住宅ローン・保険板「繰り上げ返済は愚か者?【Part2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 繰り上げ返済は愚か者?【Part2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-13 17:50:44
 
【一般スレ】住宅ローンの繰り上げ返済| 全画像 関連スレ RSS

最低金利の今、繰り上げ返済するなら他で運用したほうが得!という気のちもわかりますが、やはり繰り上げ返済で気楽になりたい。実際どうなか!引き続き楽しみながら話し合いましょう!!

[スレ作成日時]2012-12-15 22:36:58

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

繰り上げ返済は愚か者?【Part2】

292: 匿名さん 
[2013-01-22 23:00:35]
279です。
>283さんは素晴らしいですね。
その一方で住宅ローンでの資金調達が個人にとって非常に有利だという事を理解されていない方が大勢いることに落胆します。
自動車ローン、教育ローン、信用取引などで調達する資金の半分や1/3といった低コストで資金が調達でき素晴らしいのに。

個人的な考えですが、日本企業の保有資産、実力(売上・利益)から考えると、大体の目安として日経平均9500円以下の状況では大多数(半数近く)の企業は本来価値より割安であったと思います。
ましてや、日経平均8500円以下なんて本来価値よりも1~2割程度安売りの企業(個別株)がゴロゴロ転がっていたと思います。
日経平均10600円前後の今となっては、慎重になった方が良いとは思いますが。
ただ、この先何年、何十年の目線で見れば日経平均10600円は決して割高すぎる事は無いと思います。
いずれにしても、リスクを減少させるには分散が肝です。
分散させる事を強くお勧めします。
また、いざと言う時(想定外の事態が発生した時に、緊急で追加購入ができる資金も用意しておくべきです。つまり、現金を全てつぎ込みリスク資産に置き換える行為は身動きが取り辛くなる事があります)
私は現在50銘柄以上に分散しています。

思い出しました、今回レスした理由はリスクの説明です。
リスク=損失 とお考えの方が非常に多いと思います。
もしくは リスク=損失の可能性 とお考えの方々・・・
これは誤りだと思います。

リスク=不確実性 です。
不確実性=変動による誤差要因 です。
つまり、リスク=プラスに乖離する事もあれば、マイナスに乖離する事もあります。

要するに、リスクを利用すれば良いのです。
明らかに標準値よりもマイナスに乖離した状態
リスクを受けて本来価値よりも低くなっている。(下落している、暴落している)そういう状況を利用します。
すると、本来価値に戻るだけで利益が得られます。
さらに、本来価値よりもリスクでプラスに乖離した時に売ればさらなる利益が生まれます。
これは売買についての話ですが、売買しなくとも暴落時に買えば当然ながら配当利回りも高くなります。
卵をより沢山産むニワトリを買えるということです。

例えば・・・(以下の話は簡単にするため日経平均を利用しています。実際は個別銘柄に当てはめるべき内容です。)
日経平均9500円が標準であると仮定すれば
日経平均9500円で購入する。どんどん下落する。明らかに下落しすぎと思われる日経平均8500円になる。さらに買う。
そのまま持ってる。日経平均10500円で売却する。ということです。
これがリスクの利用です。
また、日経平均10500円で配当利回りが3%であれば、日経平均8500円で購入していれば配当利回り3.6%程度になります。

毎度長々と失礼しました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる