住宅ローン・保険板「世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-04-05 16:05:04
 
【一般スレ】世帯年収別の生活感| 全画像 関連スレ RSS

700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます。
実際、30歳前後の一次取得者で一番多い年収帯はここだと思います。

この年収でいくらの物件を買えば良いのか、ローンはいくらまでなら
安全なのか、年齢、家族構成、勤め先、頭金の額など、それぞれ個別の
事情によって違うと思いますので、ここでみなさんと相談しあいましょう。

[スレ作成日時]2008-03-16 09:52:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

世帯年収400万〜600万の方、いくらの物件買いますか? その2

401: 匿名さん 
[2008-11-18 18:33:00]
我が家も住宅ローンスタートして1年半がたちました。モデルルームを見て舞い上がりノリで買ってしまい後悔しています…
夫33才:年収550万(会社員)
私31才:年収250万(会社員)
住宅ローン/35年長長期3.3%←ものすごい安全策をとってしまい後悔してます
月々返済11.7万円・ボーナス月9万
(当初)3300万→繰上返済をして今3000万→来年1月に期間短縮繰上げ150万予定(夫が定年を過ぎてしまうので)

私が正社員で仕事をしている為、日々の生活は得に問題はないのですが(私の給料は全額貯蓄。予定外の出費は下ろしますが)子供が2人位欲しいのですがなかなか踏み切れません。
年齢のこともあり早めに欲しいのですが、いざ出来たとして子供にどれだけのお金を掛けてあげれるか不安で子作りもままなりません。
子供が出来ても落ち着いたら私は働く予定なので出来てしまえば何とか生活できるのかな…とも
思うのですがやっぱりびびってしまい踏み切れません。
あと2〜3年共働きで頑張って無謀ローンから脱出してからのがいいでしょうか。

すみません…家と関係ない話しになってしましました。
402: 匿名さん 
[2008-11-18 19:36:00]
>>401さん

我が家も夫婦二人で共働き、将来子供は二人の予定です。
同じように現在の返済に問題はありませんが、やはりローンのことを考えるとこわくてまだ子供が作れません。
旦那様のご収入だけで考えたら毎月11万の支払いはけっこう厳しくないですか?
うちもオーバーローンぎみなので偉そうなことは言えませんが、401さんは来年の繰上げ後も旦那様の年収の5倍ローンが残ってますから大変そうな気がします。
ちなみにうちはローン残債が夫の年収の4倍きってから子作りを開始する予定でいます。
それまでは繰上げしても2年近くかかりそうですが。。。
403: 401 
[2008-11-18 21:44:00]
>>402さま

月11万は夫の給料だけでは本当にカツカツ生活ですが、私の給料に手をだすと
そのままずるずる使ってしまい貯蓄が出来なそうなので使わないようにしています。

カツカツですが来年の繰上げを減額繰上げにしても150万くらいじゃ大して減らないだろうし
出来てもいない子供のことを考えて月の返済を減額するより、
定年前に払い終えるように期間短縮した方がいいかなと思っています(なんせウチは利率が高いので…)

やっぱりもう少しローン額を少なくしてからの子作りのが先々安心なのかな…と思いました。
ご意見ありがとうございました。
404: 匿名さん 
[2008-11-19 12:19:00]
>>400さま

>397です。
親切なご回答ありがとうございました。
やはり、一馬力ではちょっと無謀な金額ですよね。

短期間の変動と長期固定を組み合わせるという方法、今では定番のようですが、
申し込み当時には勉強が足りませんでした。反省。
(金利が上がりそうな気配だったので、申し込み時金利が適用される少ない
選択肢の中からローンを選んでしまいました。)

401さんや402さんのような意見に、まったく共感です。
子供が確実に予定通り授かるのなら、もう2年位は共働きでがんがん繰り上げ
したいのですが、そればっかりは計画がたてられないのが悩ましいところです。
妻の年齢的にも、ほしいときにできるとも限らないですしね。

政局も混乱していますが、共働きしながら子育てのしやすい経済的環境を早く
整えてもらえることを切に願います。
405: 匿名さん 
[2008-11-19 12:33:00]
ローン組んでしまったし悩んでも仕方ないと思っていかないと日々の生活が楽しくないですよ。払えなくなれば貸すか売ればいいし、死んでしまえばチャラになると思った方がいいですよ。
406: 住民さんB 
[2008-11-19 13:34:00]
>>399です。

>>400さんへ
返信ありがとうございます。
やはりポイントは全期間優遇金利ですかね(▲2.3%)。
全国的にどの程度のメリットなのかも気になっていました。
(過去を含めて全期間優遇の最大値ってどれくらいなんでしょうかね?)

つましい生活も無理のない範囲で進めて行きたいと思います。


>>404さんへ
子どもを授かるタイミングだけは読めませんからね。
我が家も結婚してから8年目に子どもに恵まれました。

そして我が家は出産後、もっと広い賃貸を探すとするか…からトントン拍子で、
マンション購入に踏み切った次第です(貯蓄はずっと続けてはいましたが、
やはりこういうパターンなんでしょうかね)。
407: 匿名さん 
[2008-11-19 19:41:00]
>>406さんへ
実はうちも結婚6年目にしてまだ授からないので、レス読んで励みになりました。

うちの場合は、子供のタイミングが予測できないので、良い土地がみつかった&住宅
ローン減税が今年まで、というので購入にふみきった次第です。

ここにきて来年から拡充という話には愕然としていますが・・・。
(つい上記のようなグチになってしまったわけです。)

何事も思うようにはいかないものですね(哀)
408: 購入検討中さん 
[2008-11-20 01:25:00]
〉399さんへ

差し支えなければ、どこの金融機関か教えてください。
社内の特別なものですか?
私、金融関係ですが、ビックリです。
お願いいたします。
409: マンション住民さん 
[2008-11-20 09:49:00]
399=406です

>>407さんへ

妻と2人の生活を楽しんでいたこともありましたが、これだけは分かりませんからね^^
お子さんが授かることを祈念しております。


>>408さんへ

>>399」の文中に記した通り「千葉銀行」で、購入したマンションの「提携銀行」の一つです。
以下をスレッドを参照していただきたいのですが、こちらのマンションを購入する際、提示されたものです。
(優遇金利で検索するとその過程が見られるかと思います。)

■我孫子アクア・レジデンス Part3@マンション掲示板
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46830/

なぜにこのような数字になったのかは定かではありませんが、建設地である我孫子駅北口に、京葉銀行が新設され元々南口にあった千葉銀行と顧客確保を狙ってか激しい「優遇金利合戦!(ホントに激しいもので、相手が上げればこちらも上げてがしばらく続きました)」がおき最終的には、「千葉銀行▲2.3%(保証あり)」「京葉銀行▲2.1%(保証料なし)」となったようです。
他提携銀行もありましたが、この2銀行だけつばぜり合いをして追随はしていませんでした。
京葉銀行は、保証料なしですから概ね互角といったところです。私もギリギリまで悩みましたが、千葉銀の「返済額指定方式」に惹かれこちらを選択しました。
申し込みした際、受付の事務員の方も見たことがない数字だと驚いていた次第です。

この数字は、金融機関でもありえないレベルのものなのでしょうか?
この辺の事情を逆にお伺いしたいくらいです^^;
顧客確保とはいえ、どこまでが限界なんでしょうね。
410: 購入検討中さん 
[2008-11-21 01:05:00]
)409さん

金利がある異常、ありえないとは思えないのですが、
銀行の体力と審査基準の問題だと思います。
すごいの一言です。
411: 賃貸住まいさん 
[2008-11-21 08:35:00]
■世帯年収
 本人 600万円
 配偶者 600万円
(1年後には辞めるつもりだが、その場合は本人年収25万UP)
■家族構成
 本人 36歳
 配偶者 36歳
■物件価格
 4100万円
■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸経費は除く)
 ・借入 3600万円
■貯蓄
 200万円
■昇給見込み
 1%
■その他事情
 ・1年後に子供欲しい
 ・1年に1回は旅行に行きたい

ローン自体は返せると思うのですが、ぎりぎりの生活になるのは嫌です。

資金計算をしてもらったところ、当初支払い金額は今の家(賃貸)の家賃+2万くらいでした。

できれば、定年前に完済して、退職金は老後に備えたいと考えていますが、
やはりそれは必須な条件なのでしょうか。
412: 匿名さん 
[2008-11-21 10:51:00]
>>411
ここで聞くよりご自分でシュミレーションするなり、ファイナンシャルプランナーに聞いたりする方がいいと思いますよ。人それぞれ生活スタイルや価値観が違うんですから。
413: 匿名さん 
[2008-11-21 13:16:00]
>411
スレタイ理解できますか?
414: 匿名さん 
[2008-11-21 20:54:00]
老後の資金は、退職金をあてにしないほうが
このご時世よいのではないですか?
もらえなかったとき、生活が壊れますよ?
415: 匿名さん 
[2008-11-21 23:32:00]
>>411
家賃書けよ!
416: 匿名 
[2008-11-22 12:27:00]
ローン以外でも一軒家の場合は、数百万 マンションも修繕積立金など 色々かかるので。3000万以上のローンは、考えて購入したほうがいいですよ。共働きなら問題ないと思いますよ。
417: 匿名さん 
[2008-11-30 01:26:00]
はじめまして。

夫 34才、年収500万円台
妻 専業主婦 (バイトで月1〜5万円)
子供 5才 幼稚園
現在貯金 約1400万円

で、希望物件は3980万円です。

年収的に贅沢プライスなのは承知していますが、諸事情により実家近くに居住しないといけないので、その近辺の相場からみたらかなり安いものになります・・。

また、現在も家賃10.5万円を支払って賃貸で暮らしているため、同程度の出費で広い所に移れればとも思います。

このような状況で、もし購入&ローンを考えるのであれば、頭金として、貯金からどれ位予算をだすべきでしょうか?

何かのために預貯金を多く残すのと、少しでも早くローンを返済するために頭金を多くするの、一般的にどちらが得策なのでしょうか?

経験者の方など、ご意見頂けると助かります!

・・高すぎ、無理とかはなしでお願いします〜。
418: 匿名さん 
[2008-11-30 02:18:00]
>417
>・・高すぎ、無理とかはなしでお願いします〜。

本当に、厳しすぎると思いますよ。
頭金と預貯金の比率を考える前に、冷静になってみて下さい。

まず、希望物件はマンションですか?戸建てですか?
どちらにしても、固定資産税・都市計画税がかかりますので、
ローン返済額+税金が最低でも毎月必要です。

マンションでしたら、管理費、修繕積立金、駐車場代が更に必要ですよね。

仮に1,000万円を頭金に入れたとしても、
借入2,980万円、変動金利1.675%、35年で計算しても、月々93,818円。
105,000円(現在家賃)−93,818円=11,182円
月々1万円では税金などを補えません。
よって、購入後は、同程度の支払いではなくなります。
確実に住宅にかかる費用はUPします。そして残りの400万円は諸費用等で消えます。

現在の生活で、月々いくら貯蓄できていますか?
現在、家賃が13万円くらいになったとしたら、どの程度の貯蓄が可能ですか?
そして、この生活は35年続きますが、大丈夫ですか?

厳しい事を書きましたが、答えは簡単です。
物件価格を下げる事ができないのであれば、収入を増やせば良いと思います。

奥様が御主人様の半額くらいの年収を稼げれば良いだけです。
419: 匿名さん 
[2008-11-30 02:22:00]

すみません。
今、酔っ払いなので、日本語おかしくなりました。

半額くらいの年収←×

奥様が年収250万くらいでも稼げればOKという意味です〜。
420: 契約済みさん 
[2008-11-30 10:11:00]
参考までに・・・

私の場合、やはり418さんのように、いろいろ考えました。
私の場合、やはりご主人様のご年収とほぼ同じですが、借り入れ金が1100万程度です。
子ども2人(4さい、0さい)といますが、これでも厳しいです。
税金は、4年後、3万ぐらいあがりますし、子どもの教育費もためなくてはいけません。
保険控除、住宅控除でいまのところ、相殺されますが、今後はどうなるか。
7.0万/月、賞与払いなし、17年固定払いです。一戸建てなので、維持費は毎月かかりませんが
修繕保守として、10年、100万は積み立てないといけません。
額面年収負担率(住宅分)としては、17%です。
しかし、子どもをもつといろいろお金がかかります。
他に、大人の医療費などかかる場合があり、最近の貯蓄率は、15%もいきません。
現在の貯金は、一般的にいわれている年収分は確保していますが
8年のっている、車の買い替えもありますし・・・悩みはつきません。

家内が、38さいですが、子どもが、おちつくころには40さいをこえてしまうので
なかなか働き口がないようにおもいます。その部分が、今後の課題です。
有資格者でもないですし。田舎ではないので、それなりに、働き口があるとはおもうのですが・・・

老後資金については、定年には3000万の貯金が必要とよくいわれます。
公的年金24万(厚生年金の場合)+預貯金分です。
もし、職場、60さい定年のままですと、65さいまでの5年間をどうするか。
個人年金か?60さいになって働けない体になっているかもしれません。

「子どもの教育資金」「老後の資金」も軸に考えないと。家だけが、幸せはではありません。
業者癒着のない、独立系FPなどに相談するといいとおもいます。
421: 匿名さん 
[2008-11-30 14:22:00]
年収に対しての借り入れが厳しいですね。中古物件の安いの探したほうがいいのでは、と思います。不動産物件は 、タイミングらしいので根気よく探した方が、いいとおもいますよ。都会の物件は、高いですが三千万円くらいの物件探して一千万を頭金が妥当なせんだと思いますよ。
422: 購入済み 
[2008-11-30 17:40:00]
うちは少し年収少ないですが、似た感じだったので…。
【年収】
夫 480万
妻 現在育児休暇中のため0(復帰すると500万)
子供2 4歳と0歳
頭金1000万入れて、3000万をローンにしました。
引っ越し代の他に700万残しました。
正直、毎月わずかしか貯金できず、妻が仕事に復帰するまで生活が厳しいです。
定年までにローンが完済できるように繰り上げ用の貯金もしないといけないし、教育資金や老後資金も貯めないといけない。住宅を購入したことで細々した出費も増えますし、税金や修繕の積み立てもあります。家賃より、かなり出費が多くなるかと思います。奥さんの収入をあげられないと厳しいと思います。
万が一のために、手元に多めに残されるといいと思います。半年間の生活費くらい。
423: 匿名さん 
[2008-11-30 18:23:00]
ここで聞いても無謀と否定されるのがオチだから、ご自分でFPなりに相談する方が役立ちますよ。
424: 匿名さん 
[2008-11-30 19:10:00]
>>423
そのとおりだな
なぜ、みんな否定するんだろう?
425: 匿名さん 
[2008-11-30 19:30:00]
贅沢しなければ大丈夫だと思うよ。
欲しいものがあればどこかを我慢するもんだ。
426: 421です 
[2008-11-30 22:09:00]
私もプランナーに相談しました。年収は、600万円でローンは、2000万円です。毎月生活は、ギリギリで子供が今度幼稚園に入ります。貯蓄は、年間80万円から100万円が予定してます。あまり贅沢はしてません。自分に置き換えみても考えなおした方が、いいと思います。プランナーに相談してもギリギリか厳しいと言うと思いますよ。
427: 418 
[2008-11-30 22:58:00]
>423
>424
みんな否定しているだけじゃないですよ。
具体的な数字も出してるし、解決策も言っているじゃないですか?
収入を上げて頑張れ〜って感じで。

>425
お子さんがいて、年収500万円(台って書いてあるけど)で、借入れ約3,000万円。
ご自分の生活に置き換えてみて、本当に、倹約生活だけで大丈夫なレベルだと思いますか?

>426
我が家も年収と借入れ同じくらいです。そして同意見です。
428: ビギナーさん 
[2008-11-30 22:59:00]
32歳年収600万(妻は専業主婦)な私ですが、
3000万のローン(2000万全期間固定、1000万変動)を組み1年が経過。
子供が来年生まれますが、贅沢(?)しなければ大丈夫。クルマも買えます。
429: 匿名さん 
[2008-11-30 23:11:00]
426さん、

そんなに貯蓄できてるならギリギリとはいわないと思う。
すごく不愉快。
430: 匿名はん 
[2008-11-30 23:25:00]
年収600万円でローンが2000万円で生活はギリギリ?
この例でいくといつまで経っても家が買えなくなるな。
家ってそんなに高嶺の花なのか?

要は考え方や生活習慣の相違だよ。
倹約しても家が欲しい人もいれば、リスクを考えて「無謀」と断定する人もいる。
生活出来るかは本人次第だろ。
431: 匿名さん 
[2008-12-01 04:41:00]
>>428
私も似た感じです。
年齢 29歳
家族 妻25歳(専業主婦)
子供6歳 5歳 3歳
年収 640万円
借入金額 3200万円

上2人の子供は幼稚園に通っています。
車は普通車と軽自動車を1台ずつ所有しています。
貯金は月12万円しています。
勿論節約するところはとことん節約してますがまぁ普通の生活を送ることができています。

やり繰り次第なんではないでしょうか。
432: 匿名さん 
[2008-12-01 07:06:00]
年収600万に対してローン2000万で生活がギリギリ?
生活スタンスを否定するつもりはないが、この場での参考にはならない。
本気でギリギリだと思うなら、毎日の生活を見直せば大分変わってくるはず。
433: 匿名さん 
[2008-12-01 08:43:00]
年間100万円貯蓄しようと思ったら、
年収600万円(手取り500万円弱)として月々手元に残るお金は、約30万円ですよ。
ローンや教育費などかかるお金を考えれば、ギリギリでしょう。
少なくとも余裕はないでしょう。
ローンと管理費や公共料金などで3分の1以上なくなっちゃうんじゃない?
434: 申込予定さん 
[2008-12-01 19:41:00]
どのくらいローンするかということと
どのくらい貯金できるかということ
これがキーでしょう?
それと、保険かな?
435: サラリーマンさん 
[2008-12-01 21:38:00]
私は年収400万で子1人で
3000万借入れしました!
生活は苦しくもなく裕福でも無いってかんじです。
436: 426です 
[2008-12-01 22:26:00]
みなさんの批判が凄いですね。買うの前提で考えた方がいいのでしょうね。一般的には年収に対しての借り入れ限度額が25%と言われてますが、固定資産税、修繕費など居住費を入れて25%を超えると危険らしいです。なので考えた直したほうがいいのではと、言いました。3000万円の変動金利は、リスクが高いですね。固定と変動の組み合わせか、固定だけになろうかと思います。残りの預金の一部を国債や外国の債券で運用するとかもあると思いますよ。私もプランナーに相談して保険やその他もろもろ見直しましたが、子供が大学に行くと赤字になるとでた次第です。そのためギリギリと言った次第です。仕事退職したら嫁さんと旅行に行くのが夢なのです。住宅購入以外でも色々あると思いますよ。まだ38歳ですがローンも73歳まであるので早く繰り上げ返済しないといけない身なので皆さんのローンも心配してしまいますね。
437: 匿名さん 
[2008-12-01 22:53:00]
子供を大学に行かせるのか、何人作るのか、私立にいかせるのか、塾にいかせるか、
幼稚園に行かせるのか手元で育てるのか。
大学に行かせるにしても下宿か自宅通学かでも凄まじく変わってくる。
よってさまざまな要因の選択次第で、どうとでもなるパターンがほとんど。
この要因の方向を、はっきりさせずに聞くから否定されやすいんだと思う。

子供を大学に行かせず小中高公立で塾に通わせない人と、
私立で小中高大の人とでは1千万以上違うはず。
438: 住まいに詳しい人 
[2008-12-01 23:35:00]
毎月ギリギリでもボーナスはほとんど貯金(または繰上)という
ケースもあるからなんともいえないな。

>>429
年間100万貯金出来てるから余裕ですよって書いたら
今度はどこが余裕だって噛みつくんでしょう。
カリカリしなさんな。
439: ワンダーボーイ 
[2008-12-02 10:08:00]
28才で現在年収550万くらい

嫁パートで月5〜7万

小学生の娘一人
車のローンはなし

で、新築諸費用込みで¥3600万の35年ローンを組むことになりました。来年頭入居で月が約12万くらいになりそうです。

普通に考えて高すぎでしょうか?

現在家賃〜駐車場込みど¥92000のとこでたいして貯金もできていません。

みなさんの意見を聞かせてもらいたいです。
440: 匿名さん 
[2008-12-02 11:17:00]
>>426
まずは改行することを覚えてください。
何となく言いたいことは理解できなくはありませんが、ローンの話をしているかと思えば
いきなり資産運用になったりと、ややわかりづらいです。
441: 購入検討中さん 
[2008-12-02 11:35:00]
世帯年収600万くらいだと目標は借入3000万以内じゃないすか?
うちは世帯年収800万ですけど借入3000万を目標にしています。
3000万だとあと少し金利が下がれば35年固定にしても月支払いが
11万くらいなんですよね・・・
442: 426です 
[2008-12-02 12:27:00]
今のところ子供一人まだ3歳です。大学にかかる費用は、世の中の平均をとって計算してもらいましたよ。まだ先の話なので必ずいくらかかると言う話は、よくわかりません。プランナーと相談しながら、算出してもらいました。年収500万円で3000万円は、少し疑問ですが、どうしても購入するとなると資産運用とかの方法とって少しでも余裕のある返済方法考えたらと言ったしだいですよ。
443: 匿名さん 
[2008-12-02 12:50:00]
>>440
たぶん理解しているだろうけど、一応補足。
426が資産運用などの話をしたのは>>417の話じゃないのかな?

>>426
私もローンに関しては同じような考えです。

・・・が、確かに読みづらいし、わかりにくいところもあるので、
とりあえず改行してみましょう!
444: 匿名さん 
[2008-12-02 12:59:00]
世帯年収、600万で3200万借り入れしようと考えてます。

生活厳しいですか?
ちなみに子供二人います。
教えて下さい。
445: 匿名さん 
[2008-12-02 13:06:00]
>>439

>28才で現在年収550万くらい
>来年頭入居で月が約12万くらいになりそうです
>現在家賃〜駐車場込みど¥92000のとこでたいして貯金もできていません。

ます貯金が出来ない環境で、支払い3万UP出来る根拠は?


>どうしても購入するとなると資産運用とかの方法

貯金がないのに資産運用とは...危険なにおいが..。
基本は、貯蓄の余裕の部分で行うものですので。

まず無謀かどうかと言う前に、
支出の見直しをされては如何でしょうか。
例えば、車を処分するぐらいの気持ち次第で状況は変わりますね。
446: 匿名さん 
[2008-12-02 13:13:00]
>>444

きびしいでしょうね。

理由は、状況説明の少なさが物語ってます。
447: 匿名さん 
[2008-12-02 16:48:00]
>>444さん
子供二人では無謀ではないかと思います・・・
448: 426です 
[2008-12-02 19:11:00]
資産運用は、417の人の事です。
1400万円の預金があると書いてあったので自分なりに考えたのが資産運用になりました。
購入する前提で質問している様なきがします。
444さんへ
私も一度3200万円ローンの一軒家を考えました。返済の金額見て止めました。
年収も同じくらいです
頭金を後500万円くらい貯めて購入したほうがいいのではと思います。
不動産は、前もいったのですが根気よく時間かけて慌てず探した方がいいと思いますよ。
449: 匿名さん 
[2008-12-02 21:39:00]
444です。
貯金がたまる前に家が壊れそうなんです。
親戚遠くへ引っ越す事になり、土地付きで築35年の家をいただき、住み始めてから五年立ちました

床はみしみしで穴空きそうだし、風呂も下がってきてしまい変形し始めました
キャッシュで車を買った矢先に次々壊れはじめた為、貯金もない状態で建てようか悩んでいた時に、この掲示板を見つけ投稿しました。

やっぱり貯金なく家作りはやめた方がよさそうですね
困りました
450: ワンダーボーイ 
[2008-12-03 00:51:00]
>>445さん

ありがとうございます。いままで車のローンが約4万ほどあったんですが家の購入にあたり残括したんです。とりあえずそれで相殺できましたが新しく買うとなると厳しいですよね…
451: 住まいに詳しい人 
[2008-12-03 03:13:00]
>>444
世帯年収と言うことは共働きで年収600万ですか?
奥さんが専業ならお子さんが大きくなってからパートに出て
+100万稼ぐことも出来るでしょうが既に専業ならそうとう厳しいですね。

状況説明が少なすぎてなんともいえませんが、あと1千万安い
物件を探した方がよいと思います。竣工後の売れ残り物件とかで
値引き後2000万円台前半を目標に狙ってみてはどうですか。
452: 住まいに詳しい人 
[2008-12-03 03:13:00]
既に共働きならの間違いです。
453: 匿名さん 
[2008-12-03 03:50:00]
444です
既に共稼ぎで600〜700万の年収です。

解体費など含めるとどうしても3000万は越えてしまうんです。

ある程度したら両親を一緒に住ませたいと考えているのでそれを考えた作りにしたくて・・

だからといっお金を出そうとしてる両親からお金は受け取りたくないんです

もう少しお金貯めてからの方がいいのも十分承知してるんです

もう一度考えなおしてみます
454: ビギナーさん 
[2008-12-03 07:32:00]
3000万の建物に住むには周りから見てみすぼらしくケチになってしまう。
良い所に住んでいれば相応しい生活というものが周りから期待されてしまうもの。
両親に食わしてもらうならいいけど。
3000万フルローンのマンションに住むとかなら周りは年収450万以下も普通なので問題なかった。

ところで、ここは「700万以下のスレがあるんですが、まだ敷居が高すぎます」から生まれたスレなので、世帯での年収が600万以下にして欲しい。
455: 匿名さん 
[2008-12-03 10:21:00]
我が家も夫婦27歳で年収580万で3100万のローンをくみました。
無謀な金額であるなぁとはわかっていましたが若くして家を買う以上丈夫な住まいにしたいという気持ちもあったしもし主人や私に何かあったときに中古住宅でも買い手のつくものを…と悩んで夫婦で相談した結果です。

ここでは年収にたいして無謀だという意見がたいがいで贅沢のしすぎだと言われる方が多く感じます。でも高額の家を購入したからといって贅沢と決めるのはどうかと思います。値段を下げるとその分ランニングコストがかかったり天災のさいの心配も多いのではないでしょうか建売では売り手がつかず処分に逆にお金がかかってしまうときくし安ければいいという考えは納得がいきません。若いうちなら月々の支払いが2万違っても私が仕事をしたりして多い分を補えますが安い物件にして定年を迎えたときに大きな改築が必要となったらどうしよう…と考えました。年収が低いなら安い物件を探せという意見にはあまり賛成はできません。
456: 匿名さん 
[2008-12-03 11:02:00]
>>455
人それぞれですからね。
Dinksなら、ここの世帯年収で3,000万以上のローンで組んでも
大丈夫だと思います。

ただ、売却する為に購入したのですか?

一生住む為に購入したのなら、
安い物件でも、高額な物件でも、40年も経てば建替えか改築が必要になるのでは?
その費用を用意する為にも、ローン返済額を抑えておく必要はあると思います。


>年収が低いなら安い物件を探せという意見にはあまり賛成はできません。

頭金無いけど、高額な家が気に入った!今すぐ欲しいの!という人がいたら、
「焦らないで、もっと安いの探しなよ〜」って、私なら言ってしまいます。

なので、私は、
年収が低く(頭金が無いなら)安い物件を探せという意見には賛成です。
457: 契約済みさん 
[2008-12-03 11:13:00]
455さん

購入されたのは、一戸建てでしょうか?
よくへーベルハウスなど、SIができる一戸建てメーカーなど
そういいます。
自分はへーベルハウスでだてましたが、維持費かかります。
もたせるには、それなりの維持費がかかるのです。
シェルターみたいに頑丈なものであれば別ですが。

ただ、建売のようにブラックボックスだと、構造の問題がでたときに費用がかかったり、家族の安全も問題です。

高高住宅とうたっておきながら、Q値。C値の計測もしないメーカーもおおい。
それで次世代省エネといって宣伝しているところもあります。
また、太陽光発電も売電などのでプラスになるなどいい点もあるのですが
メンテナンス費も頭にいれると、おおむね30年でもpayできないそうです。

地震などによる倒壊など、今の基準法をみたしていれば、問題ありません。
逆に、地震に対する大手系などの工法のメリットがなくなっているとおもいます。

安かろう、悪かろうの世界は、土建業界でありがちですが、ほんとうによく調べると、安かろう、よかろうはあるのです。
ただ、アフターできになる業者の与信の問題があるのはじじつですが。

業者のいうことばを鵜呑みにするのは、別の意味で「無謀」です。

それと、日本全体の平均住宅ローンに対する負担率(額面年収)は、20%です。
場所にもよりますが、将来のことをシミュレーションすればするほど
これぐらいの数字になるのです。DINKSなら関係ないですが。

銀行の25%ぐらい、業者のこれぐらいならという言葉は、なんの説得力もありません。
給与の上昇率、退職金、年間貯蓄率、子供の教育費、老後のお金、それと
「いざっていうときのお金」子供がうまれば、高額医療費がかかるかもしれません。
保険も必要です。

無謀という言葉を推測で使っているのならスルーしてもいいでしょうが
数字などで、理論的に明示しているのはある意味参考になるし
きずかされます。

とくに「子供」ができると、このように、かんじます。
親の自己満足で、子供を犠牲にしたくないので。
458: 444さんへ 
[2008-12-03 12:23:00]
426です。土地があるのなら。解体して建て替えで3000万円もかからないと思いますよ。有名メーカーの家は、かなり高いのですが、探せばかなり安く家が建つと 思いますよ。
459: 匿名さん 
[2008-12-03 12:51:00]
455です。一戸建てを200住宅で建築中です。子供が2人で6歳と1歳です。子供はふやすつもりはないので来年春からは扶養内でパートを予定しています。また次男が小学生になったら扶養からはずれてフルで働きたいと思っています。 

豪華な家に住みたいというような願望もありませんでしたが子供が小学生に入り自分の部屋ももてない友達も呼べないでは可哀想だし今は旦那の実家が目の前にあるので少し距離をとりたいと思い新居を建てようと考えました。(といっても引越し先も同じ市内です)主人は旅行も外出も嫌いなので月に1〜2度外食に行くような生活です。457さんのいうような数値ででているものを無視したわけではないのですがハウスメーカーさんに安心です。丈夫ですといわれても安いメーカーさんではそれを証明するものがなく任せるには不安と感じてしまいました。200年住宅といってもメンテナンスがかからないということではないのですがある程度コストの見通しが立っていると感じました。家が大きいとか豪華とかそういうことで高額なローンを組んでいるといわれがちなのでそれを否定したくて書き込みしました。

456さん
もちろん売るつもりで戸建を買ったつもりはありませんが何があるかわからないので万が一手放さなければならない場合も想定しました。
460: 匿名さん 
[2008-12-03 16:08:00]
>455 459

あなたが納得して買ったのならいいんじゃないですか?  ここで議論しても批判されるばかりですよ。 いざという時困るのは自分自身ですから。みんなはそれを言いたいだけ。
461: 456です。 
[2008-12-03 23:02:00]
>460
その通りですね。
462: 匿名さん 
[2008-12-04 00:37:00]
>444さんへ

かなり深刻なご様子なので正確な条件を公開し色々な方から助言をいただいてはいかがでしょうか?よろしければ以下のような書式で相談いただけないでしょうか?

【夫】 年齢??歳 サラリーマン?または自営業? 年収税込額は?万円
【妻】 年齢??歳 専業主婦?またはパート? 年収税込額は?万円
【子】 長男?長女???歳(小学?年)、次女??歳(小学?年)
【購入地域】都心または郊外のどちら?
【物件価格】3,000万円(物件????万円+解体費???万円+諸経費???万円)
【自己資金】0万円(照明、電化製品、食器棚、カーテン、机、ソファーなど除く)
【住宅融資】3,000万円(23年変動、元金均等払い、予定)
【残資産】 ??0万円
お子さんの学資金の貯蓄合計+照明、家電製品、食器棚、カーテン、机、ソファー、ベッド

【収支計画】(子供が大学を卒業するまでの平均値で、年間支出が、手取りを越えなければOK)
 ●手取り収入     ??0万円/年
 ●年間支出合計    ??0万円/年以下が内訳
 住宅ローン返済   ??0万円/年
 管理修繕固定資産税  ?0万円/年(戸建ては新築後3年間程半額ですが、4年目以降は2倍)
 基本生活費     ??0万円/年
 学費        ??0万円/年
 保険・年金積立    10万円/年
 医療費・薬代     10万円/年
 耐久消費材+家財   ?0万円/年(エアコン、テレビ、ビデオなど5年更新の平均値)
 自家用車維持費    ?0万円/年(燃料費、車検、メンテナンス費、自動車税、買い替え費)
463: 444です 
[2008-12-04 12:39:00]
462さん。
ありがとうございます。
家庭状況を細かく公開するのに、少し抵抗があって・・
せっかくなのに、ごめんなさい
ある程度なら公開してもいいのですが・・
464: 申込予定さん 
[2008-12-04 13:42:00]
455さんへ

200年住宅について教えてください。
おしえていただければ参考にしたいのですが
メーカー名はどこでしょうか?
最近国が、200年モデル事業をおこしていますが
各メーカーをよくみると、メンテナンスを含むビジネスモデルであったり
極力、自然素材をつかったものだったりと、費用はかかっている(施主負担)ようにおもえます。

また、会社自身の与信状況はどうでしょうか?
メンテナンス計画の提示がされていても会社自身が存続していないと
マンションのように別管理会社にしていないと、メンテナンス費用
が増大するとおもいます。保険などしているのでしょうか?
まさか、宮大工などつかっていないですよね?であれば、メンテナンスは、家一件分かかります・・・(実家のお寺はリフォーム費大変なことになっております)

軸組在来であれば、釘うちに伴う、地震などの変形率の問題があります。
地震で、釘がずれて構造部分が、変形し断熱性能劣化、構造強度の劣化などあります。
200年は、無理と思います。(構造メンテナンス費がかかります)
465: 462 
[2008-12-04 22:22:00]
>444さん

あまりお役に立てないかと思いますが、以下の点についてご参考になさってください。
(1)ご両親と同居の際に光熱費を負担して全額負担されていたのであれば、別居しても何とかやりくりできるでしょうが、折半であれば生活レベルを見直す必要があろうかと思います。

(2)お子さんが大学卒業の時期であれば問題がないのですが、小学6年未満であれば、今後負担が相当増えるため貯蓄がないと厳しいかと思われます。私立大学は年間100万円は軽く越えると思いますので、2名で800万円程度はかかると思われます。この金額を貯めるには毎月いくら貯蓄しなければいけないか逆算しておくことをおすすめします。

(3)ご夫婦の年齢が40際を越えているようでしたら、定年までに完済することを前提として借入金を決めることをおすすめします。

(4)定年時にいくら貯蓄しておくと良いか?人それぞれですが夫がサラリーマンか自営業かによって年金収入が異なります。少子化の時代なので、数千万以上の貯蓄を残すことが老後の安心になろうかと思います。

(5)ご両親からの援助を断る理由が分かりません。単なるプライドならすててください。ご両親はあなた方夫婦のことを最もご存じです。銀行から借り入れを沢山するよりご両親からの支援をありがたく頂き、銀行に利息を支払うよりも、ご両親に愛情をお返しした方が、ご両親や夫婦共々円満に暮らせることが分からないのでしょうか?もっと家族を大切に考えて欲しいです。もっと甘え上手になってください。

(6)持ち家は持ち続ける限り、永久に固定資産税を支払い続ける必要があります。その余力はあるでしょうか。沢山の銀行に審査していただき、1つでも審査が落ちるようであれば、何らかの問題があります。現在、契約済みで、まだ、借り入れ審査段階でしたら、契約を破棄してでも、将来の家族の幸せをつかむべきだと思います。もし入居し、ローン返済が始まってしまったら、もう中古物件となり資産価値は3割は下がってしまい、ローン返済のみが重荷となってのしかかってきます。

(7)自家用車をお持ちでしょうか?自家用車は多額の税金を払うこととなり、自動車保険など負担となります。持ち家の次に高い買い物と思います。家を買うなら自家用車を売ってでも負担を減らす工夫が必要です。そのような覚悟がなければ家のローン完済は果てしなく遠くなってしまいます。

(8)家電製品は10年以上使い続けれれば奇跡的と考えて、5年サイクルで買い替えるといった考えで、資金プランを立てられることをお進めします。

色々とマイナスイメージを述べましたが、一点でも共感して頂ける点があれば幸いです。
466: 444さんへ 
[2008-12-05 00:50:00]
こんにちわ、444さんへ。
我が家も世帯年収600万で3150万のローンを背負ってます。
内情については以下参照。
夫婦供に28歳。俺は公務員で妻はパート。仕事は供に看護師。
子供は一人で2歳半。来年一人増産予定。
純粋な手取り年収約500万。(月額、俺28.5万・妻5万。ボーナス額、俺110万)
ローン返済月75000円、ボーナス時25万で、年約140万。35年返済予定。
基本生活費月16万(学資保険{18歳時430万}夫婦の生命保険込)。保育園費用月3万。
郊外に住んでいる為、車一台所有。車の維持は出来るが、現時点では次の車は購入できず。
手取り年収と全資質を天秤にかけると、純粋に年50万しか残らない状況。
こんな家計でもたくましく生きてます。お互い、地球の片隅で生きていきましょう。
追伸・妻は看護師をしていますが難病です。
467: 462さん 
[2008-12-05 12:50:00]
444です。

家庭事情を少し公開します。
夫婦共々、30歳。子供、4才と2才。

主人は運送業。私は会社事務員。

主人は施設で育ったため両親はいません。私も父は多額の借金を残し他界。
私の母はパート掛け持ちで最近やっと父の借金返済しました。
私には姉がいて、姉は二人の子持ちでばついち。
昨年、交通事故にあい障害が残ってます。

私たち夫婦は姉達も含め、8人で住むための家を建てたくて相談してます。

やはり無理がありますか?恥ずかしい話しをしてしまいすみません。
468: 462 
[2008-12-06 00:26:00]
>444さん

462です。

>>462の書式で情報をいただければローンに関して色々な方から資金プランについてアドバイスがいただけると思ったのですが、ご家庭の家族の諸事情をいただき誠に申し訳なく謝罪させて頂きます。大変申し訳けありませんです。

ご指名いただきましたので、いただいた情報から「借入金返済シミュレーション」などインターネットで検索し早速計算させて頂いた結果、頭金が無い時点で借り入れは厳しい状況となりました。

以下に生活費は考えないで、借入金の返済について計算した結果を記します。

夫30歳、妻30歳、第一子4歳、第2子2歳、母、姉、第一子、第2子 合計8名
世帯年収 600万円
借入金  3200万円
完済期間 30年
固定金利 3%と仮定
総返済額 4860万円(利息1660万円)毎月15万円、年間180万円返済が必要となります。

年間返済額180万円は、世帯年収の30%となります。安心した生活を送るためには10%程度におさえることを推奨しますが、3倍の30%はかなり厳しい領域です。(10%は私の安心レベルです)
この時点で「新築」より「中古」あるいは「賃貸」の方が有利となってしまいます。

この年間返済額とは、家本体だけの返済額ですので、その他諸々の諸費用は手持ち金で支払わなければなりません。
さらに照明8万円、洗濯機10万円、冷蔵庫10万円、テレビ10万円、食器棚20万円、カーテン30万円が必要ですが手が届かないレベルとなるかと思われます。

住宅を取得するとなると、その後に維持費(固定資産税、修繕費)が必ずつきまとってしまいます。賃貸であれば狭くても家賃が安いところに住み替えればよいのですが。持ち家ですと売ろうにも借金と同等以上に売ることは難しく、預金もなくどうにもならない状況に陥る恐れが懸念されます。

私は主にフリーマッケットやインターネットで必要なものしか買わないようにし、子どもの学費のための貯蓄を1円でも多くできるようにと切りつめていますが、ローンを抱えた時点で利息や固定資産税が重荷に感じています。

建て替えを前提にせず、まずは「市役所の生活相談所」や「不動産会社の営業活動でアドバイスをいただけるファイナンシャルプランナー」に相談してみてはいかがでしょうか?個人情報の守秘義務契約を結びますので安心かと思われます。

ただし、不動産会社のファイナンシャルプランナーはどちらかというと、売ることを前提としているので、良いことしか言われないかもしれませんので、自らファイナンシャルプランナーの資格教本で知識を得るのも良いかと思います。

以上私からできる精一杯のアドバイスです。一点でも共感頂けると幸いです。
469: 匿名さん 
[2008-12-06 05:31:00]
>444さん

不景気が本格化してデフレ(物価安)傾向が続きそうなので、来年、再来年をかけて
中古を買い叩く方針が良いのではないでしょうか?

腰を落ち着けて慎重にご判断ください。
470: 契約済みさん 
[2008-12-06 09:01:00]
468さん

 横から失礼します。負担率10%推奨というのは税込み年収からの計算でしょうか?
一般的に20〜25%が安全圏といわれていますが、この数字(10%)は、なにを根拠に
いっているのでしょうか?養う家族人数を考慮してでしょうか?
私の場合は、子供2人(4才、0才)で、年収500万で、税込み負担率は、17%です。
貯蓄率は、最近は、15%以下になっています(私立幼稚園費用などがかさみ、ダウンぎみです・・・)
471: 匿名さん 
[2008-12-06 15:27:00]
>>470さん

462です。
一般的な20〜25%の返済率が安全圏といわれますが年収や職種により率は変動すると考えます。
これまで借金返済のご苦労をされているので、これからはお金で苦労されない選択肢を選んで頂き、この世に産まれてきて良かったと感謝できる人生を歩んで行かれることを願っているだけです。
選択肢は、新築、中古だけでなくリフォームもあります。補強もできます。
現状の円高で輸入資材が値下がりすればリフォームが更に有利になるかもしれません。
生活相談で最も安心できるプランが提案してもらえると願っています。
472: 匿名さん 
[2008-12-06 17:43:00]
子供が4歳という事で30〜35歳くらいだとすると、税込みの世帯年収500万は同年代で平均以上の豊かさのある収入になりますね。
平均以上だから楽なんて事はありませんが、17%で月7万、まあ6〜9万辺りが普通(ボリュームゾーン)といったところではないでしょうか。
子供2人なので豊かさを感じる事は全くなく、まあ日本の平均的世帯でしょう。

年収のxx%は過去スレを見れば何度も書かれているよう、あくまでも銀行が貸して、貸し倒れの件数が過去の実績的に少なくなりその利率で収益が確保できる値です。
さすがに超えるのは無茶が過ぎますが、あくまで自分のプランを立てて自分の負担できる負担率を出しましょう。
473: 匿名さん 
[2008-12-06 23:17:00]
年収500万円で3000万円は、やめたほうがいいですよ。否定的なコメントがたくさんあると思いますが現実だと思いますよ。2000万円までにしたほうがいいですよ。
474: 匿名さん 
[2008-12-07 02:13:00]
ここ覗いてる方々は、これから購入する人or購入した直後の若い人が多いからか、
子供がまだ小さいからなのか、又は、そんなに若くはなくともDINKSだからか、解りませんが、

ここの世帯年収で3,000万円以上のローンでも、

「贅沢しなければなんとかなる。車も買えます。」

「普通に生活できています。余裕ではないけど。」

という意見も多いようですね。


でも、子供が生まれれば7年後には小学生。
13年後には中学生。15年後には高校受験生。18年後には大学受験生。
子供の成長は待ってくれません。

借入れ期間35年だとして、そのまだ半分位の時点で、物凄い教育費がかかりますよね?

今から年間100万位を貯蓄予定って誰かが言った時、
噛み付いた人が数名(?)いたけど、その位の貯蓄額、子供がいたら当然かと思ってました。

大学には行かせないつもりなのかしら?
ま、本人が別の道を見つけたなら良いとして、
行きたいのに、親がお金が無くて行かせてあげられないのは悲しくないですか?

年収1,000万世帯じゃないんですから、厳しい位にシミュレーションしておかないと、
後々後悔する事になったら、つまらないですよ。

まあ、こんな事言ってる私も、まだ子供が小さいので、
具体的な教育費は解らないですけどね。
475: 匿名さん 
[2008-12-07 07:05:00]
3000万に対して賛同的な異見ありましたか?
世帯年収400〜600万の枠に収まっていない方や、貯金がある上でローン減税のためというのはありましたけれども。

貴方は富裕な世帯(共働きとか)では?
ちなみに私(30代)は残業ができなかった時の手取17万〜残業ネタがあるとき24万でボーナスありの45万x2で税込年収415〜450万くらいかなあ。
まあ、これでも日本の平均的な環境(収入)よりは良いでよ。
でもこんなのと肩を並べたくないというほどなら、それは単なるスレ違いでもっと適した年収のスレがあるはずなんです。
ここは、700万以下のスレに敷居が高すぎると感じてできたスレですから。
476: 匿名さん 
[2008-12-07 08:35:00]
はじめまして。新築マンションを購入しようと考えています。
年齢 夫33 嫁33 子3
来年もう1人増えます。
年収 夫580万(税込み、月々40万前後、ボーナス年間100万円)のみ
月々の支払い
家賃8万、幼稚園3万、食費5万、ライフライン2万、小遣い2.5万、その他4万、新聞ネット携帯2万、残り貯金
ローン借入 2700万
貯金250万円
変動金利1.175%35年ローン
管理費、積立金、駐車場 22,000円
車1台所有(ローン無し)
その他借入無し

住宅ローンシミュレーションでは、月々の支払いが管理費等込みで10万(ボーナス支払いなし)となり、日々の生活に余裕があまりなくなってしまうような感じがあるのですが…FPさん数人に聞き、問題なしとの事でしたが、いまいち実感がわきません。

ちなみに、家計を見直して保険関係をすべて年払いに変更し、夏のボーナスで支払うためボーナス払いが出来ません。
よろしくお願いします。
477: 匿名さん 
[2008-12-07 08:59:00]
>>474
同意です。
3000万以上のローンじゃなくても、この年収帯で5倍などのローンがあり、
「今は貯金もできるし、贅沢さえしなければ苦しくない」という感想を何点か読みましたが、
購入して数年ならそれは当然の事で、現在子どもがいないとか、子どもが赤ちゃん幼児の家庭なら
大丈夫でも、子どもの成長に連れて生活費も膨らんでくるし、その頃はどうなのかなあという気がしました。
購入する前に、将来的に生活費や教育資金の準備などで支出が増加する事や、繰り上げや貯金組み入れたシミュレーションをして、妻のパートで収入が増えるとか、夫の年収がダウンせずに順調に増えるなら安心ですが。
478: 匿名さん 
[2008-12-07 09:44:00]
>>476
FPさんに考えは伝えていますか?
どうして変動35年で組むんですか?
33歳で35年だと68歳ですが退職金で返済できるとか親が死ぬ事にして遺産で返済するとかにしたんですか?
子供は私立で見積もりましたか?
33歳で税込年収580万も貰えているのに貯金が250万しかないのは、なにか消費行動(旅行とか結婚等の催しを派手に行なう性分だとか)をはずすか異常に小さな値にしていませんか?
きちんと自己主張ができなければ苦しむ事になりますよ。
479: 匿名さん 
[2008-12-07 10:10:00]
世帯主が亡くなると賃貸生活だと残った家族はこまるので購入は賛成します。私は、そんな感じで購入しました。子供4人で2700万円の変動金利は、かなりこまめに金利と社会情勢なんかも気にしないといけない様なきがします。今は金利がかなり低いですが上がった時にどうなるかとか思うと気になります。支払い能力は、あるとは思いますが、個人的には、賛成しません。私は、福岡県で新築のマンション購入しましたが、中古のマンションか一軒家でリフォームしても良かったかなと思ってます。探せば、大家族が住める中古物件で安い物件をお勧めします。
480: 匿名さん 
[2008-12-07 13:14:00]
478、479さんへ
476です。早速の書き込みありがとうございます。

どうして変動35年で組むんですか?
→金利が低いうちにできるだけ繰り上げ返済を行うと思っているからです。その後は借り換え等も考えています。

33歳で35年だと68歳ですが退職金で返済できるとか親が死ぬ事にして遺産で返済するとかにしたんですか?
→退職金で返済する予定です。

33歳で税込年収580万も貰えているのに貯金が250万しかないのは、なにか消費行動(旅行とか結婚等の催しを派手に行なう性分だとか)をはずすか異常に小さな値にしていませんか?
→当方の記述が悪かったですね。諸費用等で約200万かかりその分を払いましたので現在の貯金が250万なのです。

子供は私立で見積もりましたか?
→高校から私立で見積もりました。ただし、下の子が高校入学(上の子が大学生)時には毎月赤字になってしまう恐れがありますが、嫁が働くことで解消されそうとのことでした。それと、奨学金制度などの利用も視野に入れています。

戸建も考えましたが、マンションにしたいのは、
1、私が転勤の可能性があり、もし家族とも引っ越す場合に貸しに出しやすい(物件は駅徒歩3分です)
2、単身赴任の場合でもセキュリティーなどがしっかりしている。
3、立地や住環境
4、金額(新築で安い、4LDK100㎡あります)
などです。
購入したいと思っているのですが、なかなか踏ん切りがつかなく色々な方からのご意見を伺っている次第です。
481: 購入検討中さん 
[2008-12-07 14:25:00]
ここで意見を聞くのはいいですが、結局「無謀」と言われて終わりですよ。
老後の為に貯金しろ、将来奥さんが働ける状況になるか分からない・・・・・etc。
482: 匿名さん 
[2008-12-07 14:36:00]
繰り上げ返済が出来る環境なら変動もアリだと思う。
よく固定の方々は「利率が一定だし安心を買うという側面もある」と仰ってますが、何十万、何百万も余分に利子を払い続ける方が逆に負担にもなる場合もあります。
もちろん、自己責任で今後の利率の動きを見極める事が大前提だけど。
483: いつか買いたいさん 
[2008-12-07 15:49:00]
言えている。
金利の変動に対応できる余力があっての話になるけど。
この経済情勢だからこそ変動利を選択する価値はある。

それにここに相談に来ている人は、定年退職後には年金以外の収入を確保する考えはないのかな。
484: 匿名さん 
[2008-12-07 17:51:00]
今の月の生活費が26.5万。
賃料月8万から、返済9〜9.5万+管理費等2.2万で3.5〜4万増加。
ボーナスは夏は保険料で冬は固定資産税や車検、突発的な費用他で、月の手取りをフリーにし35万ってところ。
これでは4〜5万しか余裕がなく、繰上げ返済といっても年50万で今3才の幼稚園費もそう遠からず大きくなり下の子供も追いついてきます。
(その他4万は衣料、生活品や家電の買い替え維持?)

とはいえ物件の選択も物件を買うしかない状況もその通り。
(3)立地や住環境に納得できている(4)4LDK100㎡とくれば決断するしかないかな。
確かにきつめだけど子供の誕生と成長が主因であるから、買わずにいてももっときつめになるだろうからね。
485: 入居予定さん 
[2008-12-07 20:15:00]
ガキって予想以上に金かかるよなあ。
例えば幼稚園っていったって幼稚園に3万、幼児教室に3.5万。クソガキだけで約7万だよ。
で下もいるからその倍、仮に小学校で公立行ったとしてもどのみち塾はいける用意をしなきゃなんねえから結局支出が下がるわけでない。
 年収云々というよりゃ、家のローンは5万前後で収めたいところだ。

するってえと3000万の家を買うなら2000万は自己資金で用意しないとなんねえということだ。

純粋に俺はそう思うな。
486: 匿名さん 
[2008-12-07 20:25:00]
>それにここに相談に来ている人は、定年退職後には年金以外の収入を確保する考えはないのかな。

当然定年退職後も元気なうちは仕事でしょう。
ただ将来のシミュレーションとしてはそれを今から計算にいれていないだけ。
「60〜64歳は収入無しの可能性もある」と考え長くても定年までにローンは終わらせる。
60過ぎても仕事ができれば退職金や企業年金に加えて収入が得られる訳だから更に良い。
現にうちの親も70過ぎても元気に働きスポーツジムにも通い今を謳歌している。
子育てもローンも終わって、まだ仕事もできて社会に必要とされ、老後を健康に生きるって素晴らしい。
487: 契約済みさん 
[2008-12-07 21:28:00]
>>476

>FPさん数人に聞き、問題なしとの事でしたが

FPが35年オール変動を勧めるかね?他の方、どう思われます〜??
それってデベのとこのFPじゃないの?
貯蓄だって33歳の年収580万で250万+200万しか出来なかったんでしょ?
きつい言い方するけど多くないよ。このペースだとまず繰上げは出来ないね。

子供も小さいんだし、固定にしたら?オール固定とは言わんが10年とか15年とかさ。
488: 契約済みさん 
[2008-12-07 21:41:00]
>>476

物件価格は?頭金は?まさか雨間金0万じゃないよね?
489: 478&484 
[2008-12-07 21:47:00]
2000万貯めた方がいいのそれができるなら当たり前。
でももう無いことが決まっている。
なら物件の値段を下げるといっても、100平米2700万ならほとんど下げれないし、70平米とかに下げると4人家族に不十分なうえ節減効果もさほど望めない。
ならばと更に賃貸で貯蓄しようにも、ローンより生活費や子育ての費用が問題なのだからそれほど貯めれるとも思えない。
子育ての面では今の家賃8万円の賃貸より、100平米あるファミリー向けマンションのほうが設備もあるしなにかにつけ周辺環境が向いていて節減できる。

状況を否定する事はできても代替案でいい案は、…私では思い浮かばない。
と思うんだけど。
さて、ローンが大きいと主張する方はどのような方法なら良いと考えるのでしょう?
490: 匿名さん 
[2008-12-07 22:27:00]
>>489
この相談者さんの質問を読んで思った事は、ローンを下げたり物件価格やランクを下げる必要は無いけれど、ギリギリ感を解消するには収入を増やすのが一番だと思いました。
ご主人の年収が増えていけば良いですが、もっと確かなのは奥さんがお仕事をはじめる事です。
491: 匿名さん 
[2008-12-07 23:22:00]
そうですよね、購入する方向で検討する方がよさそうに見えるんですよね。
レス番号があるって事は補足かな?
でも、本人も書いてるよう「嫁が働くことで解消されそう」とのことで、逆に嫁が頼りにならなければ…と少し不安ですけど。
492: 匿名さん 
[2008-12-08 00:03:00]
>>491
490ですが、476さんには今までコメントはしていません。
補足ではなく横から口出しという事で…

というか、ここに相談にこられる人は、物件に目星をつけて、無謀にもこれが欲しいとほれ込んで「この物件をこのローンでどうか?」という事なので、「その物件は無理だけれど違う物件でせまくて安いものに変えろ」というアドバイスは意味が無いと常に思います。
493: 匿名さん 
[2008-12-08 00:38:00]
>>490
同意です。
でも、たしか476さんは、来年2人目のお子さんが生まれるって書いてあったと思います。
奥様が働けるのは3〜4年後?
494: 匿名さん 
[2008-12-08 07:15:00]
>>493
何に同意か判らないですよ。
奥様が働くというのは476(480)で書かれている事で、490の言ではないです。
495: 匿名さん 
[2008-12-08 08:46:00]
476本人でもないのに、他人が「購入する方向へ流れを導く回答」をあれこれ問答形式で作り上げるのはハッキリ言って気持ち悪いw

無謀とはいえないがチョット無理目なローンは嫁が働くって誰でも考える。
本人が「嫁が働くことで解消できそう」というのはローンそのものじゃなくて、教育費関連の事のようだけど、どうせ働くなら早い内に(第二子が幼稚園へ上がる頃)はじめたらよいという事でしょう。
誰が言かどうかにいったい何の意味があるんだか?
496: 476さん 
[2008-12-08 22:32:00]
家族と転勤先に引っ越して人にマンション貸すと住宅ローン減税は受けられないよ。
497: 匿名さん 
[2008-12-09 19:55:00]
476です

色々な方からご意見をいただきありがとうございました。とても参考になりました。
ここで購入を控えて頭金を貯めようにも、なかなか貯まりそうもありませんし…もうちょっと値切ってダメなら違う物件を探そうかと思っています。
実際に同じ位の額、内容でローンを組んでいる同僚は、意外といけると言っていたので、自分も買えるかな?と、思ったけど厳しいのかもしれませんね。
498: サラリーマンさん 
[2008-12-09 23:09:00]
はじめまして。
マンション購入をほぼ決定しておりまして、問題ないかを
ご意見いただければと思っております。

年齢 私31 妻28 子供0 ペットなし

年収 私600万(税込みの金額 内ボーナスが170万)
※給与の手取りで、28万くらい(超勤時間により若干増減)

※妻 今年度年収400万程度 但し来年からは専業主婦見込
※子供は、できればほしい

ローン 2300万予定 

※物件3500万 頭金1200万(諸費用は、別途一括支払い予定)
 (両親からの融資無し。夫婦の貯金から頭金を捻出)

月々の支払い(家賃関係のみ)
ローン支払い:7万、管理費、修繕費等の合計2万 の計9万程度

その他 ローン無し
※但し、車がないため、1,2年以内には中古でもよいので
購入予定。

どうでしょう? ローン生活にちょっと心配(根が心配性・・)

月々の余剰金は、貯金。
ボーナスと貯蓄の一部を可能な範囲で繰り上げ返済したいと考えています

大丈夫でしょうか??
499: ビギナーさん 
[2008-12-10 07:27:00]
子供を希望しているなら、子供が生まれた後(誕生〜入園)に検討するほうが良いでしょう。

またお互いの自己主張を組み合わせて物件を選択したのか、お互いに相手の事を理解して物件を選択したのかも気になります。
前者の場合は慎重になって下さい。
世帯年収1000万と600万では大きく違いますよ。
このスレで質問するからには400〜600万レベルの生活に落とすということが前提でしょうけど。
年収は生活・教育水準の指標ですので、私ならもう一段階大きな年収のスレで聞きますね。
500: 匿名さん 
[2008-12-10 12:10:00]
子供が出来たら、今は買わずに子供が自立するまで待て、でしょ?
結局ここで相談するといつまでもたっても買えない。
501: 498さんへ 
[2008-12-10 12:33:00]
同じくらいの年収で借入も一緒です。おそらく購入しても問題ないと思いますよ。私は、プランナーに相談して色々削減しました。保険、ガソリンバイクで通勤、オール電化マンションなどなどです。一人子供もいます。金利も 安く、来年は、住宅ローン減税もあがるのでいいと思います。購入は33歳までが理想らしいです。贅沢しなかったら普通に生活できますよ。
502: 匿名さん 
[2008-12-10 13:29:00]
>>499
ビギナーさん、文章をよく読んで下さい。
>世帯年収1000万と600万では大きく違いますよ
妻が来年から専業主婦になるので、今後の支払いは夫一人の年収で考えるという事なのでこのスレで正解でしょ。

物件選びの事で一人勝手な想像をしたり、大事なポイントの年収の事で読みおとして余計なことを書いたり…
あなたこそ慎重になってお答えください。
>>498
そのローン金額なら良いと思います。
503: 日々修行 
[2008-12-10 14:28:00]
>500
>子供が出来たら、今は買わずに子供が自立するまで待て、でしょ?
>結局ここで相談するといつまでもたっても買えない。

正論かどうかは判断がわかれるが、子供の費用というのは
頭にいれておかないととんでもないことになるよ。
小学校入学〜中学初旬までの期間を教育費ためどきとかんがえれば
なおさらだ。(もちろん、公立だけど)

卒園するまではお金かかるのはしょうがないし。

子供を何人育てるかで、かなり違う。Dinksの状態で今は問題なしでは、全く説得力ない。
子供を「中卒」で働かせるのであれば、問題なしだけど。

まわりにいるよ、昨今の不況で、ローン払えない40代の人・・・
その人、結局親戚から借りているらしいけど。
その人の話きいていると、なぜそうなるかわかってくるよ。
もろ退職金あてにしているし、給与の上昇率もリニアにあがっていくと思い込んでいるし。
結局こういう論理的、危機的に考えられない人が「失敗」するんだなってあらためておもった。(おもわされた)

ではがんばてね。
504: 匿名さん 
[2008-12-10 16:18:00]
実際、教育費&他で結構かかりますね。
我が家は、中3一人ですが(公立)
塾・20000
学校集金・2500
部活集金・2500
部活消耗品・3000
小遣い・1500
携帯・3500
毎月このくらい(計:33000)かかってます。
高校(公立)になった場合この金額に
15000くらいのUPでしょうか。
他に食費は結構かかります。(育ち盛りですから)
小学生から中学になるとこれぐらいは
生活費がUPすることを考えていたほうがよいですよ。
他に親が買ってきた服なんか着ないし
それなりの付き合いの出費もありますしね。
我が家は、子供が中学生になって、毎月の貯蓄が5万減りました。
お子さんが小さい方、ご参考までに。
505: 周辺住民さん 
[2008-12-10 17:44:00]
504さん

>我が家は、子供が中学生になって、毎月の貯蓄が5万減りました。

5万減って年間貯蓄率はどのくらいですか?

高校卒業までには、予備校、大学費用を捻出しておかないといけないとおもいますが
実際どうですか?
また、参考までに、住宅ローンの負担率(税込み)はどのくらいでしょうか?

ご教授ください。
506: 501です 
[2008-12-10 18:57:00]
後付け加えてるなら、マンション購入後、最低貯蓄は、200万円はないといけないらしいですよ。本屋さんで専門書でも買って読んで見て下さい。私は、そうしました。
507: ビギナーさん 
[2008-12-10 20:27:00]
>>500
減ることは予想できますし減らなくても問題なく生活できます。
対して増えることは予想が難しく、また失敗した場合に不自由します。
それに子供がいることで価値観が変化する事も大いにありえます。
例えば、子供1人のつもりが双子にも、子供2人目のつもりが双子にもなる可能性があります。

>>502
年収は読み間違え出なく意図してそう書いているのですが…
600万に落ちるけれどももう一つ上の水準の生活費をかけるべくアドバイスを貰えばどうかとアドバイスしたのです。

1000万から600万に下がるわけですが、400〜600万レベルの生活・教育水準のを満たすべきこのスレではなく、より水準の高い(例えば700万以下スレや600〜800万スレなど)スレにて背伸びしたアドバイスを貰った方が適切ではないかと考えました。
例えば、400〜600万の世帯における平均的な教育費(総務省統計局など)は高くありませんし、当然ながらその水準の仲間になるものとしてアドバイスされるわけです。
600万はこのスレの上限ですから、全くローンしていない状態と大差ありません。
508: 匿名さん 
[2008-12-10 20:55:00]
507は本当にビギナーなの?総務省統計局のことなど詳しいね。
509: 匿名さん 
[2008-12-10 21:01:00]
あー、やっぱり>>183から>>193辺りにもいるね。

どこでもいて、ちょろっとした脱税を牽制してるんだ。
総務省にそういう部署があると・・・メモメモ

こういう何でもないスレをあげると他のスレが下がるし
他のスレを下げるより怪しまれないもんね。

はい、どうも、経過観察でした。失礼しました。
510: 匿名さん 
[2008-12-11 09:07:00]
505さん
>5万減って年間貯蓄率はどのくらいですか?

世帯年収630ですが、年の貯蓄は130〜150くらいです。

>高校卒業までには、予備校、大学費用を
捻出しておかないといけないとおもいますが
実際どうですか?

大学費用は、子供が生まれてすぐに学資保険や
積立をはじめました。現在、130〜150の貯蓄ですが
それとは別に教育費(大学費用)を貯めています。

>住宅ローンの負担率(税込み)はどのくらいでしょうか?

世帯収入に対して、約12%です。
511: 505 
[2008-12-11 13:09:00]
510さん

>世帯収入に対して、約12%です。

うらやましい限りです。このぐらいでないと、厳しいのでしょうね。
ちなみに、シミュレーションとして
給与の上昇率、退職金は、どの程度と推測していますか?
私の場合は、ほぼ、ALL 0で、計算しています。
返済比率は、16%ですが、かなり厳しいです・・・
貯蓄率も、15%いくかいかないか・・・
512: 匿名さん 
[2008-12-11 14:27:00]
511さん
>給与の上昇率、退職金は、どの程度と推測していますか?

上昇率=0、退職金=0 ですね。
怖くて計算に入れられません。

逆に今後、世帯収入が数年後 -100 で考えてます。
それから介護保険料、他の税関係もありますしね。
年金の受給もあやしいし・・・・

シミュレーションすればするほど老後の不安が・・・・
お互い頑張りましょう。
513: 505 
[2008-12-11 15:02:00]
512さん

しつこいようですいませんが、「数年後 -100」 に
なる理由は何ですか?
514: 匿名さん 
[2008-12-11 15:15:00]
513さん

しつこくてもかまいませんよ。

世帯収入630ですので、その中に世帯主以外の収入が入ってますよね。
その収入が減ることを考慮しています。

なーんか疲れちゃったかなー、とか、思って
仕事をセーブすることもあるかなーーって。
それに、一応正社員ですが、パートになる可能性もあるし。

数年後とは、子供が大学を卒業した時のことです。
それまでは、世帯収入を落とさずに頑張ろうかと・・・
その後も頑張りますけどね。

こんな回答でよかったですか?
515: もりぞ〜 
[2008-12-11 22:34:00]
こんばんわ。

>上昇率=0、退職金=0 ですね。
>怖くて計算に入れられません。
同感です。
皆さんよりは返済比率高いですがボーナスがゼロになっても払っていけるくらいには
押さえています。
嫁の収入も一切見込んでいません。
子供がもう一人増えることも考えられますし。そうなったらキツイな。。。。

消費税が10%に上がっただけで数年分くらいの昇給額なんて吹き飛んでしまうでしょうし。
社会保険料だって。。。

ワーキングプーア真っ只中の皆さん、お互い頑張りましょう。
10年後は景気も回復しているはず!きっと。。恐らく。。。
516: 匿名さん 
[2008-12-11 23:38:00]
回復されたら困るがな。
俺は変動と固定のミックスローン組んでるんだから。
このまま不景気で変動金利も低空飛行してくれやぁ〜
517: 498 
[2008-12-12 21:49:00]
498で質問させていただいたものです。

いろいろご意見ほんとにありがとうございます。

自分でもいろいろ検討していたため、お返事が遅くなってしまいました。

やはり、将来的な貯蓄をどれくらいならできるか、が悩みのところです。
なにぶんローン経験もないものですから、いやはや・・・

教育費等、事例を挙げていただいたのは、ほんとに参考になりました!

私の事情をもう少し加筆しますと、

ローン支払い(頭金や各種手数料、引越し代、初期にかかる税金含む)後、
夫婦での貯蓄残高は、600〜700万円程です。

不慮の事故や病気、出産、車(中古可)の購入をある程度想定しています。
(とはいっても、半分は妻の貯蓄で、その半分は、本当に困ったとき以外
使わない、使わせない予定です)

また、妻の実家に徒歩圏内で子育ての負担や妻のストレスが大幅に軽減できる
こと、そして、実家に子供を少し預けたり、めんどうを見ていただける状況である
ため、妻が定職ではなくてもパート等により、状況によってはある程度の収入を
得られる余地はあると考えています。

ただし前提は、私の収入のみで生活することであり、昇給もとりあえず
含めないことで、資金計画を立てていますが)

但し、510さんと比較して、返済比率は高いので、日々の生活で、何を削れるかを
再度検討しなければなりませんね・・・・
将来を考えると、どんどん貯蓄していかなければいけませんし。

がんばらないと・・
518: 匿名さん 
[2008-12-14 22:59:00]
相談させて下さい
自分30歳年収570万
嫁 30歳専業主婦
(下の子が保育園に行き出したら扶養範囲内でパート)
子供2才、0才の二人
もう増やす予定なし

物件3700万
(追加工事、諸費用、家電、カーテン入れての値段です)
借り入れ2950万
残りの貯蓄200万

皆さんに質問です
ソニー銀行さんの20年超2.545%
地銀の10年固定1.65% かどちらを選びますか?また他にいいアドバイスがあれば宜しくお願いします

昇給は50歳ぐらいで750万ぐらいになります

後嫁さんが働くまでは繰り上げ返済が厳しいです働きだしたら年50万以上は繰り上げにまわす予定です

アドバイス宜しくお願いします
519: 518です 
[2008-12-14 23:10:00]
35年払いです
520: 購入経験者さん 
[2008-12-15 12:29:00]
こういう相談できになるのが
購入後の残貯金額。

健常者であれば、
・子供の現状の教育費
・車の買い替え予定があれば車代
・いざっていうときの1年分の年収分
ぐらいかな?

あと、昇給率、退職金の明記もある人いれるけど
予定という形で明記しているけど、それを考慮してもほんとうに
大丈夫なのか?

団塊の世代じゃあるまいし、サラリーマンの場合は、30年後の会社がどうなっているか
なんてわかりはしない。(退職金積み立てなんて、会社がつぶれそうになったら
資金にまわされるし)

まじで、給与の昇給率、退職金を考慮するローンは恐ろしくてくめないよ。
子供がいる身であれば、なおさら。

友人にいるよ、2回家売って、今は借家に住んでいる56才の女性。子供も2人いるけど。
都内に1億円近い豪邸にすんでいたみたいだけど。(2回売る時点で、金銭感覚
おかしいだろうけど。不動産投資に子供を犠牲にしたいい例)

景気なんて浮き沈みの世界だし、給与をもらっている業界自体将来どうなるか
わからない。(今回の自動車業界もいい一例。最近までは最高益などうたっていたのにね)
521: 匿名さん 
[2008-12-15 15:35:00]
>>518
10年後は子どもさんが12歳10歳の小学校高学年頃。
子どもが小学校入学から卒業頃が1番お金のかからない時期なので、10年固定にして、その期間は目一杯頑張る(支払い・貯金、節約・パート・繰り上げ全部)
ローンがはじまって生活がギリギリなようなら早目に働きに出る事になるかもしれません。
預ける所(親or保育所)や仕事の当てがあるかどうかも大事な所だと思います。

11年以降はその時金利がどうなっているか判りませんが、年収も増えている可能性もありますが、生活費も増え、教育費や将来の教育資金も準備しないといけないので、子どもに手が離れていれば本格的に奥さんに仕事をしてもらう等して対応する。

とりあえず、この10年は10年固定で良いのではと思います。
一意見ですので専門家に聞いてよく考えて決定した方が良いです。
522: ビギナーさん 
[2008-12-17 20:25:00]
戸建ですが厳しいでしょうか?
年齢 私34 妻34 子供5 1

年収 私500万(税込み)昇給見込み 毎年2万程度
妻 現在専業 2年後からパート

ローン 3200万
(頭金無し、諸経費は貯蓄から)

ローン支払い:9.6万(3年固定1.3%)

その他 ローン無し

車2台所有(普通1 軽四1)
523: 匿名さん 
[2008-12-17 20:41:00]
>>522
釣りですか?
厳しいでしょうね
524: 匿名さん 
[2008-12-17 21:52:00]
>>522
私の家族と似ています。やっていけてますよ。
525: ビギナーさん 
[2008-12-17 22:26:00]
>>522
よくわからないけれども、頭金無しという事は賃貸ですよね。
子供も5才で、今まで5年間、一馬力で子育てと車2台も維持してきた実績がありますよね。

その生活をしてきた上で行けると踏んでいるのなら、私には想像もつかないし物件を下げるところだけど、行けるのではないですか?
でも、無謀スレ行きの内容なのは確か。
526: 契約済みさん 
[2008-12-18 22:39:00]
すげえよ。年収たった500万で3000万の借金か。
やばいだろ?それ。
 ちなみに自分は年収1200万で2000万の借り入れ。これでもいい生活はできないけどなぁ。
527: 匿名さん 
[2008-12-18 23:11:00]
>>522
確かに、実績があるので大丈夫だとおもいますが。6から7倍のローンを組んでる人ってそんなにいないのですか?
528: やっちまったか? 
[2008-12-19 09:30:00]
家はかなりヤバイのかなぁ…。

共働き年収500万ぐらいで借り入れ3800万、35年固定で支払い月々16万。
やってきけるかなぁ
住み始めて半年たったけど、ひびの生活に我慢は必要。ストレス溜まるな〜。

子供も一歳と三歳で保育園代五万円ぐらいかかってるし。

どうなるかな不安。
529: 入居予定さん 
[2008-12-19 10:01:00]
大丈夫。と思いましょう。
後ろを振り返るより新しい我が家で家族の時間楽しみましょう。
と、私も自分を納得させてみる。
530: 匿名さん 
[2008-12-19 11:35:00]
>528
貯蓄は出来ていますか?
これからお子さんにかなりかかるようになりますよ。
住み始めて半年ということは、まだ固定資産税なども支払っていないですよね。
毎年十数万円は覚悟したほうがいいですよ。
もう一度家計をきちんと見直したほうがいいです。
年収500万円で3,800万円のローンはキツイ。
購入前なら「やめたほうがいいですよ」と言えますが、もう購入してしまった後なので。
531: ビギナーさん 
[2008-12-19 11:57:00]
年収500万で子供がいて、更に車まで持ってて月16万って大変そうですねぇ。
独身で年収ももう少し上だけど、12万で結構きつい感じあるのに・・・
(子供いるから手取りは多くもらえると言うのもあるだろうけど)
532: 匿名さん 
[2008-12-19 12:00:00]
>>528

年収500万円でローンが月々16万円。
お子さんの小さい今は何とかやっていけるでしょが、
10年後以降、中学、高校、大学と進学するにつれ
相当な覚悟(生活や進学面で)が必要になるのではないでしょうか。
533: 購入検討中さん 
[2008-12-19 12:42:00]
>>528
両方共働きで500+500 世帯収入1000万?
534: 匿名さん 
[2008-12-19 20:23:00]
このスレなんだから合算でしょう。
年収400万で8万返済してる方がいたけど、税を差し引くと、少しとはいえそれより厳しいねえ。
535: 購入経験者さん 
[2008-12-19 20:30:00]
>522
この程度なら結構回りにもいますよ。支払い中だから完済できるかどうかわからないけど。
年収1200万で2000万のローンがどうのこうのって人と生活レベルに違いはあるでしょうけど・・・
536: 匿名さん 
[2008-12-19 21:46:00]
>528

共働きで500かぁ〜。
合算500でよく3800も借りられたもんだ。
何か釣りくさいけど、間違いなく無謀スレ行きですね。
537: 購入済み 
[2008-12-19 22:11:00]
うちは年収600万で35年3000万返済中ですが、けっこうきついですよ
家族は嫁、娘3歳です
来年で二年固定が終わり変動に変えようかと考えています
今日、日銀が利下げしたので金利が下がってくれることを期待してます
538: 匿名さん 
[2008-12-19 22:29:00]
うちは年収600万円ちょっとで、子供3人(上の2人は私立幼稚園に通ってる)、車2台持ち(1台は軽)
借り入れは3200万円だけど別に厳しくも何ともないよ。
いたって普通の生活。
贅沢はしてないけど無理するほど我慢もしてない。
年間で100万円以上は貯金してるし1馬力でそんな感じだから嫁がそのうち働きはじめたらだいぶ余裕になりそう。
さらに貯金を頑張るよ!
やり繰り次第でどーにでもなると俺は思う。
539: 匿名さん 
[2008-12-19 22:33:00]
この年収帯ではないが
ローンのきつさというのは月何万年百何十万支払っているからきついという、金銭的な事では感じないけれど、
このローンがあと何十年続く、残高は何千百万という、そういう数字の方がいやな感じ。
ひっくり返せば、毎月いくら支払うという事だけ目を向けていれば、あと何10年残高何千万という事は目をつむっていられるかもしれない。
いちいち突きつけられる数字では無いし。
540: サラリーマンさん 
[2008-12-22 18:00:00]
>>538

ちょっと嘘臭いなあ。
ホントだとしても、子供の小さい今だからだな。
将来相当厳しい現実がまってるだろうね。
ましてや数年後、景気が回復したとしたら・・・。
他人の事ながら、恐ろしい・・・!
ところで、みんな言ってる年収って当然税込みだよね。
手取り年収ってことないよね。
541: 匿名さん 
[2008-12-22 19:41:00]
>>540
538です。
嘘臭いと言われても…
現にやってますよ。
来年400万円繰り上げ返済予定です。
そのタイミングで一番下の子が幼稚園に入るので嫁がパートに出たがっています。
今の状況から嫁がパートに出たらかなりの余裕ができます。
贅沢しないでコツコツやってますから。
自分と嫁の最近の口癖は繰り上げ返済です。
減っていくのが楽しいので貯蓄がまったく苦になりませんよ!
542: 匿名さん 
[2008-12-22 21:21:00]
すばらしい!!!!!!
奥さまはきっと「やりくり上手」なんですね。
私も見習いたいです。
543: 匿名さん 
[2008-12-22 21:43:00]
538さん、参考までに、正確な世帯年収と月々のローン返済額を教えていただけませんか?
>年収600万円ちょっとで、子供3人
ちょっとって、どの位なのでしょうか?

ごめんなさい。540さんと同じで、正直言って少し疑ってます。
税込み年収で600万円では、3人子育てしながら3,200万円の借入れはキツイと思って。

他に資産があるとか、生活費で親の援助があるとか、
3人分の教育費は奥様のパートに期待して、今は貯蓄してないとかじゃないですよね?

車関係の費用2台分(車検代+買換え費用など)と、教育費3人分を貯蓄した上で、
更に年間100万円の繰上げって、難しくないですか?

実は年収700万円近かったりして。
544: 購入検討中さん 
[2008-12-22 22:04:00]
>教育費3人分を貯蓄
ここがポイントじゃないかな。
それぞれの家庭によって方針が違うからね。
545: 購入検討中さん 
[2008-12-22 23:25:00]
税込600万だと手取り450〜70万ですよね
100万貯金すると残り350万くらい
ざっと12で割ると一月30万位の生活費って感じ?
546: 購入検討中 
[2008-12-23 03:17:00]
我が家はいかがでしょうか?

夫 28歳 年収400万
妻 24歳 年収90万(パート)

子供は4歳と1歳の二人。

頭金なしで2600万借り入れ予定。ローンの返済+管理費、修繕費、駐車場代で支払いは月々10〜11万円になる予定です。
現在の貯蓄は200万。
今後、子供の予定はなく下の子供が小学校にあがったら共働き予定です。

…無謀でしょうか??
547: >>546 
[2008-12-23 06:05:00]
>…無謀でしょうか??

ってつりだよね??借り入れ額6倍超えてるし。
管理費・駐車場代等いくらかわからないけど、月の支払いが10〜11万ということは
変動か短期で35年とかだよね。

>今後、子供の予定はなく下の子供が小学校にあがったら共働き予定です。

みんなよくいうけど、このご時勢、なかなか仕事なんて見つからないよ。
その分を期待して今ローンを組むというのなら、絶対にやめたほうが良い。
548: 匿名さん 
[2008-12-23 06:32:00]
ここに相談してくる人を見て、いつも感じることなんだけど、何故連れ合いの収入を当てにしてローンを組むのかな?
働き口が有るのか、仮に有ってもいつ働けなくなるか分からない人間の収入を当てにして何故ローンを組むのかな〜と。
それに子供が小さいうちから働きに出るのって、子供のため良くないんじゃないかな。せめて子供が小学校高学年なるまでは、家に居てあげた方が良いと思うけどね。
549: 購入検討中 
[2008-12-23 09:08:00]
お答えありがとうございます。
残念ながらつりではありません…やはり、つりと思われてしまう程無謀なんですね…

妻は看護師でして、今パートしている職場で下の子供が小学校に上がったら正社員になる予定です。そこでなくとも幸い職には困らないのてすが…やはり夫婦の収入をアテにしてローンを組むのは良くないんですかね。考え直してみます!本当にありがとうございました。
550: 匿名さん 
[2008-12-23 09:21:00]
>>549
奥さんが看護師なら普通の主婦のパートと違って仕事もあるし収入も良いから当てにしてもよいと思う。
ただ看護師でも中学でてから高校や専門学校で取れる資格かな?

返済に追われてハードな仕事と家事・育児で奥さんが大変な人生にならないように、キャッシュをある程度貯めてからローンを組んだほうが良いと思うけど。
551: ビギナーさん 
[2008-12-23 10:04:00]
子持ちとなると賃貸と言っても賃料それなりになるし、2600万の物件は贅沢に思うが貯蓄に励んでも状況はあまり改善されないと思う。
首都圏でなければ問題ない立地に2千万以下で買えるはずでそういうのがいいような気も。
552: 匿名さん 
[2008-12-23 10:42:00]
せめて気持ち程度でも頭金を貯めてからにしなよ。
欲しいから買うっていうのは、計画性も何もない。
553: 匿名さん 
[2008-12-23 12:50:00]
>>548
男尊女卑な思想をお持ちですね。最近の働き盛りな女性は高学歴だったり手に職を持っているとそう簡単に家庭には入らないですし、子供ができても戻る気満々ですね。そういった職業意識の高い女性が周りにいないのかな?
554: 548 
[2008-12-23 14:26:00]
>>553
いや〜そんなつもりはないですから(笑)
私が言っているのは、住宅ローン返済のために子供を犠牲にして
働きたくもないのに働くのはどうなのか、と言いたかっただけです。
子供が「ただいま〜」と帰ってきたときに「おかえり〜」と言ってあげられる家庭が
私は望ましいのではないかと思ってるだけです。
働きたい女性を家庭内に留めたいなどと、思ってもいませんよ。
555: 匿名さん 
[2008-12-23 16:44:00]
533

なんか言った方が良いのでは?
556: 匿名さん 
[2008-12-23 16:46:00]

533間違い
553です。
557: 匿名さん 
[2008-12-23 17:46:00]
我が家だとどうでしょう
宜しくお願いします。
夫 27歳550万
妻 27歳専業主婦
子供四歳と一歳
 
土地現在600万ローン中
来年建築予定で、家のローン組む時は3000万借り入れて土地の分はその中から一括返済して、ローンは一つにまとめる予定です。

 
希望の坪数を実現させると総借り入れ額が3200万くらい(家電等込み)になりそうな予感です…
 
でも、今はまだ私が働く予定が無い為、悩んでいます…
 
この状態で、3200万はやはり厳しいですか?
 
次々の返済は
主人のお給料だけだと3000万でギリギリです…
 
貯蓄も200程度しかありません…
558: 匿名さん 
[2008-12-24 09:58:00]
これからは家をギリギリのローンで買って奥さん子供を養うっていう事が
非常にリスキーです。
正社員の首切りが始まったら、こういう世帯がバタバタと逝くでしょうね。

奥さんが専業の場合、今はパート派遣を探すのも厳しい時代です。
家族の将来を案ずるのであれば熟慮に熟慮を重ねた方が良いと思います。
559: 匿名さん 
[2008-12-24 10:37:00]
皆さんローンや子供の事ばかりだけど、老後のための貯金を考えているのだろうかと心配になりますね。
年金はもらえない、子供は面倒をみてくれないのですからそれなりに覚悟しておかないと(-з-)
昨日のテレビでやっていたのですが、高齢者の犯罪が増えてその八割は万引き、再犯率は六割だそうです。
560: 匿名さん 
[2008-12-24 11:04:00]
老後は子供に面倒を見てもらおうなんて考えで子供育ててたら
痛い目に遭いますね。
子供達が運良く独り立ち出来ても、間違いなく自分達の
生活でいっぱいいっぱいになるでしょう。
そんな時に金銭的に余裕のない親は見離されます。
団塊の世代以前をモデルケースにした生き方はもう無理です。

ちょっとスレ違いかな?
561: 匿名さん 
[2008-12-24 11:57:00]
>557
無茶です。子供さんもこれからお金かかるんですよ。
一生、我慢我慢の生活でローンを支払っても、30年後には、ボロボロに古びてしまった我が家しか残りませんよ。建物の坪数を落とすとか、安いメーカーで建てるとか、少しでもローン額を減らしたほうが身のためです。
562: 匿名さん 
[2008-12-24 12:59:00]
>>554さん
ここの世帯年収の書込みのお気楽な考えだと、これからの不景気で破綻するかもしれませんよ。
子供の為って結局言い訳で自分が働きたくないのを正当化している。
旦那さんが可哀想だな
563: 匿名さん 
[2008-12-24 13:54:00]
30台女性です。
友人には専業主婦が何人かいます。

旦那さんのこづかいはギリギリで我慢させているのに、
自分たちは、月に2〜3度、有名レストランなどで「ランチ」を楽しむ。
お昼時にレストランに行くと、そんな人たちがい〜っぱいいますよね。

「旦那の給料が安い」と何時間も喫茶店やファミレスで悪口のオンパレード。

家のことはさぞかし立派にやっているのかと思い、遊びに行けば家の中は汚いし。

「夕食のメニューを考えるのが一番大変。」「3食昼寝つきは、1度やったらやめれない。」
「パートしたいんだけど、朝10時くらいから午後3時くらいまでで、土日は休みたい。
 時給は高いところがいいナ」

皆が皆そうだとは思いませんが、専業主婦の中にはこんな人もたくさんいます。
「ローンが大変だから、私もパートに出ようかな〜」と、そういう1人が言ったとき
「あなたには無理!」とたしなめました。
必死に働いている人に失礼だ!
564: 匿名さん 
[2008-12-24 14:00:00]
563です。
書き忘れましたが、私は専業主婦です。
パートはしていますが。
565: 匿名さん 
[2008-12-24 14:20:00]
>563さん

確かに外で仕事するのは慣れないと大変ですよね。
人付き合いも色々あるし。
でも、有名レストランで昼食をとれる専業の方は何だかんだ言っても
余裕があるのでは?
私が見るに耐えないのは昼時にマックで子供を連れた女性達の姿。
泣いている子供を頭ごなしに怒っていたりしますよね。
ああいうのを見ると、預けて働けば良いのにと思う。

まぁ、こういう事言うとまた保育所が無いだのの無限ループなんですけど。
566: 匿名さん 
[2008-12-24 14:30:00]
パートね・・・
とにかく一人でも多くの専業主婦さんが社会貢献されるように、103万以上?かな
稼いでもらって、国庫に貢献していい日本にしましょう!
家に居ても居なくても、旦那の家事がルーチン化されているのであれば問題ないでしょ!?
お金が無くて夫婦間がギスギスしているよりよっぽどいいと思う!!

パートに出たいなんて悠長な事言ってないで、国民の義務果たして当たり前の人生を堂々と送りましょうね!!
567: 匿名さん 
[2008-12-24 14:36:00]
そもそも、ここの世帯年収で奥さん専業で子供いて
それなりの家のローンがあってどうやって
普通の生活してるのか、不思議で仕方ないです。
親の援助くらいしか思いつきませんが。
568: 匿名さん 
[2008-12-24 14:46:00]
557です。
やっぱり無謀なようですね。
一応主人の昇給と昇格が目先に見えているので、そうすれば私が働かなくても3200くらいなら返せそうかな。
とか考えていました。
子供が小さいうちは私がパートに出れば丸々貯金出来るかなとも…
やっぱり手持ちに現金無いと不安ですよね。
土地に頭金入れてしまったので、現金が少なくなってしまったのも痛いです…

良く考えてみます。有難うございました!
569: 匿名さん 
[2008-12-24 15:23:00]
557=568さん
5年後・10年後・20年後 考えられるありとあらゆる要素を突っ込んだシュミレーションしてみな。
いったいどれ位借りれて、月々どれ位までなら返せるのか金額ベースで付け合せてみてください。
収入の希望を織り込むより、目の前の現実ベースでシュミレートしてみると、自ずと答えが出てくるハズですよ。
これ位までなら払えるハズではなく、裏づけとってみてから、その金額から何%とか落として余力もった計画立案をしてみましょう☆

大借金背負って今後何十年と夫婦間ギスギスさせるより、ある程度の余裕もって人生エンジョイしましょうね!
パートに出て、税金納めるのもお忘れなく(笑)
570: 匿名さん 
[2008-12-24 16:30:00]
>>557さん

お子さんが2人いてご主人のお給料だけで3200万の借入れはかなり無謀だと思います。

土地を購入しているのですからいかに価格を抑えた家を建てるかですよね。
友人宅(戸建)はかなり自分達で内装を手がけてました。
お金をかけるのではなく色々と調べて、
少しでも安くなるような住まい作りを検討されては如何ですか?
家電も買い換えなければならないのですか?
家を購入する時って結構金銭感覚が狂う時ですから十分お気をつけ下さい。
571: 匿名さん 
[2008-12-24 20:33:00]
年収600万(税込み)
頭金 なし
物件 2100万円
諸経費 150万円

35年 ローン で無難な物件にしました。
572: 匿名さん 
[2008-12-24 23:04:00]
>571さん
家族構成も記載ないですし、無謀レベルが分かりません
573: 匿名さん 
[2008-12-24 23:31:00]
557です。
家電は必須ですねぇ…
テレビと洗濯機壊れてるし(11年…こんな物でしょうか(^_^;))
冷蔵庫凄く小さいし。

その他は使います。
ここに来てバタバタと(>_<)
家建てる時に新しくすれば引っ越し費用も浮きそうなので、買い換えずに待ってますf^_^;

主人の昇給、昇格が決まり
車もローン無くなり(一台は一括の為新車)奨学金の返済も終わり、余裕が出て来たので、次は家だ〜っと突っ走り過ぎたかも知れませんね。o(_ _*)o

こんな時こそ冷静にですよね!

自分達の身の丈に合った家を考えてみます!
574: 匿名さん 
[2008-12-25 00:29:00]
571です。

夫婦2人です。

子供は2、3年の内にはと考えてます。

車は庶民的な物です。
(4、5年後買い替え予定です)

あまり無謀と考えてはなかったのですが、、、
無謀ですかね。。。。
575: 匿名さん 
[2008-12-25 01:29:00]
>571さん
何故頭金が出ないのでしょう?
まだお若いのでしょうか?
金額的には無謀だと思いませんが頭金が無い理由が気になりますね。
576: 匿名さん 
[2008-12-25 07:24:00]
20代で600万貰っているエリートな方がこんな質問してると職の維持が危うそうだけど…
577: 匿名さん 
[2008-12-25 07:31:00]
557さん
うちも年収550で子供小学生、1歳、私は専業主婦です。
3200万のローン返済しながら普通に生活できてますよ
マンションなので管理費込み月13万の支払です
毎年150万の繰上げ返済が出来ているのでそんなに無謀とは思いませんけど・・
578: 匿名さん 
[2008-12-25 08:01:00]
>577さん
すごいですね!
ちゃんとご飯食べてますか?(笑)
旦那さんの体には気をつけてあげてください〜
579: 匿名さん 
[2008-12-25 08:40:00]
>>577
年収550万から

法定控除額  万、
ローン支払額 万
管理修繕費固定資産税 万
年間貯金額  万
年間生命保険額 万
年間繰り上げ額 150万
年間生活費 万
などで収支を教えて頂きたいです。
580: 匿名さん 
[2008-12-25 09:13:00]
年収は税込み?手取り?

税込みならローンだけで手取り額になりそう。
581: 匿名さん 
[2008-12-25 10:27:00]
>>577
繰上げも入れたら年間の住宅支出額300万ですよ(笑)
ありえないと思うのですが
582: 匿名さん 
[2008-12-25 10:47:00]
>>577
早く内訳教えて!
583: 匿名さん 
[2008-12-25 11:00:00]
>581
実家が農家で食材はほとんど送ってもらえるとか、保険の支払い無しとか、ありえないこともないと思いますよ。
手取り年収が550万かもしれないし。
584: 匿名さん 
[2008-12-25 11:07:00]
>>577
親から貰ってんのかな?生前贈与?それで支払い?
585: 匿名さん 
[2008-12-25 11:29:00]
577さん

両実家が近くてほとんどの食事を実家ですます。
もちろんお風呂も実家ですまし、帰宅するのは就寝時間。
出かける時は、親がスポンサー。
時々、親からおこづかいをもらう・・・。

などなど、ものすごく恵まれた環境でお過ごしでしたら、保険に加入していても、
極貧生活しなくて普通に生活できるのでしょう。

そうでなくては、手取りだろうが税込だろうが年収550万で、お子さん2人と専業主婦の
奥様を養い、プラス繰り上げ150万は厳しいというか無理でしょう。

まさか3人を養っていらっしゃるのに、貯金ゼロということはないでしょうし。
でも、貯金ゼロならやり繰りできない状況でもないのかなぁ・・・。

人事ですが、不思議な状況なので参考にしたいし興味がありますね。
586: 匿名さん 
[2008-12-25 12:36:00]
皆さん恥ずかしくありませんか?
やり繰りしている人がいるのに、出来ない、無理だ、と決め付けてばかり。
否定されてる方達は自分基準なわけですよね?
やり繰りが下手くそなので私には無理です、と書き込みしているように見えてしまいますよ。
世の中広いんです。
年収500万円でゆとりを持って生活出来る人もいれば借金まみれになる人もいるわけです。
他人を気にする前に自分の家庭の家計簿をもぅ1度見直されては?
587: 匿名さん 
[2008-12-25 12:43:00]
550万に対して300万住宅費にかけられる家族4人のゆとり生活ってどのようなものでしょう?
単純に興味があるのだと思いますよ。
588: 匿名さん 
[2008-12-25 12:44:00]
577さん
有難うございます。
繰り上げ返済もですか∑(‾口‾)
凄過ぎます!!

ウチも3000万くらいは頑張って繰り上げして行けるようにしたいです!

でもやってやれない事は無いんですね〜。
ウチは3000で
10年固定だと
次々75000
ボーナス100000
くらいです。

参考になりました!
589: 557 
[2008-12-25 12:46:00]
あっ。↑557です
590: 匿名さん 
[2008-12-26 08:07:00]
571、574です。

20代じゃないです。30代の普通なサラリーマンですよ。

結婚式があり、現金が必要なので頭金無しにしました。
(お金を貯めるのはかなり下手なタイプです)
月管理費込みで7万5千(返済は内5万9千)

式が終わればある程度繰上返済予定ですが。。。。
591: 匿名さん 
[2008-12-26 11:01:00]
>>588さん

10固定の金利っていくつですか?
お安い時に借りられたのですね。
592: 匿名さん 
[2008-12-26 13:45:00]
年収570
夫(33)
専業主婦(28)
子供一人(来年幼稚園)
2人目予定無し
借り入れ
頭金0で3000万
35年 変動金利

で、一年やってみましたが繰り上げ100万出来ました。
親からの援助ナシ
各種保険にも加入
車も大型車一台所有
節約など特にしていませんし、買いたい物買えてます。
593: 匿名さん 
[2008-12-26 13:49:00]
変動なら、3年目以降は大丈夫ですか?
594: 592 
[2008-12-26 14:19:00]
どうでしょうか。
先の事はわかりませんね(笑)
こんな事言うと甘いと言われるかもしれませんが…金利が上がる事もモチロンわかった上で変動にしました。
中途半端な固定とか意味ないと思いましたので。
そのうち4%になったとしても優遇があるので実際2.5%です。
最初から固定にしていた人たちと変わらないかな〜と。
そうなるまでには時間もかかりそうですし。
いざとなれば私が働けば良いだけです、どちらかと言えば早く社会復帰したい方なので。
一応、専門職の資格がありますので働き口には困らなさそうです。
595: 匿名さん 
[2008-12-26 15:38:00]
>>594

全てにおいて考え方が甘いんじゃない?
あまり慎重になり過ぎる人もどうかと思うけど、
ここまで楽観的なのも他人ごとながら心配になるなあ。
596: 匿名さん 
[2008-12-26 15:50:00]
>>594
昨今の変動金利だからそのローンが組めたのではないですか?
実際に2.5%に上がった時の支払いと子供の成長と社会復帰の大変さと計算しましたか?
しっかりしたライフプランを立てて考えた方がよいかと思います。
597: 匿名さん 
[2008-12-26 15:51:00]
>>594
ローンの返済が終わってからでないと今の判断が正しかったか間違ったかなんて言えないねぇ。
もし30年間ずっと1%台だったら…
もし5年後に3%台、10年後に8%台になったら…
結果次第で何とでも言えちゃうから難しいところです。

ちなみに私はチキンなのでフラット35(約3%団信含む)です。
お互い完済に向かって頑張りましょう。
598: 匿名さん 
[2008-12-26 16:04:00]
>>594
あなたはローン破綻者の典型だね。
599: 匿名さん 
[2008-12-26 16:40:00]
危機管理といえば、聞こえはいいですが「ローン破綻者の典型」は論外です。
先のことは分からないとはいえ、今の低金利を鑑みてまずは変動スタートは選択肢としては悪くはないです。
今後一気に8%までは上がらないでしょう。
ある程度変動でも3%を越えるなどの線を決めそこから短期固定で組むのも一つの手です。
ローン減税対策による活性化(金利上昇)はある程度計算はした方がいいかも

そういう私は2008年3月実行で10年固定1.1%でスタートしています(全期間優遇金利▲2.3%含)。
10年後は、3年・5年の短期を繋ぐ予定。
600: 匿名さん 
[2008-12-26 16:48:00]
いや、私は>>594さんのような心かまえなら良いと思う。
本人が資格を持って働く気マンマン。
働く時に預ける所と費用さえ捻出できれば普通にローンは乗り越えられる。

子どもが赤ん坊で支出的にはDINKSと同じような家族構成なら繰り上げもできるが、乳幼児が小学生になり中高になる頃が問題だけど、妻に資格があるならその心配もないことだし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる