住宅ローン・保険板「「建更」と「火災保険+地震保険」の比較」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「建更」と「火災保険+地震保険」の比較
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-09-30 12:20:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

保険に詳しい方、アドバイスをお願いします。

現在JAの「建更」に入っていますが、毎年の掛け金の支払いが多額なの
で、損保の「火災保険+地震保険」に乗り換えようかと思ってます。
「建更」に入ったのは、保障がしっかりしていて満期になれば100万円が
戻ってくるからだったんですが、住宅ローンを組むときにあわてて入ったの
で、他の保険とあまり比較せずに決めてしまいました。

今になって、掛け捨ての「火災保険+地震保険」の方が満期時の返済金
を含めても、総支払額と保障内容を比較して建更よりも安くてお得だった
のではないかと乗換えを検討しています。

そこで、本当にそれでよいのか詳しい方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、うちは
・占有面積 約80平米
・神奈川県
・住宅性能評価の耐震等級により地震保険は2割引(のはず)
の条件です。

[スレ作成日時]2005-02-09 12:56:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

351: 購入経験者さん 
[2012-04-03 11:20:08]
OLさん>論破したい気持ちは解りますが、おちついて。


細分を公表するってことは
5%代
10%代
20%代
30%代
40%代
50%代
60%代
70%代
80%代=全損

っていう風にですか???



そのあいまいな数字というのは、支払実績の浅い保険会社の今回に限った支払ですよ。
それが本当に選ぶ基準になると思うのですか?

本当にそう思われるならそこは個人の考えなので突っ込みません。




あと、損金算入額はぜんぜん違いますよ。
節税で言えば建更もですが、JAの法人契約定期生命も収入保証特約(定期特約の年金払い)の全期請求の控除額なども保険とはぜんぜんちがいます。
単純に保険料部分=損金ではないですよ。



リスクは保険料と保険金だけのリスク交換ですか?それ以外にも沢山要因はあるとおもいます。
共済はリスク交換ではないと私は思います。




政府の後ろ盾があるから安心は国は破産しないという前提ですよね?
AIJの問題を見ても政府を私は安心できません。

前にJAの資金運用の話を聞きましたが、個人的にはとても安心できるものでした。


生命保険とJA共済の違いで関心を持ったのがスタートでしたが、私は家の保障も建更で安心できています。




私は支払なんてケースバイケースなので、比較は結局保険料の高い安いにしかならないという意味で安いので良いのでは?と言ったのですが、気に入らないなら失言申し訳ありませんでした。
352: OLさん 
[2012-04-03 13:29:37]
>論破したい気持ち
まったくありませんよ。冷静に比較検討したいのです。
私は全労済を検討中ですし。

>っていう風にですか???
むつかしいことでしょうか。
地震保険と異なりJA建更は損害割合に応じて支払うわけですし、
その認定基準も不透明(非公開)のため、
比較対象である地震保険の認定内訳と比較できれば
比較検討中の方にとっては、とても参考になると思うのですが。

>そのあいまいな数字
申し訳ございません。
何があいまいなのかわかりませんでした。

>支払実績の浅い保険会社の今回に限った支払ですよ。
今回に限った話ではありませんよ。
従来から損保の地震保険の補償割合は、JA建更サイドからみても
「過剰払いとなる制度となっている」とのことです。
http://www.nkri.or.jp/PDF/2011/sogo_63_watabe.pdf
ということは、加入者からみると、少なくとも現時点では
損保+地震保険のほうが過剰「受領」と"なりやすい"制度といえそうです。

>損金算入額はぜんぜん違います
基本的には同じです。
建更の掛金を構成するうち積立を除いたところが損金算入となるだけです。
ただ、地震保険のほうは事業用建物に制限があるため単純比較できないため、
「事業者にとっては」事業用を対象にしている点で建更のほうが有利...とは言えますが、
損金算入額が「ぜんぜん違って」税務上有利とは言えません。
生命絡みの保険は逓増など複雑ですので割愛しますが、
>単純に保険料部分=損金
が課税庁の基本思想であり、税法の基本構成です。

>リスクは保険料と保険金だけのリスク交換ですか?
(保険金はリスクじゃないと思います。)
私が教わった2つのリスクとは、万一の事故に遭遇するリスクと、
万一の事故に遭遇せずに保険料を払い続けるリスクと、この2つです。
もちろん他にも保険の要素は多種多様で、
その商品の購入に至る意思決定過程も複雑でしょうが、
保険という商品を購入するにあたっての出発点だと私は考えます。

>それ以外にも沢山要因はあるとおもいます
もちろん検討材料は他にもあると思います。

>共済はリスク交換ではないと私は思います。
私が検討中の全労済も共済ですので、仰ることはよくわかります。
共済は保険とは異なる要素もあるでしょうが、
地震保険という保険商品と比較する以上は、
同じ土俵で比較していきたいと思っています。


>政府の後ろ盾があるから安心は国は破産しないという前提ですよね?
私は政府の後ろ盾があるから安心だとは思っていません。
ただ>350のとおり、地震被害を想定するにあたっては
両者を比較すると地震保険のほうが有利だとは私も思います。

>気に入らないなら失言申し訳ありませんでした。
いえいえ、現在進行形で検討中ですので、
自分の考えを整理するにあたって、とても参考になっております。
353: 購入経験者さん 
[2012-04-03 16:02:02]
必要経費の基本的な考えはそうでしょうが、私の加入している建更は違いますよ。

*火災保障3600万 満期1800万*

最初の10年間は年間掛金 689,904円の10年なので
6,899,041円ですよね?

最初の10年で損金算入できる額は
1,903,861円で差額は

4,995,180円ですよね?

10年目で継続しなかった場合積立返戻金は
5,400,000円+据え置き割戻金です。




概算ですが・・・
まじめに30年間掛けた場合
総掛金は
19,055,521円
で、損金算入総額は
4,983,301円

差額は
14,072,220円です。


ちなみに満期は1800万円+据え置き割戻金です。

30年間の表面上の掛け捨て分は105万円です。

3600万円(地震のみ半分)が年間3万円強でかけれます。
そんな総合火災保険+地震保険ありますか?

損金は契約時にうちに来るLAさんに出してもらいました。



掛金はかなりきついですが、こういう残し方もありだと思ってます。


これは満期2倍タイプでサラリーマン向けではないでしょうが、一般的な??10倍タイプも掛け捨て=損金ではないみたいですよ。

2、3年前の最近の契約なので今も同じだと思いますし、全国一律掛金と聞いているのでJAに問い合わせても間違いないかと思います。
354: OLさん 
[2012-04-03 17:18:04]
>353さん
損金算入できる額は、
こちらでは確認できませんので、
そのまま使用しています。


30年間掛けた場合
総掛金は19,055,521円

このうち、
損金算入総額4,983,301円
こちらが掛捨分というだけですよ。

上記差引の積立分14,072,220円
こちらが運用されて30年後の満期は
1800万円+据え置き割戻金というだけです。

>30年間の表面上の掛け捨て分は105万円です。
これは大きな勘違い・錯覚です。
ある商品の税効果を考える際に
この「表面上」とか「実質」とかの用語に
振り回されないよう注意が必要です。

上記のとおり単純に建更の掛金を構成するうち
積立を除いたところが損金算入となっているだけです。
実質上も形式上も節税にもなっていませんし、
税務上の取扱も特別に優遇されてもいません。
(受取人が異なっても贈与税対象外...云々の話は除きます)


>。3600万円(地震のみ半分)が年間3万円強でかけれます。
>そんな総合火災保険+地震保険ありますか?
いいえ、3600万円(地震のみ半分)の共済金が設定される建更という商品を
4,983,301円(30年間の支払合計額)の対価で購入しただけですよ。
こういう火災保険+地震保険という商品はめずらしくありませんし、
普通にあります。(個別に保険料が高い安いは別問題です。)


また、同時に14,072,220円をJAに30年間運用を任せて、
1800万円+据え置き割戻金を受けとる約束をしただけですよ。


>こういう残し方もありだと思ってます。
もちろん有りだと思います。
JA建更の魅力が変わるわけではありませんが、
>損金算入額はぜんぜん違います
というわけではないですよ...ということです。



『 節税 』というキーワードは、たしかに魅力がありますが、
錯覚させられたり勘違いさせられているケースが多いです。

生保の業界でも「実質解約返戻金」とか「参考解約返戻金」とか
保険業法違反の虚偽表示スレスレの誤解を招く説明不足の例が多いです。
もちろん保険会社もしたたかですので文言上の違反はありません。
証拠が残らない口頭による説明不足ですね。

最近はさすがに減りましたが、
いまでも悲しいことに税理士までもが「節税」と謳っている例があります。
節税ではなく単なる課税の繰延なんですが。
(もちろん課税の繰延もメリットですが、節税とは厳然と異なります。)


専門家集団である課税庁や、彼らが組み立てる税法は
そんなに節税にやさしくありません。
355: OLさん 
[2012-04-03 17:29:49]
>.30年間の表面上の掛け捨て分は105万円です。
>損金算入額はぜんぜん違います

これらの説明をしたのは「うちに来るLAさん」でしょうか?

もしそうならば、このセールストークは結果的に
お客さん(個人事業者や法人)を「騙す」ことになっています。

確信犯であればプロとして悪質ですし、
知らなかったのであればプロとして勉強不足です。

JA建更は損保(火災+地震)には無い魅力があるわけですから、
堂々と勧誘いただきたいものです。

よろしくお伝えください。
356: OLさん 
[2012-04-03 18:52:35]
税務上もこういう考え方はしませんし、
私もこういう考え方は嫌いですが、
>.30年間の表面上の掛け捨て分は105万円です。
という考え方が「仮に」成立するとしたら...という仮定で考えてみます。


30年間掛けた場合
総掛金は19,055,521円
このうち、
損金算入総額は4,983,301円
上記差引の積立分14,072,220円
こちらが運用されて30年後の満期は1800万円で
差額の3,927,780円が課税所得となります。
(据え置き割戻金は省略)

整理しますと、30年間で
損金算入額が  4,983,301円
課税所得金額が 3,927,780円
差引の約105万円が「正味の」損金算入額といえます。


従って、
>.30年間の表面上の掛け捨て分は105万円です。
という考え方で「仮に」考えたとしても、
掛け捨て=損金
というシンプルな結果となります。

>損金算入額はぜんぜん違います
とは成り得ません。
357: 購入経験者さん 
[2012-04-03 19:58:21]
うーん、ちなみに最初の10年の年間689,904円の掛金内訳で
掛捨部分は752,400円です。

それが損金累計1,903,861円と同じだとおっしゃるんですか?



ちなみに積立部分は最初の10年は6,159,600円です。

それが540万を受け取る時に課税対象になるのですね・・・



損保ジャパンさんにもたしか満期型ありますが、丸っきりの掛捨てと損金算入額の率は同じではないと以前見たようなきがしたのですが・・・






358: 匿名 
[2012-04-03 20:50:23]
OLさんが違ってますよ。建更は掛け捨て部分より損金額が大きいです。
JAに資料請求してみて下さい。
359: 匿名 
[2012-04-03 20:57:17]
払う保険料の方が多いのに、満期金に課税されるんですか?満期金って一時所得じゃないの?
360: ビギナーさん 
[2012-04-04 10:09:46]
なんか、

そつない保障で積立も理解できるなら「建更」



オプション選べて表面上の掛金を抑えたいなら「火災+地震保険」



掛金がとにかく安いのが良いなら「全労災」
って図式っぽいですね。


団塊の世代とか年配の方ほど「建更」に傾きそうですし、若い世代やローンがらみだと「保険」、不安だけど経済的に厳しい方は「全労災」になりそうな勝手なイメージ湧きました。
建更の積立にもいろんな種類あるんですね。最初わたしも保険料高い建更なんて入る人いるんだろうって思ってましたけど、ここみてすごく勉強なりました。


JAの同級生が共済売ってもお給料にはあまり関係ないって言ってましたけど、金融とか他の分野もあるからなんですかね??逆に保険屋さんはそれだけで食べていけるってことは保険料から搾取する部分が大きいってこと?

結構売ってるらしい同級生のお給料がお世辞にも高いとは言えないので不思議に思っちゃいました(苦笑)




361: OLさん 
[2012-04-04 10:16:01]
>積立部分は最初の10年は6,159,600円です。
損金累計1,903,861円であるならば、
積立部分は約500万円となりますよ。

繰り返しになりますが、建更の掛金を構成するうち
積立部分を除いたところが損金算入となっているだけです。

>それが540万を受け取る時に課税対象になるのですね・・・
違いますよ。
その額からすれば約40万円ほどが対象でしょうね。

>満期金って一時所得じゃないの?
個人であれば一時所得ですよ。
ですから実際の計算過程で課税所得は変わってきますが、
単純にお話しています。
363: 検討中の奥さま 
[2012-04-05 06:28:55]
実質掛金 100万円って言ってる人いるけど所詮、建更は100万円も減るんでしょ。
損保+個人年金の組み合わせなら個人年金保険料控除があるから
実質掛け金なんて0 というか増える。
どうして建更はそこまで減るのかしら?

わたしが加入している損保火災保険(水害、風害、盗難、水濡れなども幅広く補償されるタイプ)

2012年1月に加入しました。
6年間で掛け金877万8300円
    満期金 900万円
補償  建物 2000万円
    家財 1000万円

建物2000万円 家財1000万円の総合保障がついて
6年間で22万円も増えます。

積立なのに減る建更なんて酷すぎる。

364: 匿名さん 
[2012-04-05 07:08:52]
加入したいので、どこの何という保険か教えてください。
365: 検討中の奥さま 
[2012-04-05 08:06:27]
朝日火災 スーパージャンプです。

積立で減るなんて建更ぐらいですよね?
366: 匿名さん 
[2012-04-05 11:18:21]
ありがとうございます。

朝日火災ですか。

いままで候補にも挙がりませんでしたが、
じっくり真剣に検討してみます。
367: 購入経験者さん 
[2012-04-05 12:17:22]
361さん>JA共済は設計書に内訳書いてあるのでやはり間違いありませんよ。
契約初年度は掛金の殆ど全額が損金算入ですし。


363さん>6年ということは前納ですね?そういうのは建更にもありますよ(しかも地震つきです。)。
私のは30年契約の年払い満期2倍型なのでその数字で、あくまで継続せずに10年で解約した時のお話です。
30年では先述の通り約1900万掛けて満期1800万+据置割戻金です。
損金のメリットは納得なさらない方がいるので除きます。

年払いでも10年間は掛金変わらないのも魅力だと思ってます。


お金がある方であれば個人年金なんて受け取りの制限もあり、将来扶養や住民税に関係してくるやり方はしないのでは?
個人年金は資産運用というより年金(生活費)の補助かと。

お金があるなら積立終身や養老、その総合火災保険+地震保険のほうがいいですよ。



ただ、比べるなら6年契約の総合火災だけではなく掛捨ての地震の保険料も混ぜないと意味ないですよね??
22万ついても、1000万の地震保険料6年分引かなければ建更との比較にはならないですよね。


368: OLさん 
[2012-04-05 12:19:59]
>363さん
>積立なのに減る建更なんて酷すぎる。
積立分だけを見ればJA建更も
約1%~1.5%くらいの利回りで増えていますよ。

>建物2000万円 家財1000万円の総合保障がついて
>.6年間で22万円も増えます。
建更には地震保険も含まれていますので、
比較するのであれば、地震保険も加えて、
地域によって異なりますが6年間では
払込総額>満期受領額となるはずです。


なんとなくですが、朝日火災スーパージャンプも
約1%~1.5%くらいの利回りのような感がありますが
どうなんでしょうか。
369: OLさん 
[2012-04-05 12:24:55]
>367さん
>契約初年度は掛金の殆ど全額が損金算入ですし。
それは短期前払費用の扱いなのではありませんか。

建更の掛金を構成する危険掛金・付加掛金・積立掛金のうち、
積立掛金を除く危険掛金と付加掛金が損金算入対象額となります。

危険掛金と付加掛金とは掛け捨てなのではありませんか?
すなわち
満期共済金に充てられる掛金ではないのではありませんか?
370: 匿名 
[2012-04-05 12:31:34]
建更は積立で減るという発言を前から何回もレスってるやついるけど、説得力ゼロ。


総保険料から満期を引いた表面上の掛捨て掛金で総合火災+地震より建更は安い保険料だって反論されて
今回は経理メリットの商品の内訳をついて積立が減るって言っても、どう見ても総合的に建更のほうがメリットあるじゃん。

算数できない?


俺は金がないから県民共済だけどww



371: 購入経験者さん 
[2012-04-05 12:38:29]
OLさん>他は知りませんが建更は年払いでもそうなってますよ。

JAに頼めば30年契約の毎年一年ごとの損金算入額を出してもらえますよ。
20年目以降は概算なので確定ではないですが、私が最初の書き込みに乗せたとおりの金額で間違いないです。

同じ掛金率であれば積立運用分があるからか10年後との継続時に掛金安くなっていきますが、損金はそこまで下がらないですね。



372: OLさん 
[2012-04-05 12:55:24]
>371さん
>年払いでもそうなってますよ。
短期前払費用とは前納のことではなく、
経費処理の取扱いとなります。

その「掛金」とは
危険掛金・付加掛金・積立掛金のうち
どの部分を指すのでしょうか。

JAにも確認しましたが、
建更の掛金を構成するうち
積立部分を除いたところが損金算入となっているだけで、
それ以上でもそれ以外でもないとのことです。
また、この件についての建更だけの税務上特例も無いともことです。


設計書の掛金と損金算入対象額とが
必ずしも一致しないことは存じていますが、
くどいですけど、税務上の取扱いに従って
積立部分を除いたところが損金算入となります。


設計書に謳われている「掛金」とは何なのか、
ぜひ知りたいところです。
373: OLさん 
[2012-04-05 13:17:08]
>.30年間の表面上の掛け捨て分は105万円です。
>.3600万円(地震のみ半分)が年間3万円強でかけれます。

こういった考え方が>353さんのオリジナルか、
「うちに来るLAさん」のものなのかは不明ですが、

もしその考え方が正しいのであれば、
>363さんの朝日火災の例では、
(地震保険は付いてないですが)
建物2000万円 家財1000万円の総合保障の保険が
6年間でマイナス約22万円の保険料ということになります。

つまり6年間の火災保険がタダどころか
損保会社から約22万円もらえちゃう
ということになってしまいます。


こういった考え方は、
預けた資金の運用分と、掛け捨て分とを
ごっちゃにした屁理屈となり合理的な説明とはなりません。
374: 検討中の奥さま 
[2012-04-05 13:48:31]
>>368
>>払込総額>満期受領額となるはずです。
なりません。
総合火災保険の分で6年間で約22万円増えます。
地震保険は建物1000万円 家財500万円加入しています。
地震保険料は建物1年間 5900円
      家財1年間 2950円

6年間で約53000円です。

地震保険を考慮しても約17万円増えます。

スーパージャンプにするときに他損保の積立も考えたけど
そこもやはり増えるタイプでした。

建更以外に減ってしまう積立なんてあるのですか?
減ってしまうなら積立する意味ないですよね。
375: 周辺住民さん 
[2012-04-05 16:24:49]
我が家は保険屋曰く静岡県で木造だから全国1
地震保険が高いそうです。
1000万円の加入で5年間125400円

全国1地震保険が高い我が家で5年間125400円
なのだから、6年間で22万円になる場所はありえないかと。

368氏の主張は間違っています。
地震保険含めても
払込総額<満期受領額となります。



>建更には地震保険も含まれていますので、
>比較するのであれば、地震保険も加えて、
>地域によって異なりますが6年間では
>払込総額>満期受領額となるはずです。

376: 通りすがり 
[2012-04-05 16:29:40]
地震保険の保険料が安い地域でうらやましいです。
討論が気になって調べてみました。

朝日火災のスーパージャンプは、年利約0.2%の利回りですね。
特別に高いというわけではなさそうですが、掛け捨て保険は損という
考えの人には良いかもしれませんね。

建更の積立部分の金額が減ってしまうというのは勘違いではないでしょうか?
割戻金も考慮する必要があると思います。
377: 購入経験者さん 
[2012-04-05 16:35:04]
372>設計書の内訳は
「1型部分」は積み立て分
「保障上乗せ分」が保険料部分かと。
動産は入れてないので内訳は2つだけです。

現在加入中の建更はもちろんですが、契約したと仮定しての損金算入額も出してもらえますよ。





374>あまり人の話はきかないタイプなのですね(笑)
378: ビギナーさん 
[2012-04-05 16:38:19]
スーパージャンプの掛け金上がってますねww

22万もメリットでないっすよ。
379: ビギナーさん 
[2012-04-05 16:46:22]
しかもまさかの時価評価?ちがうよね。
380: 匿名さん 
[2012-04-05 17:58:58]
>363の例で考えますと、
建物2000万円 家財1000万円
それぞれ50%の地震保険とすると、
静岡県だと、普通木造で地震保険の年間保険料は
建物31300円、家財15650円となるのですが。
(各種割引せず)
http://www.sompo-japan.co.jp/fcommon/form/jisin_mitu.asp
381: OLさん 
[2012-04-05 19:19:29]
>377さん
>設計書の内訳は
>「1型部分」は積み立て分
>「保障上乗せ分」が保険料部分かと。
「1型部分」には積み立て分だけではなく
掛け捨て分も含まれませんか?



382: OLさん 
[2012-04-05 19:27:37]
満期共済金と同額である建更1型の掛金も
危険掛金・付加掛金・積立掛金から構成されるはずですよ。

このうち積立部分を除いたところが損金算入となっているだけで、
損金算入対象額がゼロ円ではないはずです。

私も一度確認してみます。
383: OLさん 
[2012-04-05 19:48:52]
>375さん
そうですね。
朝日火災の例は、地震保険も加えても
まず払込総額<満期受領額となりますね。

私も朝日火災のスーパージャンプに
関心を持ちましたので調べてみました。

当然に掛け捨て保険料部分があるわけで、
木造と耐火造との設定差額や、
他社の掛け捨て保険料相場から推測すると、
積立部分の運用利率は約0.76%くらいに
なりそうですね。


朝日火災の所定の条件を満たす
「新価払い建物」であれば新価方式?
そうでなければ時価方式?...よくわかりません。
384: OLさん 
[2012-04-05 19:57:32]
朝日火災のスーパージャンプですが、
よく指摘されるセゾン火災よりも
水害補償が薄い感があります。

水害を気にされる方は要検討部分ですね。
385: 元JA勤務 
[2012-04-05 19:59:46]
JAも年々ややこしい共済を開発してきました。 今の建更も、一般の方には複雑な仕組みを取り入れてきているように感じます。 JA職員は騙そうとしているのではなく、保険の知識が不足している方も多いし、 共済の仕組み自体が時代にそぐわない気がします。 火災保険は損保会社の掛捨てがいいでしょう! またJAの中にも掛捨ての火災共済というのもあります。 保障の中には地震は含まれませんが、もし火災だけでいいのであれば候補に上がるかもしれません。。 ただし販売するJAの営業マンには、ほとんど販売実績が付かないので、誰も売ろうとしないし話にも出しません。 建更を売らないと評価されないからです。 建更に1型も2型、または5型もあることは知っていますが、共済掛け金を試算してどれだけの方が契約出来るでしょうか? 10型が登場した時、自分の実績だけが欲しい職員は5型の建更を10型に転換しまくってました。 将来の満期を少なく設定して、目先の共済掛け金を安くするトリックに、どれだけの人が騙されたのでしょうか?
386: 元JA勤務 
[2012-04-05 20:02:17]
木造住宅で、保障期間を30年とします。 普通の損保会社は1年で切り替えをしますが、JAではほぼ30年を勧めます。 保障金額2,000万の共済に入ると、初年度から10年間は年間149,200円の掛け金が必要です。 以後10年目から20年目までは、134,600円 20年目から30年目までは133,620円 30年間の共済掛け金総額は、413万にもなります。 ところが30年後に受け取れる満期金は50万。 契約後3年ごとに一部お金が戻ってきますが、その受け取れるお金の総額が150万。 つまり、共済の中に貯まっているお金が合計200万なので・・・ 掛け金総額の413万-200万=213万。 213万が30年間で掛捨てしたお金です。 この213万を30年で割っても、年間71,000円です。 この程度の保険料なら、民間の損保会社とほぼ同じです。 民間の損保会社の方が安いでしょう。 JAに30年間、損保会社より高いお金を預けたからといって、特段保険料が安くなっている訳でも無く、火災保険は損保会社の掛捨てに入って、差額のお金は自分で貯めた方がマシです。 銀行などにお金を貯めておいた方がイザと言うときに役にも立ちます。
387: 匿名さん 
[2012-04-05 22:54:49]
最初から一通り読んで、

>149
>住宅ローンを借りていながら建更で積立するなんて愚の骨頂。
>その分を繰り上げ返済すべき。
といった考えに対して、そりゃもっともなことだと思うのですが、

>208
>ローンに余力を告ぎ込み、万が一の際はどうなさいますか?
>ローンは本当にお金のない方は借りることができません。
>30年の住宅ローンが返済し終えたとき...再度借りれる保障はありません。
といった考えに対しても、それもそうだなと思います。

修繕積立が将来発生するのは確実だと思うのですが、
住宅ローンがある方は、皆さんどうされているんでしょうか。
388: 元JA 
[2012-04-06 10:22:42]
385、386さん>あなた自身が理解してないからお辞めになったのではないですか?

JA共済は独自約款で生命保険約款とも違い、大きなメリットもありますよ。
他の商品を見てからの後出しが多いのでうまくできてると思いますよ。


建更も、5型から10型への見直しで保障が大きくなったことはデメリットだらけではないのでは?
修理費共済金もはずせば良いだけでは?利率が3.5%から1.75%に下がっても保障が2倍になるのとの比較には、ちゃんとお客様に説明すれば充分納得なさると思うのですが。

当時であれば払済後の新規とかの方法もありますし。


貯金に貯めとくとか言う発想自体自分以外に発するなら無責任です。
明日に働けない状態になったら、どうやって明後日から貯蓄なさるのですか?

今のような金利では貯蓄は5年、長くても10年以内の予定に対してするものです。
それ以上であればJAであれば養老1型、終身(積立終身)、こども共済で準備すべきです。
個人年金はレスしてた方もいますが、私も貯蓄というよりは将来の生活費だと思います。


それにイザという時というのは具体的にどんな時ですか?
人の被害、車の被害、家の被害、他人への被害、慶弔費。
全て予想がつきますよね。慶弔費意外は保険、共済でなんとかなります。

お小遣いの管理までは言及しませんが・・・

建更とかJA共済全てが”必ず”一番優れてるとはいいませんが、足りない保障は埋めれます。
他の商品が優れているなら、それがお客様にとって一番いいので足りない所を埋める提案をすべきではないですか?



掛金の比較だけなら散々でてるようなので建設的なお話を期待します。




387さん>私がLAやってた時は皆さん返済に全力投球でした。
修繕費を積み立ててる方なんてお会いしませんでした。



一例ですが、
70過ぎ父親の相続の際に息子さんは建更を知り、あと1年で満期だと説明すると掛けた分以上の満期に驚いていました。

母親と90過ぎの祖母が住む実家のバリアフリーの費用に使うと喜んでいただけました。
現在の利率ではこの満期は無理だが、建更の満期の意味を納得いただき、その息子さんの家も火災保険から建更に切替いただきました。


自分自身が住宅ローンで一杯一杯なのに息子さんが実家のリフォームローンが組めますか?
年金暮らしで、今まで積立しなかった両親の自己責任で放置できますか?

その方はたまたま建更を掛けていただいていたので修繕費を手に取れたのです。



全ての人には当てはまらないので本当に一例ですが。

ただ、修繕費は必ずかかる費用です。
たいていの方は直面して初めて考えます。



建更で準備したいと考える方が沢山いたとしても不思議ではないとおもいます。



預貯金は三角形、保険共済は四角形。
基本です。
389: OLさん 
[2012-04-06 12:07:21]
やはりJA建更の税効果の話ですが、
積立部分を除いたところが損金算入対象となっているだけ、
すなわち危険掛金・付加掛金部分が損金算入されているだけです。

とても単純な話です。

他社商品と比べて税務上特別な優遇措置は講じられていません。

ですので、
>347
>建更のほうが内部留保的にも断然いいです。
>351
>損金算入額はぜんぜん違います
>358
>建更は掛け捨て部分より損金額が大きいです。
というようなことはありません。

税務上の取扱いに従って、金融機関でもあるJAは
粛々と損金算入対象額を決めているだけです。

個人事業者や法人は、冷静に比較検討するべきでしょうね。



なお税効果云々は、>388さんの言われるような
JA建更の魅力の話とはまた別の話ですが、
気になったもので、言及しておきます。
390: OLさん 
[2012-04-06 12:14:50]
皆さん、いろいろな選択がありますね。


損保全社の地震保険の契約件数が 
1371万件(2011年12月末)
http://www.nliro.or.jp/news/2011/120315.pdf

JA建更の契約件数が 
1163万件(2011年9月末)
1109万件(2011年3月末)+54万件(2011年度上半期増)
http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111130-15508.php  

全労済の自然災害共済の契約件数が 
179万件(2011年5月末)
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/pdf/newscommunication201...
391: OLさん 
[2012-04-06 12:22:21]
>388の元JAさん

もしご存じでしたら、ぜひ教えてください。

このスレの趣旨から、どうしても地震のことが気になります。

JA建更の損害認定は組合独自のもので非公表だと思いますが、
公表されている地震保険制度と比べて、その基準は厳しいと思いますか?
それともほとんど似たり寄ったりの内容でしょうか?
それとも被災者生活再建支援制度の査定基準に近いのでしょうか?
392: 元JA 
[2012-04-06 12:46:53]
391 OLさん>自分が過去の地震で査定した際は、一部損が殆どなので地震保険との比較の話にはなりませんでした。


今回自分が契約者の立場で説明を受けた際は、余震も続いているので被害現実を最大限に査定すると話されました。
普通ヒビ1本2本と査定するのを1枚の壁に複数入っている時は余震で崩落の可能性もあるので「崩落」でみる。見たいな感じです。

なので、JAだけではないでしょうが今回の震災は「過大査定」であることは間違いないと思います。
どこの査定員によってもその「想定」の差が出るでしょうからなんとも言えませんが・・・


査定に納得いかない方は再査定されたほうが良いかと思います。
おそらくJA職員(査定資格あり)> 県共済連 査定員 > 全共連鑑定士
とクレームをつけるほど上がっていくかもしれません。

ただ、いたずらにクレームをつけて再査定で「減額査定」もあるかもしれないので、担当者とよく話されたほうが良いと思います。




共済、保険に限らず地震保障の確保は大切だと思いますので契約者増は良いことですね。

393: OLさん 
[2012-04-06 13:24:10]
>388の元JAさん
早速の御回答をありがとうございます。
具体的で、とても参考になりました。
394: キャリアウーマンさん 
[2012-04-06 17:07:10]
昨年の台風で実家が水没しました。保険はJA の建更むてきに加入していたのですが保険金額が最初の査定の方ははっきりはいいきれませんが全損になると思いますと言われました。家は平屋で屋根まで完全に水没しました。天井もぬけていました。その後査定の方から全損は間違いで家が流されていないので79%になりますと!!電話で言われその日の夕方に家の基礎が入ってるとか入ってないとかで74%が最大ですと言われました。なんだかただのお金払うのかがいやなだけに思えました。クレームをいうと第三者機関の鑑定士がきて鑑定していきました。が近所の方が安田火災の保険に加入していて100%やったとの事をききました。その方と家も我が家と同じ屋根まで水没で平屋です。こんなにも差がつくものですか!?

395: 元JA 
[2012-04-06 17:44:54]
OLさん>参考程度ですいません(汗)




394さん>普通に全損かと感じるのですが・・・全共連鑑定士ではなく、第3者機関?ですか??
水没で基礎がどうこうは関係ないと思うのですが・・・

別に共済金の支払は自分達の給料には関係ないので「払いたくない」という感覚は0だと思いますよ。
特にLAは支払に関しての教育も受けるはずですので(足を運んで見つけて払えと)。
396: OLさん 
[2012-04-06 20:04:40]
>394さん
>昨年の台風で実家が水没しました。
被災されて大変かと思いますが、参考に教えてください。

クレームした結果、
74%の「損害割合」で決着したということでしょうか。

ちなみに「損害の額」とか修理見積価格といった話は出ずに
一切無関係だったのでしょうか。



参考までに昨年の大きな台風の支払状況は
台風12号
 JA建更 177億円( 10461件・2011年11月28日時点)
 損保火災 284億円( 23110件・2011年11月30日時点)
台風15号
 JA建更 120億円( 31468件・2011年11月28日時点)
 損保火災 799億円(114118件・2011年11月30日時点)
http://www.jacom.or.jp/news/2011/11/news111130-15508.php
http://www.sonpo.or.jp/news/information/2011/1112_01.html
とのことです。
397: OLさん 
[2012-04-06 20:14:20]
>287のとおり水災は、JA建更では3%以上という条件がつくものの、
JA建更も一般的な損保火災と同様に実損填補だと認識しているのですが、
平屋で屋根まで完全に水没して、JA建更と安田火災(損保ジャパン)とで
>こんなにも差がつくものですか!?
というのは驚きです。
398: OLさん 
[2012-04-06 20:34:47]
補足

住宅被害状況(消防庁情報11月2日現在)

台風12号
 全壊371棟、半壊2907棟、一部破損242棟、
 床上浸水5657棟、床下浸水19152棟
台風15号
 全壊13棟、半壊287棟、一部破損1895棟、
 床上浸水1801棟、床下浸水5071棟
399: OLさん 
[2012-04-06 20:57:16]
それにしましてもJAって
いろんなことをしているんですね。
http://www.jacom.or.jp/news/2012/02/news120217-16205.php
>計測された地震動における地表最大化速度に基づいて算出された指数が予め定めたレベルを超える地震が発生した場合...減額されるという発行条件が設定...
3年満期だから成り立つのかな。
国内だと不謹慎で発行すらできない感がありますが。
400: 周辺住民さん 
[2012-04-07 04:03:15]
とある農協の昨年の自然災害での支払い金額を調べてみました。
合計で約六億円 稲 麦 3000万円 家畜 4億円 果樹 2000万円 大豆 3000万円 園芸施設3000万円
ほとんどが農家への支払いです。
農協は災害のたびに支払い額が保険会社より多いと自慢しますが騙されてはいけません。
農家への支払いがほとんどです。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる