遇されるのですか?
全銀行で対応してますか?
優遇されてるみなさん、教えてください!

[スレ作成日時]2006-12-18 15:54:00

 
注文住宅のオンライン相談

公務員って!

301: 匿名さん 
[2008-12-27 10:37:00]
4「暇人」派
5「税金高くて頭にくる」派
6「仕事上の付き合いがあり、あきれている」派

俺は6だよ。
302: 匿名さん 
[2008-12-27 11:23:00]
仕事上のつきあいがある者です。
ねたみはありませんが、税金から給料をもらっている立場の公務員にたいして
思ったことです。

正直仕事は民間より遙かに楽です。給料が低いと言っていますが、地方の民間企業は
もっと忙しく、低いです。
いろんな補助や退職後の優遇を考えれば、かなり恵まれています。
月給だけでははかれない優遇ぶりです。

友人に公務員がいますが、本音で言っていました。
「よい提案をして上司ににらまれるぐらいだったら、何もしない方が自分の将来のため」
彼は本当は、もっと前向きでやる気のある人間でしたが、将来を考えれば、
淡々と事務的に仕事を進める方が得策と考えていました。
おそらく大半の中堅若手の公務員もそうでしょう。
そう考えると、末端の改革ではどうにもならないと感じます。
抜本的な状況を変えなければ、どんなに批判が出ていても今のままでしょうね。
303: 匿名さん 
[2008-12-27 13:39:00]
ただの嫉妬してるだけのスレか。 無意味だなぁ。

まぁせいぜい自分の子供にはいい教育受けさせて、いい成績をとって、いい会社に就職できるように頑張るのが一番。
自分の能力不足が今の収入なんだから、嫉妬しても仕方が無い。
304: 匿名さん 
[2008-12-27 14:25:00]
ところで、
>まぁせいぜい自分の子供にはいい教育受けさせて、いい成績をとって、いい会社に就職できるように頑張るのが一番。
>自分の能力不足が今の収入なんだから、嫉妬しても仕方が無い。

こういう気持ちって、窓口などで、国民・住民と応対している時に、表情や態度に現われませんか。
そういうのが、TV取材などで出ると、また揚げ足取られるようなことになりかねないですよね。
税務署行った時に、すごい態度悪い若い人がいたので、上司に対応を変わってもらったことがありますが、上司のかたは、非常に紳士でした。年齢のよる給与に対する満足度の差かな、なんて思っちゃいました。余談でした。
305: 匿名さん 
[2008-12-27 15:52:00]
公務員というと役所の窓口しか思い浮かばないようですね。
警察官、消防士、救急隊員、裁判官、検事、公立病院の看護婦・医者
みんな公務員ですが表情や態度に表れていますかね。
306: 入居済み住民さん 
[2008-12-27 18:49:00]
面接の試験官やったけど、志望動機で安定してるから、公的さーびすに・・・・
何やってるか調べてきてから出直せ!
307: 社宅住まいさん 
[2008-12-27 18:56:00]
>志望動機で安定してるから

だから、給料はもっと安くていいんですよ。
雇用が確保されているんですから。
308: 匿名さん 
[2008-12-27 20:52:00]
>303

公務員さん?

公務員さんに能力不足って言われたくないでしょ普通。
みなさん頑張っても首切られる時代でしょうに。

民間で働いてからそういうこといってよね。
309: サラリーマンさん 
[2008-12-27 20:55:00]
>308さんい激しく同意!
確かに今の日本の市況をわかっていない人多いよね。
呑気なもんだよ。
303みたいな考えが多いなら
公務員改革必要かも。
310: 匿名さん 
[2008-12-27 23:29:00]
>>308 >>309
逆に公務員として働いたことあんの?
公務員が民間よりも絶対的に楽なんてことないよ。
一度、深夜の霞ヶ関を見に行ってごらん。
311: 匿名さん 
[2008-12-27 23:46:00]
>310
彼らの考える公務員=地方公務員の事務職
国家公務員採用一種試験に合格した人など想定外ですから。
312: 匿名さん 
[2008-12-27 23:48:00]
305さんへ
警察官、消防士、救急隊員、裁判官、検事、公立病院の看護婦・医者は、逆に言えば、こういう気持ちを持って仕事してますか?
持ってないから、態度にも現われないんではないでしょうか。と思いますが。
313: 匿名さん 
[2008-12-28 00:03:00]
・9−5時勤務
・残業ゼロ
・年休20日+夏休5日+子ども休暇5日完全取得
安月給ですが、夕方6時には帰宅できるので私は十分満足してます。
何より勤務先に拘束されない自由な時間を自分の趣味に存分に使えるのが一番です。
民間企業の方、体を壊さないようがんばって下さい。
314: 305の匿名さん 
[2008-12-28 00:04:00]
自分の能力不足が・・のくだりはわかりませんが、
「まぁせいぜい自分の子供にはいい教育受けさせて、いい成績をとって、いい会社に就職できるように頑張るのが一番。」
は誰もが思っていることではありませんか。
315: 匿名さん 
[2008-12-28 15:56:00]
まあ、公務員をひとくくりにするのは難しい。

だから限定しない?

地方公共団体の事務系の職員=ここでの公務員ということで。

一番身近な存在なんだしね。
316: 匿名さん 
[2008-12-28 16:00:00]
>313さん。

正直な書き込みありがとうございます。
やはり恵まれている最高の職業ですね。
民間で頑張って働くのが**らしくなりますね。
来年の公務員試験受けよっと。ちょっとコネもあるし
317: 匿名さん 
[2008-12-28 16:25:00]
昔みたいにコネは、スンナリいきませんよ。
318: 入居済み住民さん 
[2008-12-28 16:45:00]
>313
>年休20日+夏休5日+子ども休暇5日完全取得

どこですか?
人事院(国家公務員)ですがこのような休暇体系は知りませんよ?
319: 匿名さん 
[2008-12-28 18:18:00]
やっぱり公務員最高や!
正直楽だしな。
悔しかったら、公務員になってみてから文句言って欲しいわ。
国家公務員はちょっと違うけどな。
320: 購入検討中さん 
[2008-12-28 18:47:00]
楽して暮らしたい人には最高かもしれないが、
俺はまだ人生楽しみたい
321: 匿名さん 
[2008-12-28 20:28:00]
人事院の人が、地方公務員、たとえば、なんとか村の小学校の教諭の休暇体系まで全部把握していたらすごいよね。
322: サラリーマンさん 
[2008-12-28 21:08:00]
子供が、地方公務員上級(技術系)に合格しました。
民間企業と比較してのメリット、デメリットは何でしょう?
私は民間企業勤務なので、地方公務員の仕事を知りません。
初任給も民間企業より安いので、質的メリットのほうが大きいのでしょうか。
323: 匿名さん 
[2008-12-28 21:10:00]
一介の役人ですが、あくまで民間が主役の活力ある国であってほしいものです。
私たちのような者は少数派であっていい、むしろそのほうが健全だと思います。
324: 匿名さん 
[2008-12-28 21:34:00]
ギレン総帥の理念はお解かりですか?
325: サラリーマンさん 
[2008-12-28 22:16:00]
313は公務員のふりしとるだけちゃんかな。
地方公務員の事務職って暇なんかな?
県庁(本庁)の友達とか鬼のように残業しとんで。
もちろん、残業代は満額はでないとゆうとる。
少しでも出るだけましゆう人もおるかもしれんが、月に200時間
残業とかしとんで。
みんながイメージしてるのは市役所とか町役場の住民票の係の人のこと?
あれは暇そうに見えるけどw
326: 匿名さん 
[2008-12-28 22:20:00]
>県庁(本庁)の友達とか鬼のように残業しとんで。もちろん、残業代は満額はでないとゆうとる。少しでも出るだけましゆう人もおるかもしれんが、月に200時間残業とかしとんで。
月に200時間も残業って…労働基準監督署の指導とかはないの?
そのうち生命の危機に及ぶのでは?
327: 匿名さん 
[2008-12-28 22:56:00]
残業=無能ってのがわからないのかね?
328: 匿名さん 
[2008-12-28 23:00:00]
>326
んー、残念ながら労基の指導は、内部告発でもしない限りないね。
てか、労基の連中のほうが、労基法にひっかかるんじゃないの?
329: 匿名さん 
[2008-12-29 00:19:00]
でもさぁ。これから先、少子高齢化で税収がどんどん減っていったら、いわば民間企業の
売上が減るわけだから弱体化した自治体はどうなるの? 自治体住民も良い住民サービスを求めて
強い自治体に逃げるんじゃないの? 消費者が企業や商品を選ぶのと一緒だよ!

その公務員もその自治体と一緒に沈没だな!

 親方日の丸号は船底に穴(人口減・高齢化)があいてるのに気がつかずに大事な燃料(税収)
をじゃぶじゃぶと無駄(公共事業)に使って、船員(公務員)は多すぎてしかも周りとだべって
ボーッとのんびり。気がついたら船客(住民)はいつの間にか船から降りて
よその船(強い自治体・海外)に行ってました。
330: 匿名さん 
[2008-12-29 00:27:00]
たとえがうまいですなあ〜。
331: サラリーマンさん 
[2008-12-29 00:30:00]
>326
本省のキャリア(国やけど)も月200くらいしてるんやろ?
労基は民間にばっかりうるさいことゆうて、自分らは見逃しとるんやろなあ。
まあ、残業しても残業代でえへんのも法律違反なんやろけど(うちもそうやけど)
そんな会社ごまんとあるやん。
それと一緒やろ。
話題ずれたかも、すいません。
332: サラリーマンさん 
[2008-12-29 00:32:00]
売り上げの1.7倍の借金を抱えているようなものだ。
利益の1.7倍じゃないよ。
日本国債がデフォルトされるのも間近。

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm
333: 匿名はん 
[2008-12-29 00:39:00]
タクシー券廃止したら、早く帰れるようになったらしい。、何のために残業しているのか。通勤電車が嫌なのか?

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081225-OYT1T00560.htm
334: 匿名さん 
[2008-12-29 00:51:00]
結局のところ、公務員はどうしたら民間に認められるの?
どうして欲しいの?
335: 匿名さん 
[2008-12-29 02:06:00]
>326
公務員は労働基本法が適用外ではないですか?
336: 匿名さん 
[2008-12-29 02:46:00]
ちがいます。
337: 匿名さん 
[2008-12-29 04:14:00]
国家公務員法附則16条と地方公務員法58条により、ほとんどの公務員は適用になりません。
338: 匿名さん 
[2008-12-29 09:57:00]
労基法が完全に適用されないなら、公務員も気の毒な面があるということですね。
一方的に非難されるいわれもない。
339: ホンネです 
[2008-12-29 12:29:00]
地方公務員事務職に限定で話するが、

残業が多いのはなぜか知ってる。

要は仕事の効率が非常に悪いことと、
そもそも仕事が遅いからなんだよね。

仕事のつきあいがあるので、身にしみて感じるが、
民間で1時間でできることを1〜2日がかりなんていうのは
普通だったな。

やはり社会経験5年とかを、試験の受験資格にすべきと思う。

要は民間や世間と「相当ずれている」のは間違いない。
これは今後も変わらないだろうな。
市町村レベルだけの限定の話だが、部署によっては県庁も同様。

はっきりいう。

もうちょっと頑張ってくれ!公務員さん。
340: 匿名さん 
[2008-12-29 18:00:00]
>>339

激しく同意します!
341: 匿名さん 
[2008-12-29 18:13:00]
>>339
同感です。
周りに公務員がたくさんいますが、ズレているのは間違いありません。
上に行くほどズレている気がします。
342: 入居済み住民さん 
[2008-12-29 19:30:00]
公務員(全般において)は、各部署に押印してもらう「持ち回り印」がやたら多いのも、
効率が悪くなるひとつの要因かと…。
343: 匿名さん 
[2008-12-29 21:26:00]
>339
まともにレスするのもどうかと思いましたが、いちおう。
地方公務員事務職に限定しても、いろいろです。自治体の規模や地域性などによって、地方公務員事務職の職員のレベルには、かなり差があると思います。
民間と公務員の双方を経験した者としては、民間の方が仕事の効率が悪く、また仕事が遅い部分は十分あるのではないかと思います。
344: 匿名さん 
[2008-12-29 21:39:00]
私は国家公務員ですが、市役所とか行くと、「なんだここは」と思う役所、散見されますね…
国家が地方よりも優れているとは決して思いませんが。
逆に国家よりも良い地方もありますね。
345: 匿名さん 
[2008-12-29 22:56:00]
私も民間と地方公務員両方経験しているので一言。
支払いを1件するにも、文書に知事印(民間でいう社長印)一つもらうのにも
細かく規則にしばられて、なんでこんなめんどくさいことするんだっていうのが多々あるよ。
たとえ担当が早く書類を準備しても、どうでもいいようなことでチェックが入ったり
踏むべき段階がいくつもあったりでなかなかケリがつかないんだよね。
しかも不祥事があると、防止策だなんだでその度に不要な事務が増える・・・

民間じゃ、担当の一つの仕事が連日新聞ネタになるなんてほとんどないだろ?
地方紙はそこんとこ容赦しないからね。効率なんて求めるだけ無駄。っていうか無理。
効率的じゃんって思って、無駄なことを省略すると、規則と違うって怒られるんだから(笑
346: 匿名さん 
[2008-12-29 23:53:00]
>>同意
私も公務員、民間双方経験しているのでよくわかる。
(私の場合公務員→民間という珍しいパターン)
民間・市民の無茶な要求、叩きがさらに事務を煩雑にし、悪循環になっているところがある。
若い公務員は一流企業にも就職できそうな、それなりに優秀で真面目な人が多いので(団塊公
務員と比較しての一般論ね)話をするにも課長や部長クラスに話をもっていくよりも若い公務
員の方が遥かに話の理解が早いし、仕事も熱心だ。
しかし一連の公務員叩きで給与を削られ、身に覚えのない叩きに合い(団塊公務員の尻拭いや
モンスター市民など)やる気をなくしつつある。
さらに、最近は給与等が削られすぎ+叩かれイメージで、新卒で優秀な人材は民間に流れている。
これではまた無能公務員が増えて時代は繰り返す…
窓口業務しか知らん人間は「公務員は仕事が簡単で楽なわりに…」というが、無能な公務員が
増え、事務が煩雑になると、こちらも仕事がやりにくくてかなわない。
確かに制度改革は必要だが、嫉妬からくる的外れな叩きが多すぎて、それが我々民間にも跳ね
返ってきているように感じる。

ちなみに私は、公務員のときにローンを組んでおけばよかったと今激しく後悔している(苦笑
347: 購入検討中さん 
[2008-12-30 03:14:00]
何かこのあたりで既に民間優位派の頭の中が知れる。
規則で縛りまくらないと危険だからだよ。
そういう権力的な内容のものが含まれている事が理解できないのかなぁ・・・
348: 匿名さん 
[2008-12-30 08:28:00]
>>347
誰に対して言ってます?
そんな当然のことはみんな分かった上で、それだけでは説明できない無意味な非効率性がある
という発言かと思いますがね。
そういう意見が正しいかどうかは別としてですが。
349: 匿名さん 
[2008-12-30 12:16:00]
確かに、入庁当時は、今の若手は普通なんですよ。
でも、あの上司たちを見れば、やる気をなくしますよね。
ある役所の土木部の部長、寝てるんじゃないよ!(業務時間中で休み時間ではない)
1階の外の窓から丸見えで、市民が見ていますよ。
モンスター市民がいるからと言いますが、あれじゃ文句の矛先になるのも
しょうがないと思う。
350: 匿名さん 
[2008-12-30 16:27:00]
勝ち組!
351: 匿名さん 
[2008-12-30 20:58:00]
>>349
具体名だしてくれよ
どこの役所か
公務員がすべてそんな**ばかりだと思われる
352: 匿名さん 
[2008-12-31 09:24:00]
来年も公務員は勝ち組です。
サプライムローン?、リストラ?関係ありません。
ボーナスもたっぷり出ます。
大学生の皆さん、おすすめですよ。
353: 匿名さん 
[2008-12-31 09:41:00]
公務員になるぐらいだったら、安定している上にもっとやりがいもある仕事もあるから、学生諸君、頑張って探してね。
354: 匿名さん 
[2008-12-31 11:22:00]
>安定している上にもっとやりがいもある仕事もあるから
こんな抽象的な書き方しかできないの?
具体的にどんな仕事なのか、ハッキリ明示してよ。
355: 匿名さん 
[2008-12-31 12:43:00]
>安定している上にもっとやりがいもある仕事もあるから

やりがいはともかく、公務員より安定した仕事なんてありませんよ!
安定感をとるなら公務員ですよ。学生の皆さん。
356: サラリーマンさん 
[2008-12-31 12:45:00]
よく公務員と思われる人が「ねたみ」として、
民間人を卑下するのは問題だ。

ねたみではない。

怒っているのだ。我々は。
357: 匿名さん 
[2008-12-31 13:42:00]
ココ見ていると、公務員は家なんて買う必要ないと思っちゃう。
http://www.web-pbi.com/whereabouts/
うらやましい。。。
358: 匿名さん 
[2008-12-31 15:42:00]
>357

見ました。やっぱり公務員は日本では「公務員様」ですね。
役人天国万歳!
359: 匿名さん 
[2008-12-31 16:32:00]
↑こんなものはごく一部の特権公務員だけです。われわれ平公務員には、遠く及びません(*_*)
360: 匿名さん 
[2008-12-31 16:32:00]
景気が悪くなると、公務員はいいと言い出し
景気がよくなると、民間会社のほうがいいと言う。

勝手なこと言わないように。
公務員でも辛抱している人もいるし、
自由なこと言ってられるのは、民間だ。

勝手なこと言って、呆れる。
361: 匿名さん 
[2008-12-31 16:44:00]
> 景気が悪くなると、公務員はいいと言い出し
> 景気がよくなると、民間会社のほうがいいと言う。

何故このような都合の良い要約が出来るのだろう?不思議。
良いなんて云っていないよ。もう少し仕事しろ、世間一般で通用しない特権が多すぎる と云っているんじゃないか?

アメリカ自動車メーカーの組合みたいだな。
362: 匿名さん 
[2008-12-31 19:39:00]
アメリカの組?テレビで見たからって知ったかぶりすんな。
お前こそ仕事しろよ。
363: 匿名さん 
[2008-12-31 20:52:00]
↑ 今日は大晦日 仕事なんてやってらんないっつ−の
364: 匿名さん 
[2008-12-31 22:50:00]
皆それぞれ大変なん面がある訳で
上の投稿みたいな官舎に入れたら最高だなー
明日も明々後日も仕事の公務員より・・・
365: 現職国家公務員 
[2009-01-01 00:15:00]
>>357
家賃は確かに安いですよ。でもほとんどが50〜65平米で内装もとても安っぽい造りです。
若いうちはいいですが、子供が大きくなってきたら自宅を買って出ていかざるを得ません。
長居させないよう、あえて狭い部屋しか造らないのかと思われます。

さて、本題のローン優遇ですが、私の場合、買い先行の買い換えでしたので、
・1件目のローンを残しながら2件目を買い増すための2重ローンとなる、
・融資額は2件目購入価格の100%、
・その結果(一時的ながら)1件目と合わせて合計7千万円のローンを抱えることとなる
という状況ながら、キャンペーン金利からさらに0.2%引いてもらえました。
1件目は6ヶ月以内に売却するという条件が付きましたが、もし6ヶ月以内に売れなかったら?と聞いたら、売れなかったとしても特にペナルティ等はないとのことでした。
実際には8ヶ月後に1件目を売って2重ローン状態を解消し、残った売却益で2件目のローンも4割以上を繰り上げ返済しました。
366: 匿名さん 
[2009-01-01 17:28:00]
俺は公務員だが、余計なお世話の意見が多いね。ここ。

仕事は自分なりに上司の見よう見まねで無難にやっているよ。

公務員と民間は違うんだからしょうがないでしょう。
民間に比べて楽なんてわれても、民間の仕事やったことないから、
正直そんなこといわれてもねぇ。

ねたむぐらいなら試験うけて自分がなればいいと思う。
367: 購入検討中さん 
[2009-01-01 20:39:00]
一般の職種でも年齢制限のない試験もありますよ。
入られれば,言われているような言われているような甘い汁なんて全くないと知ることができますよ。
先ほどまで仕事をしていましたが,特別職故にこれも全くの無給です。

官舎だって普通は定期的に蛇やムカデが出てくるような古さ、コンクリートの壁で打ちっぱなしで暖房をすればエアコン(これも設置はもちろん自費です。)でもやっても壁が結露し,すぐにカビが生えるような官舎です。風呂だって五右衛門風呂のようなつくり(さすがに下から焚き火でわかしたりはしないが。)。近くの公営住宅の住人から低所得者向けの公営住宅だと思われているところです。
また、2,3年で全国転勤させられ、その費用も持ち出しが多く出る上に、官舎からの退去費用も請求されます。
官舎を拒否したくても省庁別の割り当てがあるのに空きを作るわけには行かないから,とのことで拒否もできません。
またゴミ当番や階段清掃当番があるにもかかわらず共益費用に類するモノはしっかり取られています。
今は慣れたようですが、妻は官舎を見てあまりの酷さに絶句していました。

子供を転校させるのが可哀想で住宅を建てることを計画していますが、住宅ローンの利息についても特に優遇なんてありませんよ。
368: 匿名さん 
[2009-01-01 22:09:00]
今のこの世界的な不況の発端はサブプライムローンです。信用の低い人に高利で融資することが如何に危険なことか、世界中の人々か痛感しているわけです。
言うまでもありませんが、信用が低い人から返済が滞り、債務者区分が要注意先→ハケ(破綻懸念先)→ジッパ(実質破綻先)と落ちていき、それに応じて融資元は貸し倒れ引き当てをしなくてはならなくなり、融資元の自己資本比率が落ちていきます。
住宅ローンは保証を付けますが、保証会社もリスクのしわ寄せをかなり警戒しています。

景気の良し悪しを問わずいつの時代でも公務員は貸し倒れリスクが最も低い顧客ですが、融資機関にとって今ほど公務員の顧客がありがたい時代はありません。金利を優遇してでも囲い込むべき職種です。
369: 匿名さん 
[2009-01-01 22:34:00]
やはり公務員はいいですね。
結婚するなら大手企業より公務員が一番でしょうね。
370: 匿名さん 
[2009-01-01 22:48:00]
>369

私もそう思う。
来週末に公務員限定のお見合いパーティーにいくつもり。
371: 匿名さん 
[2009-01-01 23:23:00]
>>370
国家Ⅰ種の妻です。結婚するなら公務員でも国家Ⅰ種に限ります。
Ⅰ種だと昇進も早いので収入は大企業と比較してもさほど遜色ありません。
もっとも夫は安定や信用はどうでもいいようで、法律や制度を作って社会を動かすことが生き甲斐みたいです。
余談ですが、夫は政治、法律、経済だけでなく科学技術でも何でも詳しく、家の4台のパソコンとテレビ、DVD録画機、インターネットの複雑なネットワークも1日で構築してました。2年くらいで異動していろんな仕事をするので何でも詳しくなってしまうらしいです。また、英会話は苦手なようですが、仏語圏に旅行したとき終始フランス語を不自由なく話していました。
私は東証一部上場の大手メーカーに勤めていましたが、夫のように何でもできる万能な人はいませんでしたね。
372: 匿名さん 
[2009-01-01 23:42:00]
> 家の4台のパソコンとテレビ、DVD録画機、インターネットの複雑なネットワークも1日で構築してました。

今時、高校生だってそれくらい出来るって(笑)
373: 匿名さん 
[2009-01-02 00:04:00]
高校生でもできる簡単なことだったんですか。私が機械音痴なので難しいことのように思っていただけだったんですね。付け加えるとNASとかいう装置に4台のパソコンのデータが毎日自動的にバックアップされていて、突然パソコンが壊れてもデータは大丈夫らしいですが、それも当たり前?
地デジの録画データの扱いが厄介だとか言っていたのですが、それも本当は簡単なことだったのかな?
374: 匿名さん 
[2009-01-02 00:15:00]
>>373
いや、それも単に機器を接続してRAID組む程度の代物なんですが・・・
(説明書を読めばたぶん中学生だって出来ます)
旦那さんが自慢なのは分かりますが、あなたはもうちょっと見識を深めたほうがよろしいかと。
375: 匿名さん 
[2009-01-02 00:23:00]
>>373
必死すぎて
笑える。
ちなみにどこのお役人なの?
言えないでしょ。
376: 契約済みさん 
[2009-01-02 00:38:00]
地方公務員の俺でも・・・

まぁ、国家Ⅰ種の人が頭がいいのは分かるけど
奥さんまで求めるのはコクかな・・・
377: 入居済み住民さん 
[2009-01-02 10:42:00]
共済組合経由で20年固定1.3%ですよ。
378: 入居済み住民さん 
[2009-01-02 10:44:00]
公務員限定のお見合いパーティ行ったら、地方初級の公務員しか
来ていなかった.
379: 匿名さん 
[2009-01-02 21:17:00]
私も公務員と結婚したクチです。

友達の一人で大企業の旦那の会社が倒産して、
路頭に迷っているのをみて、本当に公務員と結婚してよかった。
休みも取れるので家族サービスもまずまずですし、
ボーナスも例年並みにでてほっとしました。
リッチではないけど、定年まで安心して暮らせるのは、家族として
大事なことです。
380: 入居済み住民さん 
[2009-01-02 21:59:00]
>定年まで安心して暮らせるのは、家族として
>大事なことです。

えっ、犯罪おこしても、あるいは身内が新聞沙汰の事件起こしても
定年まで安心出来るのですか?
381: 匿名さん 
[2009-01-02 22:10:00]
なぜそうやって揚げ足取るのかな。
犯罪おこしたら民間でも公務員でも懲戒、場合によっては免職なのは同じだろう。
身内の事件は、近さと程度によりけり。
私も公務員ですが、不祥事だけは起こさないように心がけています。
定年まで無事に勤めたいですから。
382: 匿名さん 
[2009-01-02 23:22:00]
本当に公務員の妻なら身内自慢はしないはず。
叩かれまくるの目に見えてるもの。
きっとなりすましだよ。
383: 匿名さん 
[2009-01-02 23:34:00]
いや、叩かれるのは承知の上で、やっぱり公務員は 勝 ち 組 だと言いたいんでしょう。
今は大企業でもリストラあるし、大企業だからといって金融機関が堅いと見てくれるわけでもないしね。
384: 匿名さん 
[2009-01-03 00:21:00]
>私も公務員ですが、不祥事だけは起こさないように心がけています。
>定年まで無事に勤めたいですから。
すごいよね、この組織への依存度というのが。
385: 匿名さん 
[2009-01-03 00:25:00]
それって、あんまりいい傾向じゃないですね。
こんなとこに自慢げに書き込みしないで一人でほくそ笑んでいればよろしい。
386: 381の匿名さん 
[2009-01-03 00:40:00]
気に障りましたか、すみません。
私は専門技術職で、民間でも今より高収入、好条件のところはあるのですが、
民間はいつ傾くかわかりませんので。
どうせ働くなら公務員の方が安心なのは確かです。
ちなみに犯罪を犯したのでなければ、いくらでも就職先があるような職業です。
387: 入居済み住民さん 
[2009-01-03 11:06:00]
>ちなみに犯罪を犯したのでなければ、いくらでも就職先があるような職業です。

ゴミ収集の方ですね。
そういえば、知り合いの公務員に紹介してもらい、夏休みの2週間ぐらい、ゴミ収集の
お手伝いしました。
作業終了後、必ずジュースを1本おごってもらったことを覚えています。

あれも経費だったのかな。
388: 381の匿名さん 
[2009-01-03 13:04:00]
よくわかりましたね!
よかった、あなたも私の仲間なんですね。
公務員、良かったでしょ。
389: 匿名さん 
[2009-01-03 13:16:00]
おごってもらったジュースが経費だったと疑うなんて
さもしいね
390: e戸建てファンさん 
[2009-01-03 16:04:00]
>民間はいつ傾くかわかりませんので。
>どうせ働くなら公務員の方が安心なのは確かです。

別にそういう考えで公務員を選択するのは良いと思いますよ。
その分、給料は低くていいのです。
民間企業並みというのは矛盾しています。

私は公共性のある民間企業に勤めていますが
給料が比較的低いのは納得しています。

就職するときの選択でしたから、そのかわり、この不況下
でも安心して生活設計ができるのです。
391: 匿名はん 
[2009-01-03 18:56:00]
>387
どうでもええけど,地方自治体の現業職員給料もらい過ぎ。
それに,現業はコネの温床。
午前9時に家を出て,午後4時過ぎに帰宅しても,近所の
目なんかへっちゃら。

現業は漸次but可及的速やかにリストラして民間に開放すべき。
こんなコストを負担していては,高度成長期ならともかく,
平成以降の経済情勢では統治機構が崩壊してしまう
392: 匿名さん 
[2009-01-04 08:40:00]
>現業はコネの温床

なぜコネですか?と知り合いの公務員に聞いたことがあります。
その答えは、特別な知識・技能がいらず、魅力のない仕事で採用試験になじまない職種は選考採用してもかまわないとなっているというものでした。
現業の地方公務員っておいしい仕事で、十分に魅力があると思えるんだがなあ。
393: 匿名さん 
[2009-01-04 09:54:00]
地方公務員は楽ですよ。民間と比べる方がおかしいです。
私は民間を数年経験して、そのご、試験を受けて公務員になりました。
民間で疲れてしまったことからの転職でしたが、やはり楽でした。
給料もそんなに変わらないし、とりあえず、ことなかれ主義ですので、
無難に仕事をしていれば大丈夫なので、自分には合っていたと思います。
仕事にロマンを求める人には会いませんが。
394: 匿名さん 
[2009-01-04 10:17:00]
地方公務員も、上級職はそんなに楽じゃないよ。
395: 匿名さん 
[2009-01-04 10:37:00]
>>372

「そういうことができる高校生もいる」というのを
「高校生なら誰でもできる」とすり替えるのは悪意を感じますね。
396: 匿名さん 
[2009-01-04 16:19:00]
>394

いや楽ですよ。わかってないね。
397: 市井の人 
[2009-01-04 17:08:00]
>396

関西政令指定市の上級職と一緒に仕事してます。(官民共同事業)
ヒマそうです。
人柄はとてもよいんですが。
給料は大手金融と比較すると確かに低い。が、大手製造業には遜色ない水準。
転勤もないし、そこそこの地位を約束されているのはうらやましい。
退職金、天下りなどちょっとは痛みを負担して頂いても当然と思います。
398: 394 
[2009-01-04 21:57:00]
地方の技術系上級職だが、恒常的に人手不足。
暇な事務職がうらやましい。
399: 購入経験者さん 
[2009-01-05 07:56:00]
専門職公務員ですが、
同種民間の方が収入多いですし、職場環境も公務員は時代遅れなので
圧倒的に民間の方が環境がよく、仕事も楽です。
売り手市場でリストラもなく転職し放題です。
(職場環境を良くしないと人員が集まらないので民間は頑張る。公務員は人数制限もあり、環境も良くならない、人数が少ないので仕事がきつい、一人いなくなるだけでその日の仕事がうまく進行しないため突発的な休みはほぼ取れない、休めば手土産を持っていくしかない、忌引・・・・。)

民間→地方公務員→国家公務員の流れなのでよくわかっています。
まぁ、公務員は仕事の効率が悪いのも事実ですが・・・・・。
変更したくても、自分たちが正しいみたいな思いがあり難しいですね。

親族もほとんど公務員(業種は色々)ですが、国民が思っているほど優遇されてないですよ。給料も少ないですしね。優遇されているのは一部の方々だけです。

現職種に就く前、親族が公務員のためコネの話もありましたが、コネで就職できる職業はロクなものではなかったですよ。宮内庁の馬屋番とか・・・、収入が少なすぎて結婚もできないと判断し止めました。地方はわかりませんが、国家公務員は現在、コネで就職は難しいでしょうね。

属性もプラスになる職種ですが、ローンのため公務員の方がさらに優位と考え転職せず、
現在は転職が面倒なので、とりあえずあと2〜3年はこのままと考えています。

公務員にも色々あるということを理解してほしいですね。
400: 匿名さん 
[2009-01-05 09:38:00]
>399

それはそうとして、ここでは、
人数が多い事務系公務員のイメージでみんな考えているでしょ。
そりゃ、楽でしょう。特に市町村レベルは。
コネ採用ばかりで腹が立つ。
かっこだけの試験何かやりやがって。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる